Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
TV & Film
Health & Fitness
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts125/v4/6d/71/84/6d7184af-f9e7-9f3f-3764-5230467b6bcb/mza_6550150243832810317.jpg/600x600bb.jpg
作業療法士みきてぃの【こどものはなし】
みきてぃ
44 episodes
4 days ago
「遊びは子どもを成長させる」 こどもの先生『みきてぃ』(小児作業療法士)が子どもの発達について、わかりやすく楽しく伝えます。 障がいあるなしに関わらず、子育て中のパパママや子どもたちの支援に関わる方へ向けて、子育てや支援の中に遊びを取り入れる方法やアイディアをお伝えしたり、書籍やコラムのご紹介や専門家のみなさんをゲストにお迎えしてお話をお聞きします。 ■■■■■■毎月24日朝8時配信■■■■■■ 【エムズコドモシッティング】 ◉公式HP https://msks.info/ ◉note (感覚統合・子育て・訪問リハ・遊びなど綴っています) https://note.com/kikky0824 ◉Instagram(知ってもらいたい家族がいる・子育て・イベント案内など) https://www.instagram.com/msks2019/ ◉Facebook(子どもの先生のお仕事やイベント、日々の様子など) https://www.facebook.com/ ◉Potcast(note「知ってもらいたい家族がいる」のストーリを1話ずつ読んでいます) https://anchor.fm/miki-aoki/episodes/11-e14jblk
Show more...
Parenting
Kids & Family
RSS
All content for 作業療法士みきてぃの【こどものはなし】 is the property of みきてぃ and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
「遊びは子どもを成長させる」 こどもの先生『みきてぃ』(小児作業療法士)が子どもの発達について、わかりやすく楽しく伝えます。 障がいあるなしに関わらず、子育て中のパパママや子どもたちの支援に関わる方へ向けて、子育てや支援の中に遊びを取り入れる方法やアイディアをお伝えしたり、書籍やコラムのご紹介や専門家のみなさんをゲストにお迎えしてお話をお聞きします。 ■■■■■■毎月24日朝8時配信■■■■■■ 【エムズコドモシッティング】 ◉公式HP https://msks.info/ ◉note (感覚統合・子育て・訪問リハ・遊びなど綴っています) https://note.com/kikky0824 ◉Instagram(知ってもらいたい家族がいる・子育て・イベント案内など) https://www.instagram.com/msks2019/ ◉Facebook(子どもの先生のお仕事やイベント、日々の様子など) https://www.facebook.com/ ◉Potcast(note「知ってもらいたい家族がいる」のストーリを1話ずつ読んでいます) https://anchor.fm/miki-aoki/episodes/11-e14jblk
Show more...
Parenting
Kids & Family
Episodes (20/44)
作業療法士みきてぃの【こどものはなし】
#50【感覚統合Q&A】言われたことはできるのに、自発的に行動しないのは何故?/ゲスト㉕ぴんぽんハート代表 魚岸あや子氏

【前半】輪読書籍「子供の理解と援助のために 感覚統合Q&A 改定第2版」よりこちらに掲載されておりますQ&Aを毎回、一つずつピックアップしご紹介をさせて頂きます。

この書籍は日本感覚統合学会 会長 土田玲子氏 監修の元、専門家のみならず、保護者、保育・教育者向けに感覚統合の考え方を正しく、わかりやすく解説しています。

今までの感覚統合のお話とリンクする内容になっていますのでぜひ振り返りながらお聞きください。


◉⁠⁠日本感覚統合学会⁠⁠


【後半】ゲスト㉕ぴんぽんハート代表 魚岸  氏

一般のベビシ〜小児救急国際ライセンスを取得したスタッフが対応する病児保育や訪問こっそりシッティング見ちゃう時間ではお母さんが家事の合間などに、お子さんと遊んでいる様子を”こっそり”見ていただき、言葉かけ、接し方を見て頂く中でアドバイスを行うなど子供の成長をその場で確認できるサービスを展開。その他、シッター養成講座も開講。

◉公式HP  ぴんぽんハート


Show more...
3 weeks ago
35 minutes 42 seconds

作業療法士みきてぃの【こどものはなし】
#50【感覚統合Q&A】話などに集中できずキョロキョロ落ち着きがないのは何故?/ゲストHOCORU 主宰 中島直子氏

【前半】輪読書籍「子供の理解と援助のために 感覚統合Q&A 改定第2版」よりこちらに掲載されておりますQ&Aを毎回、一つずつピックアップしご紹介をさせて頂きます。

この書籍は日本感覚統合学会 会長 土田玲子氏 監修の元、専門家のみならず、保護者、保育・教育者向けに感覚統合の考え方を正しく、わかりやすく解説しています。

今までの感覚統合のお話とリンクする内容になっていますのでぜひ振り返りながらお聞きください。


◉⁠⁠日本感覚統合学会⁠⁠


【後半】ゲスト㉔セルフエスティームTouch協会代表  HOCORU主宰の中島 直子 氏


ベビー・キッズマッサージ&スクールサロンを運営

ベビーやキッズたちに愛情や存在価値を伝え、未来を幸せにするだけでなく、ベビマをしたママ自身のセルフエスティーム(自己価値)を感じてもらえるような深いベビマを伝える。

◉公式HP 


Show more...
1 month ago
45 minutes 31 seconds

作業療法士みきてぃの【こどものはなし】
#49【感覚統合Q&A】聴覚に問題はないのに集団での指示が入らないのは何故?/ゲスト㉔HOCORU 主宰 中島直子 氏

【前半】輪読書籍「子供の理解と援助のために 感覚統合Q&A 改定第2版」よりこちらに掲載されておりますQ&Aを毎回、一つずつピックアップしご紹介をさせて頂きます。

この書籍は日本感覚統合学会 会長 土田玲子氏 監修の元、専門家のみならず、保護者、保育・教育者向けに感覚統合の考え方を正しく、わかりやすく解説しています。

今までの感覚統合のお話とリンクする内容になっていますのでぜひ振り返りながらお聞きください。


◉⁠⁠日本感覚統合学会⁠⁠


【後半】ゲスト㉔セルフエスティームTouch協会代表  HOCORU主宰の中島 直子 氏


ベビー・キッズマッサージ&スクールサロンを運営

ベビーやキッズたちに愛情や存在価値を伝え、未来を幸せにするだけでなく、ベビマをしたママ自身のセルフエスティーム(自己価値)を感じてもらえるような深いベビマを伝える。

◉公式HP HOCORU




Show more...
2 months ago
51 minutes 16 seconds

作業療法士みきてぃの【こどものはなし】
#48【感覚統合Q&A㉞】朝の目覚めが悪く朝の支度が出来ないのは何故?/ゲスト㉓小児科専門医 國重美紀 氏

【前半】輪読 書籍「子供の理解と援助のために 感覚統合Q&A 改訂第2版」よりこちらに記載されておりますQ&Aを毎回、一つずつピックアップしご紹介をさせて頂きます。


この書籍は日本感覚統合学会 会長 土田玲子氏 監修の元、専門家のみならず、保護者、保育、教育者向けに感覚統合の考え方を正しく、わかりやすく解説しています。


今までの感覚統合のお話とリンクする内容になっていますのでぜひ振り返りながらお聞きください。


◉日本感覚統合学会


【後半】ゲスト:札幌医科大学 小児科専門医

専門分野:児童精神医学、小児心身医学、発達行動医学

厚生労働省は個人が一般の生活では経験しない死に直面するような心理的に強い負荷となる出来事を「トラウマ(心的外傷)」とHPに掲載しています。

目に見えない心の傷をケアするトラウマケアを提供するDr

Show more...
3 months ago
33 minutes 36 seconds

作業療法士みきてぃの【こどものはなし】
#47【感覚統合Q&A㉝】部屋は散らかし放題・忘れ物が多いのは何故?/ゲスト㉓小児科専門医 國重美紀 氏

【前半】輪読 書籍「子供の理解と援助のために 感覚統合Q&A 改訂第2版」よりこちらに記載されておりますQ&Aを毎回、一つずつピックアップしご紹介をさせて頂きます。


この書籍は日本感覚統合学会 会長 土田玲子氏 監修の元、専門家のみならず、保護者、保育、教育者向けに感覚統合の考え方を正しく、わかりやすく解説しています。


今までの感覚統合のお話とリンクする内容になっていますのでぜひ振り返りながらお聞きください。


◉日本感覚統合学会


【後半】ゲスト:札幌医科大学 小児科専門医

専門分野:児童精神医学、小児心身医学、発達行動医学

厚生労働省は個人が一般の生活では経験しない死に直面するような心理的に強い負荷となる出来事を「トラウマ(心的外傷)」とHPに掲載しています。

目に見えない心の傷をケアするトラウマケアを提供するDr

Show more...
4 months ago
31 minutes 24 seconds

作業療法士みきてぃの【こどものはなし】
#46【感覚統合Q&A㉜スプーンや鉛筆を両方の手で使うのは何故?】

【前半】輪読 書籍「子供の理解と援助のために 感覚統合Q&A 改訂第2版」よりこちらに記載されておりますQ&Aを毎回、一つずつピックアップしご紹介をさせて頂きます。


この書籍は日本感覚統合学会 会長 土田玲子氏 監修の元、専門家のみならず、保護者、保育、教育者向けに感覚統合の考え方を正しく、わかりやすく解説しています。


今までの感覚統合のお話とリンクする内容になっていますのでぜひ振り返りながらお聞きください。


◉日本感覚統合学会


【後半】ゲスト:医療法人TRC たわだリハビリクリニック理事長多和田 忍さん。

肢体不自由の指定医、リハビリテーション、整形外科のドクター、他にNPO法人WISH「こどもの足を守りたい」の理事長。

オーソティクスソサエティ認定フットケアトレーナーAライセンスを持つ。

拠点は名古屋で、クリニックを開業されるだけでなく、オンライン教材を使って講義+Zoomの個別相談も

されるなど全国規模で子ども達、家族の支援を行う。

※今回この番組では初の試みとなる「小児の疾患シリーズ」の3回連続でお話となります。3回にわたって脳性麻痺、ダウン症、筋ジストロフィーの疾患についてそれぞれの特徴と成長するにつれてどのような生活になるのかなどお話をお伺いしています。

HP たわだリハビリクリニック

Show more...
5 months ago
45 minutes 30 seconds

作業療法士みきてぃの【こどものはなし】
#45【感覚統合Q&A㉛】ハサミや定規を上手く使えないのは何故?/【ダウン症】ゲスト㉒医療法人TRC たわだリハビリクリニック理事長 多和田 忍Dr

【前半】輪読 書籍「子供の理解と援助のために 感覚統合Q&A 改訂第2版」よりこちらに記載されておりますQ&Aを毎回、一つずつピックアップしご紹介をさせて頂きます。


この書籍は日本感覚統合学会 会長 土田玲子氏 監修の元、専門家のみならず、保護者、保育、教育者向けに感覚統合の考え方を正しく、わかりやすく解説しています。


今までの感覚統合のお話とリンクする内容になっていますのでぜひ振り返りながらお聞きください。


◉日本感覚統合学会


【後半】ゲスト:医療法人TRC たわだリハビリクリニック理事長多和田 忍さん。

肢体不自由の指定医、リハビリテーション、整形外科のドクター、他にNPO法人WISH「こどもの足を守りたい」の理事長。

オーソティクスソサエティ認定フットケアトレーナーAライセンスを持つ。

拠点は名古屋で、クリニックを開業されるだけでなく、オンライン教材を使って講義+Zoomの個別相談も

されるなど全国規模で子ども達、家族の支援を行う。

※今回この番組では初の試みとなる「小児の疾患シリーズ」の3回連続でお話となります。3回にわたって脳性麻痺、ダウン症、筋ジストロフィーの疾患についてそれぞれの特徴と成長するにつれてどのような生活になるのかなどお話をお伺いしています。

HP ⁠たわだリハビリクリニック⁠

⁠ドクターズファイル

Show more...
6 months ago
30 minutes 1 second

作業療法士みきてぃの【こどものはなし】
#44【感覚統合Q&A㉚】お遊戯や縄跳びができないのはなぜ?/【脳性麻痺】ゲスト㉒医療法人TRC たわだリハビリクリニック理事長 多和田 忍Dr

【前半】輪読 書籍「子供の理解と援助のために 感覚統合Q&A 改訂第2版」よりこちらに記載されておりますQ&Aを毎回、一つずつピックアップしご紹介をさせて頂きます。


この書籍は日本感覚統合学会 会長 土田玲子氏 監修の元、専門家のみならず、保護者、保育、教育者向けに感覚統合の考え方を正しく、わかりやすく解説しています。


今までの感覚統合のお話とリンクする内容になっていますのでぜひ振り返りながらお聞きください。


◉日本感覚統合学会


【後半】ゲスト:医療法人TRC たわだリハビリクリニック理事長多和田 忍さん。

肢体不自由の指定医、リハビリテーション、整形外科のドクター、他にNPO法人WISH「こどもの足を守りたい」の理事長。

オーソティクスソサエティ認定フットケアトレーナーAライセンスを持つ。

拠点は名古屋で、クリニックを開業されるだけでなく、
オンライン教材を使って講義+Zoomの個別相談も

されるなど全国規模で子ども達、家族の支援を行う。

※今回この番組では初の試みとなる「小児の疾患シリーズ」の3回連続でお話となります。
3回にわたって脳性麻痺、ダウン症、筋ジストロフィーの疾患についてそれぞれの特徴と成長するにつれてどのような生活になるのかなどお話をお伺いしています。

HP たわだリハビリクリニック

ドクターズファイル

Show more...
7 months ago
44 minutes 15 seconds

作業療法士みきてぃの【こどものはなし】
#43【感覚統合Q&A㉙】手先がとても不器用なのは何故?/ゲスト㉑ゆいまわるKANSAI 管理者 土屋 左弥子さん

【前半】輪読 書籍「子供の理解と援助のために 感覚統合Q&A 改訂第2版」よりこちらに記載されておりますQ&Aを毎回、一つずつピックアップしご紹介をさせて頂きます。


この書籍は日本感覚統合学会 会長 土田玲子氏 監修の元、専門家のみならず、保護者、保育、教育者向けに感覚統合の考え方を正しく、わかりやすく解説しています。


今までの感覚統合のお話とリンクする内容になっていますのでぜひ振り返りながらお聞きください。


◉日本感覚統合学会


【後半】ゲスト「ゆいまわるKANSAI」管理者 作業療法士の土屋 左弥子さん

左弥子さんはOT14年目。大阪の発達総合療育センターを経てフリーランスOTとして独立。

独立後は姫路獨協大学非常勤講師、保育所・幼稚園・小学校の巡回相談、つるみこどもホスピスの立ち上げスタッフ、海外スクールカウンセラーとして勤務などの経験を経て、株式会社リタリコにて教材監修・外部スーパーバイザー、教員や保育士、保護者向けにセミナー講師業を行う。現在二児の母として仕事と育児をこなす。
◉ゆいまわる

◉ゆいまわるKANSAI

◉JOOT-S

Show more...
8 months ago
36 minutes 12 seconds

作業療法士みきてぃの【こどものはなし】
#42【感覚統合Q&A㉘】傘をさしたまま狭い所を通ろうとするのは何故?/ゲスト⑳子ども相談支援センターゆいまわる代表 仲間知穂さん

【前半】輪読 書籍「子供の理解と援助のために 感覚統合Q&A 改定第2版」よりこちらに掲載されておりますQ&Aを毎回、一つずつピックアップしご紹介をさせて頂きます。

この書籍は日本感覚統合学会 会長 土田玲子氏 監修の元、専門家のみならず、保護者、保育・教育者向けに感覚統合の考え方を正しく、わかりやすく解説しています。

今までの感覚統合のお話とリンクする内容になっていますのでぜひ振り返りながらお聞きください。

◉⁠⁠⁠日本感覚統合学会⁠⁠⁠



【後半】ゲスト こども相談支援センターゆいまわる 仲間 知穂さん

作業療法士の養成校講師として働きながら2009年よりボランティアで学校の作業療法を開始。

その後、学校訪問専門事業所を立ち上げ、さらに2020年には福祉型児童発達支援センター「こどもセンターゆいまわる」を設立。


著書 学校に作業療法を  https://amzn.asia/d/chL3Ir4

著書 届けたい教育をみんなに javascript:void(0)

Show more...
9 months ago
1 hour 5 minutes 4 seconds

作業療法士みきてぃの【こどものはなし】
#41【感覚統合Q&A㉗】音楽の合奏で耳を塞いでパニックになってしまう/ゲスト⑲ペングアート 卜部奈穂子氏

【前半】輪読書籍「子供の理解と援助のために 感覚統合Q&A 改定第2版」よりこちらに掲載されておりますQ&Aを毎回、一つずつピックアップしご紹介をさせて頂きます。

この書籍は日本感覚統合学会 会長 土田玲子氏 監修の元、専門家のみならず、保護者、保育・教育者向けに感覚統合の考え方を正しく、わかりやすく解説しています。

今までの感覚統合のお話とリンクする内容になっていますのでぜひ振り返りながらお聞きください。

◉⁠⁠⁠日本感覚統合学会⁠⁠⁠

【後半】ゲスト 卜部 奈穂子氏

社会福祉士、介護福祉士、公認心理師で合同会社ペン具代表。

札幌で発達障害のあるお子さんにアート活動による療育を行う

放課後等デイサービスを運営。

2011年に起業し、現在ではアート療育を通して障がいを持ちながらも実際にアーティストとして活動する子どもたちを何人も輩出。

「放課後等デイサービスでどのような関わりをしているのか」

「アートを通して子どもたちがどのような変化を遂げたのか」「今後の展望」などじっくりお話をお聞きしています。




※番組内でご案内したアトリエペン具アーティストカレンダーをご希望の方はこちらのメッセージより必要事項(番組の感想とお名前・住所)を記載し申込下さい。先着2名の方にお送り致します。

当選の発表は賞品の発送をもってかえさせて頂きます。




Show more...
10 months ago
43 minutes 12 seconds

作業療法士みきてぃの【こどものはなし】
#40 【感覚統合Q&A㉖】スピーカーからの音を非常に怖がるのはなぜ?/ゲスト⑱日本感覚統合学会会長 土田玲子氏

【前半】輪読書籍「子供の理解と援助のために 感覚統合Q&A 改定第2版」よりこちらに掲載されておりますQ&Aを毎回、一つずつピックアップしご紹介をさせて頂きます。

この書籍は日本感覚統合学会 会長 土田玲子氏 監修の元、専門家のみならず、保護者、保育・教育者向けに感覚統合の考え方を正しく、わかりやすく解説しています。

今までの感覚統合のお話とリンクする内容になっていますのでぜひ振り返りながらお聞きください。

◉⁠⁠日本感覚統合学会⁠⁠

【後半】ゲスト⑱日本感覚統合学会会長 土田玲子氏

作業療法士/県立広島大学保健福祉学部名誉教授/

特別支援教育士スーパーバイザー/なごみの杜 代表理事

◉なごみの杜 

▼児童発達支援事業〜就学前の子どもの発達に合わせて親子で一緒に活動。しっかりと身体を動かす中で手先や身体の上手な使い方、ことばの理解や対人関係などの発達を促す。

▼放課後等デイサービス事業〜就学後のお子さんを対象。基本的には少人数(3~6人)のグループでの療育活動を行う。トランポリンやブランコ、各種遊具で作ったサーキット(アスレチック)などを使った活動や感覚遊び、手先の細かい動作が必要な制作活動などを通して、それぞれのお子さんの発達を促す。

▼サンシャインクラス〜就学前より、なごみの杜の活動で継続して発達支援を行ってきた成人の方対象の活動。社会的スキルの獲得や余暇支援等を行う。

長年保護者から受けてきた就学相談や教育委員会とのやりとりなど就学支援について2回に渡りお話をお聞きしています。

Show more...
11 months ago
39 minutes 24 seconds

作業療法士みきてぃの【こどものはなし】
#39【感覚統合Q&A㉕】一人遊びが多い。他の子どもを避けるのはどうして?/ゲスト⑱日本感覚統合学会会長 土田玲子氏

【前半】輪読書籍「子供の理解と援助のために 感覚統合Q&A 改定第2版」よりこちらに掲載されておりますQ&Aを毎回、一つずつピックアップしご紹介をさせて頂きます。

この書籍は日本感覚統合学会 会長 土田玲子氏 監修の元、専門家のみならず、保護者、保育・教育者向けに感覚統合の考え方を正しく、わかりやすく解説しています。

今までの感覚統合のお話とリンクする内容になっていますのでぜひ振り返りながらお聞きください。


◉⁠⁠日本感覚統合学会⁠⁠


【後半】ゲスト⑱日本感覚統合学会会長 土田玲子氏

作業療法士/県立広島大学保健福祉学部名誉教授/

特別支援教育士スーパーバイザー/なごみの杜 代表理事


◉なごみの杜 

▼児童発達支援事業〜就学前の子どもの発達に合わせて親子で一緒に活動。しっかりと身体を動かす中で手先や身体の上手な使い方、ことばの理解や対人関係などの発達を促す。

▼放課後等デイサービス事業〜就学後のお子さんを対象。基本的には少人数(3~6人)のグループでの療育活動を行う。トランポリンやブランコ、各種遊具で作ったサーキット(アスレチック)などを使った活動や感覚遊び、手先の細かい動作が必要な制作活動などを通して、それぞれのお子さんの発達を促す。

▼サンシャインクラス〜就学前より、なごみの杜の活動で継続して発達支援を行ってきた成人の方対象の活動。社会的スキルの獲得や余暇支援等を行う。


長年保護者から受けてきた就学相談や教育委員会とのやりとりなど就学支援について2回に渡りお話をお聞きしています。


Show more...
1 year ago
41 minutes 22 seconds

作業療法士みきてぃの【こどものはなし】
#38【感覚統合Q&A ㉔】登園後すぐに裸足になる、制服から運動着に着替えた後、また制服に着替えるのが嫌!/ゲスト⑰インクルーシブスポーツコーチ 塩家 吹雪さん

【前半】輪読書籍「子供の理解と援助のために 感覚統合Q&A 改定第2版」よりこちらに掲載されておりますQ&Aを毎回、一つずつピックアップしご紹介をさせて頂きます。

この書籍は日本感覚統合学会 会長 土田玲子氏 監修の元、専門家のみならず、保護者、保育・教育者向けに感覚統合の考え方を正しく、わかりやすく解説しています。

今までの感覚統合のお話とリンクする内容になっていますのでぜひ振り返りながらお聞きください。


◉⁠⁠日本感覚統合学会⁠⁠

 

【後半】ゲスト⑰インクルーシブスポーツコーチ 塩家 吹雪さん

早稲田大学大学院 スポーツ科学 修士シオヤレクリエーションクラブ(SRC)理事長

パラリンピック伴走者世界陸上・パラ陸上伴走者パラ陸上日本代表コーチ

文部科学大臣スポーツ功労賞受賞
HP:シオヤレクリエーションクラブ(SRC)

 

 “障がいの有無に関係なく誰もが参加可能な陸上教室やレクリエーション活動を行う”をモットーに日本最大級のインクルーシブスポーツクラブ「シオヤレクリエーションクラブ」を運営する塩家さん。こちらのクラブを立ち上げたきっかけは2012パラリンピックで全日本のコーチとしてロンドンに訪問していた際に、市内の通りがかりの公園で目にした一瞬の出来事だったそうです。それは、障がいを持つ車椅子の子と一般の子どもが一緒にバスケをしている姿。幼少期のうちから一緒に過ごせる環境は当時の日本には無い。今の日本に必要ではないかと感じ帰国後、インクルーシブスポーツクラブを立ち上げました。現在は会員数170名を超え、約半数が何らかの疾患があるお子さんが通う、日本最大級のインクルーシブスポーツクラブとなっています。番組内ではパラリンピックの伴走サポートはどのようなものか、これまでのインクルーシブ活動などをインタビューでお聞きしています。

Show more...
1 year ago
28 minutes 46 seconds

作業療法士みきてぃの【こどものはなし】
#37【感覚統合Q&A㉓】雨が素肌に当たると「痛い」!/ゲスト⑯友人S さん(詐欺被害者)


【前半】輪読
書籍「子供の理解と援助のために 感覚統合Q&A 改定第2版」よりこちらに掲載されておりますQ&Aを毎回、一つずつピックアップしご紹介をさせて頂きます。

この書籍は日本感覚統合学会 会長 土田玲子氏 監修の元、専門家のみならず、保護者、保育・教育者向けに感覚統合の考え方を正しく、わかりやすく解説しています。

今までの感覚統合のお話とリンクする内容になっていますのでぜひ振り返りながらお聞きください。

◉⁠⁠日本感覚統合学会⁠⁠


【後半】ゲスト⑯詐欺被害者Sちゃん

詐欺って自分はあわないと思ってませんか?自分は大丈夫、ひっかからないとおもってませんか?

最新の詐欺といえば「ロマンス詐欺」「投資詐欺」。

詐欺の手口もどんどん時代の流れとともに変化しています。

物事の理解がまだ未熟で判断が難しいお子さんたちが犯罪にまきこまれることはお聞きになったことはあると思います。

それと同様に今、おききのリスナーさんの大人の私たちもその危機が迫っているのはご存知でしょうか?ぜひ大人も子どもにも知ってもらいたい内容である為、いつもの支援の内容とは異なる大切な情報をお伝えします。


Show more...
1 year ago
1 hour 51 seconds

作業療法士みきてぃの【こどものはなし】
# 36【感覚統合Q&A㉒】粘土や濡れた砂などのベタベタ、ドロドロの感触が嫌!/ゲスト⑮Medical PLAY 共同代表 大脇由樹さん

【前半】輪読
書籍「子供の理解と援助のために 感覚統合Q&A 改定第2版」よりこちらに掲載されておりますQ&Aを毎回、一つずつピックアップしご紹介をさせて頂きます。

この書籍は日本感覚統合学会 会長 土田玲子氏 監修の元、専門家のみならず、保護者、保育・教育者向けに感覚統合の考え方を正しく、わかりやすく解説しています。

今までの感覚統合のお話とリンクする内容になっていますのでぜひ振り返りながらお聞きください。

◉⁠⁠日本感覚統合学会⁠⁠


【後半】ゲスト⑮Medical PLAY 共同代表 大脇由樹さん 放射線学博士

慶應義塾大学病院で臨床現場に従事する傍ら,東京都立大学の非常勤講師そして研究員を務める。専門医学は核医学。自らも幼少期に辛い医療体験をしたことから医療におけるプレパレーションのインフラ作りをすることを広めたいとMedical PLAYを立ち上げる。

HP:Medical PLAY


現在行っているクラファンでは「単純X線検査(通称、レントゲン検査)」が子どもたちにとって十分な検査理解や協力が困難な場合、それは時に、検査画像の再撮影による本来不要な放射線被ばくに繋がることがあります。これらを最大限避けて放射線検査の安全性を担保するために、止むを得ず複数人の医療従事者が子どもたちを抑制しながらレントゲン検査を提供することがあるのですが、医療者にとってもその人的・心理的負担は決して小さなものでないのが実際です。

 これに対し、NPO法人Medical PLAYは単純X線検査(レントゲン検査)を説明する絵本を医療現場に届け、小児患者とその家族の検査に対する恐怖感情を低減し、子どもたち自身が能動的に検査に臨める環境を提供したいと考え、今回クラファンに挑戦しています。

クラウドファンティング:全国の小児病院へ「医療絵本」を届けるプロジェクト


Show more...
1 year ago
39 minutes 22 seconds

作業療法士みきてぃの【こどものはなし】
#35 【感覚統合Q&A㉑】濡れたり汚れたりにとても敏感/ゲスト⑭イノチグラス代表 灰谷孝さん、ブレインジムインストラクター 原田明美さん

【前半】輪読

書籍「子供の理解と援助のために 感覚統合Q&A 改定第2版」よりこちらに掲載されておりますQ&Aを毎回、一つずつピックアップしご紹介をさせて頂きます。

この書籍は日本感覚統合学会 会長 土田玲子氏 監修の元、専門家のみならず、保護者、保育・教育者向けに感覚統合の考え方を正しく、わかりやすく解説しています。

今までの感覚統合のお話とリンクする内容になっていますのでぜひ振り返りながらお聞きください。

◉⁠⁠日本感覚統合学会⁠⁠


【後半】ゲスト⑭株式会社Innochi(イノチ)代表 灰谷孝さん/ カラーサポーター・ブレインジムインストラクター原田明美さん


▼灰谷さん

大学卒業後株式会社ダスキンに入社、店舗運営、営業、人事を10年担当。その後、企業研修講師や大学講師を経て、発達障害と言われる子どもたちの心身発達を支援。視力補正にとどまらず、全身の機能を観察して姿勢・感情を整える眼鏡「イノチグラス」を2019年に開発。国内外で特許を取得しています。また東北大学大学院とその効果の共同研究・論文などを手掛けていらっしゃいますがとっても気さくで楽しい方です!

●灰谷さんHP


▼原田さん

米国教育キネシオロジー財団認定ブレインジムインストラクター、MBL社認定BBAsインストラクター、初級発達支援コーチ、オリジナルプレイプレイヤー、ビジョントレーニングインストラクター、水泳のコーチ、保育士、児童指導員、そして今回のイノチグラスのカラーを調整できるカラーサポーターと子どもたちと関わることはなんでもできる子どもたちに大人気の先生です。


●原田さんFacebook


Show more...
1 year ago
26 minutes 18 seconds

作業療法士みきてぃの【こどものはなし】
#34【感覚統合Q&A⑳】家ではぬいぐるみ、外では知らない人に抱きついてしまう/ゲスト⑭イノチグラス代表 灰谷孝さん、ブレインジムインストラクター 原田明美さん

【前半】輪読

書籍「子供の理解と援助のために 感覚統合Q&A 改定第2版」よりこちらに掲載されておりますQ&Aを毎回、一つずつピックアップしご紹介をさせて頂きます。

この書籍は日本感覚統合学会 会長 土田玲子氏 監修の元、専門家のみならず、保護者、保育・教育者向けに感覚統合の考え方を正しく、わかりやすく解説しています。

今までの感覚統合のお話とリンクする内容になっていますのでぜひ振り返りながらお聞きください。

◉⁠⁠日本感覚統合学会⁠⁠

(日本感覚統合学会講座案内もコチラでご覧頂けます)


(日本感覚統合学会講座案内もコチラでご覧頂けます)

【後半】ゲスト⑭株式会社Innochi(イノチ)代表 灰谷孝さん/ カラーサポーター・ブレインジムインストラクター原田明美さん


灰谷さん

大学卒業後株式会社ダスキンに入社、店舗運営、営業、人事を10年担当。その後、企業研修講師や大学講師を経て、発達障害と言われる子どもたちの心身発達を支援。視力補正にとどまらず、全身の機能を観察して姿勢・感情を整える眼鏡「イノチグラス」を2019年に開発。国内外で特許を取得しています。また東北大学大学院とその効果の共同研究・論文などを手掛けていらっしゃいますがとっても気さくで楽しい方です!




原田さん

米国教育キネシオロジー財団認定ブレインジムインストラクター、MBL社認定BBAsインストラクター、初級発達支援コーチ、オリジナルプレイプレイヤー、ビジョントレーニングインストラクター、水泳のコーチ、保育士、児童指導員、そして今回のイノチグラスのカラーを調整できるカラーサポーターと子どもたちと関わることはなんでもできる子どもたちに大人気の先生です。

●原田明美さんのFacebook



Show more...
1 year ago
35 minutes 31 seconds

作業療法士みきてぃの【こどものはなし】
#33【感覚統合Q&A⑲】いつも鉛筆や爪をかじっているのはやめさせた方がよい?/ゲスト⑬看護師/保育士/タッチケアスペシャリスト 宮井 文美さん

【前半】輪読

書籍「子供の理解と援助のために 感覚統合Q&A 改定第2版」よりこちらに掲載されておりますQ&Aを毎回、一つずつピックアップしご紹介をさせて頂きます。

この書籍は日本感覚統合学会 会長 土田玲子氏 監修の元、専門家のみならず、保護者、保育・教育者向けに感覚統合の考え方を正しく、わかりやすく解説しています。

今までの感覚統合のお話とリンクする内容になっていますのでぜひ振り返りながらお聞きください。

◉⁠⁠日本感覚統合学会⁠⁠

(日本感覚統合学会講座案内もコチラでご覧頂けます)

【後半】ゲスト⑬看護師・保育士・タッチケアスペシャリスト 宮井 文美さん(兵庫)

小児病院に勤務後、小児看護を中心に看護教員として医療に従事して30年以上が過ぎ、「より近くでお母さんと子供の応援をしたい」、「にこにこ笑っている親子のそばにいたい」と、ママとベビーの教室「ハートノート」を開講・運営し、さまざまな活動を展開。

◉⁠ママとベビーの教室「ハートノート」

Show more...
1 year ago
40 minutes 52 seconds

作業療法士みきてぃの【こどものはなし】
#32【感覚統合Q&A⑱】身近にあるものを噛んだり舐めたりし汚したり壊してしまう/ゲスト⑬看護師/保育士/タッチケアスペシャリスト 宮井 文美さん

【前半】輪読

書籍「子供の理解と援助のために 感覚統合Q&A 改定第2版」よりこちらに掲載されておりますQ&Aを毎回、一つずつピックアップしご紹介をさせて頂きます。

この書籍は日本感覚統合学会 会長 土田玲子氏 監修の元、専門家のみならず、保護者、保育・教育者向けに感覚統合の考え方を正しく、わかりやすく解説しています。

今までの感覚統合のお話とリンクする内容になっていますのでぜひ振り返りながらお聞きください。

◉⁠日本感覚統合学会⁠

(日本感覚統合学会講座案内もコチラでご覧頂けます)

【後半】ゲスト⑬看護師・保育士・タッチケアスペシャリスト 宮井 文美さん(兵庫)

小児病院に勤務後、小児看護を中心に看護教員として医療に従事して30年以上が過ぎ、「より近くでお母さんと子供の応援をしたい」、「にこにこ笑っている親子のそばにいたい」と、ママとベビーの教室「ハートノート」を開講・運営し、さまざまな活動を展開。

◉ママとベビーの教室「ハートノート」

Show more...
1 year ago
41 minutes

作業療法士みきてぃの【こどものはなし】
「遊びは子どもを成長させる」 こどもの先生『みきてぃ』(小児作業療法士)が子どもの発達について、わかりやすく楽しく伝えます。 障がいあるなしに関わらず、子育て中のパパママや子どもたちの支援に関わる方へ向けて、子育てや支援の中に遊びを取り入れる方法やアイディアをお伝えしたり、書籍やコラムのご紹介や専門家のみなさんをゲストにお迎えしてお話をお聞きします。 ■■■■■■毎月24日朝8時配信■■■■■■ 【エムズコドモシッティング】 ◉公式HP https://msks.info/ ◉note (感覚統合・子育て・訪問リハ・遊びなど綴っています) https://note.com/kikky0824 ◉Instagram(知ってもらいたい家族がいる・子育て・イベント案内など) https://www.instagram.com/msks2019/ ◉Facebook(子どもの先生のお仕事やイベント、日々の様子など) https://www.facebook.com/ ◉Potcast(note「知ってもらいたい家族がいる」のストーリを1話ずつ読んでいます) https://anchor.fm/miki-aoki/episodes/11-e14jblk