✔︎自分に自信がない
✔︎他人にどう思われるか気になって不安
✔︎他人と比べて落ち込む
そんな人は、明らかに自分に目を向ける時間が少なすぎるんです!!!
・30歳始めまで『自分は続けられない人間だ』ってコンプレックスを持っていたし、だけど同時に『続けることはつまらない』とも思っていた。
・フランス、パリで素敵だなと思ったライフスタイル。不便利だから得られるもの。心の余裕って自分の時間を大事にすることなんだと思う。
など、お話ししています。
人に頼るときに大事なのは、”最終的に決めたり、動いたりするのは自分自身なんだ”ということをちゃんと知っておくこと!
頼ったり、頼られたりって人との繋がりの中でむずかしいところだけど、”自分と他者の境界線”を意識できれば、上手に頼ったり、頼られたりできて、繋がりが濃くなる🤝
頼りすぎ、頼られすぎにならないようにだけ注意すればオッケー⚠️
・他者と比較して羨ましさ、劣等感、自己嫌悪になるのは、自分の向上心が奥にあるからで、その比較対象の相手になりたいのかと言われるとどうですか?という話。
・最近のSNSは同じような投稿が多いし、あたかも正しい情報のようにあげているけど間違っていたり、個人の感情が入り混じっている投稿も多い。
みる側のリテラシー(正しく理解し、適切な判断ができる力)を上げよう。
・現在は、情報も、ものも、多すぎるから、減らしていく意識が必要。
・都会に住むわたしの愚痴(笑)
エピソード100回目になりました🎉
Podcastはずっと続けていきたい。
聴いてくださってる方の生きやすくなるヒントになったり、心のコアな部分に触れられるPodcastでありたいな〜
——————
今回のエピソードはいろんな話をしたので、要約が長くなりました😂全部大事なこと。
・やりたかったことができなかった時の考え方
・29歳まで考えることを放棄してました。考えてもよく分からなくなったり、ネガティブ思考になるから考えることをやめてた。
「自分は遅い」「結果が出せない」「いつもダメだな」とか、セルフイメージもマイナスで、ネガティブ思考や、自己嫌悪をやめたくて、コーチになったんだよな。
・コーチングって学ばなくても生きてはいけるけど、人生の中身や、内容をもっと良いものにしたいなら心理や人間の性質を学んだほうがいい
・人間関係で合わない人と離れたり、距離を置くのって一見すると良くないことのように感じるけど、自分自身を理解して、相手との違いを分かった上で距離を置くって自分も相手も尊重しているということ
・「尊重する」、「違いを理解する」って言葉で言うと簡単だけど、言葉の中身や、意味を理解するのは体感しなきゃ分からない
・自信を持つってどんな精神状態なのか?
自分を知るって、どうしたら自分を知ってるってことになるのか?
・自分を知るプロセスを端折らずに時間を惜しまずに踏んであげようね
・ご褒美を買ってあげたり、休みをとってあげることも、自分を大切にしていることになるけど、自分の感情に目を向けたり、今までの過去を振り返ってあげることって、自分を大切にしてあげる1番の行為。
自分の思いが言葉に出てくるまでには”距離”がある。その距離は人それぞれ。
言葉で伝えなければ、相手には伝わらないのは分かっているけど、言葉で表すことがむずかしい時もある。
あなたの思いはあなたのものです。相手に『分かってもらえなかった』と落ち込むことがあっても、自分の思いは自分自身が1番分かっておいてあげよう🤲🌱
わたしが5年前に人生で初めて受けたコーチングは、10年前から友だちだった子にコーチをお願いしました。友だちという関係性が既にあったから、最初は正直に言うと「ん?今までの関係性と違うぞ?」って違和感を抱いた時期もあったけど、友だちだから信頼をして、自分の思いや、考えを深く話せたから、わたしは変われたんだろうな。
わたしのコーチングを受けてくださっている方は、もともとの友だちと、初めましての方と、半々くらい。最初はコーチとして出会った方も、その後友だちとして関係が続いているのもなんだか不思議なことだな〜、なんて最近ふと思ったのです。
自分と向き合うのってそんなに簡単じゃない。そもそもわたしは、数年前までどうやって自分と向き合えばいいか、すら分からなかった。
自分の心をみつめてみると、今まで向き合えてなかったりしていた分、フタをしてきた毒みたいなものがドバッと溢れ出るように感情も、思いも溢れて出てくるから、結構しんどいけど、でも、そうやって自分を知って、理解して、受け入れて、自分への信頼になっていくんだと思う。
“自信”は一時的なものではなく、どんな自分であっても、どんな出来事がきても、「何があっても大丈夫。自分はなんとかできる」と思えるような自分への信頼。自分が木🌳だったら、根っこのような太い自信が、自分と向き合うことでつくられていくんだと思う。
⚫︎評価が必要な時もある、仕事の時は特にね。
でも、「良い悪い」だけで判断すると感情のアップダウンも激しくなるし、できたorできなかった相手の行動を評価するのはまだいいけど、できなかったからって「この人ダメだ」と判断するのは、人間的な存在までも否定していることと同じことになる。
⚫︎20代の頃は自分にスキルや経験を身につけようと必死だったけど、30代に入ると自分のことだけじゃなくて、家族のこと、パートナーのこと、将来のこと、考える幅が大きくなる。自分に足りないものをみるよりも得てきたものをさらに育てたり、振り返る時期なのかもしれない。34歳を目前に思うこと。
などを話してます。
⚫︎人は波があっていいんです。それが自然なこと。感情にも、スキルにも、調子にも波がある。コーチのわたしだって波があります。
⚫︎”しんどい”、”苦しい”に慣れてしまって、しあわせをみつけたり、しあわせの感覚が麻痺していく。誰もが「しあわせになりたい」と願っているのに。
頭では『今のわたしはしあわせだ』って正当化しようとしてるけど、しんどい、苦しいって感じているってことは、心の奥底では『何かを変えたい』ってことじゃないかな〜
孤独は、誰しもがこわくて、避けたい感情かもね🥲
⚫︎孤独感は、人間の最大の課題であり、恋愛や、人間関係において、本心を盲目にさせる感情にもなりえるし、相手が好きかどうかよりも、孤独を埋めるための付き合い方をしてしまう可能性も高くなる。
(わたしも過去の恋愛はそうだったな〜)
⚫︎「人は皆、孤独」という言葉の意味合いは、「人は皆、ひとりぼっち」ということではなく、「心から湧き出る感覚や、感情は自分にしか感じることができない」という意味。
Quotesでこんな言葉がある。
To be yourself in a world that is constantly trying to make you something else is the greatest accomplishment. ―Ralph Waldo Emerson
絶えずあなたを何者かに変えようとする世界の中で、自分らしくあり続けること。それがもっとも素晴らしい偉業である。
自分を見失わない方がむずかしい世界だから、心と向き合う時間はすごく重要。
わたしは情報も多すぎて混乱するタイプだから、あえて自分に入れる情報を少なくするときをつくっています。
⚫︎最近のわたしのこと。心と繋がった言葉選びをするのが一番しっくりくるって話。でも、それにはすこし時間も必要。
⚫︎周りから求められる自分と、心の中の自分に乖離がおこっている場合、”自分について”考える時間をおろそかにしているからかもしれません。
春は気分がウキウキしたり、新しいことがスタートしたり、花が咲いたりして陽気な季節🌸その反面、メンタルが憂うつになったり、体調を崩したり、不安定な時期でもあります。最近のあなたの心や体調はどうですか?『自分と上手につきあう』っていうのは、コントロールするってことじゃなく、心の動きや、体の調子に上手に対処できる方法を持っておくと言うこと。
できても、できなくても、あなたの価値は変わらない。今できないのであれば、行動を変えたらいいのです。
価値がアップダウンするたびに感情もアップダウンを繰り返し、「自分の価値がない」なんて大きな勘違いが脳内にこびりついてしまう。
価値と、行動を分けるクセをつけましょう。
できない=価値という考え方はとても危険⚠️
わたしたち人間は、感情の生きものと言われています。
だから、いろんな感情を持っているのが自然なこと。それは、怒りも、苦しみも、悲しみも、悔しさもすべてです。
そんな感情たちは言い換えれば”弱さ”なのかもしれません。
強がりは、強さではありません。
強さは、弱さを受け入れたときにはじめて得られるのです。✊
フランスから帰ってきました!
フランスで感じたこと、気づいたこと、たくさん話したいことがあって話がまとまってません!(笑)
話がぴょんぴょん飛びます〰️
フランスで感動したのは、個々の人の”安定感”です🐘
今からフランスへ行ってきます!
ちょっと興奮ぎみで、話がいろんなところへ飛んでいっているみたい🐝(笑)
自分を持ちすぎも、孤立してしまうし、
自分を持ちなさすぎも、周りに振り回される。
協調性と、自律心をバランスよく持っていることが大事なのだ。🤝🌳
「嫌い」や、「苦手」という感情は持ってはダメだ。みたいな概念が根付いている人は多い。
だけど、嫌い、苦手は、自分がなりたい姿でいるためには必要な感情です。
嫌いな相手に明らかに嫌いな態度を取らなくてもいいけど、相手との距離をとってもいい。距離感を上手に保つことは、健全な人間関係を築くには大事なこと。
人間には合う合わないがあって当たり前。
だってみんな性格が違うんですから🧬🏳️🌈
マウントをとられてイラッとして、嫌な気持ちになるのは自然な反応です。
なぜマウントをとろうするのか。それは、マウントをとらなければ自分の存在を証明できないと思い込んでいるから。絶対にそんなことないんですが。
同じ土俵に乗らないように考え方を整えて回避しましょう🏃♂️