新店舗「Counter Coffee Counter」オープン直前特集。
内装の話や、制約のある中でどうお店を作り表現していくのかなどお聞きしていきました。そして、カコカの先にあるマスターの展望とは...?ぜひ全回聞いてからお店に足を運んでみてください!
【Counter Coffee Counter インスタグラムアカウント】
https://www.instagram.com/counter_coffee_counter/
【キノシタショウテン公式アカウント】
3週連続"カコカ"特集!
コーヒーを愛する全ての方々に覚えておいてほしい2つのこととは...?必聴回です。
【Counter Coffee Counter インスタグラムアカウント】
https://www.instagram.com/counter_coffee_counter/
【キノシタショウテン公式アカウント】
11月13日オープン予定の新店舗「Counter Coffee Counter」について、3週連続でお届けしていきます!これを聞けば"カコカ"の全てがわかります。
【Counter Coffee Counter インスタグラムアカウント】
https://www.instagram.com/counter_coffee_counter/
【キノシタショウテン公式アカウント】
話題はSCAJの振り返りから、スペシャルティコーヒーを深煎りで焙煎することの難しさ、ロースターとしての技術の話へ。伊藤環さんのオリジナルローストの開発秘話もお聞きしてきました。
【キノシタショウテン公式Instagram】
毎年秋に行われるコーヒーの祭典「SCAJ」に参加し続けているキノシタショウテン。今年のSCAJに参加した感想をお聞きしていきました。
【キノシタショウテン公式Instagram】
話題は早くも2025年の振り返りへ。撤退や統合、海外進出など初めての経験が多かった一年。マスターの葛藤や今後の展望を伺っていきました。
今回はカコカを具体的にどのようなお店に仕立てていくのか、マスターの現時点での見解をお聞きしていきました。そしてその先に目指すのは...?
新店舗「Counter Coffee Counter」の根幹をなすのは、歴史上様々な分野で発生してきた"カウンターカルチャー"。様々なことに疑問を投げかけ、独自の表現していく姿勢は木下尚之氏の青春時代の体験に原点があった...!?
世界的なコーヒー生産国であるベトナムですが、その9割以上が「ロブスタ種」です。スペシャルティコーヒーは「アラビカ種」であり、豆の風味も特徴も全く違うのです。コーヒー文化も、社会の仕組みも何もかも違うベトナムでマスターはいかにして道を切り拓いていくのでしょうか...
【キノシタショウテン公式インスタグラム】
ベトナムのダナンという都市に新たに進出したキノシタショウテン。先日伺った際のお話から、ベトナムのコーヒー文化やマスターが感じている課題などをお聞きしていきました。
【キノシタショウテン公式インスタグラム】
エチオピア/ ゴロべ・デッサの開発秘話や、若林さんのストイックな姿勢からマスターが学んでいることなど、色々とお聞きしてきました。
【キノシタショウテン公式インスタグラム】
7月6日、7日に行われる若林さんのセミナーを前に、マスターと若林さんの出会いや、LCFに加入することになったきっかけ、エチオピアに初めて行った時のお話などを伺いました。
【キノシタショウテン公式インスタグラム】
元々サービスマンから始まったという石谷さんの、余裕を持った丁寧な接客はとても印象的でした。改めてコーヒーを楽しむということはどういうことなのか、マスターのご意見を伺いました。
【キノシタショウテン公式インスタグラム】
今回は日本バリスタチャンピオンシップで3度の優勝を果たしたTAKA ISHITANIさんをゲストバリスタにお招きして開催したサーブイベントの振り返りをしながら、マスターの視点から石谷さんの凄さを紐解いていきました。
【キノシタショウテン公式インスタグラム】
「専門店はかっこいいけれど、キノシタショウテンが担う役割もある」とマスターは語ります。そのバランス感覚はいかにお店を形作っているでしょうか。
【キノシタショウテン公式インスタグラム】
今日はマスターの理想のお店像についてお聞きしていきました。イタリアのビストロや、毎回行くという韓国のメニューのないお店など、長く続くお店に共通していることとは何なのでしょうか、、、?
【キノシタショウテン公式インスタグラム】
https://www.instagram.com/kinoshitashouten__official/
焙煎士になって15年以上経つマスターでも、日々悩み試行錯誤を繰り返している、焙煎。今回は世界トップレベルの石谷貴之バリスタ(TAKA ISHITANI)の要望に応えるべく、焙煎レシピを細かく調整されていました。
【キノシタショウテン公式インスタグラム】
今年の母の日ブレンドにも使用されていたウィルダー・ガルシアさんの"ゲイシャ"は、過去最高級の出来!?マスターも絶賛のガルシアさんは、一体どんな生産者さんなのでしょうか。現地に伺った際の実体験をもとにお話していただきました。
【キノシタショウテン公式インスタグラム】
木下尚之の評価基準、やり方を取り入れながらも自分たちの色を出していくこと。キーワードは「冷蔵庫の下」でした。
【キノシタショウテン公式アカウント】
前回に引き続きアンケート振り返りの続きです。焙煎家ではなく経営者としての木下尚之が一体何を考えているのか、探っていきました。
【キノシタショウテン公式アカウント】