Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Business
Society & Culture
Health & Fitness
Sports
Technology
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Podjoint Logo
US
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts221/v4/fe/05/44/fe054441-9989-dece-814b-9bd6e971d719/mza_8927595227603545302.jpg/600x600bb.jpg
美味求真ラヂオ
美味求真
10 episodes
1 week ago
美味求真ラヂオでは、食や食文化に関するディープな情報を発信しています。食べ物にまつわる文化的な考察や歴史に関心のあるかたはぜひご一聴下さい。またウェブサイト「美味求真.com」でも情報を配信しております。 https://www.bimikyushin.com/ またtwitterでのご質問・コメントも受付中です。 https://twitter.com/bimikyushin
Show more...
Food
Arts
RSS
All content for 美味求真ラヂオ is the property of 美味求真 and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
美味求真ラヂオでは、食や食文化に関するディープな情報を発信しています。食べ物にまつわる文化的な考察や歴史に関心のあるかたはぜひご一聴下さい。またウェブサイト「美味求真.com」でも情報を配信しております。 https://www.bimikyushin.com/ またtwitterでのご質問・コメントも受付中です。 https://twitter.com/bimikyushin
Show more...
Food
Arts
Episodes (10/10)
美味求真ラヂオ
第10回 天照大神(アマテラス)と養蚕と稲作

養蚕の歴史は5000年前に遡るとされ、長江流域から稲作と共に日本にもたらされたと考えられています。天照大神がどのように養蚕に関係しているのか、また養蚕と稲作の関係について説明しています。

西暦4世紀に中国で書かれた『捜神記』には養蚕と馬と女性の関係について書かれています。またギリシャ神話には豊穣の女神であるデメルと馬の関係についての神話があり、これがどのように類型化された神話として、日本神話、特に天照大神に関係した部分にも見られるのかを述べています。

参考サイト

養蚕
https://bimikyushin.com/chapter_7/ref_07/kaiko.html

Show more...
3 years ago
29 minutes 18 seconds

美味求真ラヂオ
第9回 素戔嗚(スサノオ)と粟

日本神話から穀類の関係を読み解きます。粟(あわ)は米に先立って日本で作られていた穀物であると考えていますが、そのことを日本神話はどのように暗示しているのかをスサノオのくだりから解説します。

スサノオは乱暴な神で、アマテラスの田を破壊したとされていますが、その意図はなんだったのでしょうか?

「天つ罪」と「国つ罪」の違いからスサノオの犯した罪が、本当に罪深いものだったのかを再検証します。

参考サイト

粟と大嘗祭
https://bimikyushin.com/chapter_8/ref_08/izumo.html

養蚕
https://bimikyushin.com/chapter_7/ref_07/kaiko.html


Show more...
3 years ago
20 minutes 37 seconds

美味求真ラヂオ
第8回 もっちりから考える:日本人は本当にご飯が好きなのか?

「もっちり」は日本人が好む、特殊な食感です。これはご飯にはっきり表れていて、日本人の好む米(ジャポニカ米)は粘りのあるもっちりとした食感になっています。ではなぜ日本人はこうした米を好んで食べるようになったのでしょうか?米消費量は年々減少しています。日本人は本当にご飯が好きなんでしょうか?こうした米にまつわる疑問を論じます。

参考サイト

もっちりへの考察
https://bimikyushin.com/chapter_8/ref_08/mochi.html

粟と大嘗祭
https://bimikyushin.com/chapter_8/ref_08/izumo.html

養蚕
https://bimikyushin.com/chapter_7/ref_07/kaiko.html

Show more...
3 years ago
28 minutes 26 seconds

美味求真ラヂオ
第7回 日本神話の酒、大嘗祭の酒

放送内容
神話には深い意味があります。日本神話に素戔嗚(スサノヲ)に関係した酒の記述から、その酒がどのようなものだったのか。また大嘗祭で用いられる酒(白酒、黒酒)がどのようなものだったのかを明らかにしています。

参考サイト
酒と大嘗祭
https://bimikyushin.com/chapter_8/ref_08/sake.html

渟浪田(ぬなた)
https://bimikyushin.com/chapter_4/04_ref/nunata.html

Show more...
3 years ago
23 minutes 20 seconds

美味求真ラヂオ
第6回 大嘗祭:米と粟(あわ)がもちいられるのはなぜか?

大嘗祭は天皇が即位して最初に行う神嘗祭の時に一回だけ行われる儀式です。この大嘗祭は秘伝と口伝で構成された儀式となっています。この儀式では米と粟が並行してもちいられますが、これが何を意味するのかを説明しています。

・大嘗祭とは
・大嘗祭で行われる儀式
・神殿:悠紀殿と主基殿
・穀:米と粟
・布:繪服と麁服
・酒:白酒と黒酒

参考サイト

大嘗祭
https://bimikyushin.com/chapter_8/ref_08/daijosai.html

粟と大嘗祭
https://bimikyushin.com/chapter_8/ref_08/izumo.html

酒と大嘗祭
https://bimikyushin.com/chapter_8/ref_08/sake.html

布と大嘗祭①
https://bimikyushin.com/chapter_8/ref_08/nuno_1.html

布と大嘗祭②
https://bimikyushin.com/chapter_8/ref_08/nuno_2.html

Show more...
3 years ago
20 minutes 57 seconds

美味求真ラヂオ
第5回 有職故実:簪(かんざし)は天皇の料理番が発明した

江戸時代に女性の装飾品として流行した簪(かんざし)を発案したのは、天皇の料理をそなえる役割を千年にわたって果たすことになる御厨子所預という役職を世襲してきた高橋家の29代目:高橋宗直です。料理における有職故実とは何か?料理儀礼における秘伝と口伝とは何かについて説明しています。

・料理における有職故実(ゆうそくこじつ)とは?
・料理の秘伝
・御厨子所預という役職
・大嘗祭

参考サイト

高橋朝臣
https://bimikyushin.com/chapter_4/04_ref/takahashi.html

高橋宗直
https://bimikyushin.com/chapter_4/04_ref/takahashi_munenao.html

Show more...
3 years ago
19 minutes 52 seconds

美味求真ラヂオ
第4回 千年以上にわたって天皇の料理をつくってきた高橋家

内膳司(うちのかしわでのつかさ)の奉膳という役職を世襲してきた高橋朝臣は、磐鹿六雁命(いわやむつかりのみこと)を先祖にもち、太古から天皇の料理をつくってきた一族でした。またその後、武内宿祢を先祖にもつ紀朝臣高橋という一族も御厨子所(みずしどころ)の預という役職について、明治になるまで千年以上にわたり天皇の料理をつくってきました。

このふたつの高橋の違いと、歴史的な位置づけ。また天皇の料理がどのように供えられたのかを説明します。

参考サイト

高橋朝臣
https://bimikyushin.com/chapter_4/04_ref/takahashi.html

紀朝臣高橋家と高橋朝臣濱島家の家系
https://bimikyushin.com/chapter_4/04_ref/takahashi_tree.pdf


Show more...
3 years ago
32 minutes 9 seconds

美味求真ラヂオ
第3回 割主烹従:日本料理ではなぜ切ることが偉いのか?

日本料理で言う割主烹従とは、魚を切る事が主で、煮ることはその次であるという意味です。なぜ日本料理はそのような考え方と厨房組織になったのでしょうか?こうした料理のヒエラルキーは他の国には無い、日本だけの特有のスタイルです。なぜそうなってしまったのかの理由を解説します。

参考サイト

包丁人
https://bimikyushin.com/chapter_4/04_ref/houcyo.html

四条流
https://bimikyushin.com/chapter_3/03_ref/shijyou.html


Show more...
3 years ago
28 minutes 33 seconds

美味求真ラヂオ
第2回 和食と日本料理の違い

和食と日本料理の違いは何かをはっきりと答えられますか?25分でその違いが何かを見分けられるようになります。


・ 和食とはなにか?
・ 日本料理とは何か?
・ ユネスコ:無形文化遺産に登録された和食
・ 一汁三菜
・ 日本料理の特徴

サイト:美味求真.comも参考にして下さい。

https://bimikyushin.com/

Show more...
3 years ago
24 minutes 46 seconds

美味求真ラヂオ
第1回 美味求真という本

『美味求真』とは、かつて衆議院議員を務め、美食家としても知られた木下謙次郎が、1925年(大正14年)に出版した書籍です。かつてはベストセラーにもなり広く知られていた本でした。原文は文語体で書かれているので現代人には少し読みにくい書物ですので、本サイトでは『美味求真』を現代語訳し、理解しやすいように註釈を付けて公開しています。

https://bimikyushin.com/

第一回『美味求真ラヂオ』では、この本がどのような内容の本であるかを紹介すると共に、美味とは何かを語ります。

https://twitter.com/bimikyushin

ご質問やご感想がありましたら twitter でお願いします。

Show more...
3 years ago
23 minutes 32 seconds

美味求真ラヂオ
美味求真ラヂオでは、食や食文化に関するディープな情報を発信しています。食べ物にまつわる文化的な考察や歴史に関心のあるかたはぜひご一聴下さい。またウェブサイト「美味求真.com」でも情報を配信しております。 https://www.bimikyushin.com/ またtwitterでのご質問・コメントも受付中です。 https://twitter.com/bimikyushin