Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
TV & Film
Health & Fitness
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts115/v4/0c/41/45/0c414570-b2f0-fa78-6f83-4edcfa691d2a/mza_10911512624728728888.jpg/600x600bb.jpg
哲学の劇場
山本貴光+吉川浩満
272 episodes
5 days ago
山本貴光(文筆家、ゲーム作家)と吉川浩満(文筆家)による人文系情報チャンネル。新刊レビュー、イベント情報、ゲストトークなど。 YouTubeチャンネル「哲学の劇場」と同一内容ですが、今後ポッドキャスト専用のコンテンツも追加予定です。
Show more...
Philosophy
Society & Culture
RSS
All content for 哲学の劇場 is the property of 山本貴光+吉川浩満 and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
山本貴光(文筆家、ゲーム作家)と吉川浩満(文筆家)による人文系情報チャンネル。新刊レビュー、イベント情報、ゲストトークなど。 YouTubeチャンネル「哲学の劇場」と同一内容ですが、今後ポッドキャスト専用のコンテンツも追加予定です。
Show more...
Philosophy
Society & Culture
https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/production/podcast_uploaded/9226394/9226394-1600617025175-6ac580ac389ee.jpg
#230 注目の新刊/『おこさま人生相談室』『奪われた集中力』『科学を否定する人たち』『スロー・ルッキング』『みんな彼女のモノだった』『あの人の調べ方 ときどき書棚探訪』ほか
哲学の劇場
32 minutes 42 seconds
5 months ago
#230 注目の新刊/『おこさま人生相談室』『奪われた集中力』『科学を否定する人たち』『スロー・ルッキング』『みんな彼女のモノだった』『あの人の調べ方 ときどき書棚探訪』ほか

★小林エリカ『おこさま人生相談室――おとなのお悩み、おこさまたちに聞いてみました』柏書房、2025年

https://amzn.to/45NKfVm


★「なに? もっとこどもみたいにいうと思った?」/小林エリカさん『おこさま人生相談室』はじめに&第1回の相談を全文|かしわもち 柏書房のwebマガジン

https://note.com/kashiwashobho/n/n8b51116f2f6b


★MilK MAGAZINE japon

https://milkjapon.com/


★ヨハン・ハリ『奪われた集中力――もう一度"じっくり"考えるための方法』福井昌子訳、作品社、2025年

https://amzn.to/3SMWiux


★ゲイル・M・シナトラ、バーバラ・K・ホファー『科学を否定する人たち――なぜ否定するのか? 我々はいかに向き合うべきか?』榊原良太訳、ちとせプレス、2025年

https://amzn.to/43V5W3e


★シャリー・ティシュマン『スロー・ルッキング――よく見るためのレッスン』北垣憲仁、新藤浩伸訳、東京大学出版会、2025年

https://amzn.to/3FSj9lm


★ステファニー・E・ジョーンズ=ロジャーズ『みんな彼女のモノだった――奴隷所有者としてのアメリカ南部白人女性の実態』落合明子、白川恵子訳、明石書店、2025年

https://amzn.to/4kz9QWC


★平山亜佐子『あの人の調べ方 ときどき書棚探訪』笠間書院、2025年

https://amzn.to/4kKYRJG



哲学の劇場
山本貴光(文筆家、ゲーム作家)と吉川浩満(文筆家)による人文系情報チャンネル。新刊レビュー、イベント情報、ゲストトークなど。 YouTubeチャンネル「哲学の劇場」と同一内容ですが、今後ポッドキャスト専用のコンテンツも追加予定です。