2025年10月4日(土)に開催したディレクター談義vol.27「AIの進化とWeb制作」の模様をお届けします。
AIやローコード/ノーコードなどツール進化の勢いが激しい。
仕事での課題は複雑化していっている感覚と、市場も拡大している実感はある一方、制作/開発の作業単価はどんどん下がっていっている。
市場は拡大、ニーズも増えてる一方で、技術進化で単純作業の単価は下がり人も減っている。
2025年6月6日(金)21:00〜6/7(土)3:00、16組17名によるWebディレクションにまつわるセッションが展開されるオンラインイベント「朝までディレクション2」。
今回のディレクター談義vol.25は、そのイベントでの繰り広げられるお話を踏まえ、思ったこと感じたことを振り返ってみました。
朝までディレクション2のアーカイブ購入はこちら
ものすごく久しぶりの配信です。
今回は、2025年4月28日(土)に行いましたディレクター談義vol.24「AIとWebディレクションの未来考」の模様をお届けします。
生成AIのアップデートやニュースが毎日のように飛び交うようになり、実際の制作現場でどんな使い方をしているのか、実際に使ってみてどうだったか、今後どうなっていくのか…。
そんな今と未来について、町田と名村さんでざっくばらんにお話しました。
2023年12月16日(土)に実施したディレクター談義vol.21「Webディレクションゆく年くる年さきの年2023」のアーカイブ配信です。 2023年にあったいろんな出来事から気になるテーマと、さらに2024年やその先どうなるか気になるテーマを4つずつ取り上げ、ざっくばらんにお話しました。
■2023年どうだった?
■2024年とこの先どうなる?
ディレクター談義とは? 東京 (株)サービシンクの名村さん( @yakumo )と、愛媛 (株)アイムービックの町田( @netacho )が隔月で実施しているWebディレクターのオンライン雑談イベントです。 ひょんなことから2020年3月に1回目を開催し、隔月開催で「正解や結論を求めず、すぐに約立つわけじゃないけど気になるアレコレ」をお話する雑談イベントです。
2023年8月5日(土)に実施したディレクター談義vol.20「コミュニケーションの「伝える」を考える」のアーカイブ配信です。 7/15(土)に開催した「Webディレクターの企画術2023」では「相手に伝わるように話にはどうすればいい?」と考えたときの方法として「流暢に話す」ではないことを改めて感じました。
今回のディレクター談義では、ディレクターにとってOSレベルで持ちアップデートし続けたいスキルの一つ「コミュニケーション」の中の「話す」「伝える」「人前で話す」について考えたいと思います。
そもそもの得手不得手もあれば、意識的な事もあれば、上手く話すための方法や準備も人によって違う。「1対1」「1対複数」「1対多数」「1対オンライン」「自分を含めて複数対複数」など状況による違いも考えられそうです。 ディレクター談義とは? 東京 (株)サービシンクの名村さん( @yakumo )と、愛媛 (株)アイムービックの町田( @netacho )が隔月で実施しているWebディレクターのオンライン雑談イベントです。 ひょんなことから2020年3月に1回目を開催し、隔月開催で「正解や結論を求めず、すぐに約立つわけじゃないけど気になるアレコレ」をお話する雑談イベントです。
Webディレクションからちょっと横道をそれつつ、寄り道からの発見を楽しもうという企画「ディレクションの寄り道編」。
今回は、ディレクションをしてポッドキャストで配信をしているのに「実は雑談が苦手なんです…」という町田の個人的な悩み(?)から、過去に河野さんが過去に考えた「雑談の6分類」のお話をお聞きしました。
■パーソナリティ
(株)ネオマデザイン 河野道成さん @michi_neoma
(株)アイムービック 町田祐一郎 @netacho
ディレクターズノート スピンオフ企画!
いつものディレクター談義アーカイブから少しテーマを変えて、ディレクションと無関係かもしれないけど遠からず繋がりそうなテーマを取り上げて「ディレクションの寄り道編」として(株)ネオマデザイン 河野道成さんと展開していきます。
2022年11月19日に実施したディレクター談義vol.17「仕事は現場で動いてるのに企業のパーパスとか役に立つの?」のアーカイブです。
(株)サービシンクの 名村 さんと、(株)アイムービックの チョウダ 2人による雑談回。
人材採用や組織成長でよく聞こえてくる「パーパス」「ビジョン」といったキーワード。
現場で仕事をゴリゴリこなすために何より必要と知識と技術とは全く違った軸でありながら、いろんなところで「必要」「重要」と言われるのはなぜだろう?
企業において「核」として扱われている例や、働き手の目線で「なぜ理念やビジョンが必要なのか?」といったことを考えてみました。
ディレクターのみならず、働く人全員にとって共通の話題ではないかと思いますので、ぜひお聞きいただければと思います。
お話した内容
ディレクター談義とは?
東京 (株)サービシンクの名村さん( @yakumo )と、愛媛 (株)アイムービックの町田( @netacho )が隔月で実施しているWebディレクターのオンライン雑談イベント「ディレクター談義」。
いますぐ役に立つ/明日から使えるWeb制作のTipsではなく、気になってるけど仕事に直結しないようなトピックスを取り上げ、Webディレクターの目線でお話しています。
2022年9月24日に実施したディレクター談義vol.16「未経験でWebディレクターに就職 2人のリアル」のアーカイブです。
(株)サービシンクでWebディレクターをされている ここなつ さんと、(株)アイムービックでWebディレクターをされている オハマ さんのお二人にお越しいただき、異業種からWebディレクターになるまでの経緯や「どんな勉強をしたの?」「何が役に立った?」といったことをお聞きしよう!と開催しました。
ディレクターを志した時期もディレクターになった時期も近い二人。
彼女達の話は、これからWebディレクターを目指そうという方や、同じWebディレクターの方も、それ以外の方にもとても共感できる内容かと思いますので、ぜひお聞きいただければと思います。
いつもの名村さんと町田は外野席でおとなしくしています。
ディレクター談義とは?
東京 (株)サービシンクの名村さん( @yakumo )と、愛媛 (株)アイムービックの町田( @netacho )が隔月で実施しているWebディレクターのオンライン雑談イベント「ディレクター談義」。
いますぐ役に立つ/明日から使えるWeb制作のTipsではなく、気になってるけど仕事に直結しないようなトピックスを取り上げ、Webディレクターの目線でお話しています。
2022年7月16日に実施したディレクター談義vol.15「役に立たない哲学の話」のアーカイブです。
ポッドキャストの配信タイトルが違っているのは察してください。
「VUCA(予測不可能)な時代を生きるには哲学が必要だ」などと言われますが、正直なところ哲学は何の役に立つのかいまいちピンとこない。そもそも哲学って堅いイメージしかなく、掴みどころもなく何だかよくわからない。
逆に、最近企業が打ち出すパーパスやフィロソフィーといったメッセージもよく見かけることもあり、なんとなく理解しているものの、噛み砕いて腹落ちしてない自分も同時にいたり。
そんな中で「哲学」をどう捉え、どう役に立たせ、どう身につけるのか?を考えていきたいと思います。
1. 哲学って?
2. なぜ哲学が求められると思ったのか?
3. どう役に立たせるのか?
4. どうやって身につける?
5. おすすめの書籍
何かしら考えるヒントになれば幸いです。
ディレクター談義とは?
東京 (株)サービシンクの名村さん( @yakumo )と、愛媛 (株)アイムービックの町田( @netacho )が隔月で実施している、Webディレクターのオンライン雑談イベント「ディレクター談義」。
いますぐ役に立つ/明日から使えるWeb制作のTipsではなく、気になってるけど仕事に直結しないようなトピックスを取り上げ、Webディレクターの目線でお話しています。
2022年5月21日に実施したディレクター談義vol.14「Webディレクター雑談会」のアーカイブです。
4月に(株)ベイジへ入社された、もとやまふとしさんをゲストに、会社に所属すること、学びや成長のこと、このさきのキャリアや働き方といったテーマで雑談しました。
2022年3月19日に名村さんと行ったディレクター談義vol.13「クリティカルシンキングって何?」のアーカイブです!
ディレクターズノート、久しぶりのゲスト回!
今回は、ネオマデザイン(株)の河野道成さん( @michi_neoma )をお招きし、河野さんが専門として取り組まれているUXデザインに関することや、デザインの元となる「気づき」について、ざっくばらんにお話しました。
22年も勤められたソニーを退社し、求める河野さんにとってのデザインとは?
非常に深く、本質を突き、示唆に富むお話が満載です。ぜひお聞きください。
東京 (株)サービシンクの名村さん( @yakumo )と、愛媛 (株)アイムービックの町田( @netacho )が隔月で実施しているWebディレクターのオンライン雑談イベント「ディレクター談義」。
12回目は「Webディレクターのコミュ力・言語化力を鍛える」を考えるをテーマに、日本語教育ではコミュニケーションとしての国語学習が足りていないのでは?という問いから、それってどうやって鍛えるのか?といったお話をしてみました。
少々ややこしい情報の掘り下げをしてしまい、それこそコミュニケーション無視してるやないかとツッコミを入れられかねない内容になってしまいましたが、何かしら学習のヒントになれば幸いです。
東京 (株)サービシンクの名村さん( @yakumo )と、愛媛 (株)アイムービックの町田( @netacho )が隔月で実施しているWebディレクターのオンライン雑談イベント「ディレクター談義」。
11回目は「Webディレクターの仕事って何?」を考えるをテーマに、ふわっとした話をどうやって具体的にするか?といったことをお話しました。
noteでは、当日のスライドも掲載していますので、見れる方はぜひ合わせてご覧いただけると嬉しいです。
今回、実はこれまでリアルに会ったことが無かった二人が初めて同じ場所で談義をすることができまして、個人的にすごく良い時間を過ごせました。またリアルでやりたいですねー。というか談義の手前に一緒にお食事も行ったのですが、当然ですがちょこっとしかお酒飲めなかった‥(笑)
愛媛のWebとシステムの受託制作会社 アイムービックのWebディレクター 町田(@netacho)と、 東京のWeb制作会社の代表兼Webディレクター 名村さん(@yakumo)で隔月で開催しているディレクター談義。
今回はゲストにモカあさん(@mocaaaasan)を迎えて、vol.10のテーマ「めんどうな本質論をクライアントと共有するには?」のアーカイブをお届けします。
note記事はこちら
https://note.com/netacho/n/n25b34350ed30
愛媛のWebとシステムの受託制作会社 アイムービックのWebディレクター 町田(@netacho)と、
東京のWeb制作会社の代表兼Webディレクター 名村さん(@yakumo)で隔月で開催しているディレクター談義。
vol.9のテーマ「めんどうな本質論をクライアントと共有するには?」のアーカイブをお届けします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
LPを作りたい。
サイトリニューアルをしたい。
Web広告を打ちたい。
ECをサイトを作りたい。
など、制作の現場には日々さまざまなご相談が飛び交っているかと思います。
特に「やること」が概ね決まっている状況で、
目的と手段にズレを感じて、思わず「コンセプトは」と言い出すと
聞いてる方としては「え、めんどくさ‥」となってしまう事も。
そんな面倒だけど、とても大事な本質論を、どのように伝えれば良いのか。
を考える回にしました。