Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Business
Society & Culture
Sports
Health & Fitness
Technology
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
Loading...
0:00 / 0:00
Podjoint Logo
US
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts221/v4/a2/67/75/a267750e-ba16-867f-5d88-4110b88e2e13/mza_15848017555997653779.png/600x600bb.jpg
”心理学に触れる” 一日一語
心理学者じんぺー
169 episodes
6 days ago
研究サポーターを募集中です。月300円のご支援がほんっとうに力になります。何卒よろしくお願いします⬇ https://academist-cf.com/fanclubs/358 ドイツの大学でポスドクとして心理学研究しているじんぺーが、日常を少しだけ彩る心理学の世界にご招待します。1日1つの心理学キーワードをもとに、人のこころの世界に触れて頂ければと思っています。キーワードとともに最新の学術研究の結果を簡単に共有し、その言葉について一緒に深めていけたら嬉しいです。思わず周りの人に教えたくなる心理学のお話ができればと思っています🫰 また、心理学者の仕事の中で出会ったおもしろい心理学研究者をゲストにお呼びする「心理学対談」も定期的に行っております。それぞれの心理学者がなぜその研究をしているのか、その研究によって世界はどう変わっていくのか、深掘りする時間になっています。このポッドキャストでしか聞けない話もたくさんあります。ぜひ、楽しんでいってください!
Show more...
Social Sciences
Science
RSS
All content for ”心理学に触れる” 一日一語 is the property of 心理学者じんぺー and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
研究サポーターを募集中です。月300円のご支援がほんっとうに力になります。何卒よろしくお願いします⬇ https://academist-cf.com/fanclubs/358 ドイツの大学でポスドクとして心理学研究しているじんぺーが、日常を少しだけ彩る心理学の世界にご招待します。1日1つの心理学キーワードをもとに、人のこころの世界に触れて頂ければと思っています。キーワードとともに最新の学術研究の結果を簡単に共有し、その言葉について一緒に深めていけたら嬉しいです。思わず周りの人に教えたくなる心理学のお話ができればと思っています🫰 また、心理学者の仕事の中で出会ったおもしろい心理学研究者をゲストにお呼びする「心理学対談」も定期的に行っております。それぞれの心理学者がなぜその研究をしているのか、その研究によって世界はどう変わっていくのか、深掘りする時間になっています。このポッドキャストでしか聞けない話もたくさんあります。ぜひ、楽しんでいってください!
Show more...
Social Sciences
Science
Episodes (20/169)
”心理学に触れる” 一日一語
#768 日本認知科学会の学会で2つ発表を行いました!+マイクを替えた話 (SHURE MV7+)

【今回の学会発表の資料】
舞楽の方
https://speakerdeck.com/jimpe_hitsuwari/hun-he-yan-jiu-fa-niyoruwu-le-jian-shang-nori-du-wen-hua-bi-jiao

コミュニティサイエンスの方
https://speakerdeck.com/hayataka88/komiyuniteisaiensunoshi-jian-at-ri-ben-ren-zhi-ke-xue-hui-2025

【出たばかりの俳句論文】
櫃割 仁平・野村 理朗 (2025). 俳句鑑賞における曖昧性への態度の役割. 認知科学. 32(3), 436–442. https://doi.org/10.11225/jcss.32.436

【研究サポーター募集中!】
https://academist-cf.com/fanclubs/358

LISTENで開く
Show more...
1 day ago
14 minutes 36 seconds

”心理学に触れる” 一日一語
#766【国宝】狂気を感じる演技と演出に息を吞む (ネタバレあり)

【研究サポーター募集中!】
https://academist-cf.com/fanclubs/358

LISTENで開く
Show more...
1 week ago
16 minutes 34 seconds

”心理学に触れる” 一日一語
#765【研究者レンさん from サイエントーク と対談】科学系ポッドキャストの心得

【レンさんのチャンネル「サイエンマニア」でもゲスト出演しました!】
https://scien-talk.com/media/
(「サイエントーク」など他の番組もチェックしてみてください!)

【レンさんX】
https://x.com/REN_SciEnTALK

【研究サポーター募集中!】
https://academist-cf.com/fanclubs/358

LISTENで開く
Show more...
1 week ago
32 minutes 16 seconds

”心理学に触れる” 一日一語
#763【食物渇望】チョコレートをどうしても食べたいという態度を心理学で研究する ()

【本日の一語】
食物渇望 (food craving):特定の食べ物を食べたいという,我慢できないくらい強い欲求

【本日の論文】
福田 実奈・伊藤 雅隆 (2024). 日本語版 Attitudes to Chocolate Questionnaire の作成. 心理学研究, 95(5), 314–322. https://doi.org/10.4992/jjpsy.95.23207

【研究サポーター募集中!】
https://academist-cf.com/fanclubs/358

 

LISTENで開く
Show more...
1 week ago
13 minutes

”心理学に触れる” 一日一語
#762【選択的結婚】障がいのある人同士が結ばれやすいのか (Fan et al., 2025)

【本日の一語】
選択的結婚 (assortative mating):人が自分と似た特徴(教育、性格、健康状態など)を持つ相手を選んで結婚する傾向

【本日の論文】
Fan, C. C., Rasekhi Dehkordi, S., Border, R., Shao, L., Xu, B., Loughnan, R., Thompson, W. K., Hsu, L.-Y., Lin, M.-C., Cheng, C.-F., Lai, R.-Y., Su, M.-H., Kao, W.-Y., Werge, T., Wu, C.-S., Schork, A. J., Zaitlen, N., Buil Demur, A., & Wang, S.-H. (2025). Spousal correlations for nine psychiatric disorders are consistent across cultures and persistent over generations. Nature Human Behaviour. Advance online publication. https://doi.org/10.1038/s41562-025-02298-z

【研究サポーター募集中!】
https://academist-cf.com/fanclubs/358

LISTENで開く
Show more...
2 weeks ago
10 minutes 45 seconds

”心理学に触れる” 一日一語
#761【テクノフェレンス】スクリーンタイムが親子の会話量を減らす (Brushe et al., 2024)

【本日の一語】
テクノフェレンス (technoference):スマホやテレビなどのスクリーン利用によって、親子の会話や相互作用が妨げられる現象

【本日の論文】
Brushe, M. E., Haag, D. G., Melhuish, E. C., Reilly, S., & Gregory, T. (2024). Screen time and parent-child talk when children are aged 12 to 36 months. JAMA Pediatrics, 178(4), 369–375. https://doi.org/10.1001/jamapediatrics.2023.6790

【研究サポーター募集中!】
https://academist-cf.com/fanclubs/358

LISTENで開く
Show more...
2 weeks ago
11 minutes 50 seconds

”心理学に触れる” 一日一語
#758【扁桃体】極左と極右は "同じ脳" で政治を見る?(de Bruin & FeldmanHall, 2025)

【8月31日(日) 13:30から 「あいまい会議2025~伝統・ビジネス・科学から「美」の可能性を考える in 京都~」】

https://aimaikaigi2025.peatix.com

 

【研究サポーター募集中!】

https://academist-cf.com/fanclubs/358

LISTENで開く
Show more...
2 weeks ago
10 minutes 48 seconds

”心理学に触れる” 一日一語
#756【年上きょうだい効果】第2子はIQが低くなりやすい?(佐藤他, 2025)

【本日の一語】
年上きょうだい効果 (older sibling effect):年上きょうだいがいる第二子が、年上きょうだいのいない第一子に比べて言語能力が低くなる現象

【本日の論文】
佐藤栞・樋口大樹・篠原亜佐美・小林哲生・西村倫子・岩渕俊樹・土屋賢治(2025).日本における言語発達の年上きょうだい効果.心理学研究, 96, Advance online publication. https://doi.org/10.4992/jjpsy.96.24301

【8月31日(日) 13:30から 「あいまい会議2025~伝統・ビジネス・科学から「美」の可能性を考える in 京都~」】
https://aimaikaigi2025.peatix.com

【8月28日(木) 18:00から 「業界を超える「学際」で新たな価値をつくる - 京大・宮野公樹氏と探る、研究と社会のこれから」】
https://academist250828.peatix.com/

【研究サポーター募集中!】
https://academist-cf.com/fanclubs/358
 

LISTENで開く
Show more...
3 weeks ago
8 minutes 14 seconds

”心理学に触れる” 一日一語
#755 あいまい会議2025に関するおしらせ

【8月31日(日) 13:30から 「あいまい会議2025~伝統・ビジネス・科学から「美」の可能性を考える in 京都~」】
https://aimaikaigi2025.peatix.com

LISTENで開く
Show more...
3 weeks ago
4 minutes 8 seconds

”心理学に触れる” 一日一語
#753【モナリザ効果】モナリザはこちらを見ているのか?(Horstmann & Loth, 2019)

【本日の一語】
モナリザ効果 (Mona Lisa effect):絵画や写真の人物が正面を向いていると、観察者の位置にかかわらず「自分を見ている」と感じる錯視現象

【本日の論文】
Horstmann, G., & Loth, S. (2019). The Mona Lisa Illusion—Scientists See Her Looking at Them Though She Isn’t. i-Perception, 10(1), 1–5. https://doi.org/10.1177/2041669518821702

【8月31日(日) 13:30から 「あいまい会議2025~伝統・ビジネス・科学から「美」の可能性を考える in 京都~」】
https://aimaikaigi2025.peatix.com

【8月28日(木) 18:00から 「業界を超える「学際」で新たな価値をつくる - 京大・宮野公樹氏と探る、研究と社会のこれから」】
https://academist250828.peatix.com/

【研究サポーター募集中!】
https://academist-cf.com/fanclubs/358

LISTENで開く
Show more...
3 weeks ago
14 minutes 31 seconds

”心理学に触れる” 一日一語
#752【脱人間化】AIを使うと3つのレベルで人間らしさが損なわれる?(Dang, & Liu, 2025)

【本日の一語】
脱人間化 (dehumanization):ある人を「人間らしい存在」として扱わず、感情や理性、道徳性などの人間固有の特性を否定すること

【本日の論文】
Dang, J., & Liu, L. (2025). Dehumanization risks associated with artificial intelligence use. American Psychologist. Advance online publication. https://doi.org/10.1037/amp0001542

【8月31日(日) 13:30から 「あいまい会議2025~伝統・ビジネス・科学から「美」の可能性を考える in 京都~」】
https://aimaikaigi2025.peatix.com

【8月28日(木) 18:00から 「業界を超える「学際」で新たな価値をつくる - 京大・宮野公樹氏と探る、研究と社会のこれから」】
https://academist250828.peatix.com/

【研究サポーター募集中!】
https://academist-cf.com/fanclubs/358

LISTENで開く
Show more...
3 weeks ago
12 minutes 45 seconds

”心理学に触れる” 一日一語
#751【デ・インフルエンサー】モノを買うことをおすすめしないインフルエンサーの正体 (Tran et al., 2025)

【本日の一語】
デインフルエンサー (deinfluencer):消費を促すのではなく、節度ある消費や不必要な購買の回避を推奨するインフルエンサー

【本日の論文】
Tran, G. A., Aboulnasr, K., & Song, Y. S. (2025). The rise of the deinfluencers: Perceived similarity and anticipated emotions in advocating mindful consumption on social media. Psychology & Marketing, 1–22. https://doi.org/10.1002/mar.70024

【8月31日(日) 13:30から 「あいまい会議2025~伝統・ビジネス・科学から「美」の可能性を考える in 京都~」】
https://aimaikaigi2025.peatix.com

【8月28日(木) 18:00から 「業界を超える「学際」で新たな価値をつくる - 京大・宮野公樹氏と探る、研究と社会のこれから」】
https://academist250828.peatix.com/

【研究サポーター募集中!】
https://academist-cf.com/fanclubs/358

LISTENで開く
Show more...
3 weeks ago
9 minutes 6 seconds

”心理学に触れる” 一日一語
#750【音楽誘発性鎮痛】音楽を聴くと電気ショックに対する痛みが和らぐ (Becker et al., 2025)

【本日の一語】
音楽誘発性鎮痛 (Music-Induced Analgesia):音楽を聴くことによって、痛みの知覚が軽減される現象

【本日の論文】
Becker, A. S., van der Valk Bouman, E. S., Schaap, J., van Eijck, K., Bierman, Z., Saat, C., Jeekel, H., de Vos, C. C., & Klimek, M. (2025). Self‐chosen music as a contributor to music‐induced analgesia across diverse socio‐cultural backgrounds: A crossover randomised controlled trial. European Journal of Pain, 29, e70095. https://doi.org/10.1002/ejp.70095

【8月31日(日) 13:30から 「あいまい会議2025~伝統・ビジネス・科学から「美」の可能性を考える in 京都~」】
https://aimaikaigi2025.peatix.com

【8月28日(木) 18:00から 「業界を超える「学際」で新たな価値をつくる - 京大・宮野公樹氏と探る、研究と社会のこれから」】
https://academist250828.peatix.com/

【研究サポーター募集中!】
https://academist-cf.com/fanclubs/358

LISTENで開く
Show more...
3 weeks ago
13 minutes

”心理学に触れる” 一日一語
#749【筆跡心理学】書いた文字からその人の性格が予測できつつある (Lyu et al., 2025)

【本日の一語】
筆跡心理学 (graphology):文字の形や書き方からその人の性格や心理的特性を読み取ろうとする学問的試み

【本日の論文】
Lyu, R., Sun, W., Cheng, Y., Shi, Y., Wang, N., Bhattacharya, J., & Yang, G. (2025). Predict the writer’s trait emotional intelligence from reproduced calligraphy. Scientific Reports, 15, 28717. https://doi.org/10.1038/s41598-025-13318-3

【8月31日(日) 13:30から 「あいまい会議2025~伝統・ビジネス・科学から「美」の可能性を考える in 京都~」】
https://aimaikaigi2025.peatix.com

【8月28日(木) 18:00から 「業界を超える「学際」で新たな価値をつくる - 京大・宮野公樹氏と探る、研究と社会のこれから」】
https://academist250828.peatix.com/

【研究サポーター募集中!】
https://academist-cf.com/fanclubs/358

LISTENで開く
Show more...
4 weeks ago
15 minutes 2 seconds

”心理学に触れる” 一日一語
#747【感情調整】感情とうまく付き合う9つの方法 (Song et al., 2024)

【本日の一語】
感情調整 (Emotion regulation):自分が感じている感情の強さや持続時間、表し方を変えるための過程や方略

【本日の論文】
Song, H., Chan, J. S., & Ryan, C. (2024). Differences and similarities in the use of nine emotion regulation strategies in Western and East-Asian cultures: A systematic review and meta-analysis. Journal of Cross-Cultural Psychology, 55(8), 865–885. https://doi.org/10.1177/00220221241285006

【IDEA FLOWに出ました!】
https://open.spotify.com/episode/70QUSyBJLHLguAArwJDgIQ

【8月31日(日) 13:30から 「あいまい会議2025~伝統・ビジネス・科学から「美」の可能性を考える in 京都~」】
https://aimaikaigi2025.peatix.com

【8月18日(月) 21:00から 「近藤弥生子さんと対談:台湾感性―台湾と日本の美意識の違いに迫る」】

【8月28日(木) 18:00から 「業界を超える「学際」で新たな価値をつくる - 京大・宮野公樹氏と探る、研究と社会のこれから」】
https://academist250828.peatix.com/

【研究サポーター募集中!】
https://academist-cf.com/fanclubs/358

LISTENで開く
Show more...
1 month ago
14 minutes 46 seconds

”心理学に触れる” 一日一語
#744【バックラッシュ効果】強い言葉を使えば、論文の引用も閲覧も増える?(Stavrova et al., 2025)

【本日の一語】
バックラッシュ効果 (backlash effect):ある人物が社会的ステレオタイプや期待と反する行動をとったときに、その人物が評価を下げられたり、好感度を失ったりする現象

【本日の論文】
Stavrova, O., Kleinberg, B., Evans, A. M., & Ivanović, M. (2025). Scientific publications that use promotional language in the abstract receive more citations and public attention. Communications Psychology, 3(118). https://doi.org/10.1038/s44271-025-00293-8

【8月31日(日) 13:30から 「あいまい会議2025~伝統・ビジネス・科学から「美」の可能性を考える in 京都~」】
https://aimaikaigi2025.peatix.com

【8月16日(土) 14:30から 「『研究』の未来をみつめる―“良き研究者”をめざす若者と科学の行く末に関心をもつ市民の対話」】
https://www.shiminkagaku.org/sciencedialogue_03_20250816/

【8月18日(月) 21:00から 「近藤弥生子さんと対談:台湾感性―台湾と日本の美意識の違いに迫る」】

【8月28日(木) 18:00から 「業界を超える「学際」で新たな価値をつくる - 京大・宮野公樹氏と探る、研究と社会のこれから」】
https://academist250828.peatix.com/

【研究サポーター募集中!】
https://academist-cf.com/fanclubs/358

LISTENで開く
Show more...
1 month ago
11 minutes 10 seconds

”心理学に触れる” 一日一語
#743【ネーザルサイクル】指紋と同じ?鼻呼吸パターンで人を特定できる (Soroka et al., 2025)

【本日の一語】
ネーザルサイクル (nasal cycle):左右の鼻の通りやすさが数時間ごとに交互に入れ替わる現象

【本日の論文】
Soroka, T., Ravia, A., Snitz, K., Honigstein, D., Weissbrod, A., Gorodisky, L., Weiss, T., Perl, O., & Sobel, N. (2025). Humans have nasal respiratory fingerprints. Current Biology, 35(14), 3011–3021. https://doi.org/10.1016/j.cub.2025.05.008

【久しぶりに更新したnote記事】
https://note.com/hitsuwari5th/n/nc597cc92dfe6

【8月31日(日) 13:30から 「あいまい会議2025~伝統・ビジネス・科学から「美」の可能性を考える in 京都~」】
https://aimaikaigi2025.peatix.com

【8月16日(土) 14:30から 「『研究』の未来をみつめる―“良き研究者”をめざす若者と科学の行く末に関心をもつ市民の対話」】
https://www.shiminkagaku.org/sciencedialogue_03_20250816/

【8月18日(月) 21:00から 「近藤弥生子さんと対談:台湾感性―台湾と日本の美意識の違いに迫る」】

【8月28日(木) 18:00から 「業界を超える「学際」で新たな価値をつくる - 京大・宮野公樹氏と探る、研究と社会のこれから」】
https://academist250828.peatix.com/

【研究サポーター募集中!】
https://academist-cf.com/fanclubs/358

LISTENで開く
Show more...
1 month ago
17 minutes 13 seconds

”心理学に触れる” 一日一語
#742【自己決定理論】自律支援がもたらす学力と心の成長 (Vasquez et al., 2016)

【本日の一語】
自己決定理論 (Self-Determination Theory):人は、自律・有能感・関係性という3つの心理的欲求が満たされると、自らやりたいという内発的動機づけが高まり、より良く成長できるという理論

【本日の論文】
Vasquez, A. C., Patall, E. A., Fong, C. J., Corrigan, A. S., & Pine, L. (2016). Parent autonomy support, academic achievement, and psychosocial functioning: A meta-analysis of research. Educational Psychology Review, 28(3), 605–644. https://doi.org/10.1007/s10648-015-9329-z

【8月31日(日) 13:30から 「あいまい会議2025~伝統・ビジネス・科学から「美」の可能性を考える in 京都~」】
https://aimaikaigi2025.peatix.com

【8月16日(土) 14:30から 「『研究』の未来をみつめる―“良き研究者”をめざす若者と科学の行く末に関心をもつ市民の対話」】
https://www.shiminkagaku.org/sciencedialogue_03_20250816/

【8月18日(月) 21:00から 「近藤弥生子さんと対談:台湾感性―台湾と日本の美意識の違いに迫る」】

【8月28日(木) 18:00から 「業界を超える「学際」で新たな価値をつくる - 京大・宮野公樹氏と探る、研究と社会のこれから」】
https://academist250828.peatix.com/

【研究サポーター募集中!】
https://academist-cf.com/fanclubs/358

LISTENで開く
Show more...
1 month ago
13 minutes 36 seconds

”心理学に触れる” 一日一語
#741【締め切り効果】マルチタスクと締め切りの関係性 (Emanuel et al., 2022)

【本日の一語】
締め切り効果:締め切りが近づくにつれて、人が行動や努力を急激に増加させる現象

【本日の論文】
Emanuel, A., Katzir, M., & Liberman, N. (2022). Why do people increase effort near a deadline? An opportunity-cost model of goal gradients. Journal of Experimental Psychology: General, 151(11), 2910–2926. https://doi.org/10.1037/xge0001218

【8月31日(日) 13:30から 「あいまい会議2025~伝統・ビジネス・科学から「美」の可能性を考える in 京都~」】
https://aimaikaigi2025.peatix.com

【8月16日(土) 14:30から 「『研究』の未来をみつめる―“良き研究者”をめざす若者と科学の行く末に関心をもつ市民の対話」】
https://www.shiminkagaku.org/sciencedialogue_03_20250816/

【8月18日(月) 21:00から 「近藤弥生子さんと対談:台湾感性―台湾と日本の美意識の違いに迫る」】

【8月28日(木) 18:00から 「業界を超える「学際」で新たな価値をつくる - 京大・宮野公樹氏と探る、研究と社会のこれから」】
https://academist250828.peatix.com/

【研究サポーター募集中!】
https://academist-cf.com/fanclubs/358

LISTENで開く
Show more...
1 month ago
12 minutes 27 seconds

”心理学に触れる” 一日一語
#740【流動性知能】計算力も読解力も使い続けていたら65歳まで衰えない (Hanushek et al., 2025)

【本日の一語】
流動性知能 (fluid intelligence):これまでの学習や経験に依存せずに、新しい問題を解決したり、情報を素早く処理したりする能力

【本日の論文】
Hanushek, E. A., Kinne, L., Witthöft, F., & Woessmann, L. (2025). Age and cognitive skills: Use it or lose it. Science Advances, 11(10), eads1560. https://doi.org/10.1126/sciadv.ads1560

【8月31日(日) 13:30から 「あいまい会議2025~伝統・ビジネス・科学から「美」の可能性を考える in 京都~」】
https://aimaikaigi2025.peatix.com

【8月16日(土) 14:30から 「『研究』の未来をみつめる―“良き研究者”をめざす若者と科学の行く末に関心をもつ市民の対話」】
https://www.shiminkagaku.org/sciencedialogue_03_20250816/

【8月18日(月) 21:00から 「近藤弥生子さんと対談:台湾感性―台湾と日本の美意識の違いに迫る」】

【8月28日(木) 18:00から 「業界を超える「学際」で新たな価値をつくる - 京大・宮野公樹氏と探る、研究と社会のこれから」】
https://academist250828.peatix.com/

【研究サポーター募集中!】
https://academist-cf.com/fanclubs/358

LISTENで開く
Show more...
1 month ago
11 minutes 26 seconds

”心理学に触れる” 一日一語
研究サポーターを募集中です。月300円のご支援がほんっとうに力になります。何卒よろしくお願いします⬇ https://academist-cf.com/fanclubs/358 ドイツの大学でポスドクとして心理学研究しているじんぺーが、日常を少しだけ彩る心理学の世界にご招待します。1日1つの心理学キーワードをもとに、人のこころの世界に触れて頂ければと思っています。キーワードとともに最新の学術研究の結果を簡単に共有し、その言葉について一緒に深めていけたら嬉しいです。思わず周りの人に教えたくなる心理学のお話ができればと思っています🫰 また、心理学者の仕事の中で出会ったおもしろい心理学研究者をゲストにお呼びする「心理学対談」も定期的に行っております。それぞれの心理学者がなぜその研究をしているのか、その研究によって世界はどう変わっていくのか、深掘りする時間になっています。このポッドキャストでしか聞けない話もたくさんあります。ぜひ、楽しんでいってください!