YouTube https://youtu.be/uFb7WSF3kFU
【目次】
3:19 アラビア哲学/イスラームとの出会い
8:45 「アラビア哲学」と「イスラーム思想」
12:12 なぜアリストテレスだったか?(プラトンではなく)
18:06 アリストテレス論理学者 vs. アラビア語文法学者
32:03 哲学史について
36:43 語学の勉強について
39:02 おすすめの入門法
43:46 世界〈哲学〉史について
ゲスト:小村優太(こむら・ゆうた)
イブン・シーナー/アヴィセンナ(980–1037)を中心としたアラビア哲学。魂論が中心テーマであったが、形而上学、論理学にも興味を伸ばしている。博士論文『イブン・シーナーにおける内的感覚論の形成と発展』(2016, 東京大学)では、内的感覚にかんしてギリシアと初期アラビア哲学からの影響史とイブン・シーナー自身の思想形成を取り扱う。
researchmap: https://researchmap.jp/yuta_komura
★「アラビア哲学と翻訳──自然言語の限界に対する挑戦」『未来哲学』第五号、ぷねうま舎、2022年
★「ムハンマド・アブドゥフとイスラーム神学」『未来哲学』第二号、ぷねうま舎、2021年
★「ムハンマド・アブドゥフとイスラーム神学──『神の一性論考』における神の予定と自由意志」『未来哲学』創刊号、ぷねうま舎、2020年
★「アラビア哲学とイスラーム」『世界哲学史4 中世Ⅱ 個人の覚醒』ちくま新書、2020年
★「『純粋善について』の存在論(二)AnniyyahとWujūd」『存在論の再検討』月曜社、2020年
★「イブン・シーナーの存在論」『イスラーム哲学とキリスト教中世 I 理論哲学』岩波書店、2012年
★Stanford Encyclopedia of Philosophy
*-*
当 #哲学の劇場 は様々なプラットフォームでお楽しみいただけます。 #哲劇 w/@yakumoizuru
YouTube
ポッドキャスト
Voicy
https://r.voicy.jp/6d9AlDMMm8y
バックナンバー
https://www.youtube.com/playlist?list=PLcD53PjImiF9J8HmXUXKfQdiVRVLw4os8
YouTube https://youtu.be/PfidFj672KM
【目次】
7:10 執筆の経緯と動機
17:10 文体について――洞察と解明
21:25 「要約」の方法――解釈学的循環
30:04 歴史記述――ヘーゲルを超えて
35:13 今後の展開
ゲスト:山口尚
1978年生まれ。哲学者。専門は形而上学、心の哲学、宗教哲学、自由意志について。著書に『難しい本を読むためには』(ちくまプリマー新書)、『日本哲学の最前線』(講談社現代新書)、『人間の自由と物語の哲学』『幸福と人生の意味の哲学』(以上、トランスビュー)、『哲学トレーニングブック』(平凡社)、『クオリアの哲学と知識論証』(春秋社)など。
★『現代日本哲学史』青土社、2025年
★『人が人を罰するということ――自由と責任の哲学入門』ちくま新書、2023年
★『難しい本を読むためには』ちくまプリマー新書、2022年
★『人間の自由と物語の哲学――私たちは何者か』トランスビュー、2022年
★『哲学トレーニングブック――考えることが自由に至るために』平凡社、2022年
★『日本哲学の最前線』講談社現代新書、2021年
★『幸福と人生の意味の哲学』トランスビュー、2019年
★『クオリアの哲学と知識論証――メアリーが知ったこと』春秋社、2012年
*-*
当 #哲学の劇場 は様々なプラットフォームでお楽しみいただけます。 #哲劇 w/@yakumoizuru
YouTube
ポッドキャスト
Voicy
https://r.voicy.jp/6d9AlDMMm8y
バックナンバー
https://www.youtube.com/playlist?list=PLcD53PjImiF9J8HmXUXKfQdiVRVLw4os8
YouTube https://youtu.be/CL-21WJaQZo
★酒井泰斗、吉川浩満「読むためのトゥルーイズム──非哲学者による非哲学者のための〈哲学入門〉読書会」第8回、『文學界』2025年11月号、文藝春秋
https://books.bunshun.jp/list/mag/bungakukai
★「読むためのトゥルーイズム」サポートページ
https://socio-logic.jp/nonPhilo/#truism
★哲学入門読書会 新シーズンが2月から始まります。対象書籍は『構造と力』(浅田彰著)。会場参加、オンライン参加、アーカイブ参加、全部あり。継続参加はもちろん新規参加も大歓迎です。
📚非哲学者による非哲学者のための哲学入門読書会──大人のための哲学演習(酒井泰斗+吉川浩満)
📃参加申込:https://bit.ly/nonPhilo-pm10
📃開催趣旨:https://bit.ly/nonPhiloBC
【対象書籍とスケジュール】
第10期|浅田彰(1983/2023)『構造と力――記号論を超えて』
第一回 2025.10.05(日)10:00-12:30 本書全体
第二回 2025.11.02(日)10:00-12:30 どれか2~3つの章
第三回 2025.12.07(日)10:00-12:30 どれか1つの章
討議回 2026.01.04(日)10:00-12:30
✨読むスキルが身につく読書会です
📄開催概要:https://bit.ly/nonPhiloBC
🎥案内動画:https://bit.ly/48FUn0E
本を読むとき何が起きているのか? 著者は/自分は何をしているのか? そう問いながら読むことで、読書の愉悦と効用は大きくふくらみます。エスノメソドロジーに想を得た驚異の酒井式読書術を学べる、この世で唯一の読書会。
YouTube https://youtu.be/NFK0QPhhP74
【目次】
1:21 『一歩前進、二歩後退』刊行の経緯
11:31 なぜ書くか、なにを書くか
16:20 執筆方法について
29:55 批評について
42:53 革命について
56:44 鶴ヶ島市議会言論弾圧決議への反対運動について
ゲスト:絓秀実、森川晃輔(講談社)
★絓秀実『一歩前進、二歩後退』講談社、2025年9月26日発売
★2025年8月4日 埼玉県鶴ヶ島市議会での福島恵美議員への反差別SNS投稿「自粛」決議を白紙撤回せよ!──鶴ヶ島市議会問題緊急アピール
https://hakushitekkai.web.fc2.com/
★絓秀実『増補新版 花田清輝 砂のペルソナ(絓秀実セレクション1)』書肆子午線、2025年秋刊行予定
http://shoshi-shigosen.co.jp/books/suga_sc1/
★絓秀実『天皇制の隠語』航思社、2014年
★絓秀実『〈帝国〉の文学──戦争と「大逆」の間』以文社、2001年
★絓秀実『革命的な、あまりに革命的な──「1968年の革命」史論』作品社/ちくま学芸文庫、2003/2018年
★絓秀実『1968年』ちくま新書、2006年
★蓮實重彦『大江健三郎論』青土社、1980年
★絓秀実、木藤亮太『アナキスト民俗学──尊皇の官僚・柳田国男』筑摩選書、2017年
★梶尾文武 - researchmap
https://researchmap.jp/krweiwei
YouTube https://youtu.be/aOhyFoUrCCQ
★安藤礼二『空海』講談社、2025年
*-*
当 #哲学の劇場 は様々なプラットフォームでお楽しみいただけます。 #哲劇 w/@yakumoizuru
YouTube
ポッドキャスト
Voicy
https://r.voicy.jp/6d9AlDMMm8y
バックナンバー(YouTube)
https://www.youtube.com/playlist?list=PLcD53PjImiF9J8HmXUXKfQdiVRVLw4os8
YouTube https://youtu.be/cUY7AFLDoLY
★ドナルド・C・ゴース、G・M・ワインバーグ『ライト、ついてますか──問題発見の人間学』木村泉訳、共立出版、1987年
*-*
当 #哲学の劇場 は様々なプラットフォームでお楽しみいただけます。 #哲劇 w/@yakumoizuru
YouTube
ポッドキャスト
Voicy
https://r.voicy.jp/6d9AlDMMm8y
バックナンバー(YouTube)
https://www.youtube.com/playlist?list=PLcD53PjImiF9J8HmXUXKfQdiVRVLw4os8
YouTube https://youtu.be/kVqmbdpAbWw
★クレア・マックール、レイチェル・ワイズマン『オックスフォードの女性哲学者たち――もうひとつの20世紀哲学史』木下頌子訳、青土社、2025年
★デイヴィッド・エドモンズ『シュリック教授殺害事件──ウィーン学団盛衰史』児玉聡+林和雄監訳、杉村文ほか訳、晶文社、2025年
★瀬戸夏子『をとめよ素晴らしき人生を得よ――女人短歌のレジスタンス』柏書房、2025年
★濵田美枝子『『女人短歌』 小さなるものの芽生えを、女性から奪うことなかれ』書肆侃侃房、2023年
★松沢裕作『歴史学は世界を変えることができるか』岩波書店、2025年
★有馬恵子『京都出町のエスノグラフィ――ミセノマの商世界』青土社、2025年
★ジョージ・オーウェル『本 vs 煙草(5分文庫)』蜷川豊訳、ラルボー書房、2024年
★「5分文庫」シリーズ、ラルボー書房、2024年~
★高畑鍬名『Tシャツの日本史』中央公論新社、2025年
YouTube https://youtu.be/E9LXsRYw79k
★酒井泰斗、吉川浩満「読むためのトゥルーイズム──非哲学者による非哲学者のための〈哲学入門〉読書会」第7回、『文學界』2025年9月号、文藝春秋
★「読むためのトゥルーイズム」サポートページ
https://socio-logic.jp/nonPhilo/#truism
★酒井泰斗+吉川浩満「 非哲学者による非哲学者のための哲学入門読書会」
https://socio-logic.jp/nonPhilo/bookclub.php
★酒井泰斗+吉川浩満「非哲学者による非哲学者のための(非)哲学の講義」
https://socio-logic.jp/nonPhilo/
本を読むとき何が起きているのか? 著者は/自分は何をしているのか? そう問いながら読むことで、読書の愉悦と効用は大きくふくらみます。エスノメソドロジーに想を得た驚異の酒井式読書術を学べる、この世で唯一の読書会。
★酒井泰斗「〈思想の管理〉の部分課題としての研究支援」、荒木優太編『在野研究ビギナーズ──勝手にはじめる研究生活』明石書店、2019年
Voicy https://r.voicy.jp/7GVlDrBnV0g
★加藤典洋『増補 もうすぐやってくる尊皇攘夷思想のために』岩波現代文庫、2023年
*-*
当 #哲学の劇場 は様々なプラットフォームでお楽しみいただけます。 #哲劇 w/@yakumoizuru
YouTube
ポッドキャスト
Voicy
https://r.voicy.jp/6d9AlDMMm8y
バックナンバー(YouTube)
https://www.youtube.com/playlist?list=PLcD53PjImiF9J8HmXUXKfQdiVRVLw4os8
YouTube https://youtu.be/zbpL7IBhrb4
★紀田順一郎、谷口雅男監修、岡崎武志、茂原幸弘編『ニッポン文庫大全』ダイヤモンド社、1997 年
*-*
当 #哲学の劇場 は様々なプラットフォームでお楽しみいただけます。 #哲劇 w/@yakumoizuru
YouTube
ポッドキャスト
Voicy
https://r.voicy.jp/6d9AlDMMm8y
バックナンバー(YouTube)
https://www.youtube.com/playlist?list=PLcD53PjImiF9J8HmXUXKfQdiVRVLw4os8
★アリストテレス『形而上学』上下、出隆訳、岩波文庫、1959年
*-*
当 #哲学の劇場 は様々なプラットフォームでお楽しみいただけます。 #哲劇 w/@yakumoizuru
YouTube
ポッドキャスト
Voicy
https://r.voicy.jp/6d9AlDMMm8y
バックナンバー(YouTube)
https://www.youtube.com/playlist?list=PLcD53PjImiF9J8HmXUXKfQdiVRVLw4os8
YouTube https://youtu.be/LbgbuRZl7tw
★植原亮「知的徳・知的悪徳・ウェルビーイング――認識論からの善き生へのアプローチ」『国際哲学研究』11、2022年2月
https://toyo.repo.nii.ac.jp/records/13743
★植原亮さんからのレスポンス
https://x.com/ryoueharaS2/status/1933859944417443940
★Alfano, Klein, de Ridder eds., Social Virtue Epistemology, Routledge, 2022
*-*
当 #哲学の劇場 は様々なプラットフォームでお楽しみいただけます。 #哲劇 w/@yakumoizuru
YouTube
ポッドキャスト
Voicy
https://r.voicy.jp/6d9AlDMMm8y
バックナンバー(YouTube)
https://www.youtube.com/playlist?list=PLcD53PjImiF9J8HmXUXKfQdiVRVLw4os8
◆山本貴光
★【連載】「岩波文庫百話」
https://tanemaki.iwanami.co.jp/categories/1127
2027年の岩波文庫創刊100周年に向けて、PR誌『図書』(岩波書店)と「Web岩波 たねをまく」で岩波文庫について書いています。
★【連載】「地図は想像と思考のツール」
https://www.kajima.co.jp/news/digest/index-j.html
『月報KAJIMA』(鹿島建設)の2025年4月ごうからさまざまな角度から地図を眺めるエッセイを書いています。同誌はウェブでも公開されています。
★【インタビュー】『美術手帖』特集:岡﨑乾二郎、美術出版社、2025年7月号
岡﨑さんの批評方面の仕事についてインタヴューを担当しました。
★【バンド】ドラムトークバンド(DTB)
バンド双六亭のドラマー、中原由貴さんの発案で、ドラムを聞きながら話すと、あるいは話を聞きながらドラムを叩くと、お互いになにか影響があるのかを試すバンドをはじめました。メンバーは、以下の4名です。MUSIRAという動画配信プラットフォームで、無料の会員登録をすると視聴できます。
・中原由貴(ドラム担当)
・伊藤亜紗(トーク担当)
・川名晋史(トーク担当)
・山本貴光(トーク担当)
★【トークイベント】KagaQ トークセッション「文理融合 AI時代のサイエンスを考える」
https://peatix.com/event/4416608
6月27日の夜、橋本幸士さん(京都大学大学院理学研究科教授)と対談します。主催は、「科学って面白い!」を応援する科学コミュニケーションの市民サークル「KagaQ(かがく)」です。
◆吉川浩満
★【エッセイ】「哲学をこじらせて──惑溺と割り切りのあいだ」(特集「いまを生きるための哲学」) 『kotoba』2025年夏号、集英社
https://clnmn.net/archives/5989
★【連載】「問う人(9)人生は私になにを望んでいるか?」『kotoba』2025年夏号、集英社
https://clnmn.net/archives/5989
★【講義】「猫町スクール第I期全6回|人間を科学する──ポピュラーサイエンスの名著を読む」猫町倶楽部、2025/6/21~
https://clnmn.net/archives/5977
★【連載】「私の読書日記」『週刊文春』2025年7月3日号、文藝春秋(予定)
https://bunshun.jp/list/magazine/shukan-bunshun
★【連載】「読むためのトゥルーイズム(7)」『文學界』2025年8月号(予定)
https://socio-logic.jp/nonPhilo/#truism
★【講義】「非哲学者による非哲学者のための(非)哲学の講義」
https://socio-logic.jp/nonPhilo/
★【読書会】「 非哲学者による非哲学者のための哲学入門読書会」
★小林エリカ『おこさま人生相談室――おとなのお悩み、おこさまたちに聞いてみました』柏書房、2025年
https://amzn.to/45NKfVm
★「なに? もっとこどもみたいにいうと思った?」/小林エリカさん『おこさま人生相談室』はじめに&第1回の相談を全文|かしわもち 柏書房のwebマガジン
https://note.com/kashiwashobho/n/n8b51116f2f6b
★MilK MAGAZINE japon
https://milkjapon.com/
★ヨハン・ハリ『奪われた集中力――もう一度"じっくり"考えるための方法』福井昌子訳、作品社、2025年
https://amzn.to/3SMWiux
★ゲイル・M・シナトラ、バーバラ・K・ホファー『科学を否定する人たち――なぜ否定するのか? 我々はいかに向き合うべきか?』榊原良太訳、ちとせプレス、2025年
https://amzn.to/43V5W3e
★シャリー・ティシュマン『スロー・ルッキング――よく見るためのレッスン』北垣憲仁、新藤浩伸訳、東京大学出版会、2025年
https://amzn.to/3FSj9lm
★ステファニー・E・ジョーンズ=ロジャーズ『みんな彼女のモノだった――奴隷所有者としてのアメリカ南部白人女性の実態』落合明子、白川恵子訳、明石書店、2025年
https://amzn.to/4kz9QWC
★平山亜佐子『あの人の調べ方 ときどき書棚探訪』笠間書院、2025年
https://amzn.to/4kKYRJG
★マルティン・ハイデガー『形而上学入門』川原栄峰訳、平凡社ライブラリー、1994年
★ピーター・ヴァン・インワーゲン「そもそもなぜ何かがあるのか」、柏端達也・青山拓央・谷川卓編訳『現代形而上学論文集』勁草書房、2006年
*-*
当 #哲学の劇場 は様々なプラットフォームでお楽しみいただけます。 #哲劇 w/@yakumoizuru
YouTube
ポッドキャスト
Voicy
https://r.voicy.jp/6d9AlDMMm8y
バックナンバー(YouTube)
https://www.youtube.com/playlist?list=PLcD53PjImiF9J8HmXUXKfQdiVRVLw4os8
★ネルノダイスキ『大人も知らないみのまわりの謎大全』ダイヤモンド社、2025年
https://amzn.to/4k9JdqA
★栗山直子『世界は認知バイアスが動かしている――情報社会を生きぬく武器と教養』SBクリエイティブ、2025年
https://amzn.to/457da6n
★松元雅和『政治哲学講義――悪さ加減をどう選ぶか』中公新書、2025年
https://amzn.to/3GQKWmu
★ベンジャミン・H・ヤンデル『ヒルベルトの23問題に挑んだ数学者たち』細川尋史訳、みすず書房、2025年
https://amzn.to/4mdkmUL
★コンスタンス・リード『ヒルベルト――現代数学の巨峰』彌永健一訳、岩波現代文庫、岩波書店、2010年
https://amzn.to/43cKeHx
★安達茉莉子ほか『あなたのフェミはどこから?』平凡社、2025年
https://amzn.to/4jTNDCx
★熊本理抄編『部落フェミニズム』エトセトラブックス、2025年
https://amzn.to/4jUXBn6
★ベル・フックス『フェミニズムはみんなのもの――情熱の政治学』エトセトラブックス、2020年
https://amzn.to/4dfZ4St
★國方栄二『プラトンのプラトニック・ラブ』学術選書、京都大学学術出版会、2025年
https://amzn.to/4jW5dpt
*-*
当 #哲学の劇場 は様々なプラットフォームでお楽しみいただけます。 #哲劇 w/@yakumoizuru
YouTube
https://youtube.com/tetsugeki
ポッドキャスト
https://anchor.fm/tetsugeki
Voicy
https://r.voicy.jp/6d9AlDMMm8y
バックナンバー
https://www.youtube.com/playlist?list=PLcD53PjImiF9J8HmXUXKfQdiVRVLw4os8
YouTube https://youtu.be/4n2ibh5k22c
ポッドキャスト https://creators.spotify.com/pod/show/tetsugeki/episodes/227-e3294cr
【秋元康隆さんの著書】
★Das Luegenproblem Bei Kant: Eine Praktische Anwendung Der Kantischen Ethik Auf Die Frage Nach Der Moralischen Bedeutung Von Falschaussagen, Peter Lang Pub Inc., 2016
https://amzn.to/4k0EOGx
★『意志の倫理学──カントに学ぶ善への勇気』月曜社、2020/2025年
https://amzn.to/3RIC1Ws
★『いまを生きるカント倫理学』集英社新書、2022年
https://amzn.to/4jXfpgW
★『人間関係の悩みがなくなる カントのヒント』ワニブックスPLUS新書、2023年
https://amzn.to/3GydIrL
★『その悩み、カントだったら、こう言うね。』晶文社、2025年
https://amzn.to/3GBouh5
【秋元康隆さんのオンライン講座】
★「カントの教育学」NHKカルチャーセンター
https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1304638.html
【秋元康隆さんのウェブサイト】
★「カントに学ぶ意志の倫理学──人の内面に関心を向け評価するその思想とは」
https://yasutakaakimoto.com/
ドゥルーズといえばこの人、われわれが敬愛する日本一のドゥルーズマニア・湯山光俊さんをお招きして、ドゥルーズに対する思いの丈を存分に語っていただきました。
7:22 第1部:ドゥルーズのイメージ
16:38 第2部:ドゥルーズはなにをしたのか?
43:19 第3部:近刊『絵画について』について
0:00 おまけ:ドゥルーズ最新耳寄り情報
★Frederic Fruteau De Laclos, L'existence Des Autres: Deleuze, Sartre, Chastaing, Librairie Philosophique J. Vrin, 2023
https://amzn.to/3GbnGPG
★Maxime Chastaing, Les Autres Comme Soi-meme: Le Faux Probleme De La Connaissance D'autrui, Classiques Garnier Multimedia, 2016
https://amzn.to/42tQ7RT
★河出書房新社〈ジル・ドゥルーズ生誕100年〉記念フェア
https://web.kawade.co.jp/bunko/118091/
※推薦コメント&特別寄稿「はじめてのドゥルーズ」全文公開
★ジル・ドゥルーズ邦訳著作リスト[PDF](作成:山本貴光)
https://bit.ly/4hO5JEa
*-*
当 #哲学の劇場 は様々なプラットフォームでお楽しみいただけます。
YouTube
https://youtube.com/tetsugeki
ポッドキャスト
https://anchor.fm/tetsugeki
Voicy
https://r.voicy.jp/6d9AlDMMm8y
バックナンバー(YouTube)
https://www.youtube.com/playlist?list=PLcD53PjImiF9J8HmXUXKfQdiVRVLw4os8
★藤原編集室
http://www.green.dti.ne.jp/ed-fuji/
★アイザック・アシモフ『黒後家蜘蛛の会』全5巻、池央耿訳、創元推理文庫、新装版、2018年
https://amzn.to/4lo7D1a
★P・G・ウッドハウス『ジーブス』シリーズ、国書刊行会ほか
https://amzn.to/425jRUX
★大西巨人『三位一体の神話』上下、光文社文庫、2003年
https://amzn.to/3YnXF5X
★笠井潔『哲学者の密室』創元推理文庫、2002年
https://amzn.to/4j7jPlw
*-*
当 #哲学の劇場 は様々なプラットフォームでお楽しみいただけます。 #哲劇 w/@yakumoizuru
YouTube
https://youtube.com/tetsugeki
ポッドキャスト
https://anchor.fm/tetsugeki
Voicy
https://r.voicy.jp/6d9AlDMMm8y
バックナンバー(YouTube)
https://www.youtube.com/playlist?list=PLcD53PjImiF9J8HmXUXKfQdiVRVLw4os8