Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
History
Fiction
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts221/v4/73/18/98/73189895-21dc-33a0-3edf-322314e22aa4/mza_14416268793671136174.jpg/600x600bb.jpg
BuzzSeeker
interfm
58 episodes
4 days ago
毎分毎秒のようにリリースされる様々な企業のPR。そこに潜むアイディアや技術・そして情熱は、次の「バズの種」になるはず。そんな種をいち早く見つけ出し、マーケットのトレンドをつかむ「PR情報番組」です。
Show more...
Marketing
Business,
News,
Business News
RSS
All content for BuzzSeeker is the property of interfm and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
毎分毎秒のようにリリースされる様々な企業のPR。そこに潜むアイディアや技術・そして情熱は、次の「バズの種」になるはず。そんな種をいち早く見つけ出し、マーケットのトレンドをつかむ「PR情報番組」です。
Show more...
Marketing
Business,
News,
Business News
Episodes (20/58)
BuzzSeeker
#58 次世代のイカ!?『ココアップ海鮮』
ヴィーガン・ベジタリアン向けの食材を手掛ける株式会社かるなぁの新商品「ココアップ海鮮」は、プラントベース。つまり植物性の素材だけで作られた“イカ風”の一品です。このココアップ海鮮のポイントとなるのは、主原料のナタデココ。ココナッツの果汁を発酵させてできる透明感のあるゲルで、あのコリコリ食感が特徴です。これを独自のカットと下処理で仕上げることで、生のイカを思わせる歯ごたえや透明感を再現しています。当然動物性原料は不使用。ヴィーガンやベジタリアンの方はもちろん、アレルギー配慮や環境負荷の観点からも“選べる一皿”を増やしてくれます。使い方はとっても簡単。袋から出してスライスすれば、そのまま“お刺身風”。酢飯にのせれば握り寿司にも。オリーブオイルとレモンで軽く和えればカルパッチョ、きゅうりや海藻と合わせてサラダにもよく合います。細切りにして辛口の調味料と和えると“イカの塩辛風”まで。冷たい前菜からお寿司、和え物まで、和洋中どれに振ってもきちんと“イカらしさ”が立つのが強みです。実際、かるなぁのサイトを観ると様々なレシピが紹介されていて、ヴィーガンイカ明太だとか、ココアップのサッパリゆかり和えなどもあります。どれもなかなか美味しそうです。栄養面もうれしいところ。一般的な魚介には少ない食物繊維が、ナタデココ由来なのでしっかり入っています。コリコリとした食感を楽しみながら、食後の満足感や“整う感じ”も期待できるのは植物性ならでは。カロリーも控えめですから、夜遅い時間の一皿だとか、お酒の席の“最初のひと口”にも良さそうです。まずは公式の通販サイトや商品ページで、写真やアレンジ例もチェックしてみてください。実際の仕上がりの透明感や艶、断面の厚み感まで伝わってきますよ。ちなみにこのかるなぁ、このココアップ海鮮のほかにも、大豆ミート唐揚げやベジハンバーグ、ヴィーガントンカツなど、興味をそそるラインナップがあります。興味のあるかたはのぞいてみてください。このプレスリリースは、こちらからご覧いただけます。ぜひチェックしてください。この番組は、企業のPRやプレスリリースが情報源となる「PR情報番組」です。ですから、新製品やサービスの紹介をしたい企業さんを大募集中です。無料でPRできるチャンスです!詳しくは、番組のホームページからお願いいたします。
Show more...
4 days ago
3 minutes

BuzzSeeker
#57 今年は贅沢なクリスマス!?「シンフォニー ゴールデンクリスマスクルーズ」
東京湾クルーズを運営する、シーライン東京では、「シンフォニー ゴールデン クリスマス クルーズ」の予約が10月20日からスタートしています。今年の運航日は、12月20日・21日・24日・25日の4日間限定です。運航は、通常のランチ、アフタヌーン、サンセット、ディナーの4便のクルーズに加え、20日と24日には、クリスマス限定の「クリスマスナイトクルーズ」も登場します。この便では、ディナー後のちょっとしたデートとして、夜景を眺めながら過ごすことができるそうです。料理は、それぞれのプランに合わせた特別メニューを用意。たとえば、「ロイヤルプラン」では、フランス料理のフルコースを窓側の席で楽しめるほか、シャンパン1杯とフリーフロー、そして生演奏付きというまさに特別な夜にふさわしい内容になっています。このプランでは、レストランから直接デッキに出て、東京湾の景色を眺めながら贅沢な時間を過ごすことができます。料理には、国産牛や鮟鱇などを使ったメニューが並び、冬ならではの味覚が堪能できます。ほかにも、「ロマンティックプラン」や「カジュアルプラン」など、シーンに合わせて選べる複数のコースが設定されています。ロマンティックプランでは、サンセットクルーズとディナークルーズでそれぞれメニューが異なり、オマール海老やフォアグラ、特選牛など、季節の素材を活かした華やかな料理を味わうことができます。一方のカジュアルプランは、イタリア料理のコースにスパークリングワインが1杯付いた、気軽に楽しめるスタイルです。また、ご家族やお子さん連れにも楽しめる内容として、「クリスマスランチ」や「クリスマスバイキング」も用意されています。さらに、短時間で楽しみたい方向けに「ショートクルーズ」も実施されます。こちらは15時出航のおよそ50分間の航海で、シェフ特製のクリスマスケーキセットが付いてくるという内容です。海の上から眺める東京の街並み、煌めく夜景、そして心を満たす料理の数々。大切な人と過ごす時間を、より一層特別なものにしてくれそうです。今年の冬は、海の上で素敵なのクリスマスを体験してみてはいかがでしょうか。このプレスリリースは、こちらからご覧いただけます。ぜひチェックしてください。この番組は、企業のPRやプレスリリースが情報源となる「PR情報番組」です。ですから、新製品やサービスの紹介をしたい企業さんを大募集中です。無料でPRできるチャンスです!詳しくは、番組のホームページからお願いいたします。
Show more...
1 week ago
3 minutes

BuzzSeeker
#56 お正月の新しいお楽しみ!『お菓子なおせち』
京都・円山町の「ホテル長楽館」の建物は、煙草王と称された明治時代の実業家・村井吉兵衛の別邸として1909年に建てられたもの。西洋建築を取り入れたエレガントな洋館で、現在はレストランやカフェ、スイーツブティック、バーを備えたブティックホテルとして知られています。本館は昨年12月に国の重要文化財に指定されていて、歴史と上質さを兼ね備えた“京都の象徴的ホテル”です。そんな長楽館が毎年新年に向けて手がけるのが、三段重のスイーツおせち「お菓子なおせち」。今年も10月10日・金曜日から予約が始まりました。見た目は伝統的なおせちのように美しいお重。中には、パティシエが一つひとつ丁寧に焼き上げた焼き菓子やショコラなど、多彩なスイーツがぎっしり詰まっています。13センチ角の三段重には、香ばしいサブレやガレット、フルーツの風味を閉じ込めたパート・ド・フリュイなど、洋菓子の魅力が詰まったラインナップになっています。一の重には、ガレットナンテ、デュシェス、マレショー、サブレ ヴァニーユ、ヴィエノワ ショコラ、アマレッティ、ペカン サブレ、リンツァー、シェル。二の重には、オランジェット、ドライパイン、ナッツショコラ、マンディアン、プラリーヌ。三の重には、フロランタンと抹茶(まっちゃ)のショートブレッドが並びます。お重には熨斗が掛けられ、包みの風呂敷は、「黄色」と「紅白千鳥(こうはくちどり)」の2種類から選択可能。贈り物としても華やかで、全国配送にも対応しています。価格は、黄色の風呂敷包みが税込9,300円、紅白千鳥が税込10,800円。11月20日・木曜日までは早期予約特典として、それぞれ税込8,500円と1万円の特別価格になります。受け取り方法は「店頭」または「配送」となっています。店頭での受取は2025年12月26日(金)から2026年1月7日(水)まで、配送指定は12月27日(土)から翌年1月7日(水)着。賞味期限は、店頭受取日・発送日を含めて10日間です。予約は、長楽館BOUTIQUE(ブティック)および長楽館オンラインストアにて受付中です。明治の洋館らしい気品と、新春にふさわしい華やかさを併せ持つ「お菓子なおせち」。年のはじまりを甘いひとときで迎えたい方は、ぜひ公式サイトをチェックしてみてください。このプレスリリースは、こちらからご覧いただけます。ぜひチェックしてください。この番組は、企業のPRやプレスリリースが情報源となる「PR情報番組」です。ですから、新製品やサービスの紹介をしたい企業さんを大募集中です。無料でPRできるチャンスです!詳しくは、番組のホームページからお願いいたします。
Show more...
2 weeks ago
3 minutes

BuzzSeeker
#55 あの美味しさを料理に!『坂角の万能 海老せんスパイス』
坂角総本舗といえば、海老せんべい「ゆかり」ですよね。 その名が入ったこの新商品は今月発売されたもので、80グラム入り税込み691円。 直営店やオンライン通販で手に入ります。   このスパイス、ひとことで言えば“海老せんべいの旨みを料理にふりかけられる”という割と直球の発想から生まれたもの。香ばしい海老の風味に、坂角総本舗が厳選した素材を組み合わせたブレンドで、魚や肉、野菜、ごはんや麺まで、あらゆる食材にマッチします。   例えば、朝の食卓で焼きたての目玉焼きにひと振り。ふわっと広がる香ばしい香りが、いつもの卵をぐっと贅沢にしてくれます。夜ごはんなら、シンプルな蒸し野菜にパラリとかけるだけで、まるで居酒屋の一品料理のよう。 さらに、炊き込みごはんやパスタなどにも使ってみれば、食卓が一気に華やかになります。   坂角総本舖は、創業136年の歴史を持つ老舗。代表商品である〈ゆかり〉は、1枚の7割が海老でできた、風味豊かなせんべいです。 昭和41年に発売されて以来、なんと35億枚以上を出荷しているそうで、名古屋土産の定番として親しまれています。その〈ゆかり〉をもっと自由に楽しんでもらおうと始まったのが、この「新しい楽しみ方」シリーズ。 これまでに「海老せん茶漬け」や「海老せんカレー」、そして「B.(ベー)サブレ」などユニークな商品を発表してきました。   そして今回の第四弾が、この「万能 海老せんスパイス」。 名前の通り、味付けの主役としても脇役としても活躍する“万能さ”が魅力です。 公式サイトでは発売と同時に5種類のアレンジレシピを公開予定とのことです。   こうした“ひと振りで味が変わる”調味料は、日常のごはんをもっと楽しくしてくれそうです。忙しい日の夕食にぱっと振りかけたり、友人とのホームパーティでちょっとした隠し味に使ったり。料理が得意な方はもちろん、普段あまりキッチンに立たない方でも手軽に取り入れられるのが嬉しいですね。 もちろん、〈ゆかり〉のファンにはたまらない一品でしょう。 このプレスリリースは、こちらからご覧いただけます。ぜひチェックしてください。この番組は、企業のPRやプレスリリースが情報源となる「PR情報番組」です。ですから、新製品やサービスの紹介をしたい企業さんを大募集中です。無料でPRできるチャンスです!詳しくは、番組のホームページからお願いいたします。
Show more...
3 weeks ago
3 minutes

BuzzSeeker
#54 自宅に眠っているのはお宝かも!?『オーディオの買取屋さん』
あなたのおうちには、眠っているハイエンドオーディオ、ありませんか? AVアンプやCD、レーザーディスクプレイヤー。 オープンリールデッキにパワーアンプなど、 むかし頑張って手に入れたけど、最近はすっかり聴かなくなっちゃった……だとか、おじいちゃんやお父さんが大切にしていたけれど、いまは誰も使っていない。 良いものだとは知っているけれど、場所も取るから、「そろそろ手放したいけれど、価値が分かる人に売りたい」 そんな方におすすめなのが、「オーディオの買取屋さん」というサービスです。   創業10年で、買い取り件数は10万件という豊富な実績。 配送から修理工房まですべて自社で管理していること、更に独自の海外輸出・輸入のルートがあるから、販売から仕入れまでローコストで行うことができるのが、このオーディオの買取屋さんの特長とのこと。 これを、お客さんへの買取価格に還元しているそうです。   実際に、マークレビンソンのパワーアンプが 40万円以上でお買取りできた例や、アルテックのスピーカーペアが 20万円台で査定されたという事例もあるそうです。 アキュフェーズのプリメインアンプなど、人気の高級機種は高額になるケースも少なくありません。   さらに、古くても壊れていても査定可能。保存状態があまり良くないものでも、パーツが欠けているものでも、専門スタッフが、一台一台ていねいに評価してくれます。   また、オーディオ機器は大きいものや重いものが多いですけれども 全国どこでも、宅配や出張で安心の無料査定。 あなたの大切なオーディオを、次のオーナーへつなぎます!とのことです。   気になった方は、まずは電話でご相談ください。 電話番号は、フリーダイヤル、0120-361-371です。 ホームページからでも相談できるようですよ。この番組は、企業のPRやプレスリリースが情報源となる「PR情報番組」です。ですから、新製品やサービスの紹介をしたい企業さんを大募集中です。無料でPRできるチャンスです!詳しくは、番組のホームページからお願いいたします。
Show more...
1 month ago
3 minutes

BuzzSeeker
#53 『THE HIRAMATSU』と『ろくもん』で楽しむ秋の旅!
長野県の御代田町にある「THE HIRAMATSU 軽井沢 御代田」と、しなの鉄道の観光列車「ろくもん」がコラボレーションして、1日限りの特別な宿泊プランが登場します。実施日は11月22日、1日のみです。このプランの見どころは、なんといっても列車の旅とホテルでの滞在が一度に楽しめること。まずは観光列車「ろくもん」に乗って、長野から軽井沢までの道のりを優雅に進みます。列車の車内は、信州の木材をふんだんに使った温もりあるデザイン。今回の旅のために貸し切った車両はたった20席だけ。個室のようなコンパートメントで、寛ぎながら食事を楽しむことができます。その車内でのお食事は、信州・千曲市にある老舗料亭「竹葉(ちくば)亭」による特別仕立ての和食コース。二段のお重には秋の味覚がぎっしりと詰まり、車窓からの景色とともにいただくお抹茶もまた格別です。そして、列車の旅を終えたあとは「THE HIRAMATSU 軽井沢 御代田」での滞在。ここは“森のグラン・オーベルジュ”と呼ばれる、自然豊かな森の中に佇むホテルです。本館には28のお部屋、そして9棟のヴィラがあり、すべての客室にテラスと半露天風呂を備えています。窓を開け放てば、お部屋のお風呂がまるで露天風呂のように変わり、澄んだ森の空気に包まれながら温泉を楽しむことができるんです。食事もまた格別で、ホテル内の2つのレストランから、フランス料理、またはイタリア料理のフルコースディナーを選ぶことができます。ひらまつのシェフが腕をふるう料理は、旬の食材を生かした華やかで奥深い味わい。一皿ごとに秋の信州を五感で味わえる時間です。さらに翌朝には洋朝食が提供されます。「ろくもん」での特別な和食と併せて、まさに“食のフルコース”といえるプランになっています。気になるお値段は、1名あたりおよそ10万円から。定員は20名様のみで、先着順の受付となっています。すでに放送の時点では売り切れている可能性もありますので、もしご興味のある方は、ホテルの公式サイトなどで最新の情報をご確認ください。秋は景色も食べ物も一年で最も豊かになる季節。 そんな時期に、大切な人と一緒に列車とホテルで味わう贅沢な旅。きっと思い出に残るひとときになるはずです。 このプレスリリースは、こちらからご覧いただけます。ぜひチェックしてください。この番組は、企業のPRやプレスリリースが情報源となる「PR情報番組」です。ですから、新製品やサービスの紹介をしたい企業さんを大募集中です。無料でPRできるチャンスです!詳しくは、番組のホームページからお願いいたします。
Show more...
1 month ago
3 minutes

BuzzSeeker
#52 天望風呂とお茶体験の古民家リトリート『漂之家』!
10月1日、山梨県の南部町にオープンするのは、古民家宿「るうふ」が手がける新しい一棟貸しの宿、「漂之家(ひょうのいえ)」です。 「るうふ」は、築年数の経った古民家をリノベーションして、新しい命を吹き込みながら宿泊施設として生まれ変わらせるプロジェクト。 今回はその28棟目の施設になるそうなんですが、今回の「漂之家」は南部町と協力して、空き家対策の一環として誕生したそうです。   アクセスも便利で、東京から車でおよそ2時間半。 静岡方面からも行きやすい場所にあります。周辺は自然がたっぷりで、お茶どころとしても知られる地域なんですよ。春には「本郷の千年桜」、夏には「南部の火祭り」の花火、秋には紅葉と、四季折々の景色が楽しめます。   そしてなんといっても目玉は、2階に設けられた「天空風呂」!これはもう贅沢の極み。富士川と山々を一望できる絶景の中で入るお風呂、想像するだけでも癒されますよね。しかも、このお風呂、お茶の香りが楽しめる「入浴茶」なんです。お茶の香りに包まれながらの湯船、まさに“お茶に浸る”体験です。 建物自体は築およそ200年の古民家を丁寧に改修したもので、最大6名まで宿泊可能。 寝室はベッドのお部屋と畳のお部屋が用意されていて、冷暖房や洗面スペースもしっかり完備。古民家の趣を感じつつ、快適に過ごせるようになっています。   それから「漂之家」では、地元・南部町の名産「南部茶(なんぶちゃ)」をテーマにした 体験も満載です。渋みが少なくてまろやかな南部茶は非常に飲みやすいお茶、 ここではそのお茶を、飲むではなく、入浴にも使ったり、お茶菓子と一緒に味わったりと、いろいろな形で楽しめるようになってます。 食事はというと、囲炉裏テーブルを囲んでいただく「囲炉裏会席」や、自分たちで楽しむ「串焼き」、それに庭でのバーベキューもOK。山梨の旬の食材をたっぷり使っているそうです。   自然の中で過ごす静かな時間、美味しいごはんと香り高いお茶、そして古民家のあたたかみ。日常から少しだけ離れて、心と体をゆるめに行ってみてはいかがでしょうか。 このプレスリリースは、こちらからご覧いただけます。ぜひチェックしてください。この番組は、企業のPRやプレスリリースが情報源となる「PR情報番組」です。ですから、新製品やサービスの紹介をしたい企業さんを大募集中です。無料でPRできるチャンスです!詳しくは、番組のホームページからお願いいたします。
Show more...
1 month ago
3 minutes

BuzzSeeker
#51 プライベートドッグリゾート『グランフォレスタヴィラ日光』
栃木県日光市の自然に囲まれた場所に、愛犬と一緒にゆったり過ごせるリゾートが誕生しました。その名も「グランフォレスタヴィラ日光」。 愛犬同伴型のグランピング施設として、関東最大級のプライベートドッグランを備えた、新しい旅の拠点です。 施設は全部で6棟、それぞれが1棟貸しのヴィラタイプで、客室の広さは73平方メートル。全室に専用のドッグランが設けられていて、その広さは最大1,000平方メートル以上というから驚きです。ドッグランは芝生敷きで、フェンス完備。犬種やサイズを問わず、どんなワンちゃんもリードなしで思いきり走り回ることができます。さらに特筆すべきは、関東エリアで初となる「全天候型プライベートドッグラン」。これにより、シーズンや天気を気にせずに愛犬と遊べる空間が確保されており、まさに“ドッグファースト”な設計が随所に感じられます。食事にもこだわりがあります。栃木県産の旬の食材をふんだんに使った3種類のプランが用意されており、アウトドアスタイルで楽しむBBQ、寒い時期に嬉しい鍋料理など、多彩なスタイルから選べます。もちろん、愛犬用のごはんも用意されていますので、一緒に“食の時間”を楽しむことができます。チェックイン前から利用できる共用の半屋外ドッグランもあり、早めに到着しても愛犬と楽しく時間を過ごせます。また、敷地内ではインクルーシブのドリンクサービスを利用できるほか、ご当地の日本酒なども販売されていて、大人にとっても満足度の高い滞在が期待できます。施設の周辺は、日光東照宮や東武ワールドスクウェアなど、観光地も充実。観光と滞在の両方をしっかり満喫できるのも魅力です。車で行く場合、日光宇都宮道路の今市インターチェンジから12分。東京からおよそ2時間半となっています。この「グランフォレスタヴィラ日光」は、ペットと泊まれる宿予約サイト「いぬやど」を運営する株式会社ブッキングリゾートによる新施設。オープンを記念して、期間限定で宿泊料金が最大10%オフになるキャンペーンも11月末まで実施中です。愛犬と一緒に“ただ泊まる”のではなく、“一緒に過ごす”ために設計されたこの場所。四季折々の自然と、広大なドッグラン、そして心地よい客室で、大切な家族と癒しのひとときを、体験してみてはいかがでしょうか。 このプレスリリースは、こちらからご覧いただけます。ぜひチェックしてください。この番組は、企業のPRやプレスリリースが情報源となる「PR情報番組」です。ですから、新製品やサービスの紹介をしたい企業さんを大募集中です。無料でPRできるチャンスです!詳しくは、番組のホームページからお願いいたします。
Show more...
1 month ago
3 minutes

BuzzSeeker
#50 アンリ・シャルパンティエの秋フィナンシェ「焼き栗モンブラン」登場!
毎年この時期を楽しみにしているという方も多いかもしれません。 アンリ・シャルパンティエから、秋の人気No.1スイーツ「焼き栗モンブラン」が今年も発売されました。   この焼き栗モンブラン、ただのモンブランではありません。 使われているのは、香り豊かで味わい深いスペイン栗。 その栗を美しいモンブランスタイルでデコレーション。 フィナンシェの生地には、白あんを使い、これがまた栗の柔らかい触感まで演出しました。 そして仕上げには、小豆島産の濃口減塩しょうゆをひと塗りして、直火で炙るというこだわりよう。甘さの中に、ほんのり香ばしさが加わって、なんとも奥深い味わいに仕上がってます。   気になる販売期間は、9月1日から12月15日まで。 ただしなくなり次第終了となります。 全国のアンリ・シャルパンティエのお店、そして公式オンラインショップでも買えるそうです。   そしてもう一つ注目なのが、「ひょうご五國豊穣 丹波・栗おどるマロンケーキ」。 これは、兵庫の地元食材の魅力を全国に伝えたいという想いから生まれた“ご当地フィナンシェ”。 中でも使われているのが、丹波産の栗。甘みが強くて、大きめで柔らかいのが特徴です。   こちらのマロンケーキは、一口サイズでとっても食べやすいことが特徴。 アーモンドペーストと合わせた栗のあんを、キャラメル風味のフィナンシェ生地で包み込んでいて、ふんわり、ほくほく。これまた秋らしさ満点の仕上がりです。 こちらは店頭販売は兵庫県内のアンリ・シャルパンティエと、関西2府4県の空港となっています。ただし公式オンラインショップでも購入できます。 販売期間は、来年の3月30日までと少し長めなので、贈り物にも良さそうですね。   そして他にも、贈り物におすすめの「タルト・フリュイ・アソート」も登場。 このアソートには、4種類のタルトが詰め合わせになっていて、小さなケーキのような華やかさでとなっています。   手土産や贈り物にも、そして自分自身の楽しみとしても嬉しいアイテムですので、ぜひチェックしてみてください。 このプレスリリースは、こちらからご覧いただけます。ぜひチェックしてください。この番組は、企業のPRやプレスリリースが情報源となる「PR情報番組」です。ですから、新製品やサービスの紹介をしたい企業さんを大募集中です。無料でPRできるチャンスです!詳しくは、番組のホームページからお願いいたします。
Show more...
2 months ago
3 minutes

BuzzSeeker
#49 小さい+クラシック=かわいい♡『Cookie』
『ミニデジタルトイカメラ Cookie』  この可愛らしい名前のカメラをつくっているのは、サイトロンジャパンという会社。 1961年に創業した光学機器のメーカーで、双眼鏡や望遠鏡、カメラの周辺機器などを長年手がけてきた会社です。   さて、この「クッキー」の特徴は、とにかく小さいこと。 大きさは幅4.8センチ、高さ3センチ、奥行き2センチほど。 これはだフリスクのケースより小さく、少し厚みがあるくらいの大きさです。 重さはたったの19グラムで、単三サイズのアルカリ乾電池1本より軽いんです。 指先にちょこんと乗る感じで、初めて見ると「これは本物のカメラなのか?」と思ってしまうほどのサイズです。   しかし、小さくても作りはしっかりしてます。ボディのレザー部分には本革を採用して、見た目に高級感があるだけではなく、手触りも気持ちいい仕上がりとなっています。 クラシカルな雰囲気満載のデザインで、持っているだけでも気分が上がります。   カラーはブラックとチョコの2色。どちらも落ち着いたトーンで、服装やバッグに自然に馴染むのがうれしいところ。ネックストラップを付ければ、アクセサリーのように首から下げて持ち歩けます。   機能もなかなか本格派です。0.96インチの液晶モニターがついていて、被写体を確認しながら撮影できます。写真や動画、録音までできて、その場で再生も可能。ミニサイズなのに、ちゃんと“撮って楽しむ”体験ができます。   さらに、5種類のカラーフィルターで写りの雰囲気を変えたり、LEDフラッシュで暗い場所でも撮れたりと、遊び心も満載。 総画素数は92万画素で、静止画の場合、1920*1080ピクセルの写真を撮ることが出来ます。 付属品にはネックストラップ、キーチャーム、USBケーブル、Type-Cアダプターが揃っていて、買ったその日からすぐに使えます。   オープン価格ですが、予想市場価格は税込み7,900円前後とのこと。 本革ボディに液晶付きでこの価格。ガジェット好きにはうれしいコスパ感です。このプレスリリースは、こちらからご覧いただけます。ぜひチェックしてください。この番組は、企業のPRやプレスリリースが情報源となる「PR情報番組」です。ですから、新製品やサービスの紹介をしたい企業さんを大募集中です。無料でPRできるチャンスです!詳しくは、番組のホームページからお願いいたします。
Show more...
2 months ago
3 minutes

BuzzSeeker
#48 歩いて社会貢献!「東京ヤマソン」
東京ヤマソンは、名前の通り「山手線」と「マラソン」をかけ合わせた造語です。しかし走ることは実は推奨されていません。チームで山手線沿線のおよそ42キロ、全30駅を歩いて一周するチャリティ・ウオーキングチャレンジです。制限は12時間。ゴールできるかドキドキしながらも、自分のペースで歩ける自由さが魅力です。さすがに42kmは……と体力に自信がない方も安心です。山手線を半周し、目白駅をゴールとするおよそ21kmの「ハーフヤマソン」ですとか、さらに短い、およそ10kmの「ハーフ・ア・ハーフ(大崎駅ゴール)」といった距離も選べます。参加費は1チーム14,000円。2人から4人で申し込めますから、仲間や家族と一緒に東京の街並みを楽しみながら歩くのもおすすめです。そしてこの東京ヤマソン最大の特徴は、この参加費が全額、4つのチャリティパートナー団体に寄付されること。1.    NPO法人Waffle— IT分野のジェンダーギャップ解消に向け、女子やジェンダーマイノリティの中高大学生向けプログラミング教育を実施。2.    NPO法人トチギ環境未来基地— 若者主体で森づくりを行い、人と自然のつながりを育む活動。3.    全国こどもホスピス支援協議会— 重い病気や障がいと向き合う子どもと家族を支える「こどもホスピス」の基盤強化を支援。4.    ワールド・セントラル・キッチン— 災害や紛争の現場で温かい食事を届け、強靭な食料システムの構築を目指す国際NGO。……といった団体に寄付されるそうです。開催日は2025年10月4日(土)。朝8時から9時45分の間にスタートし、21時30分までにゴールする必要があります。スタートとゴールは東京都千代田区丸の内の「東京ビルTOKIA」です。エントリーはすでに始まっていて、締め切りは9月10日(水)23時59分となっています。このイベントを主催しているのは、一般社団法人インターナショナルボランティアグループ。世界各国でのボランティア活動や国際交流を推進し、人と人、人と社会をつなぐ取り組みを続けている団体です。東京ヤマソンはその活動の一環として開催され、街歩きとチャリティを掛け合わせた新しい形の国際協力イベントなんだそうです。このプレスリリースは、こちらからご覧いただけます。ぜひチェックしてください。この番組は、企業のPRやプレスリリースが情報源となる「PR情報番組」です。ですから、新製品やサービスの紹介をしたい企業さんを大募集中です。無料でPRできるチャンスです!詳しくは、番組のホームページからお願いいたします。
Show more...
2 months ago
3 minutes

BuzzSeeker
#47 驚きのアップサイクル!『BANANA BLACK』
このBANANA BLACKは、廃棄される予定だったバナナから作られた、真っ黒で美しいデザイン雑貨です。このプロダクトを手がけたのは、神奈川県茅ヶ崎市にある株式会社コルというクリエイティブスタジオ。彼らのアップサイクルブランド「FOOD STONE(フードストーン)」が、フルーツのドール株式会社と組んで、8月7日の“バナナの日”にリリースしました。「BANANA BLACK」の素材は、フィリピン産の“もったいないバナナ”。傷や形の問題で出荷できなかったバナナを、炭に加工し、それをさらに石のような質感に再構成して製品化しています。ラインナップは3種類。ひとつ目は、「スモーク」。これはバナナの形をしたお香立てで、炭ならではの黒い質感が印象的。価格は税込660円と手に取りやすい価格帯です。ふたつ目は、「キューブ」。こちらは四角いアロマストーンで、中央にアロマオイルを垂らすためのくぼみがついています。炭の吸着性を活かして、香りを楽しめる作りです。価格は880円(税込)。そして三つ目が「ポット」。これは丸いミニプランターで、小さな観葉植物やアクセサリー入れにもぴったり。価格は2,750円(税込)です。どの製品にも共通しているのが、深い漆黒の中に、白いマーブル模様が入った独特の表情。この模様は、バナナ炭に含まれる天然の灰分によるもので、すべてが一点もののような風合いです。ただのおしゃれ雑貨ではなく、「本来なら捨てられていた素材が、新たな命を得て、誰かの暮らしを彩る」というストーリーが込められているのが、このシリーズの魅力。アップサイクルって、単なる“再利用”とはちょっと違って、素材に価値や意味を上乗せして蘇らせることなんですよね。「フードストーン」というブランド自体も、これまでもコーヒーかすや野菜の皮など、通常なら廃棄される食べ物の残りを使って、石のような雑貨を作ってきたそうです。さらに、この素材には海水由来のミネラルを加えていて、製品を固める過程でCO₂(二酸化炭素)を吸着・固定するという機能まで備わっています。いわゆる“カーボンリサイクル”と呼ばれる取り組みで、作るだけでちょっとした炭素貯留に貢献できるんです。まさに、見た目もストーリーも環境配慮も三拍子そろったプロダクト。「BANANA BLACK」は、現在「UP FOOD PROJECT」のオンラインショップで販売中です。またこのプレスリリースは、こちらからご覧いただけます。ぜひチェックしてください。この番組は、企業のPRやプレスリリースが情報源となる「PR情報番組」です。ですから、新製品やサービスの紹介をしたい企業さんを大募集中です。無料でPRできるチャンスです!詳しくは、番組のホームページからお願いいたします。
Show more...
2 months ago
3 minutes

BuzzSeeker
#46 大人も自由研究してみよう!『苔プリ』
モノ・インターナショナルの人気シリーズ「苔プリⓇ」に新しいラインナップが登場しました。苔プリⓇは、本物の国産苔を特殊な保存加工で仕上げたインテリアグリーン。見た目は生きた苔そのもの。でも水やりもいらず、置くだけで長く楽しめるんです。お部屋やオフィスに飾って、空間に自然の潤いをプラス。癒しとリフレッシュをもたらすアイテムです。そんな苔プリの新ラインナップは大きく3つのジャンル。まずひとつ目は「インバウンド向け・観光土産シリーズ」。日本らしい“和”の風景をガラスの中に閉じ込めた、手のひらサイズの人気シリーズです。たとえば「鳥居タイプ」は、蓋付きのガラス容器の中に赤い鳥居と苔を配置して、日本ならではの風景をコンパクトに再現。旅の記念や外国の方へのお土産にとても人気です。そしてもうひとつは「桜タイプ」。淡いピンクの桜を添えて、春の日本を思わせるやさしいデザイン。飾るだけで、いつでもお花見気分が味わえます。直径8センチから12センチとサイズが選べるので、デスクやリビング、玄関先など、置く場所に合わせて楽しめるんです。そしてふたつ目は「ジオラマシリーズ」。ガラスドームの中にレンガ調の建物や小さなベンチを配置。お気に入りのミニチュアを置くだけで、自分だけの小さな物語が生まれます。大人の癒しアイテムとしても、お子さんと一緒に楽しむインテリアとしてもおすすめです。そして三つ目が「自分で作れるキットシリーズ」。“枯れない苔”を使ったテラリウムを、自分の手で作れるセットです。届いたその日から作れて、飾って楽しめる。大人の自由研究にぴったりです。苔プリⓇは、近くで見てもフレッシュな苔と見分けがつかないほどの質感。これまでの苔のように、日当たりや湿気を気にする必要もなく、ご自宅やオフィス、店舗に手軽に和の癒し空間を取り入れられます。観光土産に、贈り物に、そして大人の自由研究に。自然の癒しを手軽に楽しめる苔プリⓇの新ラインナップ。詳しくは公式サイトでご覧ください。 またこのプレスリリースは、こちらからご覧いただけます。ぜひチェックしてください。この番組は、企業のPRやプレスリリースが情報源となる「PR情報番組」です。ですから、新製品やサービスの紹介をしたい企業さんを大募集中です。無料でPRできるチャンスです!詳しくは、番組のホームページからお願いいたします。
Show more...
2 months ago
3 minutes

BuzzSeeker
#45 小学生向けミニ箱庭『しぜんの箱庭ラボ』
夏休みの自由研究というと、「何をやればいいのか分からない」とか「どうせなら楽しんで取り組んでほしい」そんな声、よく聞きますよね。 そんなお悩みにぴったりなこの「しぜんの箱庭ラボ」は、和歌山県海南市にある「楽ポケ株式会社」が期間限定で販売している、小学生向けのミニ箱庭キットです。   このキットのテーマは「自然」と「SDGs」。 お子さんが素材に触れながら、持続可能な社会や環境への興味を自然と育んでいけるよう 工夫されています。 このキットを手がけている楽ポケ株式会社は、実は創業70年を超える老舗「株式会社山一屋」の100%出資で設立された会社なんです。 山一屋は、お庭やエクステリアの専門メーカーとして、長年にわたり高品質な庭づくりを続けてきた企業。 今回の箱庭キットには、そんな“庭づくりのプロ”のこだわりと、自然素材への敬意がぎゅっと詰まっているんです。   では、具体的にどんなものが入っているのか、ちょっと見てみましょう。 まず目を引くのが「焼杉板(やきすぎいた)」の箱。これは、島根県から仕入れた杉板を、火であぶって炭化させるという、古くから伝わる技法で作られています。 焼杉板は、日本庭園にも実際に使われる素材で、見た目の美しさはもちろん、耐久性や香りも魅力のひとつ。 この焼杉の端材を再利用し、職人さんが一つひとつ手仕事で仕上げています。   さらに、紀州備長炭、黒竹、竹の枝、そして庭石として配置される景石(けいせき)など、自然の素材がセットになっていて、子どもたちはそれらを自由に配置しながら、自分だけの小さな自然空間を作り上げていきます。   キットのサイズは約9.5cm四方で、机の上にもすっきり収まるサイズ感。 小さいながらも素材の質感や風合いは本物そのもので、お子さんだけでなく、大人も一緒に夢中になれるはずです。   また、セットにはSDGsの考え方や、使われている素材のことが学べる「冊子」もついています。 これが自由研究にとっても便利。作品づくりだけでなく、調べ学習やまとめにも役立ちます。このプレスリリースは、こちらからご覧いただけます。ぜひチェックしてください。 またこのリンクから、直接購入ページにも行けますのでどうぞ。この番組は、企業のPRやプレスリリースが情報源となる「PR情報番組」です。ですから、新製品やサービスの紹介をしたい企業さんを大募集中です。無料でPRできるチャンスです!詳しくは、番組のホームページからお願いいたします。
Show more...
3 months ago
3 minutes

BuzzSeeker
#44 インパクト抜群!『ジャンボシュークリームのなかみ』
スイーツ好きの皆さん、そして、ちょっと話題のものに目がないという皆さんにぜひ知っていただきたいこのアイテム。今年の4月1日、エイプリルフールの日のこと。銀座コージーコーナーが「~本物かマヨっちゃう!?~飲むカスタード」という商品を限定販売したところ、見た目がまるでマヨネーズのようなこのチューブ型のスイーツがSNSで大きな反響を呼び、あっという間に完売となったそうです。そんな“バズった”商品が、装いも新たに、今度はレギュラー商品として帰ってきました!商品名は、「ジャンボシュークリームのなかみ」。全国の銀座コージーコーナーの生ケーキ取扱店舗にて、7月から通年での販売がスタートしています。ネーミングのとおり、中身はコージーコーナーの看板商品「ジャンボシュークリーム」に使用されている、あの人気のカスタードクリーム。そのクリームを、まるでマヨネーズのようなチューブ型の容器にたっぷり詰め込んだ、ちょっと驚きのスイーツです。卵のコクとまろやかさがしっかり感じられて、そこにミルクのやさしい風味、そしてマダガスカル産のバニラビーンズの豊かな香りが合わさって、上品で飽きのこない味わいが魅力とのこと。「毎日でも食べたくなるような、おだやかな甘さ」というコンセプトがしっかりと感じられます。では、どうやって楽しむのか?と言いますと……まずは、思いきってそのまま“チューブから吸う”という楽しみ方。ちょっと背徳感すらあるんですが、これがまたクセになるそうです。そしてもちろん、トーストにたっぷりと絞ってカスタードトーストにしたり、パンケーキやフルーツに添えても美味しくいただけます。また、すでにジャンボシュークリームを買ってきて“追いカスタード”するというアレンジも、ファンの間では人気が出てきそうです。さらにお菓子作りが好きな方なら、エクレアのフィリングに使ったり、プリンやクレープなどに加えたりと、ホームメイドスイーツの材料としてもぴったり。工夫次第で楽しみ方がどんどん広がります。販売価格は、1本税別350円。カジュアルなおやつにも、ちょっとした手土産にも使いやすい価格帯です。このプレスリリースは、こちらからご覧いただけます。ぜひチェックしてください。この番組は、企業のPRやプレスリリースが情報源となる「PR情報番組」です。ですから、新製品やサービスの紹介をしたい企業さんを大募集中です。無料でPRできるチャンスです!詳しくは、番組のホームページからお願いいたします。
Show more...
3 months ago
3 minutes

BuzzSeeker
#43 はたらく!あそぶ!まなぶ!『HOME/WORK VILLAGE』
世田谷区の池尻に新しく誕生した複合施設、「ホームワークヴィレッジ」は、かつて池尻中学校があった跡地に誕生しました。 7月24日にグランドオープンを迎えたこの施設は、「働く」「遊ぶ」「学ぶ」という三つのテーマを掲げた、世田谷らしいユニークな空間です。 実は、この施設はすでに今年4月から一部が先行オープンしていて、コワーキングスペースや、子ども向けのスクール、小規模オフィスが立ち上がり、週末には広場や体育館でマルシェやスポーツ体験のイベントが開かれていました。 そして今回のグランドオープンで、新たに14の店舗が加わりました。 まず注目したいのは、「Marked池尻」。こちらは250平方メートルを超える、施設内でも最大級の広さを誇るカフェ・レストランです。 「街のCANTEEN(食堂)」というテーマで、昼は健康的な定食や焼きたてパン、手作りスイーツなどが楽しめます。そして夜になると、音楽とともにお酒と南国植物が彩る、まるで異国のような空間に早変わり。昼夜で全く異なる表情を見せるのが面白いところです。 それからお酒好きの方におすすめなのが、「After School Brewery(アフタースクール・ ブリュワリー)」。こちらは、“大人の放課後活動”をテーマにしたクラフトビールの醸造所。 地元・三宿で立ち上がったビール会社の記念すべき第一号店で、ビールの製造現場が見学できたり、異業種とのコラボイベントも予定されているそうです。   そして、子育て中のご家庭にも嬉しい施設が「PLAY! SETAGAYA」。 ここは“作る”をテーマにした体験型の遊び場で、美術やことばを通じた創造的なワークショップが親子で楽しめます。立川市にある人気施設「PLAY! MUSEUM」のサテライトとして、 世田谷での展開は今回が初めてとのこと。 そのほかにも、障がいのある方たちが丁寧に革製品を手がける「UNROOF」や、ワインボトルのテイスティングもできる「APÉRO VILLAGE」、アートとネコ好きが集う「SUNDAY ISSUE ROOM」など、個性的なお店がたくさん入っています。   この「HOME/WORK VILLAGE」は、単なる商業施設ではなく、オフィスや教育施設、文化施設といった多彩な機能が一つにまとまっています。そしてなにより、人と人が出会い、地域とのつながりを感じられる場になっています。 まちの暮らしにそっと寄り添いながら、誰もが自由に過ごせる“新しい地元”のような存在。週末のちょっとしたお出かけに、あるいは日々の暮らしの中に、新たな風を運んでくれそうです。 このプレスリリースは、こちらからご覧いただけます。ぜひチェックしてください。この番組は、企業のPRやプレスリリースが情報源となる「PR情報番組」です。ですから、新製品やサービスの紹介をしたい企業さんを大募集中です。無料でPRできるチャンスです!詳しくは、番組のホームページからお願いいたします。
Show more...
3 months ago
3 minutes

BuzzSeeker
#42 釣りと環境保護をつなげる!『1% to rivers』
皆さんは「遊漁券(ゆうぎょけん)」という言葉はご存知でしょうか?これは、川や湖などで釣りをするときに必要な“釣りの許可証”です。多くの釣り場は、その地域の漁業協同組合、つまり漁協が管理していて、魚を守ったり、環境を整えたり、ルールを作ったりしています。遊漁券の料金は、そのための大切な財源になっているんですね。しかし最近、その漁協の人手が足りず、運営が厳しくなっている地域も増えてきました。そんな状況の中で注目されているサービスが「つりチケ」というサイトです。「つりチケ」は、スマホやパソコンから簡単に遊漁券を買えるオンラインサービスです。面倒な紙の券を買いに行かなくても、24時間いつでもどこでも購入可能。今では全国の300以上の河川や湖に対応していて、特に初めて釣りをする方や、遠方の釣り場を訪れる方にとっても、便利で安心なんです。さらに、「つりチケ」の良いところは、ルールやマナーをわかりやすく案内してくれるところ。どこで釣っていいのか、どんな魚がいるのか、漁協が決めたルールも確認できるので、初心者でも安心して楽しめます。そんな「つりチケ」が、今年の6月7日から9月30日までの期間中、「1% to rivers(ワンパーセント・トゥ・リバーズ)」という取り組みを始めました。「つりチケ」で遊漁券を買うと、その売上の1%が、川や湖を守る活動に自動的に寄付されるというものです。寄付の行き先は、全国各地の漁協や水辺の保全に取り組む団体。魚の放流や釣り場の整備、ゴミの回収など、私たちが気持ちよく釣りを楽しめる環境づくりに役立てられます。 このプレスリリースは、こちらからご覧いただけます。ぜひチェックしてください。この番組は、企業のPRやプレスリリースが情報源となる「PR情報番組」です。ですから、新製品やサービスの紹介をしたい企業さんを大募集中です。無料でPRできるチャンスです!詳しくは、番組のホームページからお願いいたします。
Show more...
3 months ago
3 minutes

BuzzSeeker
#41 冷麺で満腹が当たり前になる時代が来た!『MEGA東京3000』
秋葉原にある冷麺専門店の「東京冷麺」。こちらは去年の12月にオープンしたばかりのお店なんですが、すでに“冷麺好きの聖地”などと呼ばれはじめているそうです。 その東京冷麺が送り出す、この『MEGA東京3000』。 どれくらい“メガ”かというと……器まで含めた総重量は、およそ4キロ。 しかもそのうち、麺だけでおよそ1.2キロあります。具材もどっさりのっていて、中身の重さは2キロを超えるそうです! 気になるお値段は税込で3,000円。 こちらは午後3時から。しかも数量限定のメニューになっています。   そもそも冷麺は朝鮮半島生まれの料理ですが、日本では盛岡冷麺が有名ですよね。 1954年、盛岡市で、咸興(ハムフン)という街出身の人が、故郷の冷麺をアレンジして提供。そば粉から小麦粉への切り替えなど工夫を重ねた結果、“盛岡冷麺”として日本に根付きました。牛骨や鶏ガラをベースにしたさっぱりとしながらコクのあるスープと、コシの強い麺が特徴。わんこそばやジャジャ麺と並び、「盛岡三大麺」のひとつとして全国的に有名です。   東京冷麺では、その盛岡冷麺をベースに、梅しそやとろろ、さらにはカレーなんていう変わり種のトッピングまであって、いろんな味が楽しめるそうです。 そんな東京冷麺の「MEGA東京3000」は、その人気のトッピングを詰め込み、「冷たい麺で満腹になる体験」を味わうことができます。 ネーミングの “3000”には、未来感と振り切ったスケール感を込めたそうですよ。このプレスリリースは、こちらからご覧いただけます。ぜひチェックしてください。この番組は、企業のPRやプレスリリースが情報源となる「PR情報番組」です。ですから、新製品やサービスの紹介をしたい企業さんを大募集中です。無料でPRできるチャンスです!詳しくは、番組のホームページからお願いいたします。
Show more...
4 months ago
3 minutes

BuzzSeeker
#40 二子玉川から地球の未来を考える『Futako Earth 教室』
一般社団法人Earth Companyは、7月26日土曜日に、二子玉川の玉川高島屋ショッピングセンターで「Futako Earth教室~二子玉川から地球の未来を考える親子プログラム~」を開催します。イベントの対象は、小学4年生から6年生のお子さんと、その保護者のかた1名。夏休みの自由研究にもぴったりな、体験型のワークショップです。今回のテーマは、私たちの生活から切っても切れない「ごみ」。日々当たり前のように出しているごみですが、その後どうなるのか、どこに運ばれてどう処理されるのかは意外と知られていません。実は今、日本ではごみの総量そのものは徐々に減少しているものの、焼却施設や埋立地のキャパシティが限界に近づいており、20年後には処理が追いつかなくなるとも言われています。そうした背景のもと、単に「分別を頑張ろう」というレベルではなく、もっと根本的な「そもそも出さない」という発想、いわゆる“3R”(リデュース、リユース、リサイクル)の実践が求められているんです。今回のワークショップでは、実際に玉川高島屋S・Cの地下2階にある「リサイクルステーション」を見学。ここではごみを20種類に細かく分別していて、再資源化率はおよそ80%という先進的な取り組みが行われています。普段は立ち入れないエリアを見て回りながら、ごみがどのように回収され、再利用されていくのか、その流れを親子で一緒に学びます。また、イベント後半にはワークショップ形式での学びも用意されており、子どもたちが楽しみながら「自分にもできることって何だろう?」と考えるきっかけづくりがされているのが特徴です。帰宅後の家庭内でも、リサイクルについての会話が自然と続くような、そんな“気づきと対話の場”になることを目指しているそうです。このプレスリリースは、こちらからご覧いただけます。ぜひチェックしてください。この番組は、企業のPRやプレスリリースが情報源となる「PR情報番組」です。ですから、新製品やサービスの紹介をしたい企業さんを大募集中です。無料でPRできるチャンスです!詳しくは、番組のホームページからお願いいたします。
Show more...
4 months ago
3 minutes

BuzzSeeker
#39 こども病院で活躍する『ホスピタル・ファシリティドッグ』
府中市にある「東京都立小児総合医療センター」と、認定NPO法人「シャイン・オン・キッズ」が、このたび新たな連携協定を結びました。 その内容というのが、「ホスピタル・ファシリティドッグ」という特別なプログラムの強化なんです。   このホスピタル・ファシリティドッグというのは、簡単に言うと、病院に常勤している介助犬のような存在。でも単なる犬ではありません。 専門的な訓練を受けた犬が、臨床経験のある看護師さんとペアを組んで、入院中の子どもたちの治療や療養生活に寄り添っていくんです。 たとえば、手術室へ向かうときに子どものそばに付き添ったり、リハビリをサポートしたり、ときには辛い検査を励ましながら一緒に乗り越えたりします。   このセンターでは、2019年からシャイン・オン・キッズと一緒にこのプログラムを始めていて、これまでの6年間で、なんと400人以上の子どもたちとその家族、そして医療スタッフの心の支えになってきました。 ここで活躍しているのが、ファシリティドッグの「アイビー」という犬なんですね。 アイビーは毎日病院に出勤して、顔なじみの子どもたちと信頼関係を築きながら活動してきました。   さらに最近では、より多くの子どもたちにこの支援を届けようと、病院では初のクラウドファンディングにも挑戦。およそ2か月で目標の2倍以上、2,900人もの方から支援が集まりました。そのおかげで、今までの「からだ病棟」に加えて「こころ病棟」にも2チーム目のファシリティドッグが導入されることが決まったんです。   今回の協定締結によって、東京都立小児総合医療センターとシャイン・オン・キッズは、これまで以上に力を合わせ、感染症対策や安全管理にも十分配慮しながら、活動の幅を全国に広げていくことを目指しています。全国の小児医療機関におけるロールモデルとなる取り組みとして、今後ますます注目されそうですね。このプレスリリースは、こちらからご覧いただけます。ぜひチェックしてください。この番組は、企業のPRやプレスリリースが情報源となる「PR情報番組」です。ですから、新製品やサービスの紹介をしたい企業さんを大募集中です。無料でPRできるチャンスです!詳しくは、番組のホームページからお願いいたします。
Show more...
4 months ago
3 minutes

BuzzSeeker
毎分毎秒のようにリリースされる様々な企業のPR。そこに潜むアイディアや技術・そして情熱は、次の「バズの種」になるはず。そんな種をいち早く見つけ出し、マーケットのトレンドをつかむ「PR情報番組」です。