今回はうろこもち/Das Badを読む会です。もともと1980年代に日本語で書かれたのち、まず1989年にドイツで「Das Bad」として出版され、その後2010年の新版に初めて日本語版「うろこもち」が掲載されました。熊倉は日本語で、ミカちゃんはドイツ語で読んでいます。
今回はDAS BAD(浴室)/日本語タイトルは「うろこもち」/熊倉は日本語で/ミカちゃんはドイツ語で/こんな話だったっけ?(笑)/民話も再び/球体時間/母親の描写が気になりました/女の気持ち悪さ/自分をどのように呼ぶか/ペルソナだけが変わっていく/呼ばれる名前/みかちゃん子育て中/一人称と二人称の混ざった状態/言葉を与えてくれる人に惹かれる/人称をめぐる問題/まだ越境してない人々/自分が透明な棺桶、ってどういうこと?/地底を這うじめっとしたイメージ/言語がないと存在しづらい私たち/実体と象徴と意味がうごめいている/自分というものが外部の言語によって成り立ってる不思議/ドイツに来たばかりの多和田さん/言葉を失う感覚/母語が薄れていってしまう恐怖/まさしくそういう話なのでは?/そあそあ(みかちゃんのお子)乱入/カワイイ~/歳を重ねる焦燥感
#多和田葉子
#文学
#読書会
#雑談
#おしゃべり
今回も前編につづき、アーティストの地主麻衣子さんと、ちぇんしげさんに参加していただき、「三人関係」についておしゃべりしています。
音楽:石坂智子
国立富士見台団地🗻/多和田さんのお父さん/オペラ「ナターシャ」(来年じゃなかった、8月に上演してました)/映画化できない多和田作品/エクソフォニー/漢字の造形の話/言葉と図像が同じ平面上に存在するお得感/ふりがなで意味を拡張させる/ちぇんしげさんの研究ノート📓/言語マニアなんです/文字学は新しい分野/台湾語の発音記号/ちぇんしげさんの言語講座/作品を作るために色んな言語を学ぶ人/子どもの宇宙語/ちぇんしげさん今度はマレー語/多言語ショート動画を見てしまう/話し言葉には境界がないが文字には政治性がある/(ページを捲る音いいな)/透明であることと文字が見えないこと/文字に対する諦め/という状況を文字で読む/文字のブロック/Das Bad(The Bath, うろこもち)/メルカリで買えました/書く言語でモード変わります?/怒るときは英語がいい/前もお伝えしたと思うんですけどの攻撃力/多和田さんに来てもらえばよかったね/漫画における多言語表現/次回は「白鶴亮翅」(2023)にしましょう🌱
今回は特別編、アーティストの地主麻衣子さんと、ちぇんしげさんに参加していただき、再び「三人関係」についておしゃべりしています。
おふたりに自己紹介をしていただくのを忘れてしまった… のですが、おふたりともわたしの尊敬する素晴らしいアーティストです。読書会に参加していただくことができてとっても嬉しい!そしてつる日和のOPテーマとジングルを作ってくれたのは友人の石坂智子さん。ともこありがとう〜♡
はじめての対面つる日和♡/しかもゲストあり/OPテーマもあり/もう一回「三人関係」を読みたいんだ!/登場人物の名前の漢字/ルールや構造がありそうでない?/ゾワゾワしました/みんな相槌すごい/透明なものに対する執着/透明なものとは喧嘩することができない/三人関係を図解してみる/違う文化にいるとぶつかる制度やしきたりの壁/杉本の🐪/三人関係は点/三角関係は線/点は自由自在に動ける/おぉ~/いろんな言語で読む多和田作品/ドイツと西東京/男女の規範を超えた三人関係の可能性/名前の漢字が織りなす関係性/植物的な人たちの織りなす性/🐪が気になる熊倉/葱のケーキが美味しそうなちぇんしげさん/ハン・ガン「菜食主義者」/白樺かぁ/(なんか芝刈り機みたいな音がこの辺りからし始めます、ごめんなさい)/地主さんは主人公に似ている/地主麻衣子「馬が近づいてくる音」(2014)と「欲望の音」(2017)/性のぎこちなさ/後半へ続く△
今回は多和田葉子さんがはじめてドイツ語で執筆した「Where Europe Begins/ Wo Europa anfängt(ヨーロッパのはじまるところ)」(日本語版は未発表)を読む会です。
ーー
お久しぶりです/今回読んでいるのはWhere Europe Begins/ Wo Europa anfängt(ヨーロッパのはじまるところ)/ミカちゃんはドイツ語、熊倉は英語で読んでます/ミカちゃんのドイツ語かっこいい/物語はまだ起きていないことか、すでに起きてしまったことしか書けない/書かれた物語と語られた物語/イカ再び/ロシア人と話したくてシベリア鉄道に/鉄道には警察来ない/シベリア鉄道乗ってみたーい/どこまで行っても自分に似た人にしか会えないディストピア/ドイツ語版の装丁が謎/次回はThe bath/多和田作品はあらすじにあまり意味がない/こけしとマトリョーシカ/シベリア鉄道は産道?/あいだの空間としてのシベリア鉄道/ひとつの文化に所属するのではなく、興味を持っている状態でいたい/結局三人関係すごい/パンスカもすごい
#多和田葉子
#文学
#読書会
#雑談
#おしゃべり
多和田葉子「犬婿入り」(1992年、講談社)を読んでおしゃべりする会です。
名前を名乗ろう/あらすじも読もう/今回も民話はじまり/土と泥の湿った世界/赤尾敏を覚えていますか/かかとを失くしての逆?/婚姻システムを脱臼させる/太郎はキメラ/みつこはヒッピー/きたなら塾は飛地/飯沼太郎の人間味/これは恋愛の物語ではない/全身丸ごと規範の内側にいる人間などいない/婚姻に愛は必要?/人間の世界と動物の世界のあいだ
#多和田葉子 #文学 #犬婿入り #芥川賞 #講談社
多和田葉子「三人関係」(1992年、講談社)を読んでおしゃべりする会です。
最初の15分くらい「かかとを失くして」の話/熊倉の謎・村上春樹論/三人関係と三角関係はどう違う!/主体と客体のあわい/クイア文学/三人関係という大発明
#多和田葉子 #文学 #講談社 #三人関係
多和田葉子「かかとを失くして」(1991年、講談社)を読んでおしゃべりする会です。群像新人文学賞受賞作!
#多和田葉子
#文学