質問頂きました!こんにちは。BUYMA初心者として副業を始めたばかりです。最近、有在庫販売にチャレンジしたのですが、思うように商品が売れず、在庫だけがどんどん増えてしまい不安でいっぱいです。このままで大丈夫なのか悩んでいます。どんな視点で仕入れ判断をすべきか、アドバイスをいただけませんか?初心者向けスクールについてはこちらから↓ https://sub.awesomenet-info.com/line/open/Sog0GqFJm8rx?mtid=gD7RRwaqRUHdXアカウント:最新情報を随時更新中↓ https://x.com/tanaka_buymaInstagram:リール動画でワンポイント解説中↓ https://www.instagram.com/buyma_with_tanaka/?hl=jaYoutube:長尺動画でじっくりノウハウ解説↓ https://www.youtube.com/@ekkeibuymachannel1390
こんにちは。
中上級者専用コミュニティ運営者のたなかです。
✅BUYMA初心者向けサービスはじめます!
この度、まだ月利30万円を達成していないショッパーの
BUYMA力向上を目指した少人数制スクールを用意しました。
ん?
たなかって初級者フル無視じゃなかったっけ?
👇詳細はリプ欄👇
長文に付き合ってくれる優しい方向けに続きを。
⇩
⇩
⇩
元々たなかさんは、
市場のトップ2割の『中上級者』に向けたコアな発信を続けていました。
理由はシンプルで、ズバリ逆張りです✨
一般的なBUYMAコミュニティでは「8割が初心者層」で構成されていて、
全体の満足度をキープするためにマス層(初心者)向けのフォローが主。
どうしても中上級者へのサポートが手薄になってしまいます。
BUYMAや物販に限らず、副業系コミュニティの構造は大体同じ。
スケールメリットを活かした1対多の情報発信が最もコスパ良いので
サービスも当然マス向け。
こういった状況は、
ある程度の実績を出している中上級者にとってあまり好ましくないですよね。
彼女達が欲しいのは
もっと深い戦略や、
売上をさらに伸ばすための細かいテクニック、
そして同じ目線での意見交換etc
これらは、「コスパの良い運営」の名目では実装されません。
更にコミュニティは『相互ギブ』の精神が主流なので、
中上級者は常に初心者の質問に答えることになります。
反対に自分達の質問には誰も答えて貰えない。
「お金を払って所属しているのに
知りたいことは教えて貰えないし、初心者のフォローばかりで疲れた」
こういった理由でコミュニティから離れていく方は意外と多いです。
でも、1人で戦えるほどビジネスは甘くありません。
せっかく実力があるのに、その後市場の変化についていけずBUYMAから撤退していく人を何人も見て来ました。
そんな彼女達の居場所を作りたい(あと、僕もその輪に入りたい!)
といった思いから作ったのが
『中級者以上限定コミュニティ 田中式BUYMAブートキャンプ』です。
敢えてマスを捨てて、ニッチ(中上級者)を取りに行った結果、
✨意識高い系を揃えているのでメンバーは軒並み最高益達成✨
(※たなかは何もやっていない)
マニアックな講義をしても皆ついてきてくれるし、
高度な質問が飛び交うので全員に学びがあるし、
オフ会も良い意味でみんな余裕があって楽しいし、
そういった環境から新しい戦略を思いついたりetc
運営側の僕自身も良い刺激をいただけて、
素敵な環境の中楽しくBUYMA活動に勤しんでおります。
(マニアックコミュニティ、最高!)
ですが、これって
大多数の初心者さんのフォローを手放した結果で、
所詮僕の自己満足なんですよね💦
元々、中上級者に絞った発信&超ニッチな配信戦略
(単にたなかの影響力がない)だったので、
僕の所には
「ちょっと頭のネジが飛んだマニアックなベテランショッパーさん」
しか来ないと思っていたんですよ。←失礼
でも、1年以上情報発信を続けてきた結果、
相談に来てくれたショッパーの9割以上が、
実績を出していないBUYMA初心者さんでした。(解せぬ。。。)
結果、せっかく僕を頼って来てくれた人のほとんどをそのまま放逐してしまう事態に🙏
もちろん何もしなかった訳ではなくて、
僕が信頼できる方のサービスをかわりに紹介したり、
相談者の状況にあった行動計画を一緒に作ってみたり、
最低限のフォローはしていましたが、
彼女達の中にも、こちらがもっと環境を用意すしてあげれば化ける人は沢山いたはずでした。
でも、その最初の足場を用意してあげられませんでした。
自分の居心地の良い環境を優先して、
マス層へのフォローを後回しにしてきたんですよね。
そういった苦い経緯から、
初心者向けの新しい試みをスタートさせることに決めたんです。
とはいえ、初心者向けのサービスを作ったことがなかったので、
果たしてどの程度フォローが必要なのか?
コンテンツの最適なレベル感はどうしたら良いのか?
参加者の目標を「何処」に設定するべきか?
半年間モニターを募り検証した結果、
充分に期待に沿えるサービスの準備ができましたので、
満を持してサービスとしてリリーするすことにしました👌
大変お待たせしました。
気になるサービスの続きは、、、リプ欄で。←結局w
音声でもう少し詳しくお話ししているのと、
興味のある方には個別にお声がけ頂ければ詳細をご説明します。
検証した結果、
初心者さんは誰でも良いといったわけではなく、
他責思考の方や、作業時間が物理的に取れない方を伸ばすことはできません。
熱意を持って3ヶ月間走り抜けられる方のみ参加してもらいたいので、
敢えて手続きを面倒くさくしています。
※外注さんを採用する時に敢えて課題を沢山出したりしてふるいにかけるのと同じです。
最後に、
こんなクッソ長い文章を我慢して読んでくれた人にだけ特別に、
入会までの流れを解説します☺️
流れとしては、
①リプ欄の音声を聞く←結局w
②公式LINEに登録して特典動画を見る
③共感してくれて初心者向け講座が気になる人は個別相談
④たなかさんとガッツリ面談
⑤この人は頑張れると判断した人のみスクールの案内をする
勿論、なんか違うなと思ったらどのタイミングで辞退してもらってOKです。
本気で結果を出したい方だけ拾っていきます💪
初心者向けスクールについてはこちらから↓
https://sub.awesomenet-info.com/line/open/Sog0GqFJm8rx?mtid=gD7RRwaqRUHd
Xアカウント:最新情報を随時更新中↓
Instagram:リール動画でワンポイント解説中↓
https://www.instagram.com/buyma_with_tanaka/?hl=ja
Youtube:長尺動画でじっくりノウハウ解説↓
田中主夫の公式LINEはこちらから↓
https://sub.awesomenet-info.com/line/open/Sog0GqFJm8rx?mtid=gD7RRwaqRUHd
Xアカウント:最新情報を随時更新中↓
Instagram:リール動画でワンポイント解説中↓
https://www.instagram.com/buyma_with_tanaka/?hl=ja
Youtube:長尺動画でじっくりノウハウ解説↓
https://www.youtube.com/@ekkeibuymachannel1390
インボイス価格は「出品価格」です!
BUYMAで海外発送する際
インボイスに記載する金額は「出品価格」にしましょう。
※僕がBUYMAを始めた10年以上前では「買付金額」と
認知されていましたが現在はルールが変わっています。
【過去の経緯とルールの変化】
大前提として、関税はインボイス
記載価格を元に算出されます。
記載価格が低ければそれだけ関税も安くなることになります。
エニグモ側は「BUYMAは『お買い物代行』なので
インボイス価格は買付価格でOK」と主張していましたが
税関は「BUYMAは『小売業』なので出品価格にすべき」と見解に相違がありました。
BUYMAの物量が増加するに従って税関と配送行者の対応も煩雑になり、
先ずはヤマト運送などの日系の配送業者から、
BUYMAのインボイス価格ガイドラインが変更になり(税関から通達が入ったそうです)ました。
現在はDHLなどの海外資本の業者も、
原則出品価格を記載する様にルールが変更されている様です。
(BUYMA DHLなども出品価格を記載する流れになっています)
基本的にインボイスの記載は自己申告なので、
買付価格で記載することは可能ですが、はっきり言ってお勧めしません。
田中主夫の公式LINEはこちらから↓
https://sub.awesomenet-info.com/line/open/Sog0GqFJm8rx?mtid=gD7RRwaqRUHd
Xアカウント:最新情報を随時更新中↓
Instagram:リール動画でワンポイント解説中↓
https://www.instagram.com/buyma_with_tanaka/?hl=ja
Youtube:長尺動画でじっくりノウハウ解説↓
https://www.youtube.com/@ekkeibuymachannel1390
BUYMAで収益を産むための外注化。重要な2つのポイント
BUYMAで安定した収益をつくる上で欠かせないのが「外注化」です。一人で出品や発送、顧客対応まで抱えてしまうと、どうしても時間が足りなくなります。特に副業や家事・育児と並行して取り組む方にとっては、外注化の仕組みを整えることが収益化の近道になります。
外注化を考える際、まず大切なのは「雇用形態」。副業レベルでパートやアルバイトを雇うと固定費が重く、利益を圧迫します。社会保険や雇用管理の負担もあり、安定100万円以上を継続できない限りは現実的ではありません。したがって、タスクごとの出来高で依頼できる「業務委託」が最適です。
次に重要なのが「人のタイプ」。外注スタッフを「仕事のスキル」と「指示を守るか」で分類すると、最も残すべきは「仕事が多少不得意でも、指示をしっかり守る人」です。マニュアルを整えれば再現性が高く、組織が安定します。逆に「仕事ができても独自解釈で動く人」はチームを乱すリスクがあり、早めに手を引いた方が安全です。
BUYMAで結果を出すためには、仕組みと人選が鍵。外注はコストではなく、未来の自由時間を生む投資と考えるのが成功の第一歩です。
田中主夫の公式LINEはこちらから↓
https://sub.awesomenet-info.com/line/open/Sog0GqFJm8rx?mtid=gD7RRwaqRUHd
Xアカウント:最新情報を随時更新中↓
https://x.com/tanaka_buyma
Instagram:リール動画でワンポイント解説中↓
https://www.instagram.com/buyma_with_tanaka/?hl=ja
Youtube:長尺動画でじっくりノウハウ解説↓
https://www.youtube.com/@ekkeibuymachannel1390
------------------------------------
知らなかったでは済まされない
副業勢の開業準備
メルカリ規約変更で
せどり業界に激震?!が走っていますね。
10月22日から
事業者のメルカリ登録禁止になります。
これだけなら、
メルカリを事業として利用しているなら
Shopsに移行し ましょう→以上!
で終了なんですが、
ニューストレンドに載るくらい、
世の中にはコッソリ副業勢が多いって事ですね。
メルカリShops登録に必要なのは、
開業届と青色申告、そして(中古品を扱うなら)古物商許可証。
メルカリで稼いでいる人は1ヶ月以内に準備しましょうね。
ここまではメルカリの話ですが、
BUYMAで副業している人も他人事ではありませんよ。
会社員なら雑所得が20万円
フリーランスなら48万円以上の収入が発生したら確定申告が必要。
BUYMAで月5万円稼ぎたい人は全員確定申告予備軍です。
この動画を見ている「ほぼ100%の人」が該当しますよね。
BUYMAも同じC to Cの物販プラットフォーム。
いずれメルカリのような規制強化が行われるかもしれません。
そうなってから困らないように、今のうちからしっかりと準備をしておきましょう。
田中主夫の公式LINEはこちらから↓
https://sub.awesomenet-info.com/line/open/Sog0GqFJm8rx?mtid=gD7RRwaqRUHd
Xアカウント:最新情報を随時更新中↓
Instagram:リール動画でワンポイント解説中↓
https://www.instagram.com/buyma_with_tanaka/?hl=ja
Youtube:長尺動画でじっくりノウハウ解説↓
https://www.youtube.com/@ekkeibuymachannel1390
BUYMA初心者、一発屋を回避するためには「丸くなるな、星になれ。」
BUYMAを始めたばかりで、何から手をつけていいか分からないあなたへ。
まずは「一点突破」です。
得意なブランドや買い付けルートなど、何か一つ武器を徹底的に磨きましょう。
ただ、それだけでは一発屋で終わる危険も。
一つの成功に安住せず、次の強みを育てていきましょう。
目指すは完璧な「丸」ではなく、複数の強みが輝く「星」なれ!
常連さんからの質問。毎回レベルが上がっていてうれしい( ◠‿◠ )
いつもの質問お願いいたします。《アウトレットでの写真撮影の依頼はいくらを出すか》についてです。アウトレットなので、行っていただかないと、そして撮影して頂かないと商品のラインナップ、価格がわからないのですよね。注文が入っていない段階で、事前にどこまでそういった経費をかけるのか迷います。写真撮影をして、売れたらその方の買付のお仕事になるので、悪くはない話かと思いますが、必ずどのくらい売れるか保証が出来ない状況ですと、最初はお支払いをして撮影に行って頂く依頼でないと、受けて頂けないと思います。その為、田中さんなら1商品いくらでお願いしますか?もしくは1案件〇〇円で、最低20アイテムはお願いしますとかにしますか?していますか?
こんばんは。田中です。
今回は、BUYMA鑑定サービスについての質問をいただきましたので、
お答えしたいと思います。
----
バイマの鑑定サービスについてご相談です。商品ページには発送地を「ドイツ」と記載しておりますが、人気商品のため、現在は国内に在庫を置き、国内から発送しております。この場合、記載された発送地と異なる場所から発送したことでペナルティの対象となるのでしょうか。また、同様の事例がございましたらご教示いただけますと幸いです
一点ご質問ありご連絡させていただきました。
日本に店舗がなく、公式ショップからしか購入が難しいブランドの商品で、競合バイヤーが公式ショップから仕入れていると想定すると、利益が出ないor数百円程度の利益で出品しているバイヤーが多いのですが、
その場合は公式ショップ以外に仕入先があるのでしょうか。
または、公式ショップに対して価格交渉などを行っているのでしょうか。
今回は海外買付・海外直送あるあるトラブルの質問をいただきました。
-----
質問があります。懇意にしている海外の店員さんが、私が購入した商品の検品写真を他の方にシェアをしていました。店員さんは、私がバイヤーをしている事は気づいていると思いますが暗黙の了解です。店員さんは悪気はないようで、探していたからシェアしてあげたの!との事です。私が購入した商品の検品写真を他のバイヤーさんにシェアされたくないので、店員さんにはシェアしないように伝えます。このような事は今までなかったのですが、普通にあることであれば事前に店員さんに伝えておく必要があると考えています。
似た経験がある方、アドバイスなどいただけると助かります。よろしくお願いいたします。
出品をパクられたらまずやること3選
「出品を丸々パクられました。どうしたら良いですか?」
「新着順で、全く同じ内容で後追い出品されました。」
こういった相談を何十回も受けてきました。
BUYMAをやっていれば、誰でも一度は通る道ですが腹立たしいですよねヽ(`Д´#)ノ
でも、「怒る」より先に「動く」が大事。
僕が提案するのは、次の3つの対策。
1つ目→「差別化」
真似されるのは貴方の出品内容が簡単だから。
画像や説明文、発送スピード、価格戦略など、自分しか出せない
「価値」で勝負しましょう。
2つ目→「証拠を取る」
万一BUYMA運営に報告する際にも備えて、比較スクショは必須。
基本的に何を出品するのかはショッパーの自由ですが、
交渉次第で事務局から出品取り下げや制裁も期待できます。
詳しく知りたい方は個別で田中までご相談くださいw
3つ目→「許す度量を持つ」
明らかな劣化コピーなら、自分と並んで表示されたとしてもこちらが選ばれます。
目くじら立てずに、放っておくのもアリ。
全く売れず、相手が撤退するのを待ちましょう。
単純に出品を真似されたからといって、
これまで自分がコツコツと積み重ねてきた信用や、
丁寧な顧客た対応まではパクれません。
「真似された=成果が出ている証拠」
と割り切って、成長の糧にしましょう。
副業コミュニティ、「いつまでいるべき?」問題
副業、特にBUYMAなどの物販系コミュニティに参加していると、
よく出てくる悩みのひとつが、
「いつまで今のコミュニティにいればいいの?」といった問題。
僕自身、これまで複数のコミュニティに所属してきましたが、
体感では1年以内に辞めていく人がほとんど。
その理由で多いのが、
「慣れ」と「成長の停滞」です。
どれだけ優れた環境でも、
最初のうちは学びが多く刺激的でも、
次第に“慣れ”が生まれ、受け身になってしまうタイミングが来るんです。
僕は、コミュニティって「塾の集会所」みたいなものだと思っていて、
与えられるのは“学べる場”だけ。
結果を出すには、自分の行動がすべてなんです。
・どれだけアクションを起こしたか?
・どれだけ手足を動かしたか?
ここが鍵。
もし今、
「もう学びきったな」
「もっと成長したい」
「新しい刺激や人脈が欲しい」
という前向きな気持ちがあるなら、
新しい環境に進むのは大いにアリです!
ただし注意したいのは、
「今の場所では稼げないから、他ならもしかして…」という動機。
それは環境のせいじゃなく、
自分の“取り組み方”が問題のことが多いから、
まずは行動を見直してみるのが先です。
環境は「塾の集会所」次のステージへ進むタイミングは?
直前でトランプ関税の停止発表で株価爆上がり先日のインスタライブで、トランプ関税が発動された場合のBUYMAショッパーの影響について注意喚起しました。今回は結局発動しませんでしたが、また状況がひっくり返るかもしれません。そうなった場合の対策は準備しておきましょう!
・アメリカ関税がBUYMAに及ぼす影響について僕は経済評論家ではないので、難しい政治の思惑はわかりませんが、身近なBUYMAショッパー達の影響についてはある程度予測がつきます。トランプ関税の影響で、アメリカ経由で仕入れているヨーロッパブランドも価格が確実に上がります。※ヨーロッパからの輸入関税はこれまでの10%から倍の20%。利益を確保するために当然販売価格に転嫁される事になるので、お客様にとっては値上げ。特に被害を受けるのは、アメリカ国内でヨーロッパブランドを買い付けていたアメリカショッパーと、同様にアメリカ仕入れをしている国内ショッパー達です。COACHやMICHAEL KORS、Ralph Laurenなどアメリカブランドを取り扱っていれば大丈夫!そう考えるとアメリカショッパーさんもいるかと思いますが、これも安心できません。最近のブランドは、ほとんどの場合製造を海外に委託しています。中国産だったり、ルーマニア、バングラデシュ産だったり。これらの国から製造された商品をアメリカに戻す際、結局関税が掛かります。さらに深掘りして、アメリカ国内で製造しているブランドを取り扱えば大丈夫かと言えばそうでもありません。製造はアメリカ国内だとしても、原材料は輸入に頼っている可能性もあります。結局、仕入れにアメリカが絡む時点でトランプ関税からは逃れられません。もちろん今回の対応が暫定的なもので、すぐに解除される可能性もあります。心配したような事態にならないかもしれません。ただし、それは希望的観測ですよね。BUYMAでしっかりと利益とをとっていきたいなら、不測の事態にもしっかりと対応できるように備えておく必要があります。
BUYMAでMONCLERを出品しようと思ったのに、「出品制限がかかっている」と弾かれてしまった経験ありませんか?BUYMAでは一部の人気ブランドに出品制限があります。共通しているのは、利益が取りやすいものの、買い付けが難しく、お客様トラブルになりやすい点。つまり、上級者向けのブランドになります。おそらく、BUYMA側としてもトラブルを避ける為、そう言ったブランドの出品数を意図的に制限しているのかと思います。初心者、中級者には厳しいモンクレール。ただし、可能性はゼロというわけでもありません。今回は、具体的なアプローチの一例を紹介しますね。
質問は感情ではなく「行動ベース」で実は思考力を高める効果的な質問には型がありまして①質問内容を簡潔かつ具体的に②自分の仮説、考えを付け加える③仮説に基づいて行動しているが、わからない点がある④◯◯さんはどうお考えでしょうか?この流れで質問してもらえると、とっても回答しやすいですし、質問者さんの改善点も指摘しやすいです。(実際に仮説を立てて行動しているので)反対に、感情ベースでの質問は取り止めのない内容になってしまったり、行動した結果がわからないので具体的なアドバイスをしにくいです。
BUYMAの思考力を上げるためにも、質問は、感情ベースではなく、行動ベースで!
BUYMAの配送期限ルールに要注意!
BUYMAショッパーの皆さん、配送期限の管理は徹底できていますか?
BUYMAでは、注文確定後18日以内に「配送通知ボタン」を押さないと
お取引は自動キャンセルとなってしまいます。
※実際に商品が発送済みであったとしても、
ショッパー側の責任で入金が受け取れなくなります。
特にハイブランド等の高額商品を扱っている場合このミスは致命的。
此方からできることと言えば、お客さメッセージを送るくらいですがこれも望み薄。
お客様からはお取引の完了している(と認識されている)わけですし、
お客様が気づかない可能性が高く、わざわざ返品依頼に応じてくれる事もほとんどありません。
こういった事態にならないように。事前に対策をしっかり取りましょう
《求めている外注さん像でないとき》
おはようございます。
現在、出品外注さんを募集しております。
融通の利く、出品リーダー且つ秘書的な事も
お願い出来る方を探しています。
現在、中々募集が出来ない中、
経験者の応募がようやくあり、本日面談予定です。
その方は、フルで仕事をしており、小さいお子さんも
いらっしゃるそうです。
フルの仕事がテレワークもできる様で、細切れでも1日3~4時間は
出品の時間を取れるとのことです。
出品だけと考えると良いかなと思いますが、
他のタスクを依頼するのは難しいと感じています。
ただ、現在選べるほどご応募頂いているわけではないので、
ひとまず、抑え的な感じで勧めるか迷っています。
現在、出品リーダー的な方がやめられ、他の外注さんも
副業の方、子育てが忙しくなり殆ど出品が出来ない方、
フルで出来るけどちょっと抜けている、スローな方という
メンバーなので、実質頼れる方がいません。
今回研修するとなると、私が行うので、労力もかかるので、
採用を迷う方に労力を割くのかとも思います。
どの様な視点から考え、判断すべきでしょうか?
よろしくお願い致します。
皆さん、検品写真はしっかり撮ってますか? 何枚撮ってます?どの角度で撮影してます? BUYMA取引において、検品+検品写真の確認は必須。 特に外注さんにお願いする海外配送や代理購入など、 自分で検品しない場合、検品写真が不足していると商品の状態について後から証明することが難しくなります。 些細な傷や汚れでも 「最初からあったのか」「配送中にできたのか」 といったトラブルに発展しやすいため、 取引をスムーズに進めるためにも必ず検品写真を依頼するようにしましょう。 (もちろん自分で検品する際にも写真はしっかり残しましょう) ちなみに、僕が外注スタッフさんに依頼しする際には、 ・360度、商品の外観 ・カバンなど商品の内側 ・付属品全て ・梱包後の写真 最低限、これくらいは揃えてもらいます。 かなり撮影箇所が多くて驚いたかもしれませんが、リスクを考えると当然の備えです。 特にブランド品など高額な商品の場合、 細部の状態をしっかりと確認できるようにしておくことが大切。
BUYMAをやっていると、出品スタッフさんにお手伝いをお願いする機会が増えてきますよね。
さらに、スタッフさんが昇格して「出品リーダー」になったりすると、いろんな細かい業務もお願いすることになると思います。
ここでよくあるのが、追加報酬の計算についての悩み。
「どの作業にいくら追加すればいいの?」って質問、僕もこれまでに何度も受けてきました。
今日は、僕が実践している「リーダー手当でまとめて支払う」方法を詳しく解説していきます。
無在庫BUYMAと相性の悪い仮受注
BUYMAの受注には大きく2種類がありまして、
①通常の受注→いわゆるダイレクト受注と呼ばれるやつ
クレジットカード決済等の即時注文。
最近は◯◯PAY等の決済手段が増えましたが、
以前はダイレクト受注→クレジットカード支払いといった認識
もう一つが
②仮受注
と呼ばれる物になります。
こちらは「仮」と呼ばれていますが、まだ入金(決済)が、完了していない状態になります。
実はこの仮受注の取り扱いを間違えて、不良在庫を抱えてしまうショッパーさんが大勢いますので注意喚起!