Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Business
Society & Culture
History
Sports
Health & Fitness
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts126/v4/70/07/99/7007999c-704e-3026-f5a3-df96515a9315/mza_11759290065307233623.jpg/600x600bb.jpg
JAPANESEだんだんPodcast -Japanese with YUKARI
YUKARI japanesepodcast
101 episodes
4 hours ago
“Meet YUKARI, a native of Kansai, Japan, as she shares her thoughts on various topics in narural Japanese.” 日本の関西出身のYUKARIが、自然な日本語を様々なトピックでお話します。
Show more...
Language Learning
Education
RSS
All content for JAPANESEだんだんPodcast -Japanese with YUKARI is the property of YUKARI japanesepodcast and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
“Meet YUKARI, a native of Kansai, Japan, as she shares her thoughts on various topics in narural Japanese.” 日本の関西出身のYUKARIが、自然な日本語を様々なトピックでお話します。
Show more...
Language Learning
Education
Episodes (20/101)
JAPANESEだんだんPodcast -Japanese with YUKARI
100.おれを使うときはよく考えて/私、ぼく、おれなどの自分の言い方②
Script おはようございます。 日本語だんたんポットキャストのゆかりです。 きのうは、私が今まで、どんな風に自分のことを言ってきたのか、お話しました。 昨日のポットキャストを聞いていない人は、 ぜひ、聞いてから、この回(かい)を聞いて下さいね。 今日は、【ぼく】と【おれ】について、話します。 まず、私は一度も自分のことを 【ぼく】や【おれ】と言ったことはありません。 男性と女性で、決まっているわけではありません。 私も決めたくないですが‥ 【ぼく】と【おれ】をつかうのは、いまのところ、男性が多いです。 私の弟は、【ぼく】と【おれ】を使います。 はい、両方(りょうほう)とも、使います。 【ぼく】というときは、仕事のときや、 はじめて会う人と話すときです。 【おれ】というときは、家族や友達と話すときだけです。 ちなみに、私の父は【私】と【おれ】をつかいます。 仕事のときは【私】で、家族と話すときは【おれ】です。 このように、自分の言い方は、 どこで話すのか、 だれと話すのか、 それによって、ちがうと思います。 多くの日本人は、使い分けていると思います。 たまに、はじめて会う人で、 【おれ】を使う人がいます。 そのときは、どう思うかと言うと‥ 失礼な人だな!とは思いません。 でも、丁寧(ていねい)な人だな〜とも、思いません😅 むずかしいところですね。 明日は、アニメでよく聞く、 オラ、拙者(せっしゃ)などに ついて話します。 では、今日も最後まで聞いてくれて、だんだん、です。 また、明日!
Show more...
1 year ago
2 minutes 36 seconds

JAPANESEだんだんPodcast -Japanese with YUKARI
99.名前にちゃん付けしてた/私、ぼく、おれなどの自分の言い方①
Script おはようございます。日本語だんたんポットキャストのゆかりです。 突然(とつぜん)ですが、 みなさんは、自分のことを 日本語でなんと言っていますか? たとえば、私(わたし)、 ぼく、おれ、などがありますね。 どの言葉(ことば)を使うかによって、イメージがちがいます。 今週(こんしゅう)は、 そんな話をしようと思います。 今日は、私が自分のことをなんと言うか、 お話しますね。 まず、いまは、私は【私】を使います。 でも、こどものときは、ちがいました。 小さいころ‥ たぶん、小学生のはじめのことは、自分のことを名前(なまえ)で言っていました。 しかも"ちゃん"付けで‥ふふ。 たとえば、お母さんに、 「ゆかりちゃん、いまからセーラームーンをみるね。」 とか、 「まだ、おなかすいてないから、 ゆかりちゃんのごはんはいらない。」 とか。 いま、自分で言っていて、めっちゃはずかしいです。 昔(むかし)の話ですよ! そのあと、私は自分の名前から、 【ウチ】にかわりました。 これは、関西(かんさい)の人がよくつかうかな? たとえば、学校の友達(ともだち)に、 「あ、今日ウチ、アルバイトあるから、早めに帰るね。」 などと、言っていました。 ただ、これは友達との会話(かいわ)です。 先生や大人の人と話すときは、 "私(わたし)"と言うようになりました。 そして、会社で働くようになってから、 もうひとつ、言い方がふえました。 それは、【私(わたくし)】です。 漢字(かんじ)は私と同じですね。 私(わたくし)は、お客様と話すときに使いました。 たとえば、 "はい、私(わたくし)が、お持ちします。 お席(せき)でお待ちください。" と言います。 さて、どうでしょうか? 自分のことを名前で言う、 ウチ、私、私(わたくし)などと、 変わってきましたね。 イメージは伝わりましたか? 次回は、【ぼく】と【おれ】について、お話します。 では、今日も最後まで聞いてくれて、だんだん、です! また、明日。
Show more...
1 year ago
3 minutes 6 seconds

JAPANESEだんだんPodcast -Japanese with YUKARI
98.一人でもうれしい/日記③
Script おはようございます。 日本語だんだんポットキャストのゆかりです。 今週(こんしゅう)は、私の日記(にっき)シリーズです。 過去(かこ)の話はどんな風にするのか、 聞いて下さい。 今日は、一日中(いちにちじゅう)雨だったので、ずっと家にいました。 家で、日本語のレッスンをしたり、 英語の勉強をしたり、しました。 あと、YouTubeの編集(へんしゅう)をしました。 YouTubeをつくるのは、けっこう大変(たいへん)。 だから、見てくれてる人が多いとうれしいけど、 少なくても、うれしいです。 ポットキャストも、たくさんの人が聞いてくれたら、うれしいけど‥ 一人でも、よろこんでくれたら、うれしいです。 そんなことを思いました。 それから、お米を炊(た)きました。 いま、家には炊飯器(すいはんき)がないので、 ちょっと大変です。 私は、鍋(なべ)やフライパンをつかって、お米を炊きます。 今日はいいかんじに、できました。 おいしかったです。 では、今日も最後まで聞いてくれて、だんだん、です! また明日。
Show more...
1 year ago
1 minute 35 seconds

JAPANESEだんだんPodcast -Japanese with YUKARI
97.いい場所を見つけた/日記②
Script おはようございます。 日本語だんだんポットキャストのゆかりです。 今週(こんしゅう)は、私の日記(にっき)シリーズです。 過去(かこ)の話はどんな風にするのか、 聞いて下さい。 今日は、海沿いをさんぽしました。 海沿(うみぞ)い、とは海のよこの道(みち)のことですね。 海沿いをさんぽして、アイスを売(う)っているのを見つけました。 ちょっと寒(さむ)かったけど、 アイスを買って、食べました。 なかなか、おいしいアイスだったので、また買おうと思います。 それから、飛行機(ひこうき)をすごく、近くで見ました。 空港(くうこう)があるので、飛行機は低(ひく)く飛びます。 めっちゃ、迫力(はくりょく)があって、よかったです。 いいところを見つけたと思います。 明日は雨なので、さんぽできるかわかりません。 もし、晴れたら、さんぽしたいです。 では、今日も最後まで聞いてくれて、だんだん、です! また、明日。
Show more...
1 year ago
1 minute 17 seconds

JAPANESEだんだんPodcast -Japanese with YUKARI
96.新しい友達/日記①
Script おはようございます。 日本語だんだんポットキャストのゆかりです。 今週(こんしゅう)は、私の日記(にっき)シリーズです。 過去(かこ)の話はどんな風にするのか、 聞いて下さい。 私は今日(きょう)、カフェで、 新(あたら)しい友達(ともだち)に出会(であ)いました。 私は今日、夫(おっと)とカフェに行きました。 私たちはコーヒーがとても好きなので、よくカフェに行きます。 そこのカフェである女性(じょせい)と出会(であ)いました。 彼女(かのじょ)は、ほとんどロシア語を話していましたが、 たまに日本語をつかっていました。 バリスタにロシア語と日本語で、話しかけていました。 日本語を話しているのを聞いて、 私は彼女に話しかけました。 すると、彼女は日本語を勉強していると教えてくれました。 日本がとても好きで、日本に住(す)みたいと言っていました。 私たちはInstagramを交換(こうかん)しました。 また、ちがう日に、一緒(いっしょ)にカフェに行くことを約束(やくそく)しました。 新しい友達ができて、とてもうれしいです。 彼女と一緒に、 カフェへ行く日がとても楽しみです。 では、今日も最後まで聞いてくれて、だんだん、です。 また明日!
Show more...
1 year ago
1 minute 49 seconds

JAPANESEだんだんPodcast -Japanese with YUKARI
95.「おはしも」はいつ習うのか/地震が多い日本②
Script おはようございます。日本語だんだんポットキャストのゆかりです。 きのうは、「おはしも」の話(はなし)をしました。 「おはしも」とは、 ・おさない ・はしらない ・しゃべらない ・もどらない のことでしたね。 今日は、この「おはしも」をいつ習(なら)うのか話します。 私の友達(ともだち)は、学校の先生です。 彼女(かのじょ)に、いつ子供たちは「おはしも」を習うのか聞きました。 そのこたえはなんと、3さいでした。 日本の、保育園(ほいくえん)や幼稚園(ようちえん)で習います。 そして、地震(じしん)があったとき、 「おはしも」を思い出します。 私も、いつ習(なら)ったかおぼえていませんでしたが、 3歳とは、思いませんでした。 地震(じしん)が多い国なので、 ちいさいころから、練習(れんしゅう)するんですね。 では、今日も最後まで聞いてくれて、だんだん、です。 また、明日。
Show more...
1 year ago
1 minute 27 seconds

JAPANESEだんだんPodcast -Japanese with YUKARI
94.「おはしも」って知ってる?/地震が多い日本①
Script おはようございます。日本語だんだんポットキャストのゆかりです。 今年の3月11日で、東日本大地震から13年になりました。 2万人を超える人が、亡くなりました。 日本では、学校や会社で避難訓練(ひなんくんれん)があります。 避難(ひなん)とは、逃げることです。 訓練(くんれん)とは、練習(れんしゅう)することです。 避難訓練とは地震(じしん)のとき、 逃(に)げる練習をすることです。 そのときに、大切(たいせつ)なことがあります。 それは「お・は・し・も」です。 おはしもって何?ですよね。 おはしもとは、 おさない 走らない しゃべらない もどらない のことです。 それを「おはしも」といいます。 地震があったとき、この「おはしも」を思い出します。 そうしてパニックにならないようにします。 この「おはしも」はいつ、習うと思いますか? だれから、習うと思いますか? つづきます。 では、今日も最後まで聞いてくれて、だんだん、です。 また、明日!
Show more...
1 year ago
1 minute 50 seconds

JAPANESEだんだんPodcast -Japanese with YUKARI
93.桜は、まだ五分咲きです。/花の話③
Script おはようございます。日本語だんだんポットキャストのゆかりです。 今週(こんしゅう)は花の話(はなし)をします。🌸 きのうは、桜(さくら)の開花(かいか)についてはなしましたね。 桜が咲(さ)いてからも、まいにちニュースで桜の話があります。 え、なんで? もう桜は咲いてるのに?! と思いますよね。 じつは、"いま、どのぐらい咲いているのか"についてのニュースがあります。 どのくらい‥10%くらい? それとも、50%くらい? このとき、桜につかう日本語があります。 それが、「〇〇咲き」(まるまるざき) という、ことばです。 たとえば、30%くらいの桜は、 「三分咲き」(さんぶざき) といいます。 30%は咲いていて、 のこりの70%はまだ咲いていないことです。 ほかにも、 「五分咲き」(ごぶざき)は半分(はんぶん)くらいの桜のこと。 「七分咲き」(ななぶざき)は 70%の桜が咲いていることです。 そして、すべての桜が咲いていることを "満開"(まんかい)といいます。 すべての花が開(ひら)くことですね。 友達との会話では、 「あそこの桜を見に行く?」 「え、でもまだ五分咲きだよー。 来週にしない?」 といいます。 桜が満開なのは、すごくみじかいです。 だいたい、1週間(いっしゅうかん)くらいです。 雨がふると、もっとみじかくなります。 でも、桜が満開のときに、日本に来てほしいです😊 三分咲きや五分咲きの桜も、きれいですが‥ やっぱり満開のときは、ほんとうにきれいです。 では、今日も最後まで聞いてくれて、だんだん、です! また明日。
Show more...
1 year ago
2 minutes 34 seconds

JAPANESEだんだんPodcast -Japanese with YUKARI
92.桜(さくら)の開花(かいか)/花の話②
Script おはようございます。日本語だんだんポットキャストのゆかりです。 今週(こんしゅう)は花の話(はなし)をします。🌸 きのうは、梅(うめ)の見頃(みごろ)の 話をしましたね。 いま、京都(きょうと)では、梅が見頃です。 桜(さくら)はもう少しですね。 桜はだいたい、4月のはじめが見頃です。 その年によって、かわります。 私たち、日本人は桜が咲(さ)くことを、 とても楽しみにしています。 3月の終わりになると、 桜があと、どのぐらいで咲くのか、ニュースがあります。 毎日(まいにち)、ニュースで桜の話をします。 ちょっと、おもしろいですね。 桜が咲くことを、 桜の開花(かいか)とも、いいます。 開く(ひらく)、花(はな)と書きます。 今年の桜の開花はいつなのか、 ニュースやネットで知(し)ることができます。 東京(とうきょう)は3月22日、 大阪(おおさか)は3月24日ごろのようです。 日本人は、予想(よそう)するのが好きですね。 とても、おもしろいことだと、思います。 では、今日も最後まで聞いてくれて、だんだん、です! また、明日!
Show more...
1 year ago
1 minute 44 seconds

JAPANESEだんだんPodcast -Japanese with YUKARI
91.梅(うめ)の見頃(みごろ)になりました/花の話①
Script おはようございます。日本語だんだんポットキャストのゆかりです。 今週(こんしゅう)は花の話(はなし)をします。🌸 花‥さくらや、マーガレット、チューリップなどの 「はな」のことです。 顔の真ん中(まんなか)にある、 「鼻(はな)」ではありませんよ。👃 では、花の話にもどります。 日本の花といえば、そう、桜(さくら)ですね。 私も桜の花がだいすきです。 本当に、うつくしいと思います。 でも、まって下さい! 桜もきれいなんですが、 日本では梅(うめ)の花も 楽しむことができます。 台湾(たいわん)や、韓国(かんこく)、 中国(ちゅうごく)でも、梅がきれいですね。 毎年(まいとし)、 3月の中旬(ちゅうじゅん)から、 4月頃(しがつごろ)に見ることができます。 今年(ことし)の冬(ふゆ)はあたたかいため、 いつもより少し、早いみたいです。 いま、3月になったばかりですが、 一番(いちばん)きれいに見ることができます。 これを「見頃(みごろ)」といいます。 「いま、京都(きょうと)では、 梅が見頃です。」 といいます。 では、桜の見頃はいつでしょうか? つづきます。 今日も最後まで聞いてくれて、だんだんです。 また、明日!
Show more...
1 year ago
1 minute 41 seconds

JAPANESEだんだんPodcast -Japanese with YUKARI
90.都、府、県について/と、ふ、けんについて
Script おはようございます。日本語だんだんポットキャストのゆかりです。 きのうは、 東京都(とうきょうと) 大阪府(おおさか) 広島県(ひろしまけん)などの、 府や県の話をしました! 今日はなぜ大阪と京都だけ、"県"ではなく、"府"というのか話します。 まず、昔はほかの場所(ばしょ)も"府"と言っていました。 それを1868年に、 首都(しゅと)は東京都、 重要(じゅうよう)な場所(ばしょ)として、 京都府、大阪府。 そのほかを"県"にする、 と決めたそうです。 大阪は商売(しょうばい)で大切なところでした。 京都は「京都御所」(きょうとごしょ)という、 天皇(てんのう)が、住んでいたところがあります。 なので、この2つが特別(とくべつ)だったんですね。 東京都、京都府、大阪府、 そのほかは、神奈川県、福岡県などの "県"といいます。 あれ、もつひとつ・・ 北海道(ほっかいどう)がありますね!! 北海道は、県でも、府でもありません!! 北海道もとくべつで、北海道といいます。 北海(ほっかい)ではないので、気をつけて下さいね。 では、今日も最後まで聞いてくれて、だんだん、です。 また明日!
Show more...
1 year ago
1 minute 45 seconds

JAPANESEだんだんPodcast -Japanese with YUKARI
89.県?府?/Prefectureは県、府、になる。
Script おはようございます。日本語だんだんポットキャストのゆかりです。 昨日は、東京都、神奈川県、大阪府の人口の話をしましたね。 ところで、 この東京都の「都」 神奈川県の「県」 大阪府の「府」 と、けん、ふ、とちがうことばですね。 英語では、 Tokyo, Kanagawa Prefecture, Osaka prefectureと言います。 でも、日本ではprefectureは県(けん)やふ(府)といいます。 たとえば、 Hiroshima prefectureは、広島県(ひろしまけん) Fukuoka prefectureは福岡県(ふくおかけん) といいます。 京都と大阪だけ、とくべつです。 "県"ではなく"府"といいます。 京都府(きょうとふ)、大阪府(おおさかふ)ですね。 なぜ県や府があるのでしょうか? この話はつづきます! では、今日も最後まで聞いてくれて、だんだん、です。 また明日!
Show more...
1 year ago
1 minute 32 seconds

JAPANESEだんだんPodcast -Japanese with YUKARI
88.東京都の人口(じんこう)/人口はふえています。
Script おはようございます。日本語だんだんポットキャストのゆかりです。 昨日は、東京にひっこしをする人が増(ふ)えている話をしました。 日本で一番人口が多いのは、東京ですね。 人口(じんこう)とは、人の数のことです。 たとえば、 "日本の人口は約1億人(いちおくにん)です。" "人口が多い国は、インド、中国、アメリカなどです。" "残念(ざんねん)なことに、日本の人口は減(へ)っています。" といいます。 日本で1番人口が多いのは東京都です。 2番目は、神奈川県です。 神奈川県(かながわけん)は、横浜市(よこはまし)や鎌倉市(かまくらし)があるところですね。 箱根温泉(はこねおんせん)も、とても有名です。 日本の人口、3番目の都市はどこでしょうか? 3番目は大阪府(おおさかふ)です。 あなたの国の人口はどのくらいですか? 人口は増えていますか? それとも、へっていますか? では、今日も最後まで聞いてくれて、だんだん、です。 また明日!
Show more...
1 year ago
1 minute 34 seconds

JAPANESEだんだんPodcast -Japanese with YUKARI
87.東京からひっこしをした人/東京にひっこしてきた人
Script おはようございます。日本語だんだんポットキャストのゆかりです。 いま、日本では、東京にひっこす人が増えています。 そんなニュースをみました。 東京にひっこす人が増えています。 東京は人気なんですね。 ひっこしをする、生活する場所をかえることです。 たとえば、 "この4月から東京へひっこしをします。 東京の大学に通います。" "去年(きょねん)、 大阪から神戸へ、 仕事のために、ひっこしをしました。" と言います。 ニュースにもどります。 去年の一年間で、 東京から、ひっこしをした人は、 つまり出て行った人は、 約38万人でした。 東京に、ひっこしてきた人は、 つまり入ってきた人は、 約45万人でした。 たくさんの人がうごいています。 でも、ひっこしをしてきた人の方が多いですね。 日本でいちばん人口(じんこう)が多いのが東京都です。 2番目はどこか知っていますか? では、今日も最後まで聞いてくれて、だんだん、です。 また明日!
Show more...
1 year ago
1 minute 40 seconds

JAPANESEだんだんPodcast -Japanese with YUKARI
86.トイレットペーパーはほとんど、とけます。
Script おはようございます。日本語だんだんポットキャストのゆかりです。 昨日は日本のトイレは紙(かみ)がながせるという話をしました。 今日は、どうしてながすことができるのか、その理由(りゆう)を話します。 ひみつは、紙・・つまり、トイレットペーパーにあります。 日本のトイレペーパーはとてもやわらかいです。 水にふれると、もう手で、さわることができません。 ほとんど、とけます。 本当はとけていませんが、まるでとけているようになります。 "とけます"の例文は、 "今日はとてもあついので、アイスクリームがすぐにとけます。" "ここに、みそをとかして、みそしるをつくります。" といいます。 紙がほとんどとける。 だから、日本のトイレはトイレットペーパーは、ながすことができるんですね。 日本に旅行にいったときは、 ぜひ紙を見て下さいね! あ、もちろん、トイレットペーパー以外(いがい)はながすことができません! これは注意(ちゅうい)してくださいね。 では、今日も最後まで聞いてくれて、だんだん、です。 また明日!
Show more...
1 year ago
1 minute 37 seconds

JAPANESEだんだんPodcast -Japanese with YUKARI
85.紙(かみ)をながせます/かみをながせますか?
Script おはようございます。日本語だんだんポットキャストのゆかりです。 きのうは、日本のトイレは無料(むりょう)の話をしました。 今日はトイレと水の話をします! 日本のトイレをつかったことがありますか? 私はもちろん、あります。 日本のトイレは、紙(かみ)をながすことができますね。 "紙(かみ)"はトイレットペーパーのことです。 ながすことができる、 べつの言い方(かた)では、 「ながせます」といいます。 日本のトイレは紙をながせます。 紙をながせない国もありますね。 ごみばこに、すてなければなりません。 紙をながすことができません。 あなたの国ではどうですか? トイレに紙をながせますか? 紙をながすことができますか? 明日のポッドキャストでは、 日本のトイレで、なぜ紙をながせるのか、お話しします! では、今日も最後まで聞いてくれて、だんだん、です。 また明日! -------------------- Today's Keywords ◻︎流す(ながす) flush
Show more...
1 year ago
1 minute 27 seconds

JAPANESEだんだんPodcast -Japanese with YUKARI
84.トイレは無料(むりょう)/トイレをかりてもいいですか?
Script おはようございます。日本語だんだんポットキャストのゆかりです。 きのうは、コンビニの袋(ふくろ)の話をしました。 袋が有料(ゆうりょう)なのは、コンビニだけではありません。 スーパーやデパートでも、有料です。 でも、日本はトイレは無料ですね。 無料(むりょう)‥つまり、お金をはらわくていいです。 0円です! トイレが無料なのはうれしいです。 そういえば、コンビニにもトイレがあります。 コンビニで、トイレに行きたいときは、 "トイレをかりてもいいですか?" とききます。 "すみません、トイレをかりてもいいですか?" "はい、どうぞ。" といいます。 トイレをかりてもいいですか?のほかには、 "トイレをつかってもいいですか?" "トイレをかしてください" といいます。 「トイレに行ってもいいですか?」 は言いません。 これは、学校で先生に 「トイレにいってもいいですか?」と、 ききますね。 私はコンビニでトイレをかりるとき、 お水やガムなど、何かを買うことにしています。 もちろん、買わなくても大丈夫です。 私の気持ちです。 では、今日も最後まで聞いてくれて、だんだん、です。 また明日!
Show more...
1 year ago
1 minute 52 seconds

JAPANESEだんだんPodcast -Japanese with YUKARI
83.コンビニの袋は有料(ゆうりょう)/ふくろはいりますか?
Script おはようございます。日本語だんだんポットキャストのゆかりです。 みなさんは日本のコンビニは好きですか? 今日はコンビニのビニール袋(ぶくろ)のはなしです。 日本で有名なコンビニはいくつかありますね。 例えばセブンイレブン、ローソン、ファミリーマートなどです。 買い物をすると、ビニール袋に入れてくれます。 この袋は有料(ゆうりょう)です。 有料とはお金がかかることです。 つまり、袋を買わなければ、なりません。 ちなみに、有料の反対(はんたい)は‥ 無料(むりょう)ですね。 ビニール袋は5円くらいです。 コンビニのレジで、 "袋はいりますか?" "いいえ、大丈夫です。" といいます。 いいえ、大丈夫です。のほかには、 "袋はいりません。" "そのままで大丈夫です。" と言うことができます。 あなたの国では、袋は有料ですか? それとも、無料ですか? では、今日も最後まで聞いてくれて、だんだん、です。 また明日!
Show more...
1 year ago
1 minute 43 seconds

JAPANESEだんだんPodcast -Japanese with YUKARI
82.今年の年末(ねんまつ)Japaneseだんだんpodcast
Script おはようございます。日本語だんだんポットキャストのゆかりです。 今年もあと少し・・ですね。 その年のおわりの頃(ころ)を年末(ねんまつ)といいます。 いつから年末かというと・・ うーん、クリスマスが終わったあとだと思います。 たとえば、 「そういえば、田中さんは、年末はどうしますか?」 といいます。 私は田中さんに"年末の予定(よてい)"を聞きましたね。 田中さんは言います。 「あー、今年の年末は、実家に帰ろうと思います。」 田中さんは、自分の親の家に、帰って、過ごすつもりですね。 あなたは、今年の年末はどうしますか? 私はまだ、今年の年末はどうするか、決めていません。たぶん、家でゆっくりすると、思います。 では、今日も最後まで聞いてくれて、だんだん、です。 また明日!
Show more...
1 year ago
1 minute 25 seconds

JAPANESEだんだんPodcast -Japanese with YUKARI
81.イルカを見た!/Japaneseだんだんpodcast
Script おはようございます。日本語だんだんポットキャストのゆかりです。 私はいま、トルコのイスタンブールにいるのですが、 今日はなんと、イルカを見ました! 今朝(けさ)、さんぽをしました。 海(うみ)のよこに公園(こうえん)があります。 そこでは、私とおなじように、 さんぽをしている人、つりをしている人、 ランニングをしている人がいました。 とつぜん、 "Hey!Hey!"と、 つりをしている人に、よばれました。 ん?なんだろう? と思って、ちかくにいきました。 すると・・なんと、たくさんのイルカが泳いでいました!! 彼は、 "イルカがいるよ!"とおしえてくれたんですね。 私も、ほかのひとも、 みんなイルカを見ていました。 こんなに近くて、見たのははじめてで、 とても興奮(こうふん)しました! では、今日も最後まで聞いてくれて、だんだん、です。 また明日! -------------------- Today's Keywords □イルカ Dolphin
Show more...
1 year ago
1 minute 27 seconds

JAPANESEだんだんPodcast -Japanese with YUKARI
“Meet YUKARI, a native of Kansai, Japan, as she shares her thoughts on various topics in narural Japanese.” 日本の関西出身のYUKARIが、自然な日本語を様々なトピックでお話します。