これまで、カンボジアの村のインフラ事情や子育て環境などについてお伝えをしてきましたが、当然ながら遊びに行っているわけではなく、さまざまな支援活動を行なっています。
今回は、本筋である株式会社NATURAL VALUEが実施している具体的な支援活動の目的や概要をお伝えします。
「Sabaai(サバーイ)」とは、クメール語で「楽しい」「気持ちがいい」という意味を持つ言葉で、心と体が幸せな状態であることを幅広く示すポジティブな言葉です。
▼ご意見、ご感想、ご質問、お待ちしております🙌
sabaairadio@gmail.com
村の近隣には、クーラーの効いたコンビニやスーパーなどもなく、主な買い物は露店が並ぶ市場のみ。
そうした環境の中で、小さい子どもたちは何を食べているのか。
今回は、カンボジアの村での離乳食や、子どもたちのおやつなどの実際について、実際の体験をベースにお伝えします。
「Sabaai(サバーイ)」とは、クメール語で「楽しい」「気持ちがいい」という意味を持つ言葉で、心と体が幸せな状態であることを幅広く示すポジティブな言葉です。
▼ご意見、ご感想、ご質問、お待ちしております🙌
sabaairadio@gmail.com
電気・水道・ガスなどのインフラもままならない地域で、生後半年の子どもをどうやって育てたのか…。
今回は、私たち日本人が驚くようなカンボジアの村人たちの子育ての様子について、南美さんの実体験を踏まえながらお伝えします。
「Sabaai(サバーイ)」とは、クメール語で「楽しい」「気持ちがいい」という意味を持つ言葉で、心と体が幸せな状態であることを幅広く示すポジティブな言葉です。
▼ご意見、ご感想、ご質問、お待ちしております🙌
sabaairadio@gmail.com
カンボジアの村々では、電気・水道・ガスなどのインフラがまだまだ整っているとは言えない場所も多くあります。
しかしながら、必要なものがないからこそ発揮される、”あるものでどうにかする”という精神を村人たちは持っています。
また、その技術や考え方は、私たち日本人の想像するDIYとは全く様子が異なります。
今回はその、カンボジアの村人たちのクリエイティビティについて、実際のエピソードを交えつつ話します。
「Sabaai(サバーイ)」とは、クメール語で「楽しい」「気持ちがいい」という意味を持つ言葉で、心と体が幸せな状態であることを幅広く示すポジティブな言葉です。
▼ご意見、ご感想、ご質問、お待ちしております🙌
sabaairadio@gmail.com
南美さんが活動しているカンボジアの”村”とは一体どんなところなのか。
今回は、カンボジア農村部における電気・水道・ガスなどのインフラ状況などについて話します。
「Sabaai(サバーイ)」とは、クメール語で「楽しい」「気持ちがいい」という意味を持つ言葉で、心と体が幸せな状態であることを幅広く示すポジティブな言葉です。
▼ご意見、ご感想、ご質問、お待ちしております🙌
sabaairadio@gmail.com
東南アジアの他の国に比べて、圧倒的に情報が少ないように感じるカンボジアという国。
今回は、日本からのおおよその距離や、首都プノンペンやシェムリアップなど現地の主要部の栄え具合、そこにある高級ホテルの実際などについて話します。
「Sabaai(サバーイ)」とは、クメール語で「楽しい」「気持ちがいい」という意味を持つ言葉で、心と体が幸せな状態であることを幅広く示すポジティブな言葉です。
▼ご意見、ご感想、ご質問、お待ちしております🙌
sabaairadio@gmail.com
記念すべき第一回は、番組の概要説明と、パーソナリティである吉田南美の簡単な自己紹介です。
カンボジアのとある村で、事業と支援活動を行う南美が、今後Podcastを通して伝えたいことなどについて話します。
「Sabaai(サバーイ)」とは、クメール語で「楽しい」「気持ちがいい」という意味を持つ言葉で、心と体が幸せな状態であることを幅広く示すポジティブな言葉です。
▼ご意見、ご感想、ご質問、お待ちしております🙌
sabaairadio@gmail.com