久しぶりの収録で、
何を話そうかなと思ったのですが、
まとまらなかったので
好きなことを話してみました。
自由とはどういうことか。
大人になるってどういうことかな、
あと、幸せについても少しだけ触れています。
皆さん一人一人が、
大切なものを感じられたら嬉しいです。
【こどもおとなラジオへのメッセージは、こちらからどうぞ】
どんなご感想でもけっこうです、お待ちしています。
https://bit.ly/3pGKeuN
長年、ずーっと「力を抜く」ってどういうことなのかなと
わからなかったのですが、
ようやくどうすればいいかがわかりました。
試験や面接、試合、大切な人との関係など、
大事な場面やちょっとした日常でも
参考にしてみていただけると嬉しいです。
【こどもおとなラジオへの感想は、こちらからどうぞ】
https://bit.ly/3pGKeuN
どんなご感想でもけっこうです!お待ちしています。
梅雨が明けて、夏本番がやってきました。
今回のラジオでは夏をテーマに思い出を少しお話ししています。
また、後半は「自分を信じる」ってどういうことなのかな。
どうして人は、先が見えないものに対して不安になるんだろう。
前へ進む勇気を感じられなくなってしまうのは、なぜなんだろう。
そんなことをお話ししています。
まったりお聴きいただけると嬉しいです。
【こどもおとなラジオへの感想は、こちらからどうぞ】
どんなメッセージでもけっこうです、お待ちしています。
https://bit.ly/3pGKeuN
今回は、番組に届いたメッセージをご紹介します。
ラジオネーム、ランボルギーニ☆たけたかさん、
ありがとうございます。
後半は、いただいたお便りにもあった、
アンガーマネジメントについても少しだけ触れています。
【こどもおとなラジオへの感想は、こちらからどうぞ】
どんなご感想でもけっこうです、お待ちしています。
https://bit.ly/3pGKeuN
今回のラジオは、
私の中に流れているものを
そのまま表してみました。
なにかのヒントになるといいな、とささやかながら。
よかったら、聴いてみてください。
【こどもおとなラジオへの感想は、こちらからどうぞ】
どんなご感想でもけっこうです、お待ちしています。
https://bit.ly/3pGKeuN
昨日、一昨日と久しぶりにアクティブに外に出かけて
いろんな人たちとお話ししてきました。
人間ひとりの中にも波があって、
いろんな人に会いに行きたくなる時もあれば、
家にこもりたくなる時期もある。
その内側にある変化を、自然なこととして
受け止められるようになったらいいなぁ、と思いながら
声を録りました。
よかったら、まったり聴いてみてください。
今回も前回に引き続き、ポッドキャストを配信している
はるさめさんからお話をお伺いしました。
はるさめさんは、今年4月に入社したばかりの新社会人さん。
昨年の就職活動のお話を、たっぷり聞かせていただきました。
その他、フードエッセイストである平野紗季子さんのお話や、
ご自身のポッドキャストのタイトルにもあるお餅の話など、
大好きなものを中心に、食の楽しさについてお話ししました。
食いしんぼう会社員はるさめの『耳からぼた餅』の配信ページはこちらです。
https://spoti.fi/3bIc1pl
はるさめさんのTwitterアカウントはこちらです。
https://twitter.com/sunny_3h13
★はるさめさんが選ぶ「心に残っている作品」
ドラマ『空飛ぶ広報室』(2013)
【後編のハイライト】大学生と社会人の生活スタイルの違い/昨年の就職活動のお話/会社を選んだ基準は面白さ/インターンシップで感じたこと/就活中、友達と話していたこと/人を助けることは、「好き」でもあり「自己満足」でもあり/ポッドキャストを始めたきっかけ/平野紗季子さん『味な副音声』/お餅が大好きだとわかった日/お餅は主食のひとつ/タイ旅行で印象に残っている食べ物/日本の料理は「きれいな味」/お餅の魅力を広めたい
今回は、SpotifyとHimarayaでポッドキャストを配信している
はるさめさんにお越しいただきました。
「食」の世界をテーマに、流行のものから、
ご自身の大好きなフードについてまで、
幅広くポッドキャストでお話ししているはるさめさん。
新社会人さんだからこそ話せるフレッシュな話題も交えながら、
「食」への想いをお聴かせいただきました。
ポッドキャスト、食いしんぼう会社員はるさめの『耳からぼた餅』の配信ページはこちらです。
https://spoti.fi/3bIc1pl
はるさめさんのTwitterアカウントはこちらです。
https://twitter.com/sunny_3h13
今回と次回、前後編に渡ってお送りします。
【前編のハイライト】学生時代によく聴いていたラジオ/『耳からぼた餅』のタイトルについて/美味しいお店や食べ物の情報源/一人暮らしのお料理あるある/美味しく食べるために気を遣っていること/趣味と仕事の両立について/老舗フレンチ料理店でアルバイトをしていて感じたこと/美味しい料理には理由がある/「食」の新しい視点をポッドキャストで届けたい
今回のラジオは、
とてもぼんやりしたものを形にしました。
なにかあった時に、
そっとお聴きいただけると嬉しいです。
★このラジオへの感想やおたより、メッセージを募集しています★
こちらから、何でもお気軽にお送りください!
https://bit.ly/3pGKeuN
ラジオを始めて三か月。
ようやく、ちょっとずつ力が抜けてきました。
今回は、ラジオに届いたお便りをご紹介します。
すごく素敵なメッセージをいただきました。
はやぶささん、ありがとうございます。
あと、これからラジオを通してやってみたいこと、
オンライン会話について少しお話ししています。
★引き続き、ラジオへの感想やふつおたも募集しています★
こちらから、何でもお気軽にお送りください!
https://bit.ly/3pGKeuN
今回は、実際に聴いてくださっている方と、
目の前で話しているかのようなくだまきトークです。
どんなに些細なことだったり、
当たり前のようにしていることでも
「仕事」になる、という話。
江戸時代の町人たちのバラエティ豊かな働きぶり。
砂絵職人、大道芸人、遊女風の格好をしてキセルを吸わせる話など、
小粋なその日暮らしの潔さを例にだしながら、
伝えたいことをお話ししてみました。
【Twitterはこちらです】
とりあえず、あっぷあっぷしながらも楽しみながらツイートしています。
ツイッター、面白くて奥行きがありますね。
https://twitter.com/mina_chitchat
今回は少し短めにしています。
いま、頑張っていたり、頑張ろうとしているけど、
「なんかうまくいかないなぁ…」という方に
聴いてもらえると嬉しい話です。
15回目にして、初々しい回が登場しました。
いろいろと恥ずかしい気持ちがてんこもりですが、
お楽しみいただけると嬉しいです。
※後半、録りなおしてUPし直しました。
前のものをお聞きくださった方々、すみません。
ありがとうございます。
【Twitter、始めました!】
しばらくラジオの過去放送や、好きなことを気ままに呟きます。
更新頻度は未定です。フォローはご自由にどうぞ。
「ふつおた」や感想は、TwitterのDMでもお受けいたします。
https://twitter.com/mina_chitchat
学校というのは、家族以外の人と
初めてたくさん関わっていく環境だと思います。
当然、いろんな人達に出会います。
そして、学校を飛び出した先には、
もっともっと個性豊かな人達がいます。
いいな、と感じる人と出会うためには
どうすればよいのか。
また、自分の個性をだす時に、
まず最初に知っておいた方がいいかもしれないことを、
「インターネット上での表現活動」を一つの例として
二人の経験を交えながらお話ししました。
会話は、前回からそのまま繋がっています。
どうぞ続けてお楽しみください。
一緒にお話ししてくださった、齋藤嘉高さんのHPはこちらです。
https://cross-accelerate-business-create.com/
【3話目のトーク】
・家の中で、親とこどもが現在や将来について話し合う時間をもつこと
・返りをする、省みるということについて
・いいな、と感じる人とつながるためには
・自分の個性を表現するときに、乗り越えること
・世の中でいろんな人と関わるときに必要なものって何だろう?
★キーワード
人は教えられた通りのことをそのまま行う傾向にある/自己発信/経験を共有できる仲間
~特別回「大人から見た学校教育」~
全3話お聞きいただき、ありがとうございました。
もしよろしければ、こちらに感想をいただけると嬉しいです。
→https://bit.ly/3pGKeuN
今回も前回に引き続き、
「大人から見た学校教育」をテーマにお話ししています。
学校の中で学べること。
家庭だからこそ、できること。
どちらか一方では足りないのが「教育」なのかなと感じています。
じゃあ、こどもを健やかに育てるには
その2つをどう組み合わせていけばいいのだろう。
先生達が抱える葛藤やその奥にある想いを聞くことで、
「学校」という場所について知るきっかけとなりましたら幸いです。
また、人生の先輩として、
親からこどもにプレゼントしてあげられるものも確かにあります。
会話は前回からそのまま繋がっています。
どうぞ続けてお楽しみください。
一緒にお話ししてくださった、齋藤嘉高さんのHPはこちらです。
https://cross-accelerate-business-create.com/
特別回「大人から見た学校教育」は次回でラストです。
【2話目のトーク】
・「先生って、なんでもできる」そのイメージの背景にあるもの・20代の若い先生達が抱える悩み・保護者からの相談ってどれくらいあるの?・各家庭での「学校」という場所に対する認識の違い・家庭でできる教育って何だろう?
★キーワード
教科指導力と生徒指導力/感情のバランス/校風/たくさんの選択肢を与える/こどもは親の姿勢を見ている
今回は「大人から見た学校教育」を
テーマにお話しさせていただきました。
学校の先生は、生徒のことをどんな風に見ているんだろう?
たとえば、クラスで休み時間に一人で過ごしている生徒のことを
どう思っているのだろうか?
8年間、中学校や高校でお仕事をされていた経歴をもつ、
齋藤嘉高さんをゲストにお招きして、
たくさんの疑問にお応えいただきました。
一緒にお話ししてくださった、齋藤嘉高さんのHPはこちらです。
https://cross-accelerate-business-create.com/
特別回は、全3話にわけてお送りします。
【1話目のトーク】
・副担任の先生っていつもどんなことをしているんだろう?
・クラスで一人で過ごしている子のことを、先生はどんな風に見ているんだろう?
・先生は自分から声をかけるのか、生徒の方から来てくれるのを待つのか
・その子が内面に抱えている思いに、先生は気づくことができるのか
・生徒も、学校や授業に求めているものが一人一人違う
・先生は話しかけられると嬉しい
★キーワード
学校の裏事情/教師間の連携されたネットワーク/先生と生徒の信頼関係/「私は大丈夫です」と一人で頑張るタイプの子/学校にはいろんな先生がいる
『こどもおとなラジオ』、
無事に10回を重ねることができました。
いつも聴いてくださっている皆様、
そして、これまでお越しくださったゲストの方々のおかげです。
本当にありがとうございます。
今回は第0回以来、久しぶりに一人で話してみました。
前半は、これからラジオ内でやってみたいこと、各方面に向けたお礼の言葉など。
後半は、初めて自分から興味をもった人に声をかけて出逢いに行った時の話。
また、最後に次回から登場するOP曲をフルで流しています。
よろしければ、お楽しみください。
新OP曲を提供してくださった、
かずまっきーさんのTwitterアカウントはこちらです。
https://twitter.com/kazmaki_416
★番組の最後に流した、次回以降の新OP曲
『Waterway』
【ふつうのおたより、略して"ふつおた"募集します!】
トップページにあるお便りフォーム宛に
あなたが最近日常で感じていること、思っていること。
何でも構いませんのでお気軽にどーんとお送りください。
ラジオを通して、お話ししましょう。
相談にも、私でよろしければお応えさせていただきます。
こちらのリンクからもどうぞ。
https://bit.ly/3pGKeuN
今回も前回に引き続き、
田村陽太さんからお話をお伺いします。
東京外国語大学でマレーシア語を専攻していた田村さん。
在学中の頃からバックパッカーとして海外を放浪し、
これまで、のべ30ヶ国の国々を渡り歩いています。
その中で印象的だった出会いや出来事。
また、ラジオDJに憧れてスタートさせた
ご自身のポッドキャストについても語っていただきました。
社会保険労務士事務所Sun&Career様のHPはこちらです。
https://www.srcc-suncareer.com/
企業と従業員の働き方を考える番組!
社労士ラジオ『サニーデーフライデー』の配信ページはこちらです。
https://anchor.fm/sharoushi-tamura
★田村陽太さんが選ぶ「心に残っている作品」
沢木耕太郎(1994)『深夜特急』(新潮社)
【後編のハイライト】・留学生の就職活動のサポートを始めたきっかけ・企業と留学生のミスマッチを減らしたい・英語の楽しさを知って、海外で働きたくなった・大学二年からバックパッカーとしてのべ30ヶ国をまわる・バイトを3つかけもちして資金集め・ウズベキスタンで現地の家を転々としながら寝泊まり・バングラデシュでひやっと・人を見極めるために、話を焦らす・若いリスナーの悩み相談に答えるラジオパーソナリティに憧れた・感情や思いは素直に音声に乗せたい・仕事でないからこその自由さもある・社労士として自分を見られるのではなくマルチに働きたい
今回は、社会保険労務士事務所Sun&Career代表の
田村陽太さんをゲストにご招待しました。
田村さんは私の高校の同級生で、
現在は社労士として独立開業をして働きながら、
社労士ラジオ『サニーデーフライデー』のパーソナリティとして
ポッドキャスト配信も精力的に行っています。
人との交流をいつも大切にしている田村さんから、
社労士になったきっかけや、経営者の方々と関わる中で心がけていること。
そして、大学の頃の就職活動についてもお尋ねしました。
社会保険労務士事務所Sun&Career様のHPはこちらです。
https://www.srcc-suncareer.com/
企業と従業員の働き方を考える番組!
社労士ラジオ『サニーデーフライデー』の配信ページはこちらです。
https://anchor.fm/sharoushi-tamura
今回と次回、前後編に渡ってお届けします。
【前編のハイライト】・企業の学内説明会は他大学に忍び込んだ・エントリーシートには気持ちが乗ることを・海外営業から社労士を目指したきっかけ・駐在員としてのキャリアに迷いがあった・社労士は「人」のスペシャリスト・事務所を構えてからの苦労話・知らないことは「知らない」とちゃんと伝えること・外国人労働者が感じる日本企業の長所と短所・士業の堅いイメージを壊すための工夫・人と違うことをし続けて、ギャップやメリハリを感じてもらえるように・商品ではなく、自分自身を売りたい・社労士になりたいと思っている学生さんへ向けて贈る言葉