Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
News
Sports
TV & Film
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts113/v4/8d/32/4d/8d324ddf-3abe-8eac-fdab-93fb9ed1e07b/mza_9594285116218971769.jpg/600x600bb.jpg
ガクジン
GAKU
148 episodes
1 week ago
クリエイティヴの新しい学び舎「GAKU」のオンライン配信番組「ガクジン」がスタート。GAKUに集う様々なジャンルのクリエイターと10代のゲストが、今の時代に感じていることやクリエーションについて語り合っていきます。2020年6月10日より、毎週水曜日に各種ポッドキャスト配信サービスにて配信。 ガクジンとは https://gaku.school/news/gaku-zine
Show more...
Arts
RSS
All content for ガクジン is the property of GAKU and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
クリエイティヴの新しい学び舎「GAKU」のオンライン配信番組「ガクジン」がスタート。GAKUに集う様々なジャンルのクリエイターと10代のゲストが、今の時代に感じていることやクリエーションについて語り合っていきます。2020年6月10日より、毎週水曜日に各種ポッドキャスト配信サービスにて配信。 ガクジンとは https://gaku.school/news/gaku-zine
Show more...
Arts
Episodes (20/148)
ガクジン
ガクジン第84回特別編「歓待としてのアート・文化・都市」

インディペンデント・キュレーターの池田佳穂さんは、GAKUのアートのクラス「歓待としてのキュレーション」において、「社会と接続したキュレーション」と、それを実現していくために「領域横断的なキュレーター」であるということに力点を置かれていました。そのようなキュレーション観の基盤にあるのは、インドネシアを中心とした、東南アジアのキュレーションカルチャーに触れた経験であるそうです。「日本のキュレーションは西洋の博物館学、つまり『ものをセレクトする』ことがベースにありますが、東南アジアでは、DIYではなく『DIWO(Do it with others)』と言われるほど、人の繋がりや関係性が重視されています。その根底にあるのは『交流することが可能性を広げる』という考え方です」とする池田さんの考え方は、アートのみならず、都市や文化に拡張していくと、どのような展望や探求が広がるでしょうか。

今回は、池田さんと、まさに池田さんが多くのインスピレーションを受け、そして「歓待としてのキュレーション」のゲスト講師としてお招きしたレオナルド・バルトロメウスさんが、活動を振り返りながら、アートやキュレーションや文化について語り合う機会となりました。


出演:Leonhard Bartolomeus(キュレーター)、池田佳穂(インディペンデント・キュレーター)、熊井晃史(GAKU事務局長)

ジングル:newtone by Mecanika [MARU-169]

ホテルはまさに歓待の舞台/インドネシアで出会い、9年来の付き合いとなる池田さんとバルトさん/ルアンルパで学んだこと/コモンプレイスをつくる、というキュレーションのあり方/オープンスペースとオープンソース/教える・教わるではなく、それぞれが持っているものを分け合うという学びの空間/ドクメンタ15でのルアンルパの実践/展示会場にキッチン?宿泊施設?!/「展覧会は社会的な遊び場」であるべきという姿勢/「カルチュラル・ワーカー」という言葉に救われた/分類し得ない存在と営み/文化実践としての「池田バー」/「カルチュラル・アクティビスト」と名乗っていたルアンルパ/独裁政権下のインドネシアでは、5人以上で集まることができなかった/集うことの切実さ/生きることとアート、学びが遠ざかっていかないように/バルトさんによるYCAMの「遊べる図書館」/誰しもが、一緒に遊んで学ぶことが作品になる/アートかアートじゃないかではなく、まずはやってみる/バルトさんの座右の銘「アートより友達」/バルトさんと池田さんからのお知らせ

このPodcastは、GAKUが東急株式会社と共催で実施しているクラス「歓待としてのキュレーション」の活動の一環として収録、配信しています。このクラスは、10代が渋谷を舞台にアートキュレーションに挑戦していく機会となりますが、同時にテーマに関する探求を深め、それを10代の活動とともに広く発信していきたいと考えています。前回の配信は「革命としてのピクニック」。「東京ピクニッククラブ」を主宰する建築家の太田浩史さんのお話は、ピクニックという営みが宿していた革命性を浮かび上がらせるものでした。そして、池田さんがインドネシアのアートシーンでの実践から学び大切にされているキュレーションのキーワードである「ノンクロン(無目的にダラダラ過ごす)」「マジェリス(時間を厭わずに話し合う)」とも重なっていくものでした。是非、合わせてお聴きください。

Show more...
6 months ago
1 hour 4 minutes 36 seconds

ガクジン
ガクジン第83回 特別編「革命としてのピクニック」

誰も知らないピクニックの話。それは、革命の話にも、都市における文化実践の話にも、色々とつながっていきます。話し手は、建築家の太田浩史さん。建築家でありながら、と言うよりも建築家であるからこそだと思うのですが、ピクニックの世界的(研究している人が極端に少ないとのこと)研究家でもあり、「東京ピクニッククラブ」を主宰されています。さらには、インディペンデント・キュレーターの池田佳穂さんのお話も交えて、議論はさらに深くなっていきます。

ピクニックにおいて「みんなで持ち寄る」ということが、いかに民主主義という革命の勃興を表し、そしてそれを裏打ちしていたのか。その「革命としてのピクニック」の精神性は、池田さんがインドネシアのアートシーンでの実践から学び大切にされているキュレーションのキーワードである「ノンクロン(無目的にダラダラ過ごす)」「マジェリス(時間を厭わずに話し合う)」とも重なっていきます。

このPodcastは、GAKUが東急株式会社と共催で実施しているクラス「歓待としてのキュレーション」の活動の一環として収録、配信しています。このクラスは、10代が渋谷を舞台にアートキュレーションに挑戦していく機会となりますが、同時に、このようにしてテーマに関する探求を深め、それを10代の活動とともに広く発信していきたいと考えています。引き続き、ぜひご注目ください。


ピクニックの驚くべき語源とその始まり/検閲されていた演劇と、それをかいくぐるピクニック/「破廉恥」なピクニック、男も女も共に騒ごう/「持ち寄る」ということの精神性/「ピクニックペーパー」という名前のメディアがあった/「ピクニックする権利」/都市の寛容さを計る指標にもなる/都市でだらだらすることの革命性/インドネシアのアートコレクティブとピクニックの重なるところ/時間と場所を共有することが、民意の主張になる/楽しいことの一般性/ユーモアとアクティビズム/ピクニックとベルリンの壁崩壊/ホストもゲストもない、という自由と平等/垂直ではなく水平的な関係性/「歓待としてのキュレーション」に向けて


出演:太田浩史(建築家/東京ピクニッククラブ)、池田佳穂(インディペンデント・キュレーター)、熊井晃史(GAKU事務局長)

ジングル:newtone by Mecanika [MARU-169]

Show more...
11 months ago
1 hour 16 minutes

ガクジン
ガクジン第82回 事務局編 「きず」と「創造」

「きず」と「創造」

#事務局編

「創造の創が『きず』だということは意外に知られていないようです。(絆創膏という薬もあることです。)創造の創は、もちろん『物事の始まり、始め』という意味ですが、物事の始まりが『きず』だということは大変意味深いという気がします」と、詩人の吉野弘さんは言います。

クリエーションの学び舎として、GAKUは創造が孕む「きず」というものをしっかり見つめ、考えていきたいと思っています。それは、具体的には「クリエーションにまつわるメンタルヘルス」といったトピックにも重なっていきます。創造性教育の現場で大切にすべきこと。GAKUの生徒のみなさんが、挑戦と安心を同時に得られること。そういったことに関して、事務局としての考えをお伝えするために、約1年ぶりのPodcast「ガクジン」の収録をし、公開します。

一方で、哲学者の鶴見俊輔は、「自分の傷ついた部分に根ざす能力が、追いつめられた状況で力をあらわす。自覚された自分の弱み(ヴァルネラビリティ vulnerability)にうらうちされた力が、自分にとってたよりにできるものである」と言います。

たしかに、GAKUの授業では弱みだと思われていたものが、クリエーションの原点として転じることが多くあります。ではありますが、弱さというものは、ブランドでもなければ、ことさらにそれを晒すことを強いるものでもありません。さらに、「弱みを強みに」といったスローガンやマニュアルにすべきでもありません。というか、あってはなりません。では、どうしたらよいのか。事務局が日々迷いながら、でも確信めいた希望も感じながら進めている仕事についても振り返りました。

出演:武田悠太(GAKUファウンダー)、熊井晃史(GAKU事務局長)、佐藤海(GAKU事務局)、杉田聖司(GAKU事務局)

Show more...
1 year ago
1 hour 9 minutes 4 seconds

ガクジン
ガクジン第81回 事務局編

生きるに値する状況をつくっていく

#事務局編

ガクジンはこの回で一区切り(暫定最終回)です!/ランナーズハイな3年間、81エピソード、144本を配信しました/ガクジンを振り返って感じる、スタッフ自身の変化/対話的な時間と空間をつくるための下準備の大切さ/誰かの気持ちに触れて自分の気持ちにも気づいていく/クリエイターの原点が垣間見える瞬間/腹から出る「歓び」の声は伝わる/教育は「この世は生きるに値すると思える状況づくり」/ガクジンのバナー、みんな良い顔をしてる/オンラインで出会い、リアルで再会できることの嬉しさと濃さ/普段は口にしづらい切実さを持ち寄ることができる場所/利他と教育/切実さをエンジンに次に進む/GAKUとガクジンのこれからをお楽しみに!

MC:熊井晃史(GAKU事務局長)

出演:武田悠太(GAKUファウンダー)、佐藤海(GAKU事務局)、杉田聖司(GAKU事務局)

Show more...
2 years ago
52 minutes 49 seconds

ガクジン
【後編】ガクジン第80回 向坂くじら(詩人/「国語教室ことぱ舎」主宰)

【後編】詩、自分の自由奔放さを受け止めてくれるおおらかさ

#詩

詩人や国語教室の先生、朗読ユニットなど、10代の頃から今の活動をしようと思っていたんですか?/自分の自由奔放さと詩のおおらかさ/(詩を描いてみたくなりました!)/ミュージシャンと仕事をする上でどんなことを気にかけていますか?/ジャンルを越えて出会うこと/大人と子供の線引き、違いはどんなところにあると思いますか?/子供の核に大人の層が重なっていくから面白い/10代へ、今、何を伝えたいですか?/まだ何者でもないもの同士の出会い/【ミニコーナー】「10代のころに起きた、印象深い失敗体験」

クリエイターゲスト:⁠⁠⁠⁠⁠向坂くじら⁠⁠⁠(詩人/「国語教室ことぱ舎」主宰)

10代ゲスト:sasyu、yukimasa

MC:杉田聖司(GAKU事務局)

Show more...
2 years ago
31 minutes 28 seconds

ガクジン
【前編】ガクジン第80回 向坂くじら(詩人/「国語教室ことぱ舎」主宰)

【前編】詩、みんなが使う言葉で生まれる自分らしい表現

#詩

詩人で「国語教室ことぱ舎」を主宰する向坂くじらさん、ディベート活動や作詞作曲をしているサシュウさん、ミュージシャンと仕事をすることが夢のゆきまささん/「向坂くじら」という名前にはどんな意味が込められているんですか?/過剰なことが好き/向坂さんにとって「言葉」「詩」「歌詞」はそれぞれどのようなものですか?/異質なものに惹かれるからこそ、どんな言葉の使い方が異質かそうでないかを知っておくことが大切/言葉の力には怖い一面はあると思いますか?あるとしたらどんなところですか?/【ミニコーナー】 「10代のころに出会った、自分を変えた一冊」

クリエイターゲスト:⁠⁠⁠⁠向坂くじら⁠⁠(詩人/「国語教室ことぱ舎」主宰)

10代ゲスト:sasyu、yukimasa

MC:杉田聖司(GAKU事務局)

Show more...
2 years ago
31 minutes 39 seconds

ガクジン
【後編】ガクジン第79回 青柳菜摘(アーティスト)

【後編】夢は、将来になるまで待たなくていい

#アート

働くことは楽しいですか?/「コ本や」と走り抜けてきたこれまで/「働く」ということは、誰かに何かを託すこと/アーティストとしてどのように生計を立てているんでしょうか?/誰も予想できないハプニングを生みたい/美術や文学に距離がある人たちに向けてどのようにアプローチしていますか?/古本という入り口/10代へ、今、何を伝えたいですか?/将来の夢は10代のうちに一回叶えるのがいいんじゃないかな/【ミニコーナー】「10代のころに起きた、印象深い失敗体験」

クリエイターゲスト:⁠⁠⁠青柳菜摘⁠(アーティスト)

10代ゲスト:moe、yuzuha

MC:佐藤海(GAKU事務局)

Show more...
2 years ago
47 minutes 53 seconds

ガクジン
【前編】ガクジン第79回 青柳菜摘(アーティスト)

【前編】想いは、時間をかけて伝わった方がいい

#アート

アーティストであり、古本屋兼プロジェクト・スペースの「コ本や honkbooks」を主宰する青柳菜摘さん、美大で版画や教職を学びながら作品をつくっているユズハさん、映像や社会学研究の視点からの記録に興味があるモエさん/詩や映像や空間など、幅広い領域で作品を制作されるようになった経緯はなんですか?/自分の世界観を表現したいのか、記録することで何かを残したいのか?作品づくりの際にどんな意識をしていますか?/目には見えないものをどう記録するか/自分の作品が人に伝わってほしいと思いますか?/自分の想いは時間をかけて伝わった方がいい/【ミニコーナー】 「10代のころに出会った、自分を変えた一冊」

クリエイターゲスト:⁠⁠青柳菜摘(アーティスト)

10代ゲスト:moe、yuzuha

MC:佐藤海(GAKU事務局)

Show more...
2 years ago
39 minutes 50 seconds

ガクジン
【後編】ガクジン第78回 佐藤拓(ギャラリーディレクター)

【後編】自分の中の「基準」をどのように育むのか

#アート

アートのセンスはどのように磨いていったんですか?/アメリカで経験した「絵を描かない」美術教育/何が好きで、何が嫌いか、自分だけの基準を掴んでいく/政治とアートにはどのような関係があると思いますか?/即効性はないからこそ、アートが持っている可能性/これまでで一番楽しかった仕事は何ですか?/今、一番自分たちが推したい作品を展示した際の手応え/10代へ、今、何を伝えたいですか?/自分だけの基準が誰かとの会話を育む/【ミニコーナー】「10代のころに起きた、印象深い失敗体験」

クリエイターゲスト:⁠⁠佐藤拓(ギャラリーディレクター)

10代ゲスト:eri、kanna

MC:佐藤海(GAKU事務局)

Show more...
2 years ago
36 minutes 33 seconds

ガクジン
【前編】ガクジン第78回 佐藤拓(ギャラリーディレクター)

【前編】作品と同じ時代に生きるギャラリーディレクターとして

#アート

ギャラリーディレクターの佐藤拓さん、アーティストとして活動するエリさん、キュレーションに興味があるカンナさん/ギャラリーディレクターってどうやってなるんですか?/建築、テレビ、アイススケート、様々な分野で得た学び/ゴールを見据えながらまわり道を進む/過去の職業は今の職業にどう活かされていますか?/アートだけ勉強しても買い手の気持ちはわからない /アーティストと社会を繋ぐ仕事として、どんな基準で作家や作品を選んでいますか?/コマーシャルギャラリーだからこそ大切にすべき同時代性/【ミニコーナー】 「10代のころに出会った、自分を変えた一冊」

クリエイターゲスト:⁠⁠佐藤拓(ギャラリーディレクター)

10代ゲスト:eri、kanna

MC:佐藤海(GAKU事務局)

Show more...
2 years ago
31 minutes 31 seconds

ガクジン
【後編】ガクジン第77回 山田由梨(作家・演出家・俳優)

【後編】演劇を、考え続ける

#演劇

表現をする時、何かメッセージを伝えたいと思いますか?/自分自身の視点/劇場という空間の可能性/表現の場としての、インターネットという空間​についてどう思いますか?/SNSに対する間合い/「自己満足」な表現では意味がないのでしょうか?/まず自分が満足できるということの大切さ、その基準を持つことの大切さ/わからない作品が提供してくれる、自分だけの「いい孤独」の豊かさ/10代へ、今、何を伝えたいですか?/【ミニコーナー】「10代のころに起きた、印象深い失敗体験」

クリエイターゲスト:⁠⁠山田由梨⁠⁠(作家・演出家・俳優)

10代ゲスト:hataro、tono

MC:佐藤海(GAKU事務局)

Show more...
2 years ago
40 minutes 14 seconds

ガクジン
【前編】ガクジン第77回 山田由梨(作家・演出家・俳優)

【前編】演劇で、他の誰かと共につくり、よろこぶ

#演劇

作家・演出家・俳優の山田由梨さん、自分で演劇作品をつくって公演しているとのさん、小さい頃に舞台に出演したことのあるはあたろうさん/今の活動に繋がる原体験はなんですか?/表現することそのものの悦び/GAKUでの実施中のクラス「新しい演劇のつくり方」の講師でもある山田さん/10代の頃に熱中していたことはなんですか?/「祭りごと」に情熱を注いだ高校時代/マイブームはなんですか?それと演劇にはどんな繋がりがありますか?/趣味・生活・クリエーション/【ミニコーナー】 「10代のころに出会った、自分を変えた一冊」

クリエイターゲスト:⁠⁠山田由梨⁠⁠(作家・演出家・俳優)

10代ゲスト:hataro、tono

MC:佐藤海(GAKU事務局)

Show more...
2 years ago
41 minutes 35 seconds

ガクジン
【後編】ガクジン第76回 光岡幸一(美術家)

【後編】自分の身に起こる衝動に素直であり続ける

#アート

0から1のアイデアを出すためのコツってありますか?/頑張りすぎて見つけたものは大事にしすぎちゃう/1から10にすることも難しい/10代の最近の制作事情/10代の頃に想像していた自分と今の自分、どんな違いがありますか?/宇多田ヒカルと会うことしか考えていなかった、光岡さんの10代の頃/これから光岡さんはどんなところを目指しているんですか?/その時の衝動に素直でありたい/「器用大富豪」を目指します!/10代へ、今、何を伝えたいですか?/【ミニコーナー】「10代のころに起きた、印象深い失敗体験」

クリエイターゲスト:⁠光岡幸一⁠(美術家)

10代ゲスト:maharoh、nana

MC:佐藤海(GAKU事務局)

Show more...
2 years ago
25 minutes 17 seconds

ガクジン
【前編】ガクジン第76回 光岡幸一(美術家)

【前編】自分の作品に、自分の人生が動かされてしまう

#アート

美術家の光岡幸一さん、空間デザイン系の専門学校に進学予定で美術館に行くのが好きなナナさん、絵を描くことが趣味でアメリカの建築学科の大学に進学予定のマハロウさん/「歩いて東京から愛知まで帰ったこと」が美術家になるきっかけってどういうことですか?/2週間歩き続けて得た「アートっぽいかもしれない」という体感/光岡さんの個展「ぶっちぎりのゼッテー120%」で10代が感じたこと/現代アートの見方がわからないんですが光岡さんはご自身の作品をどう見てほしいですか?/ハライチ岩井さんから学んだ現代アートの面白がり方/光岡さんが作品をつくる動機はなんですか?/作品をつくる過程でどんな時に一番喜びを感じますか?/見たことのない景色、出会うはずのなかった人に出会える瞬間/【ミニコーナー】 「10代のころに出会った、自分を変えた一冊」

クリエイターゲスト:光岡幸一(美術家)

10代ゲスト:maharoh、nana

MC:佐藤海(GAKU事務局)

Show more...
2 years ago
26 minutes 12 seconds

ガクジン
【後編】ガクジン第75回 安達亨(クリエイティブチーム「AC部」)

【後編】つくり続けるということは変わり続けているということ

#アニメーション #イラストレーション

自分の作品を否定されて落ち込んだことはありますか?/落ち込んだ時はどう立ち直ったらいいですか?/つくり続けるということは変わり続けているということ/自分のスタイルを貫くことは、クライアントワークでも一緒ですか?/自分を見失ってからするチューニング/自分の描きたい絵と周りが見たい絵が違う時、その違いとどう向き合っていますか?/10代へ、今、何を伝えたいですか?/できるだけ楽しい回り道/【ミニコーナー】「10代のころに起きた、印象深い失敗体験」

クリエイターゲスト:安達亨(クリエイティブチーム「AC部」)

10代ゲスト:arisu、yo

MC:佐藤海(GAKU事務局)

Show more...
2 years ago
31 minutes 47 seconds

ガクジン
【前編】ガクジン第75回 安達亨(クリエイティブチーム「AC部」)

【前編】「しょうもなさ」をみつけて形にする

#アニメーション #イラストレーション

クリエイティブチーム「AC部」の安達亨さん、イラストを描いていてアニメーションにも興味があるヨウさん、デザインや映像制作、執筆と芸術で遊んでいるアリスさん/「高速紙芝居」など驚くようなアイディアの作品はどうやって生まれているんですか?/今現実にあるものに「もしも」をぶつけてみる/日常の「しょうもなさ」を形にするコツってありますか?/AC部のアニメーションは1秒に何枚の画を描いてるんですか?/学生時代から周囲と自分が違うなと感じていたところはありますか?/3人だったからできるようになったこと/【ミニコーナー】 「10代のころに出会った、自分を変えた一冊」

クリエイターゲスト:安達亨(クリエイティブチーム「AC部」)

10代ゲスト:arisu、yo

MC:佐藤海(GAKU事務局)

Show more...
2 years ago
36 minutes 20 seconds

ガクジン
【後編】ガクジン第74回 小林美香(写真研究者)

【後編】写真はラベリングを剥がすことがある

#写真 #ジェンダー

家族や友達のジェンダー観に対して自分の違和感を伝えにくいです。どうしたらいいですか?/写真という存在の有り難さ/自分の家庭環境をかわいそうと心配されることへの違和感があります。どう思いますか?/様々なジェンダーに名前がつけられているけど、名前をつけることってそんなに大事なことでしょうか?/仲間がいると思える言葉/10代へ、今、何を伝えたいですか?/広告表現から見えてくるものとそこからの護身術のようなもの【ミニコーナー】「10代のころに起きた、印象深い失敗体験」

クリエイターゲスト:小林美香(写真研究者)

10代ゲスト:oragon、shizuka

MC:佐藤海(GAKU事務局)

Show more...
2 years ago
31 minutes 16 seconds

ガクジン
【前編】ガクジン第74回 小林美香(写真研究者)

【前編】性別のみで人の存在をラベリングすることへの違和感

#写真 #ジェンダー

ジェンダー表象などをテーマとする写真研究者の小林美香さん、社会問題に興味を持ちつつ自分の道を探索中のシズカさん、服づくりを学んだりモデルをしたりしているオラゴンさん/なぜジェンダーについての研究をしているんですか?/研究は「わからない」に向き合っていくこと/性別に対する「わからない」が始まった瞬間/性別ってなんだと思いますか?/K-POPから考えるジェンダー表象の現在地点/人間以外の存在のジェンダーのあり方から学べること/【ミニコーナー】 「10代のころに出会った、自分を変えた一冊」

クリエイターゲスト:小林美香(写真研究者)

10代ゲスト:oragon、shizuka

MC:佐藤海(GAKU事務局)

Show more...
2 years ago
48 minutes 51 seconds

ガクジン
【後編】ガクジン第73回 事務局編

【後編】事務局の近況報告

#事務局編

捨てられてしまう木材の「ものがたり」から「ものづくり」するプロダクトデザインのクラス/一番熱心な生徒でもある講師の背中が語るもの/「遊び」を通して街との関わり方を探る都市のクラス/アートの展覧会をつくるキュレーションのクラスのプレ授業/事務局メンバーの近況報告/「文化的エコシステム」の創造を目指すアートフェア「EAST_EAST」のファウンダーも務めるファウンダーの武田/クラスに刺激を受けて、個人のzineづくりを加速させているスタッフ佐藤/ファッションのクラスを企画したいスタッフ杉田/「状況に埋め込まれた学習」について考え続けている事務局長の熊井/個人と組織と社会の成長がシンクロさせたい

MC:佐藤海(GAKU事務局)

出演:武田悠太(GAKUファウンダー)、熊井晃史(GAKU事務局長)、杉田聖司(GAKU事務局)

Show more...
2 years ago
39 minutes 36 seconds

ガクジン
【前編】ガクジン第73回 事務局編

【前編】GAKUの近況報告

#事務局編

たくさんのクラスが進行中/街を舞台に10代が編集者として一冊の本を完成させる編集のクラス/遂に本が完成しました!/10代とクリエイターと街や企業の人々が混ざり合う現場/「新しい美しさ」を探して表現するメイクアップのクラス/生徒同士だからこそのコミュニケーションも大切にしたい/街の中の「商い」の場をデザインする建築のクラス/これからの建築家像/建築という分野が持っている人を育てる習慣/GAKU、地上波デビューしました!/演劇史に残る作品をベースに、生徒たちが新たな作品を生み出す演劇のクラス/わからないからこそ挑戦してみるというクリエーションと学びのあり方/ファウンダーの武田は授業中いつも感動して感嘆の声をあげている

MC:佐藤海(GAKU事務局)

出演:武田悠太(GAKUファウンダー)、熊井晃史(GAKU事務局長)、杉田聖司(GAKU事務局)

Show more...
2 years ago
33 minutes 10 seconds

ガクジン
クリエイティヴの新しい学び舎「GAKU」のオンライン配信番組「ガクジン」がスタート。GAKUに集う様々なジャンルのクリエイターと10代のゲストが、今の時代に感じていることやクリエーションについて語り合っていきます。2020年6月10日より、毎週水曜日に各種ポッドキャスト配信サービスにて配信。 ガクジンとは https://gaku.school/news/gaku-zine