とっても大事なお知らせ回です!
▼リスナーさん大アンケート開催について。ご回答お待ちしております〜♪
https://note.com/honnoren/n/n51be19ed04e4
▼「ほんのれん」サービスリニューアルについて(プレスリリース)
AI時代の必須スキル「問う力」と「対話する力」を育む、新しい学びのツール。「ほんのれん」がワークショッププランを提供開始します。企業、自治体、学校に。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000029.000028649.html
▼河合塾・KEIアドバンス・ほんのれんが提携スタート(プレスリリース)
中高生・大学生の「問う力」と「対話の力」の育成に課題を持つ教育関係者の方へ。教育機関の方を対象に、読書対話ワークショップ「ほんのれん」の無料体験会を実施します。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000030.000028649.html
▼ほんのれんラジオのお便りフォームはこちら。テーマリクエストも随時受付中です!
https://forms.gle/F9sG4fTYF8y377Qe6
※ご意見もこちらからよろしくお願いいたします。
▼「ほんのれん」の最新情報はこちらから!ぜひフォローお願いいたします。
ほんのれんラジオnote:https://note.com/honnoren/
ほんのれんラジオX:@honnoren_radio
ほんのれんInstagram:@hon_no_ren
「#ほんのれんラジオ」で感想などなど、教えてください。お待ちしております。
■ほんのれんトークLIVEやります!
11/23(土)14:00-(予定)@編集工学研究所 ブックサロンスペース本楼(世田谷区・豪徳寺)
▶︎本のお祭り「多読アレゴリア別典祭」inイシス編集学校の中のプログラムです。
▶︎他にも、古本市や、グッズ販売や、着物ショーや、餅つきがあるそう!? 本が主役の秋祭りです。ぜひ気楽にお立ち寄りください。
▶︎一般参加者の方は無料!
https://edist.ne.jp/just/bettensai/
===
ほんのれんvol.31のテーマは、”今日なに食べる? 「食=商品」を問いなおす”。
▼目次
私たちは何に喰われているのか?/遺骨を便所に流してくれ/炭素循環/「食べる」の本質とは/
で、今日何食べる?/ワイン飲みたくなっちゃった/糠漬けの継承/飲食店で働くと/知らん人が作ったご飯を疑わずに食べる/食べることは異物を自分のなかに入れる恐ろしい行為by小倉ヒラク/商品を食べて、商品になっていく私たち/イワシを噛んだままのサバ/ピーマンの芋虫/1皿900円のチャーハンを/寮母さんになりたい/食は外注しやすい/オフィスでランチつくる?/ニレちゃんこ鍋/みんなで作り、みんなで食べる/システムとしての共食
▼ほかに登場した本
『人類はどこで間違えたのか 土とヒトの生命誌』
中村桂子(著) 中央公論社 2024
『オッス!食国 美味しいにっぽん』
小倉ヒラク(著) KADOKAWA 2023
▼今月の旬感本
『食べる経済学』下川 哲(著)大和書房 2021
『フードテックで変わる食の未来』田中宏隆、岡田亜希子(著)PHP研究所 2025
『「おいしさ」の科学─素材の秘密・味わいを生み出す技術』佐藤成美(著)講談社 2018
『食べる人類史─火の発見からファーストフードの蔓延まで 』フェリペ・フェルナンデス=アルメスト(著)小田切勝子(訳)早川書房 2010
『食客論』星野太(著)講談社 2023
▼その他に登場した本
『人類はどこで間違えたのか 土とヒトの生命誌』中村桂子(著)中央公論社 2024
『オッス!食国 美味しいにっぽん』小倉ヒラク(著)KADOKAWA 2023
======
出演:ニレヨーコ、ウメコ、はるにゃ、さやさや
編集:リリ
======
▼ほんのれんラジオのお便りフォームはこちら。テーマリクエストも随時受付中です!
https://forms.gle/F9sG4fTYF8y377Qe6
※ご意見もこちらからよろしくお願いいたします。
▼「ほんのれん」の最新情報はこちらから!
ほんのれんラジオnote:https://note.com/honnoren/
ほんのれんラジオX:@honnoren_radio
ほんのれんInstagram:@hon_no_ren
「#ほんのれんラジオ」で感想などなど、教えてください。お待ちしております。
ほんのれんvol.31のテーマは、”今日なに食べる? 「食=商品」を問いなおす”。
▼目次
告知/ほんのれんクラブオフ会/ご飯はみんなで食べるのが好き?一人で食べるのが好き?/食客とは/「君が何を食べるか言ってごらん。君が何者であるか当ててあげるから」/コンビニのレシートでその人の社会的属性がわかる/食卓の快楽/孤食は特権だった/ここでいうパラサイトとは/呼吸は共食いの原初形態である/目黒に8.8メートルのサナダムシがいる/土壌を耕し続けるのが人間
▼今月の旬感本
『食べる経済学』下川 哲(著)大和書房 2021
『フードテックで変わる食の未来』田中宏隆、岡田亜希子(著)PHP研究所 2025
『「おいしさ」の科学─素材の秘密・味わいを生み出す技術』佐藤成美(著)講談社 2018
『食べる人類史─火の発見からファーストフードの蔓延まで 』フェリペ・フェルナンデス=アルメスト(著)小田切勝子(訳)早川書房 2010
『食客論』星野太(著)講談社 2023
======
出演:ニレヨーコ、ウメコ、はるにゃ、さやさや
編集:リリ
======
▼ほんのれんラジオのお便りフォームはこちら。テーマリクエストも随時受付中です!
https://forms.gle/F9sG4fTYF8y377Qe6
※ご意見もこちらからよろしくお願いいたします。
▼「ほんのれん」の最新情報はこちらから!
ほんのれんラジオnote:https://note.com/honnoren/
ほんのれんラジオX:@honnoren_radio
ほんのれんInstagram:@hon_no_ren
「#ほんのれんラジオ」で感想などなど、教えてください。お待ちしております。
■ほんのれんトークLIVEやります!
11/23(土)14:00-(予定)@編集工学研究所 ブックサロンスペース本楼(世田谷区・豪徳寺)
▶︎本のお祭り「多読アレゴリア別典祭」inイシス編集学校の中のプログラムです。
▶︎古本市や、グッズ販売や、着物ショーや、餅つきも!? 本が主役の秋祭りです。
▶︎一般参加者の方は無料!
▶︎詳細はこちら
https://note.com/honnoren/n/nd3b194f7983b
===
ほんのれんvol.31のテーマは、”今日なに食べる? 「食=商品」を問いなおす”。
▼目次
箸、おろし金、魔法瓶…/好きな「フードテック」ある?/人類史の8つの食革命/革命1_火の発見/サルからヒトへ/焼肉説/革命2_儀式化/魔術≒医療/カニバリズム/村田沙耶香『生命式』/「うちの子、旨そう」/革命3_家畜/最初の家畜は貝!?/革命4_農業/農業革命はパンドラの箱/革命5_社会階層の固定化/酒池肉林は再分配/革命6_文化交流/アンデスから世界へ/EP16-6『旅する世界の生き物たち』/革命7_生態系変容/寿司ってさ/「農業は史上最大の詐欺」byハラリ/革命8_巨大フードシステム/第9の革命/もう、ウンコしかない
▼ほかに登場した本
『米の日本史』佐藤洋一郎(著)中公新書
『飼い喰い』内澤旬子(著)岩波書店
『サピエンス全史』ユヴァル・ノア・ハラリ (著), 柴田裕之 (翻訳) 河出書房新社
『銃・病原菌・鉄』ジャレド・ダイアモンド (著), 倉骨彰 (翻訳)草思社
『ありがとうもごめんなさいもいらない森の民と暮らして人類学者が考えたこと』奥野克巳(著)新潮社
『人類はどこで間違えたのか』中村桂子(著)中央公論新社
『土と生命と46億年史』藤井一至(講談社ブルーバックス)
『くう・ねる・のぐそ』伊沢正名(山と渓谷社)
▼今月の旬感本
『食べる経済学』下川 哲(著)大和書房 2021
『フードテックで変わる食の未来』田中宏隆、岡田亜希子(著)PHP研究所 2025
『「おいしさ」の科学─素材の秘密・味わいを生み出す技術』佐藤成美(著)講談社 2018
『食べる人類史─火の発見からファーストフードの蔓延まで 』フェリペ・フェルナンデス=アルメスト(著)小田切勝子(訳)早川書房 2010
『食客論』星野太(著)講談社 2023
======
出演:ニレヨーコ、ウメコ、はるにゃ、さやさや
編集:リリ
======
▼ほんのれんラジオのお便りフォームはこちら。テーマリクエストも随時受付中です!
https://forms.gle/F9sG4fTYF8y377Qe6
※ご意見もこちらからよろしくお願いいたします。
▼「ほんのれん」の最新情報はこちらから!
ほんのれんラジオnote:https://note.com/honnoren/
ほんのれんラジオX:@honnoren_radio
ほんのれんInstagram:@hon_no_ren
「#ほんのれんラジオ」で感想などなど、教えてください。お待ちしております。
■ほんのれんトークLIVEやります!
11/23(土)14:00-(予定)@編集工学研究所 ブックサロンスペース本楼(世田谷区・豪徳寺)
▶︎本のお祭り「多読アレゴリア別典祭」inイシス編集学校の中のプログラムです。
▶︎他にも、古本市や、グッズ販売や、着物ショーや、餅つきがあるそう!? 本が主役の秋祭りです。ぜひ気楽にお立ち寄りください。
▶︎一般参加者の方は無料!
https://edist.ne.jp/just/bettensai/
===
ほんのれんvol.31のテーマは、”今日なに食べる? 「食=商品」を問いなおす”。
▼目次
ついつい食べちゃうものは?/カリカリ梅、柿の種/マクドナルド断ち15年/表紙はアルチンボルド/おいしさはシグナルだ/納豆が特においしい日あるわ/加工食品って悪いんですか/食品フレーバー調香師/冷凍餃子ウマい/味の素さんありがとう/元祖はアラスカの冷凍マンモス!?/電子レンジの開発に戦争の影/アールくん(9ヶ月)の大実験/自分がおいしいと思うものだけ食べると健康になる?/ポテチが止まらない科学的理由/ショート動画じゃん/「食べたい」と「おいしい」の乖離/大人気ゲスト回は19-6を
▼今月の旬感本
『食べる経済学』下川 哲(著)大和書房 2021
『フードテックで変わる食の未来』田中宏隆、岡田亜希子(著)PHP研究所 2025
『「おいしさ」の科学─素材の秘密・味わいを生み出す技術』佐藤成美(著)講談社 2018
『食べる人類史─火の発見からファーストフードの蔓延まで 』フェリペ・フェルナンデス=アルメスト(著)小田切勝子(訳)早川書房 2010
『食客論』星野太(著)講談社 2023
======
出演:ニレヨーコ、ウメコ、はるにゃ、さやさや
編集:リリ
======
▼ほんのれんラジオのお便りフォームはこちら。テーマリクエストも随時受付中です!
https://forms.gle/F9sG4fTYF8y377Qe6
※ご意見もこちらからよろしくお願いいたします。
▼「ほんのれん」の最新情報はこちらから!
ほんのれんラジオnote:https://note.com/honnoren/
ほんのれんラジオX:@honnoren_radio
ほんのれんInstagram:@hon_no_ren
「#ほんのれんラジオ」で感想などなど、教えてください。お待ちしております。
■ほんのれんトークLIVEやります!
11/23(土)14:00-(予定)@編集工学研究所 ブックサロンスペース本楼(世田谷区・豪徳寺)
▶︎本のお祭り「多読アレゴリア別典祭」inイシス編集学校のプログラムです。古本市や餅つきも!? 一般参加者の方は無料!
https://edist.ne.jp/just/bettensai/
■編集工学研究所が運営する「イシス編集学校」、受講生募集中です。締切は10/12(日)!ほんのれん編集部も全員、守・破・離の全コースを学びました。
https://es.isis.ne.jp/course/syu
■ほんのれんラジオ公開勉強会 第3弾 開催!
10月13日(月祝)16:30-19:00@編集工学研究所 ブックサロンスペース本楼
https://note.com/honnoren/n/n2d8a5cbb2b36
===
ほんのれんvol.31は、”今日なに食べる? 「食=商品」を問いなおす”。
▼目次
一食いくら?/安くて美味しいものが食べられるのはなぜ?/食=商品/思考実験:もし食べものが商品じゃなかったら/日光浴が1時間500円の世界/完全自給自足の芋まみれの食卓/中国のおじいちゃんが配給管理者だった/食料配給で大飢饉/なぜ10億人が飢え、10億人が肥満に苦しむのか/肥満と飢餓は同時に解決できないの?/農耕の発生/倫理の問題だな/2年に1回、130回の飢饉/半額なら2倍食べる?/こども食堂ムズいな/安いと誰が得をする/「生産者さんの顔」/podcastよるののうか山本農園/解決策は野菜のサブスク?
(※訂正※)本編中、「なぜ10万人が飢え、10万人が肥満に苦しむのか」と言っていますが、正しくは「なぜ10億人が飢え、10億人が肥満に苦しむのか」です。
▼今月の旬感本
『食べる経済学』下川 哲(著)大和書房 2021
『フードテックで変わる食の未来』田中宏隆、岡田亜希子(著)PHP研究所 2025
『「おいしさ」の科学─素材の秘密・味わいを生み出す技術』佐藤成美(著)講談社 2018
『食べる人類史─火の発見からファーストフードの蔓延まで 』フェリペ・フェルナンデス=アルメスト(著)小田切勝子(訳)早川書房 2010
『食客論』星野太(著)講談社 2023
▼ほかに登場した本
『縁食論 孤食と共食のあいだ』藤原辰史(著)ミシマ社
『肥満と飢餓 世界フード・ビジネスの不幸のシステム』ラジ・パテル (著), 佐久間 智子 (翻訳)
作品社
『人類はどこで間違えたのか』中村桂子(著)中央公論新社
『BIG ISSUE』501号 2025/4/15号
======
出演:ニレヨーコ、ウメコ、はるにゃ、さやさや
編集:リリ
======
▼ほんのれんラジオのお便りフォームはこちら。テーマリクエストも随時受付中です!
https://forms.gle/F9sG4fTYF8y377Qe6
※ご意見もこちらからよろしくお願いいたします。
▼「ほんのれん」の最新情報はこちらから!
ほんのれんラジオnote:https://note.com/honnoren/
ほんのれんラジオX:@honnoren_radio
ほんのれんInstagram:@hon_no_ren
「#ほんのれんラジオ」で感想などなど、教えてください。お待ちしております。
■ほんのれんトークLIVEやります!
11/23(土)14:00-(予定)@編集工学研究所 ブックサロンスペース本楼(世田谷区・豪徳寺)
▶︎本のお祭り「多読アレゴリア別典祭」inイシス編集学校の中のプログラムです。
▶︎一般参加者の方は無料!ぜひお越しください。
https://edist.ne.jp/just/bettensai/
■編集工学研究所が運営する「イシス編集学校」、受講生募集中です。締切は10/12(日)!
https://es.isis.ne.jp/course/syu
■ほんのれんラジオ公開勉強会 第3弾 開催します!
10月13日(月祝)16:30-19:00@編集工学研究所 ブックサロンスペース本楼
https://note.com/honnoren/n/n2d8a5cbb2b36
===
ほんのれんvol.31のテーマは、”今日なに食べる? 「食=商品」を問いなおす”。
▼目次
タンパク質派?食物繊維派?/未来は、どんな「食」になってほしい?/ガムでフルコース/すでにある!3Dプリンタのオーダーメイド栄養補給グミ/「フードテック」/2040年、何を食べてる?/家電の発達がすごそう/Beyond冷蔵庫/栽培から加工までをテックが担う/オフィスや公民館も台所に/虫と戦うはるにゃ/未来のハイテク食品って美味しいの?/病院食って200種あんねん/未来は自炊しなくなる?/ニワトリ飼いたい/餅つき/ギョーザ作り大会/実家が中華料理屋のさやさや/蛇も蠍も熊も食べる/「本を食べる」/読書スタイルと食事スタイルは一緒!?
▼今月の旬感本
『食べる経済学』下川 哲(著)大和書房 2021
『フードテックで変わる食の未来』田中宏隆、岡田亜希子(著)PHP研究所 2025
『「おいしさ」の科学─素材の秘密・味わいを生み出す技術』佐藤成美(著)講談社 2018
『食べる人類史─火の発見からファーストフードの蔓延まで 』フェリペ・フェルナンデス=アルメスト(著)小田切勝子(訳)早川書房 2010
『食客論』星野太(著)講談社 2023
======
出演:ニレヨーコ、ウメコ、はるにゃ、さやさや
編集:リリ
======
▼ほんのれんラジオのお便りフォームはこちら。テーマリクエストも随時受付中です!
https://forms.gle/F9sG4fTYF8y377Qe6
※ご意見もこちらからよろしくお願いいたします。
▼「ほんのれん」の最新情報はこちらから!
ほんのれんラジオnote:https://note.com/honnoren/
ほんのれんラジオX:@honnoren_radio
ほんのれんInstagram:@hon_no_ren
「#ほんのれんラジオ」で感想などなど、教えてください。お待ちしております。
<<お知らせ>>
■ほんのれんラジオ公開勉強会 第3弾
10月13日(月祝)16:30-19:00@編集工学研究所 ブックサロンスペース本楼
https://note.com/honnoren/n/n2d8a5cbb2b36
■ほんのれんトークLIVE
11/23(土)14:00-(予定)@編集工学研究所 ブックサロンスペース本楼(世田谷区・豪徳寺)
▶︎本のお祭り「多読アレゴリア別典祭」inイシス編集学校の中のプログラムです。
▶︎一般参加者の方は無料!ぜひお越しください。
https://note.com/honnoren/n/nd3b194f7983b
■編集工学研究所が運営する「イシス編集学校」、受講生募集中です。締切は10/12(日)!
https://es.isis.ne.jp/course/syu
<<お便り募集>>
リスナーの皆さんへ、質問です!
印象に残っている「話し合い」の場面は?
11月のラジオエピソードでご紹介の可能性アリ!締切は10/20(月)です。
▼回答は、ほんのれんラジオのお便りフォームからお願いします。
https://forms.gle/F9sG4fTYF8y377Qe6
※ご意見もこちらからよろしくお願いいたします。
▼目次
参加者募集中イベント2件あるよ/1つめ!10/13(月祝)カラダの公開勉強会開催/2つめ!11/23(日)ほんのれんラジオの公開トークイベントやるよ/いずれも噂のブックサロンスペース「本楼」にて/本のお祭りだぜ/松丸本舗の元店員たちが3冊屋復活!?/旬感ノートも販売するよ/次回シリーズのリスナーアンケート「印象に残っている“話し合い“の場面は?」/3日前に出会った人に夜空の下でプロボーズされた/手を握るだけの“対話“/うまくいかないZoomMTG/話し合い≠対話/人と人とが「話す」ってどういうこと?
■ほんのれんトークLIVEやります!
11/23(土)14:00-(予定)@編集工学研究所 ブックサロンスペース本楼(世田谷区・豪徳寺)
▶︎本のお祭り「多読アレゴリア別典祭」inイシス編集学校の中のプログラムです。
▶︎一般参加者の方は無料!ぜひお越しください。
https://edist.ne.jp/just/bettensai/
■編集工学研究所が運営する「イシス編集学校」、受講生募集中です。締切は10/12(日)!
https://es.isis.ne.jp/course/syu
■ほんのれんラジオ公開勉強会 第3弾 開催します!
10月13日(月祝)16:30-19:00@編集工学研究所 ブックサロンスペース本楼
https://note.com/honnoren/n/n2d8a5cbb2b36
===
ほんのれんvol.31のテーマは、”今日なに食べる? 「食=商品」を問いなおす”。
消費者として食べるものを買いつづける私たち。
今の食のあり方って、どう思う?これからの食を、どう考える?
▼目次
ほんのれんトークライブあるよ/新メンバーさやさや登場/朝ごはんはプロテインの緑茶割り+目玉焼き2つ/食の選書、意外とムズい/小倉ヒラク『発酵文化人類学/服部文祥『サバイバル登山入門』とか/ウメ子激推し『不自然な食卓』/30〜40代女性編集者のふだんの食卓大公開/食パン+フルーツ+コーヒー/土井善晴の味噌汁/全盲の方の「たたきこみごはん」/納豆ご飯+紅茶/タサン志麻/スープポット・レコルト最強/鶏肉を焼けないウメ子/ゆで卵10個つくる/関西人のポン酢至上主義/エサVS食事/「ごはん食べてるから暇やで」/「食べる」って何時代から使われてた?/食む→食ふ→たぶ→たぶる→たべる/今月の5冊
▼今月の旬感本
『食べる経済学』下川 哲(著)大和書房 2021
『フードテックで変わる食の未来』田中宏隆、岡田亜希子(著)PHP研究所 2025
『「おいしさ」の科学─素材の秘密・味わいを生み出す技術』佐藤成美(著)講談社 2018
『食べる人類史─火の発見からファーストフードの蔓延まで 』フェリペ・フェルナンデス=アルメスト(著)小田切勝子(訳)早川書房 2010
『食客論』星野太(著)講談社 2023
======
出演:ニレヨーコ、ウメコ、はるにゃ、さやさや
編集:リリ
======
▼ほんのれんラジオのお便りフォームはこちら。テーマリクエストも随時受付中です!
https://forms.gle/F9sG4fTYF8y377Qe6
※ご意見もこちらからよろしくお願いいたします。
▼「ほんのれん」の最新情報はこちらから!
ほんのれんラジオnote:https://note.com/honnoren/
ほんのれんラジオX:@honnoren_radio
ほんのれんInstagram:@hon_no_ren
「#ほんのれんラジオ」で感想などなど、教えてください。お待ちしております。
■編集工学研究所が運営する「イシス編集学校」、受講生募集中です。
締切は10/12(日)!
https://es.isis.ne.jp/course/syu
===
ほんのれんvol.30のテーマは、”「好き」はどこにある? 自己発信から自己発見へ”。
▼目次
ポテチは料理/アメリカの美大の課題/イシス編集学校のお題「部屋のなかにあるもの」/推しの引退、怖すぎん?/期間限定品集めちゃう/「好き」の分散投資/面影の保存装置/「駅の吐瀉物が好き」の理由/結婚30年の夫婦はよくて、片思い30年はヤバいのはなぜ/味のアスパラVS機能のたまねぎ/「愛」について/likeの原義/「ポテチが私を喜ばせる」/松岡正剛『世界のほうがおもしろすぎた』/35歳の壁/好きの惰性フェーズかも/『HUNTER×HUNTER』/連れ去られる勇気/好きと依存はどう違う?/バズり時代の目利き力/評価=通過させる/どんな“水”が好き?
▼今月の旬感本
『好きな食べ物がみつからない』古賀及子(著)ポプラ社 2024
『人はなぜ物を愛するのか─「お気に入り」を生み出す心の仕組み』アーロン・アフーヴィア(著)田沢恭子(訳)白揚社 2024
『気持ちを表すことばの辞典』飯間浩明(監修)ナツメ社 2021
『STATUS AND CULTURE 文化をかたちづくる〈ステイタス〉の力学 感性・慣習・流行はいかに生まれるか?』 デーヴィッド・マークス(著)黒木章人(訳)筑摩書房 2024
『日本数寄』松岡正剛(著) 春秋社
======
出演:ニレヨーコ、おじー、ウメコ、はぐはぐ
編集:リリ
======
▼ほんのれんラジオのお便りフォームはこちら。テーマリクエストも随時受付中です!
https://forms.gle/F9sG4fTYF8y377Qe6
※ご意見もこちらからよろしくお願いいたします。
▼「ほんのれん」の最新情報はこちらから!
ほんのれんラジオnote:https://note.com/honnoren/
ほんのれんラジオX:@honnoren_radio
ほんのれんInstagram:@hon_no_ren
「#ほんのれんラジオ」で感想などなど、教えてください。お待ちしております。
■編集工学研究所が運営する「イシス編集学校」、受講生募集中です。
締切は10/12(日)!
https://es.isis.ne.jp/course/syu
===
ほんのれんvol.30のテーマは、”「好き」はどこにある? 自己発信から自己発見へ”。
▼目次
花魁に会ってきた/松岡正剛『日本数寄』/何度読んでもわからない!!!/「数寄」/透いて漉いて鋤いて空いて/最強ミニマリスト丿貫(へちかん)VS 捨てられなかった利休/合理を超えて残るもの/亭主と客/勇阿弥アメリ教室・はじかみレモン教室・襟足バンビ教室/松岡正剛校長と通過しあった結果の教室名/ほんのれんの候補本の選定プロセスも/贈り物もダブルハイパースクリーニング/「そうきたか!」をみんなでつくる/帽子・冠・獅子頭・天蓋/松岡正剛はなぜフェチを大事にしたのか?/千夜千冊1766夜『近代の〈物神事実〉崇拝について』/全身タイツオフ会/フェチがモノの価値を変える/あの帽子は誰のモノ?/お点前ごといただく
▼今月の旬感本
『好きな食べ物がみつからない』古賀及子(著)ポプラ社 2024
『人はなぜ物を愛するのか─「お気に入り」を生み出す心の仕組み』アーロン・アフーヴィア(著)田沢恭子(訳)白揚社 2024
『気持ちを表すことばの辞典』飯間浩明(監修)ナツメ社 2021
『STATUS AND CULTURE 文化をかたちづくる〈ステイタス〉の力学 感性・慣習・流行はいかに生まれるか?』 デーヴィッド・マークス(著)黒木章人(訳)筑摩書房 2024
『日本数寄』松岡正剛(著) 春秋社
======
出演:ニレヨーコ、おじー、ウメコ、はぐはぐ
編集:リリ
======
▼ほんのれんラジオのお便りフォームはこちら。テーマリクエストも随時受付中です!
https://forms.gle/F9sG4fTYF8y377Qe6
※ご意見もこちらからよろしくお願いいたします。
▼「ほんのれん」の最新情報はこちらから!
ほんのれんラジオnote:https://note.com/honnoren/
ほんのれんラジオX:@honnoren_radio
ほんのれんInstagram:@hon_no_ren
「#ほんのれんラジオ」で感想などなど、教えてください。お待ちしております。
■編集工学研究所が運営する「イシス編集学校」、受講生募集中です。締切は10/12(日)!
https://es.isis.ne.jp/course/syu
===
ほんのれんvol.30のテーマは、”「好き」はどこにある? 自己発信から自己発見へ”。
▼目次
蒙古タンメン食べられるほうがエライ?/好きの数値化が厄介/ハーバード大→慶應/なぜ「センスがいい人」が得をするのか?/ステイタスと階級/VOUGE・CanCam・Zipper/
人類初期の高ステータス=筋肉!?/クラスで誰が初めて茶髪にするか/バーバリーのマフラー/インスタに守破離がある/詳しくは14-2のEPを/差異化&陳腐化/「真のパン好きは商店街の古いパン屋」論/だから流行は終わらない/選ぶならマイナー曲/「評価と評判」/「展覧会行ってきました〜」だけでいい?/戦争回、正しさ回、笑い回を思い出す/ステータス求めすぎるのカッコ悪い…?
▼今月の旬感本
『好きな食べ物がみつからない』古賀及子(著)ポプラ社 2024
『人はなぜ物を愛するのか─「お気に入り」を生み出す心の仕組み』アーロン・アフーヴィア(著)田沢恭子(訳)白揚社 2024
『気持ちを表すことばの辞典』飯間浩明(監修)ナツメ社 2021
『STATUS AND CULTURE 文化をかたちづくる〈ステイタス〉の力学 感性・慣習・流行はいかに生まれるか?』 デーヴィッド・マークス(著)黒木章人(訳)筑摩書房 2024
『日本数寄』松岡正剛(著) 春秋社
======
出演:ニレヨーコ、おじー、ウメコ、はぐはぐ
編集:リリ
======
▼ほんのれんラジオのお便りフォームはこちら。テーマリクエストも随時受付中です!
https://forms.gle/F9sG4fTYF8y377Qe6
※ご意見もこちらからよろしくお願いいたします。
▼「ほんのれん」の最新情報はこちらから!
ほんのれんラジオnote:https://note.com/honnoren/
ほんのれんラジオX:@honnoren_radio
ほんのれんInstagram:@hon_no_ren
「#ほんのれんラジオ」で感想などなど、教えてください。お待ちしております。
リスナーの皆さんへ、質問です!
あなたが「食」で大事にしていることは?
10月のラジオエピソードでご紹介の可能性アリ!締切は9/24(水)です。
▼回答は、ほんのれんラジオのお便りフォームからお願いします。
https://forms.gle/F9sG4fTYF8y377Qe6
▼目次
メールテーマ:あなたが「食」で大事にしていることはなんですか?
気軽さ、うまさ、勢いbyニレ/いかにお腹が空かないかbyウメ子/美しく盛り付けたいbyはぐはぐ/山賊スタイルでサラダチキン/雑な食事が続くと病む/野菜を食べないと不安byおじー/カップラーメンのネギも野菜/お便りフォームに投稿を/#ほんのれんでもお待ちしています
▼「ほんのれん」の最新情報はこちらから!
ほんのれんラジオnote:https://note.com/honnoren/
ほんのれんラジオX:@honnoren_radio
ほんのれんInstagram:@hon_no_ren
「#ほんのれんラジオ」で感想などなど、教えてください。お待ちしております。
■編集工学研究所が運営する「イシス編集学校」、受講生募集中です。締切は10/12(日)!
https://es.isis.ne.jp/course/syu
===
ほんのれんvol.30のテーマは、”「好き」はどこにある? 自己発信から自己発見へ”。
「好きなモノ」を愛するメカニズムって、実は不思議??
▼目次
収録の合間のポテチパーティ/おばあちゃんの指輪VSメルカリで買った指輪/モノへの愛は脳のバグ!?/どうしてその服が好き?/人は見えるけど電柱は見えない/人がモノを愛する3つの理由/情動的な結びつき・熱烈な関わり・自分のアイデンティティ/ピープルコネクター/車の顔/ペットの擬人化!?/ぬい撮り/モノを通して人とつながる/スマホ自体を愛してる?/スワローズの傘/小1で伊達メガネ買ってもらったメガネフェチの告白/布好きはぐはぐ/服好きの心理/次回は『プラダを着た悪魔』かも。
▼今月の旬感本
『好きな食べ物がみつからない』古賀及子(著)ポプラ社 2024
『人はなぜ物を愛するのか─「お気に入り」を生み出す心の仕組み』アーロン・アフーヴィア(著)田沢恭子(訳)白揚社 2024
『気持ちを表すことばの辞典』飯間浩明(監修)ナツメ社 2021
『STATUS AND CULTURE 文化をかたちづくる〈ステイタス〉の力学 感性・慣習・流行はいかに生まれるか?』 デーヴィッド・マークス(著)黒木章人(訳)筑摩書房 2024
『日本数寄』松岡正剛(著) 春秋社
======
出演:ニレヨーコ、おじー、ウメコ、はぐはぐ
編集:リリ
======
▼ほんのれんラジオのお便りフォームはこちら。テーマリクエストも随時受付中です!
https://forms.gle/F9sG4fTYF8y377Qe6
※ご意見もこちらからよろしくお願いいたします。
▼「ほんのれん」の最新情報はこちらから!
ほんのれんラジオnote:https://note.com/honnoren/
ほんのれんラジオX:@honnoren_radio
ほんのれんInstagram:@hon_no_ren
「#ほんのれんラジオ」で感想などなど、教えてください。お待ちしております。
ほんのれんvol.30のテーマは、”「好き」はどこにある? 自己発信から自己発見へ”。
「好きな食べ物」を探したい!
▼目次
好きな食べ物は何ですか?/ニレヨーコ:大阪のうどん/おじー:海苔?/女の子表紙の2冊/ウメ子激推し・古賀及子/今すぐ「セレブが来た」で検索/納豆1万回混ぜてみた/好きな食べ物ランキング1位を探す4ヶ月の旅/ウケ狙いのアボカド/思い出のチーズケーキ/血筋の魚/鍋のあとのうどん、冷めた唐揚げ、安いドーナツ/ラグジュアリーの鎧/憧れの寿司、共感のオムライス、安心の肉まん/「好き」はさまざまな動詞を連れてくる/好きの因数分解!/両親に紹介したい寿司ネタは?/美味しい≠好き/天啓!どんな自分が好き?/「お餅好き」だが「餅好き」ではない/平熱の好きでいい
▼今月の旬感本
『好きな食べ物がみつからない』古賀及子(著)ポプラ社 2024
『人はなぜ物を愛するのか─「お気に入り」を生み出す心の仕組み』アーロン・アフーヴィア(著)田沢恭子(訳)白揚社 2024
『気持ちを表すことばの辞典』飯間浩明(監修)ナツメ社 2021
『STATUS AND CULTURE 文化をかたちづくる〈ステイタス〉の力学 感性・慣習・流行はいかに生まれるか?』 デーヴィッド・マークス(著)黒木章人(訳)筑摩書房 2024
『日本数寄』松岡正剛(著) 春秋社
======
出演:ニレヨーコ、おじー、ウメコ、はぐはぐ
編集:リリ
======
▼ほんのれんラジオのお便りフォームはこちら。テーマリクエストも随時受付中です!
https://forms.gle/F9sG4fTYF8y377Qe6
※ご意見もこちらからよろしくお願いいたします。
▼「ほんのれん」の最新情報はこちらから!
ほんのれんラジオnote:https://note.com/honnoren/
ほんのれんラジオX:@honnoren_radio
ほんのれんInstagram:@hon_no_ren
「#ほんのれんラジオ」で感想などなど、教えてください。お待ちしております。
ほんのれんvol.30のテーマは、”「好き」はどこにある? 自己発信から自己発見へ”。
「好きなもの」ってなんで微妙に語りづらいんだろう?
▼目次
今回はほんわか回です/大好評! vol.6 なんで好きなの リターンズ/「好き」はどこにある?自己発信から自己発見へ/「休日何してますか?」「趣味は?」に困る/美容院での万能回答/「フラクタル構造!」by中1/歯医者が大好き♡おじー/マンガが好きって言いにくい理由/◯◯芸人/『おしゃれ嫌い 私たちがユニクロを選ぶ本当の理由』/「好きの正解」を求める私たち/いま、日本が好きなものは?/JKの靴下丈/今年のハンディファン/Like,Love,Enjoy,.../「好き」の語源/歌道→茶道
▼今月の旬感本
『好きな食べ物がみつからない』古賀及子(著)ポプラ社 2024
『人はなぜ物を愛するのか─「お気に入り」を生み出す心の仕組み』アーロン・アフーヴィア(著)田沢恭子(訳)白揚社 2024
『気持ちを表すことばの辞典』飯間浩明(監修)ナツメ社 2021
『STATUS AND CULTURE 文化をかたちづくる〈ステイタス〉の力学 感性・慣習・流行はいかに生まれるか?』 デーヴィッド・マークス(著)黒木章人(訳)筑摩書房 2024
『日本数寄』松岡正剛(著) 春秋社
======
出演:ニレヨーコ、おじー、ウメコ、はぐはぐ
編集:リリ
======
▼ほんのれんラジオのお便りフォームはこちら。テーマリクエストも随時受付中です!
https://forms.gle/F9sG4fTYF8y377Qe6
※ご意見もこちらからよろしくお願いいたします。
▼「ほんのれん」の最新情報はこちらから!
ほんのれんラジオnote:https://note.com/honnoren/
ほんのれんラジオX:@honnoren_radio
ほんのれんInstagram:@hon_no_ren
「#ほんのれんラジオ」で感想などなど、教えてください。お待ちしております。
ほんのれんvol.29のテーマは、 “私たちの戦争? 戦後80年、忘れないでいたいこと”。
ラストの9本目です・・・!ここまでお付き合いくださり、ありがとうございます。
皆さんが感じられたこと、ぜひお問合せフォームやXから教えてください。
▼目次
終わりなき戦争シリーズ、ようやく終結/不安が敵?/忘却と平和のバランス/反省する人ほど再犯する/爆弾が降ってきた?アメリカが爆弾を落とした?/怒れないから謝れない/日本とアメリカ、歪なカンケイ/戦前の物語は0点?100点?/戦後、急に読みにくくなる『新書 昭和史』/“戦争“を儀礼的に使う術/「みんな悪い」=「みんな悪くない」/戦勝国に裁かれた東京裁判/応答より受信/ゴジラの叫びをどう聞くか/両義的DK/白村江まで遡らないと日本は語れないby松岡正剛/迷えるようになってよかったな
▼今月の旬感本
(1)『私たちの戦争社会学入門』野上元(著)大和書房 2025
(2)『国家を考えてみよう』橋本治(著)筑摩書房 2016
(3)『新書 昭和史 短い戦争と長い平和』井上 寿一(著)講談社 2025
(4)『我々の死者と未来の他者』大澤真幸(著)集英社インターナショナル 2024
(5)『世代とは何か』ティム・インゴルド(著)奥野克巳、鹿野マティアス(訳)亜紀書房 2024
▼旬感本以外の登場した本
『忘却にあらがう 平成から令和へ』東浩紀(朝日新聞出版)
『戦争の思想史』中山元(平凡社)
『それでも日本人は戦争を選んだ』加藤陽子(新潮社)
『謎とき日本近現代史』野島博之(講談社)
『訂正する力』東浩紀(朝日新聞出版)
『ねじまき鳥クロニクル』村上春樹(新潮社)
▼参考本リスト66冊!!!
https://note.com/honnoren/n/n98eb4a383267
======
出演:バニー、ニレヨーコ、おじー、ウメコ、はるにゃ
編集:リリ
======
▼ほんのれんラジオのお便りフォームはこちら。テーマリクエストも随時受付中です!
https://forms.gle/F9sG4fTYF8y377Qe6
※ご意見もこちらからよろしくお願いいたします。
▼「ほんのれん」の最新情報はこちらから!
ほんのれんラジオnote:https://note.com/honnoren/
ほんのれんラジオX:@honnoren_radio
ほんのれんInstagram:@hon_no_ren
「#ほんのれんラジオ」で感想などなど、教えてください。お待ちしております。
■ファンコミュニティ「ほんのれんクラブ」誕生!もう少しだけ第1期申込受付中(8/31〆切)
https://note.com/honnoren/n/na638586dd8ba
(1)毎月開催の「ほんのれんクラブオフ会」(@編集工学研究所:東京、世田谷)にご招待!
(2)編集部から、ほんのれんラジオの裏話などお届け!
(3)ほんのれんラジオのリスナーさん同士、クローズドな場で自由に交流いただけます!
===
ほんのれんvol.29のテーマは、 “私たちの戦争? 戦後80年、忘れないでいたいこと”。
8本目は助っ人編集部員「バニー」の持ち込み企画として、「ゴジラ」を読み解いてみます。
▼目次
お昼ごはん食べるか論争/松岡正剛、最後の原稿/『昭和問答』を問答します/「突き刺さったまま」/松岡正剛が残した問い:日の丸を背負ったゴジラ/ゴジラっていいヤツ?悪いヤツ?/岡本太郎が描いた第五福竜丸事件/ゴジラが夜に来る理由/加藤典洋、二段階の哀悼/グッバイ・ゴジラ、ハロー・キティ/なぜゴジラは何度も日本に上陸するのか/ゴジラ=亡霊(Revenant)説/複式夢幻能/「サイパンの海が見える…」/ゴジラ=戦艦大和説/ゴジラが皇居を避ける理由/三島由紀夫『英霊の聲』/などてすめろぎは人間となりたまひし/ミニラやばくね/アオミドロをスライム化/松岡正剛マネージャー太田香保さんの問い/正当な後継者:シン・ゴジラ/村上春樹『ねじまき鳥クロニクル』/現代の負をどう表現するか
登場した主な本
・田中優子・松岡正剛(著)『昭和問答』 (岩波新書)
・加藤典洋(著)『さようなら、ゴジラたち-戦後から遠く離れて』(岩波書店)
ゴジラルート
https://www.yomiuri.co.jp/column/japanesehistory/20231031-OYT8T50066/2/
▼今月の旬感本
(1)『私たちの戦争社会学入門』野上元(著)大和書房 2025
(2)『国家を考えてみよう』橋本治(著)筑摩書房 2016
(3)『新書 昭和史 短い戦争と長い平和』井上 寿一(著)講談社 2025
(4)『我々の死者と未来の他者』大澤真幸(著)集英社インターナショナル 2024
(5)『世代とは何か』ティム・インゴルド(著)奥野克巳、鹿野マティアス(訳)亜紀書房 2024
▼参考本リスト66冊!!!
https://note.com/honnoren/n/n98eb4a383267
======
出演:バニー、ニレヨーコ、おじー、ウメコ、はるにゃ
編集:リリ
======
▼ほんのれんラジオのお便りフォームはこちら。テーマリクエストも随時受付中です!
https://forms.gle/F9sG4fTYF8y377Qe6
※ご意見もこちらからよろしくお願いいたします。
▼「ほんのれん」の最新情報はこちらから!
ほんのれんラジオnote:https://note.com/honnoren/
ほんのれんラジオX:@honnoren_radio
ほんのれんInstagram:@hon_no_ren
「#ほんのれんラジオ」で感想などなど、教えてください。お待ちしております。
■ファンコミュニティ「ほんのれんクラブ」誕生!もう少しだけ第1期申込受付中(8/31〆切)
https://note.com/honnoren/n/na638586dd8ba
(1)毎月開催の「ほんのれんクラブオフ会」(@編集工学研究所:東京、世田谷)にご招待!
(2)編集部から、ほんのれんラジオの裏話などお届け!
(3)ほんのれんラジオのリスナーさん同士、クローズドな場で自由に交流いただけます!
===
ほんのれんvol.29のテーマは、 “私たちの戦争? 戦後80年、忘れないでいたいこと”。
なんと7本目に突入!これは何本まで続くのか・・・?もう少しだけお付き合いくださいm(__)m
ほんのれん編集部の、助っ人編集部員「バニー」が引き続き登場です。
▼目次
みんな受験生かいな/1930年代の話に突入!/戦時中の理想の子ども/高橋源一郎『ぼくらの戦争なんだぜ』/強くて泣かない=良い子?/「日本良い国神の国」/これが地理!?理科!?算数!?!?/そりゃGHQも廃止するよね/「かわいそうなぞう」のウソ/映画「トップガン」/加害と被害のナラティブ/戦後教育、ドイツと日本の違い/中国は一方的な被害者なのか?/太平洋戦争直前!/資源がない日本、どうする?/ヨーロッパが弱ったすきに/アメリカが反応しないと思いきや/侵略の正当性は/「持てる国」と「持たざる国」の矛盾/「大東亜共栄圏」という名の侵略/1942年の総選挙、関心低すぎ/真珠湾攻撃の手違い/なぜ原爆が落とされたのか/映画「風立ちぬ」の変なトコ/持たざる国の美学???/スローガンには要注意/佐藤卓己『増補 八月十五日の神話』/戦争を回避する道はあった?/辻田真佐憲『「あの戦争」は何だったのか』/佐藤優・片山杜秀『現代に生きるファシズム』/なんのために「if」を考える?
▼今月の旬感本
(1)『私たちの戦争社会学入門』野上元(著)大和書房 2025
(2)『国家を考えてみよう』橋本治(著)筑摩書房 2016
(3)『新書 昭和史 短い戦争と長い平和』井上 寿一(著)講談社 2025
(4)『我々の死者と未来の他者』大澤真幸(著)集英社インターナショナル 2024
(5)『世代とは何か』ティム・インゴルド(著)奥野克巳、鹿野マティアス(訳)亜紀書房 2024
▼参考本リスト66冊!!!
https://note.com/honnoren/n/n98eb4a383267
======
出演:バニー、ニレヨーコ、おじー、ウメコ、はるにゃ
編集:リリ
======
▼ほんのれんラジオのお便りフォームはこちら。テーマリクエストも随時受付中です!
https://forms.gle/F9sG4fTYF8y377Qe6
※ご意見もこちらからよろしくお願いいたします。
▼「ほんのれん」の最新情報はこちらから!
ほんのれんラジオnote:https://note.com/honnoren/
ほんのれんラジオX:@honnoren_radio
ほんのれんInstagram:@hon_no_ren
「#ほんのれんラジオ」で感想などなど、教えてください。お待ちしております。
■ファンコミュニティ「ほんのれんクラブ」誕生!8/25まで第1期申込受付中。
https://note.com/honnoren/n/na638586dd8ba
(1)ほんのれんラジオのリスナーさん同士、クローズドな場で自由に交流いただけます。
(2)編集部から、毎月の問いや選書についてのお知らせやほんのれんラジオの裏話などなどをお届けします。
(3)毎月開催の「ほんのれんクラブオフ会」(@編集工学研究所のブックサロンスペース:東京、世田谷)にご招待!
「ほんのれんクラブ」第1期への参加お申し込みは、8/25まで受け付けています。
===
ほんのれんvol.29のテーマは、 “私たちの戦争? 戦後80年、忘れないでいたいこと”。
6本目では、「戦争」を考える上で重要な昭和史のポイントを一気におさらいします。
ほんのれん編集部の、助っ人編集部員「バニー」が引き続き登場です。
▼目次
情報量ヤバ/昭和を時系列で見ていく…その前に/いじめられっ子がいじめっ子に/不平等条約押し付け/呪文いくやまいまいおやいk…/戦争!戦争!戦争!/2025年は普通選挙100年/メディアも100年/ラジオが国家を作った/大谷翔平いないと崩壊/なぜ日本は満州を侵略した?/サンクコスト、若者の血/「自衛のための戦争のみ許す」/ソ連が弱ったスキに行け/恐慌!恐慌!恐慌!恐慌!/しかも人口爆発/モボ・モガが珈琲を飲み、農村は疲弊する/宮沢賢治と石原莞爾の共通点/ウルトラCとしての満州開拓/……ってホント!?/見捨てられた開拓民/1945年、戦争は終わらない/映画「黒川の女たち」/自決か、女たちを差し出すか/戦時下での性接待/「戦後」になれない/当事者でないからできること 
▼今月の旬感本
(1)『私たちの戦争社会学入門』野上元(著)大和書房 2025
(2)『国家を考えてみよう』橋本治(著)筑摩書房 2016
(3)『新書 昭和史 短い戦争と長い平和』井上 寿一(著)講談社 2025
(4)『我々の死者と未来の他者』大澤真幸(著)集英社インターナショナル 2024
(5)『世代とは何か』ティム・インゴルド(著)奥野克巳、鹿野マティアス(訳)亜紀書房 2024
▼参考書籍50冊はこちらから
https://note.com/honnoren/n/n98eb4a383267
======
出演:バニー、ニレヨーコ、おじー、ウメコ、はるにゃ
編集:リリ
======
▼ほんのれんラジオのお便りフォームはこちら。テーマリクエストも随時受付中です!
https://forms.gle/F9sG4fTYF8y377Qe6
▼「ほんのれん」の最新情報はこちらから!
ほんのれんラジオnote:https://note.com/honnoren/
ほんのれんラジオX:@honnoren_radio
ほんのれんInstagram:@hon_no_ren
「#ほんのれんラジオ」で感想などなど、教えてください。お待ちしております。