今回は屋外収録 神奈川県の城山湖の畔からお届けします
都心のビル群と自然が両方見られる絶景
ゲストはMita Yoshihiro三田剛広さん
本業はWEB制作 クライアントは渋い業界からドッグフードまで幅広く
「読書をしない読書会」を主宰
そもそも読書会って何?同じジャンル本が好きな人たちがネットなどで出会う
「読書しない読書会」は本の内容ではなくて、選んだ理由をシェアし合う会
Peatixなどから参加者が集まってくる
参加のきっかけは、物珍しさに興味をもって満席になる
毎回10名が休日の午前中にカフェに集まる
近くの大型本屋 ブックファースト、八重洲ブックセンター、ジュンク堂などへ移動
くじ引きで担当する本のジャンルを決める 普段は読まないようなジャンルに振り分ける
新しいジャンルや本との出会いを生み出す
制限時間は1時間 気になった本を購入する その理由を意識する
本当に興味を持ったものを購入するという体験
再集合は美味しいランチのお店
一人ずつが購入した本の理由を発表する
本の内容ではなく、選んだ理由なので話しやすい
すっきりデトックス効果もあります?!
最近話題のGoogleなどが提唱する「心理的安全性」
穏やかな気の合う人と出会うきっかけにも
開催場所は、池袋、新宿、渋谷、東京駅
これまで5年間で55回開催して、現在はコロナ禍で休止中
参加者は、大学生から60歳代まで、東京近郊から、韓国の人も
みんなが自分の言葉で語り、周囲も聞いてくれるので、輝いている
ネット上で開催するのはなかなか難しい
京都、金沢、神戸、福岡、広島、松山など歴史や文学度の高い地方都市でも開催したい
本が読まれなくなった理由ってなんだ?
作家や取材者に経費を寄付できる取り組み
将来はリアルな本屋やブックバスもやりたい
三田さんのMy Favorite Thingsは、K-POP男性アイドルENHYPEN エンハイフン
おすすめ曲は‘Polaroid Love’ https://youtu.be/JQ-2sk2ELJI
ジャニーズも大好きでKinKi Kidsの元旦ライブにも行ってきました
NEWS 加藤シゲアキさんの「オルタネート」は素晴らしい
トークノートはこちらです↓
焚火ラジオ初のリアルな焚き火の前での収録
冬の焚き火は心地よい
保育園を経営しながらお寺の副住職でもある齋藤紘良さん
お寺に食堂と宿坊を作るプロジェクト
樹齢1000年の針桐(はりぎり)の木
有限会社きこりたち
お寺に泊まって禅体験
企画や運営は保育園とは別次元の大変さ
自分自身の回転数の高さは15年ぐらいしか保たない
自分のやっている仕事の次の代を考えている
意外に考えすぎちゃう慎重なタイプなのです
断食を中心としたお寺宿泊プログラムを計画中
誰でも来られる野菜中心のレストラン
お寺の山に生えている山菜、いわたばこ、ゆきのした、くさぎ
仏教は宗教というよりも哲学として捉えている
お寺のファンや小学生の子供に来て欲しい
「どんど焼き」を知らない子供と親たち
大晦日のお寺はハードコアな祈祷太鼓
トークノートはこちらです↓
アトピーを本気に治そうと思った
段々と処方薬が強くなりすぎて、今後、飲み続けるのが困難になってきた
事業売却で落ち着いて、あらゆる情報を調べ直した
社会人スタート23歳ぐらいにアトピーが発症
運動やめた、ジメジメした住環境、コンビニ飯、徹夜…
痒くて痛くて眠れない
保険適用外の胡散臭いアトピービジネスも
400ぐらいで高いと言われるIgEアレルギー数値が最大で40,000あった
15年間苦しんで、実行した3つの対策
「過剰にビタミンを摂った」
「抗ウィルス剤を摂り続けている」
「骨格の歪みを直す」
納得感と論理性を自分の頭の中で理解して、試してみた
アトピーに特化した皮膚科
漢方と抗ウィルスのクリニック(大久保)
骨格改善のクリニック(京橋)
開始から2ヶ月で効果が出てきた
謎の高熱が続いて、皮膚が剥け、一時的にホテル住まい
話題にしたのは、同じように困っている人の参考になれば
論理性をベースに試せている一つの体験談
相談したい人は遠慮なくダイレクトメッセージをください。
トークノートはこちらです↓
医療映像のクオリティが向上することについての雑談
2013年から7年続けた、本のコンシェルジュ「ホンシェルジュ honcierge」を売却 https://honcierge.jp/
大きな資本のチカラを借りて限界を超えたい
事業売却の決断と交渉
VC/ベンチャーキャピタルの口説き方ってどうなの?!
その市場の成長性が第一、でも結構いい加減
次は、経営チームの経歴や素質
VCにとっては「何でも良いから儲ける」という人の方が扱いやすい
エグジットのゴールは上場か売却か
事業の本質的な価値やカルチャーはVCではなく、事業会社の方が評価してくれる
意思決定から3ヶ月ぐらいで売却が決まった
MAコンサルは5%の成約報酬、どっちが売却先を探してきても文句なし
売却金額が振り込まれてから謄本を書き換えた
スタッフへの売却通知は、ギリギリだけど事後報告にならないように伝えた
売却先から取締役がやって来た
経営や雇用の不安から、一旦は安心が得られた
コロナ禍でview数は増えたけど、広告収入は減少
大きな資本が得られたので広告モデルからの転換ができそう
上場企業よりも未上場企業の方が応援的な要素が強かった
自分は2番手、参謀タイプが向いているのかも
事業を軌道に乗せながら、これからの自分も考える
課題解決型人間
37歳、10年後の自分は社会人教育に取り組みたい
企業戦略を人生戦略に活かすことはできるのか
世間はテクニックや表層に興味がある?!
茂木製作所のゴミ分別 https://www.moki-ss.co.jp/separator
理系の人は過去の研究を大切にした方が良い
質の悪いコンテンツに触れる機会が増えて、全世界的に馬鹿になる
古典本の要約Youtuber アバタローさん https://www.youtube.com/channel/UCduDJ6s3mMchYMy2HvqalxQ
新宿ガード下の住人やパパ活オンナをインタビューする 外録ch https://www.youtube.com/channel/UCB4nWNauim-qxiaDOcH0dLA
全然、やわらかくないことをやわらかく伝える NHK「ねほりんぱほりん」
トークノートはこちらです↓
インターンシップが珍しかった2005年頃
大学院で建築構造を学ぶ
構造物にセンサーを大量に埋め込んで健康診断
丘を下って、もう一度登る日吉のキャンパ
新卒でコンサルティングファームに入社
不動産コンサルチームに入ったらリーマンショックがやってきた…。
再生エネルギーの新規事業開発などのテーマに取り組む
二徹、三徹夜しても大丈夫な20代半ば
漠然とした将来への不安を感じて、それで自分を駆り立ててた
中野のボロ家で男4人でルームシェアして、そのまま会社を立ち上げ
フラッシュマーケティングのグルーポンが流行した当時
会社スタートから3ヶ月で競合会社が100社に増えた
速攻で撤退、売却したもののトータルでは赤字
共同代表はうまくいかない?!
グーグルマップの検索最適化/MEOに2011年に、いち早く取り組む
企業向けFacebookマーケティング事業が大当たり!
受託のおかげで成長できたけど、3年続けたら方針の違いで辞めた
怒ることにエネルギーを使うのがもったいないと思う性格、喜怒哀楽の怒がない
一部上場企業→戦略性のない起業→3年で辞める(結婚一年目)
「哀しみに沈んでいても仕方ない→どうしたら問題は解決できるのか」と思えるメンタル
子供の頃からゲームや戦略ゴトは好きだったけど競争心がなかった
中学受験以降、大学まで親のレールにのってきた
その思考に疑問を感じ、抗うのに苦労した。それは思春期では?
東京寄りの埼玉から、開成中学高校へ通う
小学校3年生の自分の頭を撫でてあげよう
過去があって現在がある
編集されていなくて、固有名詞が多いポッドキャストの魅力
社会人になってからアトピーが発症、15年間続く
4歳(女)と1歳(男)の二人の子ども
コロナ禍で社長の自分だけが出社、社員はみんなリモート業務
2013年に本のコンシェルジュ「ホンシェルジュ honcierge」をスタート https://honcierge.jp/
儲かる仕事よりも、心が動いたのは出版業界
埋もれている本を本来 求めている人に届ける
自分の人生を変えてくれる本に出会いたい
書店の選書フェアをWeb上にストックしていきたい
amazonレコメンドは大衆方向に寄ってしまう
誰が選び手で、どんな文脈なのか、でお奨めするデータベース
3年、5年、10年と価値を持ち続ける情報が集まる場
人気Youtuberよりも、たまたま隣になったオヤジに興味が湧く
トークノートはこちらです↓
トークノートはこちらです↓
トークノートはこちらです↓
トークノートはこちらです↓
トークノートはこちらです↓