気温がぐっと下がると食べたくなる鍋料理。今回はそんな季節に食べたい薬膳講師おすすめの薬膳鍋についてお話ししています。
潤い補給、疲労回復、血行促進など、特別な材料ではなく身近なもので作れる目的別の薬膳鍋の作り方を色々とご紹介していますので、ご興味のある方はぜひ聴いてみていただけると嬉しいです。
今回のテーマは風邪への対策について。薬膳講師のジウメイが食事と生活習慣の二つの側面から一年中心掛けている風邪対策をご紹介しています。
体のバリア機能を高める潤い補給をしてくれる食材を使ったレシピや、風邪の入り口でもある温めるべき体の部分について。また風邪のひき始めとは?という話や風邪予防に欠かせない肺のケア、風邪の初期に使いたい症状別漢方の紹介など、これからの季節の風邪予防に欠かせない基本中の基本についてお話ししています。
これから年末年始にかけて楽しい予定が多くなる時期ですが、風邪を引いたら台無し。こちらの番組を聴いて適切な風邪対策してみてください!
ドラマ等の影響もあって、少しずつですが中医学の考え方をベースにした“薬膳”について話題に上る機会が増えて来たように思います。
今回の薬膳ラジオは、「そもそも薬膳って何?」「薬膳は薬膳レストランで食べるもの?」「家で作るには難しそう」といった、薬膳に対する疑問や偏見などにしっかりとお答えする内容となっています。
食養生の意識を持っただけでも、それ以前の自分とはもう違う人生が始まったと言えるくらい大きな一歩。せっかくなのでより効果的な養生をするための知識を身につけて、将来もし大きな病気になっても立ち向かえるような底力のある身体作りをしていきましょう。
今回のテーマは、私の周りでも悩んでいる方がとても多い「不眠」について。
体力の回復や免疫力を高める鍵となる睡眠ですが、実際には必要な睡眠時間を確保できていない方が多く、自分では寝ているつもりでもその質が良くないという方も少なくないんです。
睡眠は毎日毎日体を中庸に戻してくれる、人間にとってリセットの時間。そのリセットができないまま次の日を迎えることが、私たちの体にとってどれだけ負担になっているかは想像できると思います。
今回は中医学の観点から不眠について考え、その原因と対策についてお話ししています。もしかしたら思いがけない理由で不眠になっている可能性もあるので、ぜひ最後まで聴いてみてください。
なんとなくもやもや、イライラ、理由もなく不安でいっぱい。そんなあなたの不調の原因は、もしかしたら日頃食べている食事にあるかもしれません。
食べ物とメンタルがどうして関係あるの?と思われる方も多いかもしれせんが、私たちの体を作っているのは日々の食事。そう考えれば、当然心の状態と食が深く関係してくると考えるのが妥当だと思います。
メンタルに不安を感じる方、騙されたと思って今一度ご自身の食べているものを見直してみて下さい。体の心地よさが、必ずや気持ちの軽やかさに繋がっていく事間違いなし!
今回の薬膳ラジオのテーマは、高温多湿のアジアに住む私たちのあらゆる不調の原因となり得る“湿邪”について取り上げます。
普段私が口を酸っぱくして“体の余計な水分を排出する食材”を皆さんにおすすめする理由は一体何なのか?
湿度の高い気候だけではなく、濃い味や甘い味、冷たいものや生もの、アルコールを好む飲食習慣によって生じる体の中の余分な水分は、やがて冷えや熱に変化し私たちの心身を蝕みます。
そのイライラや皮膚の痒み、取れない冷えや筋腫、不妊症の原因は、実は“湿邪”によるものかもしれません。一旦立ち止まって一緒に考えてみませんか?
今回のテーマは、高温多湿のアジアの夏に食べたい薬膳スープ。
外からの暑さや湿度の高さによる不調、冷房を効かせた部屋にずっといることによる不調や冷たい飲食物を摂取することによって起こる不調など、油断するとすぐに体調を崩し易い日本の夏。
そんな季節は、脾胃に負担をかけない“冷やさず冷ます”賢い食養生で毎日健やかに過ごしたいもの。
今回も皆さんのお役に立つ情報が満載なので、お仕事や家事の合間にぜひ聞いていただけると嬉しいです。
今回は男女問わず興味を持たれている方が多い「男性更年期」について東京・市ヶ谷にある「白記漢方堂」のオーナー白先生にインタビューした模様をお送りする後編。
中国で六代続く中医師の家系出身の白先生は中医学の名門・上海中医薬大学で学ばれた後、病院での臨床経験を経て来日。日本語が全くできない状態からスタートし、漢方薬局で働きながら日本の鍼灸学校に通い国家資格を取得。その後ご自身のお店をオープンされました。
先生のお店には日本に住む方だけでなく、その評判を聞いて本場の中国から定期的に通うお客さんも多くいらっしゃいます。
後編となる今回は、実際に先生がカウンセリングした男性更年期のお客さんの症状についてや、更年期症状が軽く済むために事前に気をつけるべきことなど、具体的なアドバイスをいただいています。
お仕事や家事の合間に、是非最後まで聞いてみていただけると嬉しいです。
今回は男女問わず興味を持たれている方が多い「男性更年期」について東京・市ヶ谷にある「白記漢方堂」のオーナー白先生にインタビューした模様をお送りする前編。
中医師として毎日数多くの方に向き合っていらっしゃる白先生は、中国で六代続く中医師の家系出身。中医学の名門・上海中医薬大学で学ばれた後、病院での臨床経験を経て来日。
日本語が全くできない状態からスタートし、漢方薬局で働きながら鍼灸学校に通い国家資格も取得。その後ご自身のお店をオープンされました。
先生のお店には私のような日本に住むお客さんだけでなく、その評判を聞いて本場の中国からもわざわざ定期的に通ってくるお客さんが多くいらっしゃいます。
前編となる今回は、そもそも男性更年期とはどんなものなのかというお話から、アイドルの人気と男性ホルモンの関係、ネガティブなイメージが強い更年期が実は私たちの体を守るために必ず必要な時間であるというお話など、皆さんにお役に立つ情報が満載!
お仕事や家事の合間に、是非最後まで聞いてみていただけると嬉しいです。
今回は去年放送して大変反響をいただいた、日本におけるヘナの普及活動を数十年に渡って続けていらっしゃる森田要さんとの対談の後編。
後編では森田さんの活動を強力にバックアップしてくれている新しい仲間についてのお話や、年内に出版予定の3冊の書籍についてのお話など、パワフルで常に前を向く森田さんの今の想いがたっぷりと詰まった内容になっています。
カラーリングやパーマを繰り返すことによる髪のダメージや薄毛で真剣に悩まれている方や、今はまだ大丈夫だけど将来の髪の健康について心配で本質的な話を知りたいという方、ぜひ最後までゆっくりお聴きいただけると嬉しいです。
今回は去年放送して大変反響をいただいた、日本におけるヘナの普及活動を数十年に渡って続けていらっしゃる森田要さんとの対談の前編。
森田さんの美容師生活40周年を記念して発売された特別な香水のお話や、今度手がけることとなったインドのアーユルヴェーダの考え方をベースに作られた新たな商品のお話など、今回も盛り沢山の濃い内容でお送りします。
カラーリングやパーマを繰り返すことによる髪のダメージや薄毛で真剣に悩まれている方や、今はまだ大丈夫だけど将来の髪の健康について心配で本質的な話を知りたいという方、ぜひ最後までゆっくりお聴きいただけると嬉しいです。
毎日ありとあらゆるメディアで“美肌”という言葉を目にしたり耳にしたりしますが、美しい肌の定義って一体何なのか、不思議に思う事が自身の経験上よくあります。
しみシワたるみ毛穴が有っても美しく見える人もいれば、その全てが無くてツルッツルでシュッとしていても美しく見えない人もいる。
その差は一体何なのか。人を美肌に見せる要因は、実は肌そのものではないところにあるのでは?
今回は美肌をテーマに私なりの考えをお話しています。ご興味のある方はぜひ聴いていただけると嬉しいです。
今回のテーマは私がこれまで通った料理教室について。
薬膳料理は食材の組み合わせが重要ですがジャンルは問わず、ある意味とても懐が広い食養生と言えると思います。
今回は大学を卒業したての頃から現在までありとあらゆるジャンルの料理教室に通った私が、特におすすめだったところをご紹介しています。
料理の初心者の方から、料理は大好きだけどもっと深く知りたいという方まで、ご興味がある方はぜひお聞きいただけると嬉しいです。
【料理教室情報】
東京會舘クッキングスクール
https://www.kaikan.co.jp/cooking/index.html
辻留料理塾
http://www.tsujitome.com/lesson.asp
ウーウェンクッキングサロン
https://cookingsalon.jp
なすんじゃ先生公式HP
https://nasoonja.com/index.html
ベトナム料理教室 an com
http://vietnamfoodnet.com
点心教室マナプア
https://manapuasalon.jimdofree.com
今回の薬膳ラジオでは、私が日頃東京で食べている沢山のおやつの中から、おすすめのお店をいくつかご紹介しています。
インドやレバノンの甘いお菓子をはじめ、甘味処の絶品雑煮や韓国スイーツなど、小腹が空いた時にちょうど良い食べ物が色々と登場するので、ぜひ最後までお聞きいただける嬉しいです!
2月も中旬を過ぎ暦の上はもう春ですが、まだまだ寒い時期は続きます。
今回の薬膳ラジオでは、もう一度改めて、中医学的な観点から見た体の冷えについて、そして今の季節に取り入れて欲しい食養生のヒントについて、具体的に皆さんのお伝えしたいと思います。
今回の薬膳ラジオは、先日YouTubeにアップした「ジウメイの東京ごはん」にちなみ、私が上京してから今まで食べてきた東京でのごはんエピソードをたっぷりとお話しする回の後編です。
後編では私が実際に18で上京してからの東京ごはんのエピソードや、そこから学んだこと、そして薬膳との出会いについて色々とお話ししています。お仕事や家事の合間に聞いていただけると嬉しいです。
今回の薬膳ラジオは、先日YouTubeにアップした「ジウメイの東京ごはん」にちなみ、私が上京してから今まで食べてきた東京でのごはんエピソードをたっぷりとお話ししています。
前編となる今回は、私が10代で初めて東京に一人旅した時に食べたご飯の思い出について。懐かしい話満載なので、ご興味のある方はぜひ最後までお聴きいただけると嬉しいです。
今回のテーマは、私がこれまで何度かご紹介してきたヘナ染めについて。
最近ヘナで染めている人が増えてるとは聞くけど、実際どんな感じなの?と思っていらっしゃる方、案外多いんじゃないかなと思います。
そこで今回、私がこの数年ヘナ染めを続けてみて感じた使用感や自身に起こった変化について、忖度なくお話しています。
ヘナに興味がある方も、アンチな方も、ひとまずヘナってどんなものか知りたいと思った方に是非聞いていただけたらと思います。
先日YouTube「ジウメイの薬膳チャンネル」にアップした京都Vlogにちなみ、前回に引き続き私が京都に暮らし始めてから感じた事を、今回は<食事編>としてお送りしています。
京都に住んでからよく食べるようになった関西の美味しい牛肉のお話や、今や全国的にも有名になった京都の洋菓子のレベルの高さ。そして私がここ数年師事している京都在住の韓国宮廷料理研究家なすんじゃ先生のお話等。
ずっと日本の東の食文化の中で生きてきた私にとって、東とはまた違う西の食文化の豊かさと出会ったことは、私の人生の大きな転機の一つと言っても大袈裟ではないくらい幸福なことだと感じています。
京都の食の魅力を語り尽くすことはできませんが、今後の皆さんの京都通いのお役に立つ情報もあると思いますので、是非お聞きいただけると嬉しいです!
先日YouTube「ジウメイの薬膳チャンネル」にアップした京都Vlogにちなみ、今回の薬膳ラジオでは私が京都に暮らし始めてから感じた事を<生活編>として色々とお喋りしています。
今の家を選んだきっかけや引っ越した日の話。京都ならではの習慣や暑さや寒さ。そして実際に住んで分かった京都の面白さ等々。
京都フリークの方にも、京都にまだ行ったことのない方にも、京都という街の魅力が更に伝わると良いなと思います。
お仕事や家事の合間にぜひ聞いてみていただけると嬉しいです。