今回は、「世界メンタルへルスデー2025 “じょうずにやすもう” 」と題して10月10日に行われた『B-side Talk』初の公開収録の模様をお届け致します。
ゲストには俳優の小栗旬さん、メンタルヘルスの専門家である心療内科医の鈴木裕介さんを迎え、”じょうずにやすもう”というテーマのもと、
メンタルケアにおいて大事な休養、睡眠、セルフケアなどについてお話しいただきました。
精神科医・ミュージシャンの星野概念さんをMCに、気ままにお送りしている企画「My Tune, My Mind」。
今回は10月10日の世界メンタルヘルスデーに合わせた特別編として、こっちのけんとさんとの対談が実現!
こっちのけんとさんは、2023年に双極性障害であることを公表、2024年にリリースした楽曲「はいよろこんで」のヒットをうけ『第75回NHK紅白歌合戦』に出演したのち、2025年元日、X(旧Twitter)にて「跳ね返りと戦うために当分休みます」と発表。活動セーブ期間を設け、その後3月にその期間を終了し、現在再び精力的に活動されています。
後編では、「My Tune, My Mind」恒例のプレイリスト企画で、「心を揺さぶられた曲」というテーマに5曲セレクトいただきました。
こっちのけんとさんが「将来が楽しみになった」と語る一曲とは?
さらに、ご自身の楽曲に込めている想いや音楽の制作方法についても伺いました。
*この番組で語られている体験は、ゲスト個人の経験に基づくものであり、すべての方に当てはまるものではありません。同じ双極性障害でも、症状や回復の仕方は人それぞれ異なります。この対話はゲストのストーリーを共有することを目的としており、医療的なアドバイスを提供するものではありません。心の健康に関してお悩みの方は、専門の医療機関にご相談ください。
精神科医・ミュージシャンの星野概念さんをMCに、気ままにお送りしている企画「My Tune, My Mind」。
今回は10月10日の世界メンタルヘルスデーに合わせた特別編として、こっちのけんとさんとの対談が実現!
こっちのけんとさんは、2023年に双極性障害であることを公表、2024年にリリースした楽曲「はいよろこんで」のヒットをうけ『第75回NHK紅白歌合戦』に出演したのち、2025年元日、X(旧Twitter)にて「跳ね返りと戦うために当分休みます」と発表。活動セーブ期間を設け、その後3月にその期間を終了し、現在再び精力的に活動されています。
前編では、2025年の世界メンタルヘルスデーでB-sideが掲げるテーマ「じょうずにやすもう」に沿って、こっちのけんとという名前の由来、双極性障害公表にまつわる苦悩、活動セーブ期間中の生活などについてお話を伺いました。
こっちのけんとさんが感じた音楽の力とは?
*この番組で語られている体験は、ゲスト個人の経験に基づくものであり、すべての方に当てはまるものではありません。同じ双極性障害でも、症状や回復の仕方は人それぞれ異なります。この対話はゲストのストーリーを共有することを目的としており、医療的なアドバイスを提供するものではありません。心の健康に関してお悩みの方は、専門の医療機関にご相談ください。
精神科医・ミュージシャンの星野概念さんをMCに、気ままにお送りしている企画「My Tune, My Mind」。
前回に引き続き、緑黄色社会のキーボード・peppeさんが登場。
“心を揺さぶられた曲”をテーマに5曲セレクトいただきました。
歌詞のない曲が心に問いかけてくることとは?
精神科医・ミュージシャンの星野概念さんをMCに、気ままにお送りしている企画「My Tune, My Mind」。
2人目のゲストは、『B-side Talk』のテーマ曲を制作いただいた緑黄色社会のキーボード・peppeさん。
ピアノやバンドとのこれまでの関わり、そしてメンタルの整え方について伺いました。
精神科医の星野さんもびっくりな、peppeさんのセルフケアとは?
前回に引き続き、依存症治療の第一人者でもある精神科医の松本俊彦さんをゲストにお迎えして、
依存症になってしまったら、また、身近な人が依存症になってしまったときどうすればいいのかなど、
それぞれの依存との付き合い方について伺いました。
今回は、依存症治療の第一人者でもある精神科医の松本俊彦さんをゲストにお迎えして、
依存症とはなんなのか、依存症と依存の違い、健康的な依存と不健康な依存など、
依存は悪いことばかりではない、正しい知識を教えていただきました。
前回に引き続き、文芸評論家の三宅香帆さんをゲストにお迎えして、
三宅さん自身が悩んでいた時やメンタルが弱っていた時に、本によって救われたお話から、三人それぞれの心に残っている本についてもお聞きしました。
聞き終わったらあなたも本が読みたくなるかも?
今回は、文芸評論家の三宅香帆さんをゲストにお迎えして、
三宅さんご自身の経験から書かれたベストセラー本『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』から、
本を読むことで得られるノイズとは、働きながら読書を楽しむコツについてなど色々と伺いました。
星野概念さんがMCを務める新企画「My Tune, My Mind」。
前回に引き続き、ゲストにはBase Ball Bearのボーカル・ギター小出祐介さんが登場。
“元気をもらった曲”をテーマに、5曲セレクトいただきました。
細やかな歌詞考察から見えてくる、“元気をもらった”ポイントとは?
小出祐介さんのプレイリストはこちら:https://b-sidetalk.lnk.to/playlist_ep73
『B-side Talk』の新企画「My Tune, My Mind」がスタート!
星野概念さん(精神科医・ミュージシャンなど)をMCに、様々なゲストをお迎えし、音楽やセルフケアなどについて気ままにお送りしていきます。
初回はBase Ball Bearのボーカル・ギター小出祐介さんが登場。
これまでのバンド活動や、内面的なターニングポイントについてお話しいただきました。
さらに、B-sideの発起人であるソニー・ミュージックエンタテインメントの徳留愛理さんも登場!
小出さんとの意外な繋がりとは?
前回に引き続き、腸と免疫研究の第一人者、國澤純さんをゲストにお迎えして
今回は、腸とメンタルヘルスの関係についてお聞きしていきます。
幸せホルモンは腸でも作られる?!腸と脳の密接な繋がりをお話しいただきました。
近年注目を集めている「腸活」。今回はその「腸」の凄さについて、
腸と免疫研究の第一人者、國澤純さんをゲストにお迎えしてお話を伺います。
免疫を高めるのに大事な腸内細菌や、腸内環境を整える食べ物・食事の取り方などお聞きしました。
前回に引き続き、「涙活」を提唱する感涙療法士の吉田英史さんをゲストにお迎えして
今回は、実際に泣くためにどのようなことをすればいいのか涙活実践編をお送りします。
自宅でもできる一人涙活のやり方、泣きのツボの見つけ方、MC二人の泣きのツボとは?いろいろお話しいただきました。
今回は、なみだ先生こと感涙療法士の吉田英史さんをゲストにお迎えして、
吉田さんが提唱している「涙活(るいかつ)」について、涙を流すことによって得られる効果とは、
どのような泣き方をするといいのかなどお聞きしました。
引き続きゲストは、精神科医の他に執筆や音楽活動などもされている星野概念さんです。
前回のお話にも少し出た「自律神経」について、そもそも自律神経ってなに?というところから
交感神経と副交感神経とは?など、わかりやすくお話しいただきました。
今回は、精神科医の他にも執筆や音楽活動などもされている星野概念さんをゲストにお迎えし、
春のメンタルケアをテーマに「木の芽どき」と言われるこの季節ならではのメンタルや身体の不調について、
そしてこの時期に気を付けるポイントや対策などいろいろ伺いました。
前回に引き続き、ゲストはスクリプトドクターの三宅隆太さんです。
脚本家、映画監督、そして心理カウンセラーの資格も取得されている三宅さんならではの経験や視点から
見逃さないことや気づくことの大切さ、制作現場でのサポートの仕方など、いろいろとお話しいただきました。
今回は、脚本のお医者さんとも呼ばれるスクリプトドクターの三宅隆太さんをゲストにお迎えして、
ドラマや映画など映像作品がどのように制作されているか、制作現場のお話、
そして三宅さんが感じたスクリプトドクターとして日本ならではの必要な役割についてもお聞きしました。
前回に引き続き、ゲストはニッポン放送のアナウンサー、よっぴーさんこと吉田尚記さんです。
人と会話するのが苦手な方のために、“元コミュ障”という吉田さんの経験を通して見つけた実践的な解決法、
日常のコミュニケーションで使える“武器”、またこれはしない方がいいNGなことなども伺いました。