Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
History
Fiction
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts115/v4/52/a3/ab/52a3abf6-9d2c-936e-2ecf-92d58a9a5dd1/mza_13551089558780145629.jpg/600x600bb.jpg
べってぃーのジャーニー
渡邉裕史
71 episodes
8 hours ago
べってぃーの関わっている小劇場の舞台の制作のことや、ワークショップのこと、演劇と教育にまつわる表現コミュニケーションのことなど、現場での出来事や学びを共有するショートトーク番組です!
Show more...
Performing Arts
Arts
RSS
All content for べってぃーのジャーニー is the property of 渡邉裕史 and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
べってぃーの関わっている小劇場の舞台の制作のことや、ワークショップのこと、演劇と教育にまつわる表現コミュニケーションのことなど、現場での出来事や学びを共有するショートトーク番組です!
Show more...
Performing Arts
Arts
Episodes (20/71)
べってぃーのジャーニー
俳優としての職能を生かした仕事について
俳優としての職能を生かした仕事についてのお話です。今回は模擬患者のお仕事です。 栄養指導カウンセリングの模擬の患者役として演じて、指導を受けてどんな気持ちになったかなどをフィードバックするというお仕事で、生徒さんにはもちろん、俳優としても学びの深いお仕事の1つです。
Show more...
4 years ago
6 minutes 9 seconds

べってぃーのジャーニー
好きを仕事にする生き方
アートや舞台芸術の現場に関わるお仕事をしていきたいという思いを持つ方に向けてのお話の流れから、好きを仕事にする生き方についての思うことを話しています。 【🌱なれそめアカデミー#05🌱】 日時:8月6日(金) 19:00-21:00 ゲスト:吉田和睦さん(ヨーロッパ企画・株式会社オポス 代表取締役) プロデューサー・企画制作のお仕事、その仕事との出会いについて伺います。 お申込みはPeatixから。 begining-academy05.peatix.com
Show more...
4 years ago
10 minutes 6 seconds

べってぃーのジャーニー
トップ選手のピーキング/陸上競技女子1500m
連日オリンピックでスポーツ三昧の日々を過ごしているのですが、その中でも女子1500mについての話。この種目で日本人が出場するのは初めてにも関わらず、決勝に残った田中希実さんのレースについて話しています。
Show more...
4 years ago
8 minutes 43 seconds

べってぃーのジャーニー
演劇を使ったワークショップでの学びについて
演劇を使ったワークショップでの学びについてのお話です。 ぼくがこのお仕事をなんでしているかについての話でもあります。 表現やコミュニケーションと教育の関わりに興味のある方にはぜひ聴いていただければと思っています。 「こたえが一つではないこと」を他者と協働しながら課題を考えたり挑む経験をするのに、演劇の要素は使えるし向いているというテーマで話しています。
Show more...
4 years ago
8 minutes 59 seconds

べってぃーのジャーニー
#66_ここにいて出会っているのは偶然ではあるけど、それは必然なんだよね
偶然と必然の繋がりや関係性についてのお話です。原泉アーティスト・イン・レジデンスとの出会いについて話しています。
Show more...
4 years ago
8 minutes 30 seconds

べってぃーのジャーニー
#65_ただいま滞在制作中 in 原泉
原泉アーティスト・イン・レジデンスにソノノチとして参加していて、現地の空き家に住み込み生活をしながら、作品製作をしているところです。その様子を届けていく回です。
Show more...
4 years ago
4 minutes 7 seconds

べってぃーのジャーニー
#64_感情と「私」を切り離す振り返りで思考を整理するマンガ思考
情報を整理する手段として、企画の授業で取り入れている振り返りマンガ。マンガを使って思考の整理を学生さんに取り組んでもらっています。
Show more...
4 years ago
9 minutes 44 seconds

べってぃーのジャーニー
#63_「早く・ちゃんと・いい子に」の社会とのギャップ
子どもに対してのよく出るワード「早く・ちゃんと・いい子に」。 無意識的に子どもの中に刷り込まれていくワードですね。 学校では求められるし、一定評価をもらえるが、 大学や社会に出ると、そこじゃない部分も大いにあって、ギャップを感じるなと思います。 正解のあった学校時代から、社会に出ると、自分で課題もみつけて、提案もして、周りとコミュニケーションをとってパートナーシップを組みながら、解決をはかっていくということがある。 そこにいつも正しいという正解はない。 万能の言葉ではなくて、 表現力や多様の人の表現をキャッチしていく力、 コミュニケーション力という部分では、そこから解き放っていける力が、むしろ求められる。 アートに触れたり体験することは、ここで生かされると思っています。
Show more...
4 years ago
7 minutes 29 seconds

べってぃーのジャーニー
#62_ 自分のブランディングを整理すること
「なれそめアカデミー」というトークイベントを開催して、ゲストで来ていただいた尾崎商店さんがどんな仕事をしているかや、 サラリーマン時代から、個人事業として起業したながれ、そして、法人化していく流れを聞きました。 学生時代の就職氷河期の話、続け方、働く環境、やっていることの差別化やブランディングなど、制作だけにかかわらず、どんな生き方でも通じるなという話を、けっこう突っ込んでしていただいたので、めちゃめちゃおもしろかったです。 色々トピックはあるのですが、今日その中でぼくがお話したいことを1つ紹介します。
Show more...
4 years ago
6 minutes 41 seconds

べってぃーのジャーニー
#62_プレゼンで発表した方へリアクションをすることはギフトだ【オンラインWS 編】
専門学校での企画基礎の授業で取り組んだことです。プレゼンの場をどうデザインできるか、まだまだ模索中ですが、一つ良かったなと思ったことのお話です。
Show more...
4 years ago
8 minutes 36 seconds

べってぃーのジャーニー
#61_その場で感じた直感は、動的判断として生かすべし
ワークショップのファシリテーションで動的判断はどこでするか。 それはワークをやりながら感じた直感を信じてやることが多いです。 現場での経験をいくつか踏むことで鍛えられること、それは直感だなと思いますし、ファシリテーターとしての動的判断で、直感は大事で生かすべしだなと思ってます。
Show more...
4 years ago
9 minutes 11 seconds

べってぃーのジャーニー
#60_これから舞台やアートの現場を志す若い世代に向けての新しい企画を立ち上げました
舞台芸術の分野に22歳から飛び込んで、33歳のいまも続けてこられているんですが、ここまで続けてこられた大事な要因の一つには、人脈や繋がりが大きいです。 それはお仕事や情報を得ることももちろんそうですが、何より繋がりから実務経験を得ることができて、その実務経験を経て、自分のやりたいことに気づいたり、見つけたりすることにつながるという部分です。 今のコロナ禍になって、「舞台やアート現場を支える側をやりたい!でも、どうやって始めたらいいんだろう…」って思っている人にとっては、出会える機会も実践経験の場も少ない状況が続いています。 そうなると、自分の将来の進む道をどう描いていいか、考える選択肢の1つを失うことになって、それは舞台芸術界隈にとっても、人材の流出として大きな痛手になると思っています。 それを防ぐためには、出会いや繋がりのきっかけを作ったり、少し上の世代がどうやって生きてきたかを知るということが、一つできることなのでは、と思い新しい企画を立ち上げました。 それが「なれそめアカデミー」です。 今回は、その企画の思いを話しています。
Show more...
4 years ago
12 minutes 29 seconds

べってぃーのジャーニー
#59_初めましての場のデザイン
初めましての場をどのようにデザインするかは、チームで何か協働していく場ではよくある悩みだと思います。 今回は一例について話しながら、 「自分が意見を言っても大丈夫って参加者に思ってもらえる場のデザイン」をどのようなことを意識して組み立てていったかを話しています。
Show more...
4 years ago
8 minutes 38 seconds

べってぃーのジャーニー
#58_「概要ってなんですか?」という質問で考えたこと
企画をしていると概要を求められることはよくあると思うのですが、「そもそも企画の概要って何ですか?」という質問をいただいて、 そこには複数の気づきや大事なポイントがあるなと思いましたので、今回はそのことについて話しています。
Show more...
4 years ago
12 minutes 49 seconds

べってぃーのジャーニー
#57_企画を立てるために考えるべき要素
専門学校の1年生の授業でどんなことに取り組んでいるかの簡単なご紹介も兼ねて、企画を立てるために考えるべき要素は何か、のお話です。 外部のゲスト講師からいただいたお題に対してどんな企画を考えるかという授業で、 企画を立てるのに必要な要素を3つ、話しました。 企画基礎の授業をやっていると、舞台制作者、ワークショップデザイナーのお仕事でこれまでやってきたことを思い返して、それを言語化している作業だなと感じで、自分自身にも学びが多いです。
Show more...
4 years ago
9 minutes 58 seconds

べってぃーのジャーニー
#56_ワークショップ大学校の課外授業
ワークショップ大学校の課外授業として、「フィジカルが思考を変える」というテーマで、ワークショップをしたお話です。 参加いただいた方は、ファシリテーションを学んだり取り組まれている皆さんです。 今回は、対話要素から始めるようなワークショップデザインでなく、アクティブな動きをいれることで普段と違う思考パターンを体感してもらうことが目的でした。 他者とのコミュニケーションの同じと違いや、とりあえず乗っかってみる、こんがらがらせてみるからこそ生まれてくる思考やアイデアがあるというようなことを体感してもらおうという狙いです。 参加者の皆さん、ほんとに面白くて、楽しく参加いただいたことに感謝です!
Show more...
4 years ago
15 minutes 42 seconds

べってぃーのジャーニー
#55_平均寿命がどんどん伸びる次世代に向けて
今年から新しく関わる中高生を対象にしたプロジェクトのお話です。 平均寿命がどんどん長くなってきている現在、今の日本の中学生の半分以上は、107歳以上まで生きると言われています。 そして、定年もおそらくどんどん伸びるでしょう。ながく生きて、ながく働くことになる。 どうせ長く生きるなら、社会をより良くしていって、楽しく生きれる社会にしていきたい。 でも一方で、若者が希望を持ちにくい社会でもある。それは今の社会を作ってきている大人側に原因があると思っています。若者は、社会を、大人を見て育ってますから。 そこで今回新しく動く企画が「ワガママSDGs」という企画で、中高生が主体となって、多様な大人たちと一緒になって、協同しながら自分が感じる社会課題の解決に向けた企画を立てて、実際に実行にうつすということを行います。 僕が担当するのは、コミュニケーションデザインの部分です。企画を立ち上げていくにあたって、年齢も経験も違う人たちとパートナーシップをとりながら、一人では解決できないことに対して一緒に行動していくために欠かせないコミュニケーションデザインという部分に焦点をあてて、ワークショップ型の講座を担当します。どんな出会いや企画が起こっていくのか、これから楽しみです!
Show more...
4 years ago
9 minutes 13 seconds

べってぃーのジャーニー
#54_1週間の振り返り
今週1週間、どんなことをしていたかなと振り返りを今日はしてみようと思います。 5/9〜5/16の1週間です。 改めて振り返ってみると、オンラインでのミーティングやお仕事が続いてることに気づきますね。 目の疲れを感じる時、皆さんはどうしてますか? 今週も皆さんお疲れ様でした! (はじめに少し雑音が続いていてすみません!)
Show more...
4 years ago
10 minutes 36 seconds

べってぃーのジャーニー
続けていればご縁は繋がる from Radiotalk
長くそこに時間をかけて取り組んで実力もつけていくと、繋がるご縁にはつながってきます。 まわりに続けている人も少なくなってきますし、仕事をやっていくことで、また新しいご縁とつながるきっかけになったりしていきます。 今日はワークショップのお仕事の例にしながら、ご縁の結果、お仕事に繋がったり、アーティスト・イン・レジデンスをすることになったり、現代アート展で作品を発表できるようになっていったご縁の繋がりについて、話しています。 ▶︎原泉アートデイズ https://haraizumiart.com ▶︎ソノノチ https://sononochi.com 楽曲:HURT RECORD https://www.hurtrecord.com #舞台制作 #舞台芸術 #ワークショップ #ご縁 #仕事 #現代アート
Show more...
4 years ago
7 minutes 59 seconds

べってぃーのジャーニー
企画のタイトル付けに迷った時に決めっていった流れ from Radiotalk
企画を考えた時に内容を決めた後に、タイトルをどうするかとなった時に、試行錯誤するって言っても何からしてるのってなるかなと思うので、最近決めた時にどういう流れで辿ったかを今回は話しています。 企画の色合いに合うキーワードをまずはたくさんあげてみて、 「組み合わせる」、「引く」、「言い換える」、「オマージュ出来そうな元ネタを探す」、「意味を拡張してみる」、 その中で絞ってきたものに対して、「ターゲット層の他者に意見を聞いてみる」ことで、フィードバックをもらって反映させる。 こんな流れをたどりました。 というわけで、舞台芸術に関わるお仕事をしている方に学生がインタビューする企画「なめそめアカデミー」を始動します! Twitter @betty_ach_lf で発信していきます! #舞台制作 #舞台芸術 #キャリア #企画 楽曲提供:HURT RECORD https://www.hurtrecord.com
Show more...
4 years ago
7 minutes 8 seconds

べってぃーのジャーニー
べってぃーの関わっている小劇場の舞台の制作のことや、ワークショップのこと、演劇と教育にまつわる表現コミュニケーションのことなど、現場での出来事や学びを共有するショートトーク番組です!