Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
History
Fiction
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts221/v4/34/34/3d/34343da6-d4fd-a5f1-dad3-899b07254766/mza_10056461489441996127.jpg/600x600bb.jpg
まえだの学びラボ
もやしたべたい
6 episodes
5 days ago
はじめまして。まえだです。 日本の歴史や健康、ニュースについて学び、発信しています。 健康についても関心があり、良質な睡眠、適切な休息、 日々の体調管理について情報を集めています。 生活の中で役立つ健康習慣を紹介しながら、 読者の皆さんと共有していきたいと思っています。
Show more...
News Commentary
News
RSS
All content for まえだの学びラボ is the property of もやしたべたい and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
はじめまして。まえだです。 日本の歴史や健康、ニュースについて学び、発信しています。 健康についても関心があり、良質な睡眠、適切な休息、 日々の体調管理について情報を集めています。 生活の中で役立つ健康習慣を紹介しながら、 読者の皆さんと共有していきたいと思っています。
Show more...
News Commentary
News
Episodes (6/6)
まえだの学びラボ
「逃げた将軍」か「維新の立役者」か?徳川慶喜の真実を徹底解剖!

【音声解説】徳川慶喜 ―「最後の将軍」は愚将か、それとも日本を救った戦略家か?

今回の配信では、江戸幕府最後の将軍、徳川慶喜の生涯とその決断を10000字のレポートに基づいて徹底的に解説します。

江戸時代末期、日本はペリーの来航に始まる開国の波と、尊王攘夷・倒幕運動の嵐に翻弄されていました。そのただ中に登場したのが、15代将軍・徳川慶喜です。彼は1867年、政権を朝廷に返す「大政奉還」を断行。260年以上続いた武家政権を自らの手で終わらせたのです。

この英断は、現代の私たちから見れば、内戦の拡大を避け、明治維新を比較的円滑に進める一歩だったとも評価されます。しかし一方で、鳥羽・伏見の戦いで指揮を放棄し、江戸へ退却した姿は「敵前逃亡」「腰抜け」とも非難され、慶喜の評価は歴史の中で大きく揺れ動いてきました。

本エピソードでは、

  • 幕末の混乱と慶喜の登場

  • 将軍としての短い治世とその政策

  • 大政奉還の狙いと影響

  • 戊辰戦争と江戸無血開城の裏側

  • 明治以降の隠遁と「趣味人」としての晩年

  • そして現代から見た徳川慶喜の再評価

――こうしたポイントを丁寧に、かつストーリーテリングを交えて語っていきます。

「決断すべき時に決断し、退くべき時に退いた将軍」は、果たしてどのような人物だったのか?
混迷の時代に翻弄されたリーダーの選択と、そこに込められた思いを、音声でじっくりお届けします。

歴史ファンはもちろん、リーダーシップや時代の転換に関心のある方にもおすすめの内容です。
ぜひ、耳で幕末を旅してください。

#徳川慶喜 #幕末 #大政奉還 #明治維新 #歴史 #日本史 #将軍 #幕末の動乱 #歴史解説 #歴史記事

Show more...
6 months ago
5 minutes 42 seconds

まえだの学びラボ
「医者が教える68の食事術」徹底解剖|糖質・血糖値・老化…あなたの食べ方、間違っていませんか?

🎙️ 「食べ方」で、人生は変わる。医学的に正しい68のルールとは?

今回のエピソードでは、20万人の患者を診てきた糖尿病専門医・牧田善二さんのベストセラー
**『医者が教える食事術 最強の教科書』**を1万字にわたり徹底解説したレポートを音声でお届けします。

この本の最大の特徴は、「カロリーより糖質」「食べる内容より食べ方」「健康格差は食習慣から生まれる」というシンプルかつインパクトのある主張にあります。
あなたが今、毎日当たり前のように食べている“その習慣”が、太りやすさ・老化スピード・集中力の低下・将来の病気リスクといった形で、体と心に影響しているかもしれません。

🔑 本書のキーメッセージ:

  • 健康を決める最大の鍵は「血糖値の安定」にある

  • 太る原因はカロリーではなく、糖質のとりすぎ

  • 「菓子パンは命を削る」「果物もとりすぎれば太る」

  • 「コレステロールは食事で大きく変わらない」

  • 「加工肉・清涼飲料・人工甘味料は“避けるべき三悪”」

本書には、誰でもすぐ実践できる**「68の食事術」**が、医学的なエビデンスとともに整理されて紹介されています。
内容は減量・集中力向上・アンチエイジング・病気予防・長寿という5つのテーマに分かれており、あなたのライフステージや目的に応じて活用できる構成になっています。

🎧 今回の音声配信で触れている内容:

  • カロリー神話の崩壊と「糖質中心主義」への転換

  • 朝・昼・夜の理想的な食べ方とタイミング

  • 食事の順番が血糖値を左右する「ベジファースト理論」

  • オリーブオイル、ナッツ、チーズなど推奨される食品10選

  • 清涼飲料、白米、果糖、加工肉など避けるべき食品の具体例

  • 「老けない食事術」として注目のAGE(終末糖化産物)対策

  • 長寿の人々に共通する10のルールとは?

🎯 この音声配信の目的:

ただ知識をインプットするのではなく、「何を変えるべきか?」をリスナー自身が見出し、明日からの食生活に活かすこと。
食べ方を変えることで体が変わり、体が変わることで気力も、集中力も、人生の質も変わっていきます。

📌 こんな人におすすめ:

  • 最近太りやすくなってきたと感じる

  • 健康診断の数値が気になり始めた

  • 集中力が続かず、午後になると眠くなる

  • 加齢による肌の衰えや疲れやすさを感じる

  • 家族の健康も守りたい

  • 食の正しい知識を学びたい

📚 読書が苦手な方でも、音声で「健康の教養」が身につきます。
音で聞きながら、自分の食生活をぜひ一度見直してみてください。

#健康 #食事術 #糖質制限 #医師が教える #健康習慣 #血糖値コントロール #食生活改善 #アンチエイジング #note医療記事 #ベストセラー書評

Show more...
6 months ago
6 minutes 54 seconds

まえだの学びラボ
"脳が喜ぶ習慣"、全部教えます─ベストセラー『ブレイン・ルール』を徹底解説

私たちは毎日、考え、学び、働き、眠り、そして悩みながら生きています。でも…「脳が本当にどう動いているか」を意識したことはあるでしょうか?

この音声シリーズでは、発達分子生物学者ジョン・メディナ博士のベストセラー『ブレイン・ルール』をもとに、脳の仕組みに即した生活・学び方・働き方を、12のルールに沿ってじっくり解説します。

メディナ博士は言います。

「もし脳にとって最悪の学習環境を作るとしたら、それは今の学校の教室だろう。
脳にとって最悪の職場は、典型的なオフィスのキュービクル(仕切り)だろう」

つまり、私たちが“常識”だと思っている働き方や学び方が、実は脳にとっては効率の悪いものかもしれないのです。
この配信では、脳の働きに合った行動を知ることで、仕事・勉強・人間関係がどう変わるかを深く掘り下げていきます。


🔍 内容の一部をご紹介します:

  • 運動:なぜウォーキングが記憶力を上げるのか?

  • 睡眠:寝ることが最高の勉強法である理由とは?

  • 注意力:脳が退屈なものを無視する仕組みとは?

  • ストレス:慢性ストレスが脳を萎縮させるメカニズム

  • 感覚統合:五感を活用すれば学習効率が上がる?

  • 探究心:赤ちゃんのように学ぶことが大人にも必要な理由

それぞれのルールに、科学的な研究データ、実生活での応用例、現代社会での意義を交えながら紹介しています。

🎧 こんな方におすすめです:

  • 仕事や勉強で集中力・記憶力を高めたい方

  • 教育や子育てに「科学的な根拠」が欲しい方

  • ストレスや睡眠不足に悩んでいる方

  • 脳の働きを知って毎日をもっと充実させたい方

  • メディナ博士の『ブレイン・ルール』をわかりやすく知りたい方

脳の力は、正しく使えば何歳でも伸びる。
このシリーズは、「知って終わり」ではなく、「日々の行動を変えるための音声講座」です。
聞きながら、自分の脳と対話するような時間をお楽しみください。

あなたの毎日が、少しずつ変わっていく――
その最初のきっかけになれば嬉しいです。


#脳科学 #ブレインルール #仕事術 #学びの習慣 #集中力アップ #記憶術 #メンタルヘルス #ビジネス書 #読書記録

Show more...
6 months ago
7 minutes 40 seconds

まえだの学びラボ
「スマホが脳をむしばむ」–ベストセラー『スマホ脳』が教えてくれた衝撃の事実

皆さん、こんにちは。今回のポッドキャストでは、アンデシュ・ハンセン著『スマホ脳』に基づき、私たちの生活に深く影響を与えるスマートフォンとデジタル社会の現実についてお話しします。

まず、本書は人類の歴史を背景に、私たちの脳が長い狩猟採集時代に適応して進化してきたのに対し、たった数十年で急速に普及したスマートフォンやインターネットという全く新しい刺激環境にさらされている現状を描いています。脳はもともと自然環境での生存に最適化されているため、絶え間ない情報の洪水や通知の刺激に対して、十分な適応ができず、結果として睡眠不足、運動不足、対人交流の欠如といった問題が生じていると著者は指摘します。

次に、脳のストレス反応の仕組み―視床下部、下垂体、副腎からなるHPA系―が、本来は一時的な危機への対処のために機能するものの、現代の長期的なストレスや不安状態によって常に作動し続け、消化や睡眠、さらには精神的なバランスに悪影響を及ぼすことが明らかになっています。こうした状況は、うつ病や慢性疲労、さらには全体的な健康低下につながる危険性があるといえます。

また、スマートフォンの利用は脳内の報酬系を刺激し、ドーパミンの分泌を引き起こすことで依存性を強化します。SNSにおける「いいね」や通知は、オペラント条件付けの原理を応用した仕組みで、ランダムな報酬によって利用者を常に次の刺激へと駆り立て、手放せない状況を生み出しているのです。実際、1日に数千回スマホに触れるという数字が示すように、現代人はデジタル依存のリスクに晒されています。

さらに、スマホの存在そのものが、たとえ鳴っていなくても私たちの注意力を分散させ、学習や作業の効率を大幅に低下させる実験結果も報告されています。スタンフォード大学やテキサス大学の実験では、マルチタスクだと自認する人ほど、実際には重要な情報をうまく処理できず、結果として生産性が低下してしまうことが確認されています。

また、本書は子どもの発達にも焦点を当てています。近年、幼少期からスクリーンに触れる機会が急増したことにより、前頭前野の発達抑制や、自己制御力、注意力の低下が懸念されています。教育現場や家庭では、スマホやタブレットの利用時間を制限し、自由遊びや運動を取り入れるなど、健全な発達を促すための対策が急務となっています。

対策として、著者は「運動」の重要性を強調しています。20分程度の有酸素運動や、朝の軽いストレッチは、脳の認知機能や集中力を向上させる効果があると実験結果も示されています。運動によってストレスホルモンのバランスが整えられることで、心身ともに健全な状態を維持できるとされています。

そして本書の最後のメッセージは、私たちがテクノロジーに依存するのではなく、テクノロジーが人間の生活に寄り添う形で設計されるべきだというものです。脳が抱える進化の限界を理解し、自己管理や環境整備、そして社会全体でのルール作りを進めることが、今後のデジタル社会における生存戦略となるでしょう。

このポッドキャストを通じて、皆さんが自分自身のスマホ利用を見直し、健康で創造的な生活を送るためのヒントを得られれば幸いです。日常の中で意識的に運動や対面のコミュニケーションを取り入れ、脳と心の健全性を守る一助としてください。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――以上、今日の『スマホ脳』を巡る考察でした。お聞きいただきありがとうございました。

#スマホ脳 #デジタル依存 #脳科学 #メンタルヘルス #デジタルデトックス

Show more...
7 months ago
48 minutes 43 seconds

まえだの学びラボ
友情か、正義か─『ウィキッド』に見る“真の悪”の姿

🎙️**『ウィキッド ふたりの魔女』――友情と正義の物語**

こんにちは。今日は2025年3月7日に日本公開された映画『ウィキッド ふたりの魔女』についてお話しします。この作品は、あの有名な『オズの魔法使い』の“前日譚”であり、オズの国を舞台に、緑色の肌を持つ少女エルファバと、金髪の人気者グリンダ、正反対の二人の魔女の出会いと友情、そしてその葛藤を描いたミュージカルファンタジーです。

主演は、力強い歌声と演技力が魅力のシンシア・エリヴォと、世界的なポップスターのアリアナ・グランデ。この二人が演じるエルファバとグリンダの関係は、ただの“善と悪”の物語ではなく、「本当の善とは?悪とは?」という問いかけを私たちに投げかけてくれます。

物語はシュイズ大学での学生生活から始まります。舞台版とは少し異なり、エルファバは車椅子の妹ネサローズの付き添いとして大学に来たという設定で、ここから彼女たちの友情が芽生えていきます。当初は反発し合っていた二人ですが、次第に理解し合い、大切な絆を築いていくのです。

映画では、舞台では描かれなかった幼少期の回想シーンや、新キャラクターの登場、オズの魔法使いとの関わりが丁寧に描かれています。特に印象的なのは、「話す動物たち」が迫害される描写や、オズの支配体制の裏側が明かされるシーンです。こうした背景を通して、エルファバが「悪い魔女」と呼ばれるに至った理由がより立体的に描かれています。

そして、やはりクライマックスは名曲「Defying Gravity(自由を求めて)」の場面。自分の信じる道を選び、空へと飛び立つエルファバの姿は、まさに“誰もが飛ぶチャンスを持っている”というメッセージの象徴です。

この映画は、「先入観を越えて相手を理解すること」「自分らしく生きることの大切さ」といった普遍的なテーマを、ファンタジーの世界を通して私たちに伝えてくれます。監督のジョン・M・チュウは、「若い世代が、教えられてきた“正しさ”に疑問を持ち、自分の信念で未来を選ぶ姿を描きたかった」と語っています。

批評家や観客の反応も非常に良好で、アリアナ・グランデとシンシア・エリヴォの演技は「魔法のようなコンビ」と絶賛されています。そしてこの映画は2部作となっており、後編『Wicked: For Good』は2025年11月公開予定です。

友情、偏見への抵抗、そして自分を信じる勇気。『ウィキッド ふたりの魔女』は、まさに現代に必要なメッセージを届けてくれる物語です。あなたもぜひ、この魔法の世界に触れてみてください。

Show more...
7 months ago
23 minutes 35 seconds

まえだの学びラボ
高齢化×SNS時代の落とし穴:誤情報に立ち向かうリテラシー教育の今

はじめに

最近では中高年層のSNS利用が急増しています。しかし同時に、誤った情報(フェイクニュースやデマ)に影響を受けやすいとも指摘されています。とくに選挙や感染症の場面では、中高年による誤情報の拡散が社会的な問題になってきました。なぜ中高年はSNSの誤情報に影響されやすいのか?その理由と実際の事例、そして社会への影響や対策について考えます。

中高年は若い世代に比べてインターネットに不慣れな人も多く、情報の信ぴょう性を見極める力が弱い傾向があります。新聞やテレビのように発信元が明確なメディアと違い、SNSでは誰が発信したのか分かりにくく、「本当らしく見える情報」が信じられてしまうこともあります。

定年退職や子どもの独立で人とのつながりが減ると、SNSが主な情報源や交流の場になることがあります。自分と同じ考えの人だけとつながる「エコーチェンバー」現象も起きやすく、偏った情報だけを見続けてしまうことになります。

「長年の経験があるから騙されない」という自信や、「昔からの知人が言っているから本当だろう」と信じてしまう傾向もあります。また、加齢により記憶力や注意力が低下することで、新しい情報の真偽を確認することが難しくなる場合もあります。

アメリカでは2016年と2020年の大統領選で、「法王が特定候補を支持」や「選挙不正があった」といったデマが高齢者の間で拡散されました。日本でも2021年の知事選で、「ある候補者が外国人参政権を進める」といった根拠のない噂が広まりました。

新型コロナの時期には、「水を飲めば感染しない」や「5Gがウイルスを広める」といった情報が出回り、高齢者の間でも信じられました。また、「ワクチンは危ない」といった誤解から接種を避ける人も出ました。

2020年には「トイレットペーパーがなくなる」というデマが広まり、高齢者を含む多くの人が買いだめに走りました。2023年の能登地震では、「外国人が盗みをしている」といった根拠のない噂もSNSで拡散され、避難所での不安や差別につながりました。

政府や自治体は中高年向けにデジタル講座やスマホ教室を開催しています。たとえば文部科学省は全国の公民館などでデジタルリテラシー講座を実施。民間でもKDDIなどが高齢者向けのスマホ講座を提供しています。アメリカではNPOがシニア向けに「フェイクニュースの見分け方」を教えるプログラムを展開しており、一定の成果をあげています。

総務省によると、60代のInstagram利用率はこの10年で1.9%から36.8%に増加、LINEの利用率は94.5%と非常に高いです。SNSはもはや中高年にとっても日常の一部です。

一方、誤情報を「信じて拡散した経験」についての調査では、10~20代のほうが多い結果もあります。これは若者の方がSNS利用率が高く、接触する情報量が多いためと考えられます。ただし、高齢者は一度信じた情報を深く信じてしまいがちで、確認せずに共有する傾向があるという指摘もあります。

中高年は投票率が高く政治参加にも積極的です。そのため、誤情報に基づく判断が選挙結果に影響する可能性があります。

「ワクチンは危ない」などの誤情報が広まると、集団免疫に影響し、感染拡大を招くことにもなります。正しい治療を避け、健康を損なうリスクもあります。

デマによって物資の買い占めや偏見、差別が生まれ、地域社会に不安をもたらします。災害時には救援活動の妨げになることもあります。

SNSで得た誤情報を信じる高齢者と、それを否定する若い世代の間で、家庭内の対立が起きることもあります。社会全体でも意見の分断が進み、対話が難しくなる懸念があります。

中高年がSNS上の誤情報に影響されやすいのは、デジタル技術の習熟度や社会的孤立など、いくつかの要因が重なっているからです。しかし、誤情報はどの世代にも関係する問題であり、「誰もがデマを信じてしまう可能性がある」という前提で対策を進める必要があります。

重要なのは、年齢に関係なく一人ひとりが「発信元を確かめる」「複数の情報源を比べる」習慣を持つことです。中高年の豊かな人生経験と知恵が、正しい情報の発信に活かされれば、社会全体の情報リテラシーも高まるはずです。

なぜ中高年は誤情報に影響されやすいのか?1. デジタルリテラシーの差2. 孤立と情報の偏り3. 認知のクセや自信誤情報の具体的な例政治健康・医療災害リテラシー教育の取り組みデータから見るSNS利用と誤情報の傾向社会への影響1. 民主主義の危機2. 医療への悪影響3. 社会の混乱4. 世代間の分断おわりに

Show more...
7 months ago
21 minutes 29 seconds

まえだの学びラボ
はじめまして。まえだです。 日本の歴史や健康、ニュースについて学び、発信しています。 健康についても関心があり、良質な睡眠、適切な休息、 日々の体調管理について情報を集めています。 生活の中で役立つ健康習慣を紹介しながら、 読者の皆さんと共有していきたいと思っています。