Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
Health & Fitness
Technology
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
Loading...
0:00 / 0:00
Podjoint Logo
US
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts116/v4/63/9a/04/639a0495-1917-9f7d-2c93-66c3d6f17a30/mza_5394216684023369630.jpg/600x600bb.jpg
くろさん&てっちゃんのヘルシーラジオ
黒岩政之&松本哲
89 episodes
4 days ago
この番組は、健康にいいと話題に上がる身近なライフスタイルに関して、医師と医学書籍編集者が「とことん」掘り下げて真偽を追求するという番組です^_^
Show more...
Medicine
Health & Fitness
RSS
All content for くろさん&てっちゃんのヘルシーラジオ is the property of 黒岩政之&松本哲 and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
この番組は、健康にいいと話題に上がる身近なライフスタイルに関して、医師と医学書籍編集者が「とことん」掘り下げて真偽を追求するという番組です^_^
Show more...
Medicine
Health & Fitness
Episodes (20/89)
くろさん&てっちゃんのヘルシーラジオ
第89回:「認知症」と物忘れの違いとは?

お恥ずかしながら、パーソナリティの2人の目下のお悩みは「物忘れ」。編集者のてっちゃんが「漢字が思い出せない」と嘆いたと思ったら、医師のくろさんに至っては「薬の名前が出てこない」と言い出す始末。いやいや、この2人ちゃんと仕事やっていけてんの? と不安に思われるリスナーの方も多いかもしれません。でも大丈夫。ネットで調べたらちゃんと思い出しますのでご安心ください(そのせいでますます覚えられなくなっている説)。

と、まあこんな感じで年齢を重ねるにつれ記憶力の低下も実感しつつあるわけですが、物忘れと聞いて心配になるのが認知症、じゃないですか? 実際、超高齢社会の日本において認知症の方の数は増加の一途をたどっており、国の統計によると2025年には730万人、2050年には1,000万人を突破すると見込まれているんです。もはや誰がなっても不思議ではないと言っても過言ではないかも。

そんな認知症について、今のうちから最低限のことは理解しておいた方がいいよね、ということで、今回から数回にわたり「シリーズ認知症」としてお届けいたします。初回はやっぱり気になる物忘れ、そして中核症状である認知機能障害を取り上げます。単なる物忘れと認知症の物忘れの違いはどう見極める? いざ家族や知人が認知症かもと思ったらどうする? といった身近で起こりうる問題を中心に、ゆるーく真面目に雑談します^_^

Show more...
2 weeks ago
14 minutes 59 seconds

くろさん&てっちゃんのヘルシーラジオ
第88回:「骨盤で走る」、膝の痛みよさようなら?

3回前の放送、「第85回:「脚が攣る」の謎に迫る」がプチバズりしまして、改めてこのヘルシーラジオのリスナーにはランナーの方が多いことを実感した今日この頃です。みなさん、走りながら聴いてくださっているのかしら? ご愛聴ありがとうございますm(_ _)m

さて、放送後、「膝が痛くない走り方も教えてほしい」というコメントをリスナーの方からいただきました。なるほど、確かに膝の痛みもランナーにとっては大きな問題ですよね、実際痛めている人も少なくないですし(くろさんもてっちゃんも痛めていたことあります)。

じゃあ今回は、どうやったら膝が痛くならないかを考えてみたいのですが、ではここでみなさんに質問です。そもそもなぜ、走ると膝が痛くなるのでしょうか? わかりますか? それは「膝を使って走っているから」です。つまり膝を痛めないためには、膝を極力使わず、骨盤で走ればいいんです! どうです? 簡単でしょう? えっ? 意味がわからないって? そっか、そりゃそうですよね、いきなり言われても無理ゲーだろって感じですよね。じゃあ実際のところどうすりゃいいのかについて、膝の痛みから卒業? した哲プロが解説します。と言ってもかなり我流な上、哲プロも試行錯誤中なので難解の可能性大…。その点お許しください…。

ということで今回は、「膝を痛めたくなければ骨盤で走りゃいいじゃん!」をテーマに、ゆるーく真面目に雑談します^_^

ちなみに、放送ではフォアフット接地についても触れていますが、フォアフットはふくらはぎ使います! 筋肉痛になります! 下手したら攣ります! だからそうならない走り方に変える、それがやっぱり骨盤なんです、多分。

Show more...
1 month ago
24 minutes 31 seconds

くろさん&てっちゃんのヘルシーラジオ
第87回:「編集者」の日常

えーっ、まず冒頭でみなさまにお詫び申し上げます。

このヘルシーラジオの更新頻度が以前よりゆっくりになっているのは、全ててっちゃんのせいであります。くろさんが早々に準備をしてくれているのに全然アップできず、だいたい1週遅れ。くろさん、そして毎週楽しみに待ってくださっているみなさま、本当に申し訳ございません…orz

そして今回の放送(やっぱり1週遅れ)は、そんなてっちゃんの言い訳時間です。しかし、ただひたすら弁明をするというのもよろしくないので、ボクの仕事、編集者って普段何してんの? どんな生活してんの? とその生態を掘り下げることで、みなさまにご理解いただこうという会です。

でも実際、編集者ってどんな仕事かわかりにくいですよね。くろさんとボクがご一緒した某大学院でも同業の方ってほとんどいませんでしたし、接する機会って意外と少ないのかも。華やかな印象を持たれることも多いのですが、実は地味な作業の連続で、そんなことをコツコツとやっているうちに一日が終わり、帰って走ってごはん食べる。簡単にまとめるとそんな感じかもしれません。

そんな感じで、今回は編集者ってどんな生活をしているのか? をテーマに、ゆるーく真面目に雑談します^_^ ホント毎回遅くてごめんなさいm(_ _)m

Show more...
1 month ago
16 minutes 58 seconds

くろさん&てっちゃんのヘルシーラジオ
第86回:「読書」という至福

みなさんは本を読んだりされますか? オススメ本とかありますか? もしあればぜひ聞かせてほしいです! 世の中は読んだことのない本に溢れているので、みなさんのご意見を本選びの参考にさせていただきたいですー。

ただ、実際のところ、お仕事や家事・育児などに追われる中でなかなか本を読む時間を確保できないなんて方も多いかもしれません。電車に乗っている時間に読書を、と思いつつ常に本を携帯していても、ついついスマホでSNSを見てしまい、気づけば目的地に到着、なんてことも。今は本以外のところからいろいろな情報が入手できる便利な時代なので、本離れが進むのもやむを得ないのかもしれませんね。

そんな時代だからこそ敢えて言いたい! やっぱり本を読むっていいですよ、と。知識が増えるとかボキャブラリーが豊富になるとか、そういう効果だけではなく、普段の生活にもいい効果があるんです! とは言えなかなか読めないんですーって方には、ビジネス書はこんな感じで読むといいですよ、みたいなtipsも軽く紹介していますので、ぜひお気に入りの本を読みながら今回の放送を聴いていただければと。

ということで今回は、やっぱり本って最高だよねぇ、をテーマに、ゆるーく真面目に雑談します^_^

Show more...
2 months ago
14 minutes 18 seconds

くろさん&てっちゃんのヘルシーラジオ
第85回:「脚が攣る」の謎に迫る

6月末に開催された函館マラソン(フル)に出場したくろさん。スタートから快調に飛ばしていたものの20キロ地点でなんと脚を攣ってしまい、それ以降は走っては歩く、を繰り返しながら無事にゴール!👏 そんな完走エピソード話に花を咲かせるうちに、そもそもなぜ人って脚を攣るんですかね? という疑問が。しかもてっちゃんは走りながら脚を攣った経験がなく(寝ているときはしょっちゅう攣りますが)、走りながら攣る人と攣らない人の違いってなんなの!? と疑問は深まる一方! となるとそこはちゃんと調べてお伝えしたくなるのが我らがくろさん。いろいろな論文に当たってきてくれました。いやぁ、こういうことを研究している人っているんですね(笑)。

ちなみにみなさんは走っていて脚を攣りますか? 攣りませんか? もし頻繁に攣るんですよーという方、ぜひ今回紹介する方法を試してみていただきたいです。ちょっとしたことで攣らなくできるかもしれませんので。そして脚が攣って目を覚まし夜中に悶絶するてっちゃんは、寝る前にちょっと多めに水を飲むようにします!

ということで今回は、脚が攣るメカニズムとその予防策について、ゆるーく真面目に雑談します^_^

Show more...
3 months ago
20 minutes 45 seconds

くろさん&てっちゃんのヘルシーラジオ
第84回:「音楽」の心地良さを探る

前回、前々回に続き東京・三軒茶屋にあるcafe&bar「Alte」からJazzの音色とともにお届けします。

さて、みなさんは普段どんな時に音楽を聴きますか? 通勤中、仕事中、お風呂、寝る前、もしくは辛いことがあったときとか…。いろいろな場面が思い浮かびますが、それくらい音楽ってボクたちの生活に染み付いている感じがありますよね。

今回、くろさんとてっちゃんそれぞれどんな音楽が好きかって話をしているわけですが、面白いことに全然違うジャンルの音楽に惹かれているんです。じゃあ何でその音楽が好きなの? って話になると、歌詞に惹かれたとかメロディが心地よいとか細かな要素がたくさん出てくるわけですが、そう考えると一言で音楽と言ってもさまざまな要素があって、何が心に刺さるのかって人それぞれなんだなぁと、…もしかしたら好きな音楽って自分にとっての人生の一部だったりするのかもしれない! きっとそうに違いない!

おっと、好きな音楽を聴きながらなので若干ヒートアップしてしまいましたが、そういうことをマジマジと考える機会ってあまりないと思うので、みなさんもこの機会に「自分って何でこの曲好きなんだっけ?」と考えてみるのはいかがでしょうか。

ということで今回は、なぜボクらは音楽が好きなのかについて、ゆるーく真面目に雑談します^_^

Show more...
3 months ago
17 minutes 55 seconds

くろさん&てっちゃんのヘルシーラジオ
第83回:「僕たちはなぜ走るのか?」

今週も東京・三軒茶屋のcafe&barからお届けするヘルシーラジオ。

どうもアルコールが入ると根源的な問いに向き合いたくなってしまうらしく、今週は「そもそも僕たちなぜ走ってるんだっけ?」をテーマにお送りします。

そもそも普段走ったりされない方にとって、マラソン大会に出るってアンビリーバボーなことなんですよね。だってわざわざお金払って遠方まで辛いことをしに行くわけですから、そんなのあり得ない! まあごもっともなご意見ではあります、はい。

でも今回の放送は、そんな「あり得ない!」と思われている方にこそ聴いていただきたい! マラソン大会、そして走ることについての知られざる? 一面を特別にご紹介しますので。これを聴いたら「一度走ってみようかな…」と思われるはず!

ということで今回は、走ること、そしてマラソン大会の魅力について、ゆるーく真面目に雑談します^_^

Show more...
4 months ago
13 minutes 39 seconds

くろさん&てっちゃんのヘルシーラジオ
第82回:「健康的なライフスタイル」ってそもそも何?

久しぶりに雰囲気のいいお店で軽く飲みながらリラックスしてやりましょうか、ということで東京は三軒茶屋のcafe&barからお届けします。

ところで、リスナーのみなさんは何目的でこのヘルシーラジオを聴いてくださっていますか? 健康に役立つ情報が得られるから? くろさんやてっちゃんのファンだから?(ありがとうございます!T_T) ただなんとなく?(それでもうれしい!) 人によってさまざまかもしれませんね。

くろさんとてっちゃんとしては、このラジオを通してみなさんが少しでも健康的なライフスタイルを送れるように、という想いでこれまで80回以上放送してきました。

が…、今回「そもそも健康的なライフスタイルって何なの?」という根源的な話から、「ヘルシーラジオって何の役に立ってるの?」と自分たちの存在価値を再考するようなテーマに飛び火! リラックスするためにシャレオツなお店に来たのにこんな深刻な話題!? といった感じもありますが、言われてみると真面目に考えたことなかったなぁ、なんとなく役に立ってるだろうくらいの感覚だったかも? ある程度続けてきた今だからこそ、改めて自分たちの提供価値について見つめ直すいい機会にすべき!

ということで今回は、そもそもヘルシーラジオって何なのか? について、ゆるーく真面目に雑談します^_^

まさか最終回じゃないよな…?

Show more...
4 months ago
14 minutes 38 seconds

くろさん&てっちゃんのヘルシーラジオ
第81回:「食物繊維」でお腹スッキリ! 今回は不溶性編

「食物繊維」をテーマにお届けしておりますヘルシーラジオ。3回目の今回は、前回の「水溶性」に続き、「不溶性」の食物繊維について取り上げます。

不溶性の食物繊維は、その名の通り水に“溶けにくい”食物繊維です(絶対溶けないというわけではないです、少しは溶けるかも)。前回、水溶性の食物繊維は腸内環境をよくして「脳」にも影響を与えているんですよー、とご紹介しましたが(覚えてますか?笑)、不溶性はどちらかと言えば腸にダイレクトに効くイメージ、つまり腸の動きを活発にさせることで便秘を予防したりするんです。便秘でお腹の張りに悩まされていたりお肌の調子がイマイチなのよねーとお悩みのあなた、くろさんとてっちゃんに騙されたと思って、ぜひ不溶性の食物繊維を多く含んだ食材を意識的に食べてみてください。オススメは、ごぼうです。

ということで今回は、「おなか、大切に」というメッセージとともに、不溶性食物繊維について、ゆるーく真面目に雑談します^_^

Show more...
5 months ago
13 minutes

くろさん&てっちゃんのヘルシーラジオ
第80回:「食物繊維」は脳に効く!? 今回は水溶性編

前回に続き、人類の救世主? 「食物繊維」をテーマにお送りします。

いきなりですがおさらい。食物繊維は2種類ありました。さて、何でしたでしょうか?

正解は、水に溶ける「水溶性」と、溶けない「不溶性」でしたー。そして今回取り上げるのは「水溶性」のほうです。

えっ、そもそも水に溶けようが溶けなかろうが食物繊維に変わりはないんだから同じじゃないかって? さすがヘルシーラジオのリスナーのみなさん、鋭い質問を投げかけてくるじゃあーりませんか。そう思いますよねー、でも実は体内での働きが若干違うんです。詳しくは放送でくろさんのわかりやすい解説を聴いていただくとして、水溶性食物繊維は主に腸内環境を整えたりするのに重要な役割を果たしているんです。

そしてなんと! 腸内環境を整えることで脳にまで影響を与えていることが近年の研究で明らかに! これ、「腸脳相関」というのですが(てっちゃん覚えたての専門用語、だから使ってみた)、脳と腸ってお互いに影響を及ぼし合っているんです。食物繊維がメンタルヘルスにもいいよーっていう前回のくろさんのお話に納得感が増すかも?

ということで今回は、腸にも脳にも重要な水溶性食物繊維をテーマに、ゆるーく真面目に雑談します^_^

Show more...
5 months ago
21 minutes 40 seconds

くろさん&てっちゃんのヘルシーラジオ
第79回:「食物繊維」は人類を救う!

いきなりですが、みなさん、我々人類は危機に直面しているんです!

は? 文明が進化して食べるものにも困らなくなったのに何をぬかしとんのや、とツッコミが入るかもしれません。いやいや、豊かになったからこその健康への影響もたくさんあるんです、糖尿病とか、脳卒中とか、心筋梗塞とか、いろいろと。こうした病気により、健康的な生活を送れなくなってしまう人が増えていってしまうかもしれない。これを危機と言わずに何と言う!?

すみません、勝手に盛り上がってしまいましたが、食生活が豊かになったからこそ、生活習慣病も増えているという側面も否めないんですね。そうした中、我々にとって救世主となりうるのが、今回の主役「食物繊維」。これまでなんとなく身体によさそうだなぁ、くらいに思っていた方も多いかもしれませんが、実は我々の想像以上にすごい存在なんです。

ということで今回から、人類を救うかもしれない存在「食物繊維」について、ゆるーく真面目に雑談します^_^

Show more...
6 months ago
25 minutes 14 seconds

くろさん&てっちゃんのヘルシーラジオ
第78回:番外編⑨ 入眠ラジオ

「ヘルシーラジオを聴いていると眠くなっちゃって、最後まで聴けた試しがないんですよぉ」


2023年8月の放送開始以降、リスナーの方々からこのようなご意見を聞く機会が何度かありました。なんならイントロの雑談で寝ちゃいましたーなんて方もいて、「それ聴く気ある!?」なんてツッコミを入れたことも。


誤解のないように申し上げますと、ボクたちは決してみなさんを眠らせようと思ってやっているわけじゃないのですよ? なんならガンガンに起きて聴いてくださいねとすら思ってるわけです。一方で、ヘルシーラジオ的にはこれまで幾度となく睡眠の大切さについて触れてきた手前、「よく寝られる」というのは最高の褒め言葉と言ってもよいのかもしれません。ここはポジティブに受け止めておくほうがヘルシーかもしれませんね!


それにしてもこの番組の何が、みなさんを眠りの世界に誘うのでしょうか? 当の本人たちも皆目見当もつかないわけですが、そんなに入眠効果があるならいっそ子守唄代わりにしていただこう! と振り切ってしまいました。


ということで今回は、「入眠ラジオ」と称して、ゆるーく真面目に雑談します^_^

Show more...
6 months ago
25 minutes 46 seconds

くろさん&てっちゃんのヘルシーラジオ
第77回:「納豆」は万能か?

過去の放送で幾度となく「健康にいい」食べ物として登場してきた「大豆」。タンパク質や食物繊維など多くの栄養素が含まれており、アンチエイジングをはじめさまざまな効果が期待できる、と紹介してきたことを覚えている方もいらっしゃるかと思います。

特に「納豆」は、前回第76回『「ストレスと食事」の深イイ?関係』でも「ストレス感じたらとりあえず納豆!」みたいな結論じゃなかったでしたか? もはやパーフェクトフードと呼ぶにふさわしい食べ物に思えてきました!

…、ちょっと待ってください。本当に「納豆」ってパーフェクトなんですか? 弱点の一つくらいないのでしょうか? 例えば食べ過ぎると太りますよーとか(どんな食べ物も?)、お腹痛くなりますよーとか(同)。盲目的に信用するのではなく、敢えて反対の考えをしてみることも大切です。

ということで今回は、納豆って本当に万能なのか? をテーマに、ゆるーく真面目に雑談します^_^

Show more...
6 months ago
20 minutes 49 seconds

くろさん&てっちゃんのヘルシーラジオ
第76回:「ストレスと食事」の深イイ? 関係

ストレス、感じていませんか? 仕事や家事、勉強など、日々慌ただしく過ごしていると何かとストレスが溜まりますよねー。「現代社会はストレス社会」と言っても過言ではないかもしれません。

そんな時代だからこそ食事が大事だよー! というのが今回のトークテーマ。

一言で食事と言っても、大きく「食べ物」と「食べ方」に分けられるわけですが(ビッグワードは分解しましょう)、ストレスに強くなる「食べ物」や「食べ方」って意識されたことありますか? ボクは全くなかったです…。実際、仕事しながらお昼ごはんを食べているなんてことも多く、そりゃストレス感じるよなぁと納得してしまいました。食事を軽んじるべからず!

ところで、元々のストレス耐性が強いかもしれないくろさんとてっちゃん、今回のトークにどれくらいの説得力があるのか若干の不安を抱いております。「お前ら食事云々関係なくストレス感じてないだろ!」なんてご意見が殺到する可能性も…。いやいや、こんなボクらでもストレスを感じることはあるんです、たまには。そしてストレスへの対処として食事が非常に大切であることも間違いないんです。なので今回はそのあたりについて、ゆるーく真面目に雑談します^_^

がわゆかさん、リクエストありがとうございます!

Show more...
7 months ago
26 minutes 42 seconds

くろさん&てっちゃんのヘルシーラジオ
第75回:「さくら」、それは儚くもヘルシーなひととき

いきなりですが質問です。

「さくら」というタイトルの曲、真っ先に思い浮かぶものは何ですか? 

たくさんありますよねー、ひらがなやら漢字やらアルファベットやら。年代によってだいぶ違うかもしれず結果が興味深いのですが、こうしてたくさんの曲が存在するくらい、我々にとって「さくら」がいかに特別なものなのかを表しているように思います。パッと咲いてパッと散る、そんな儚さが我々の心を揺さぶるのかもしれませんね。


さて、この放送が配信される頃にはそろそろさくら(桜)の開花が近づいているはず。みなさん、お花見のご予定はあるのでしょうか? さくらの楽しみ方も人それぞれかと思いますが、実はさくらって健康にもいいってご存じでした? 成分的にも、その存在が人の行動に与える影響的にも、すごく重要な存在なんです。わーきれいだなー、目の保養になるなー、おしまい、じゃないんです! 


ということで少しずつ春の訪れを感じさせるこの季節、さくらがボクらに与える健康効果について、ゆるーく真面目に雑談します^_^

Show more...
7 months ago
13 minutes 30 seconds

くろさん&てっちゃんのヘルシーラジオ
第74回:「ミルキー」はただのアメではない!

ミルキーはママの味ー♪

いやぁ、懐かしいですねー、この曲。何十年ぶりかに口ずさみました。子どもの頃によく食べましたよね、ミルキー。今でもあの甘さを脳が記憶しているような気がします。あ、ちなみに今でも販売されています、ミルキー。

ところで、「ママの味」って何味なんでしょう? みなさん考えたことありますか? 気になったので今回調べました。製造元である不二家さんのホームページによると「お母さんの愛情や母乳のなつかしさをイメージしたキャッチフレーズで、発売当時(1951年(昭和26年))から親しまれています。」とのこと。なるほどー、そういうコンセプトなんですね、納得。ちなみにこのように口にするとほっとする食べ物、または懐かしい味のことを「コンフォートフード」と言うそうです。いわゆる「おふくろの味」ってやつ? みなさんにとってのコンフォートフードは何ですか?

っていうか今でもテーマソングがパッと頭に浮かぶミルキーってすごくないですか!? これ考えた人すごいですよね!

ということで、今回はコンフォートフードと、不二家さんのミルキーのマーケティング戦略恐るべし! をテーマに、ゆるーく真面目に雑談します^_^

Show more...
7 months ago
21 minutes 32 seconds

くろさん&てっちゃんのヘルシーラジオ
第73回:「体に悪い食べ物」はなぜ美味しい?

体によくないって、わかっちゃいるけどやめられない! そんな植木等の「スーダラ節」の歌詞みたいな食べ物のひとつやふたつ、みなさんにもありませんか? 甘いもの、辛いもの、脂っこいもの、などなど、ついつい食べすぎてしまった、なんてご経験をお持ちの方も多いかと思います。しゃーないですよねー、だって美味しいんだもの。しかも体によくなさそうな食べ物に限って美味しそうなんだよなぁ、悔しいことに。そりゃ食べちゃうよなぁ、人間だもの。

そうなんです、人間ってそういう生き物らしいんです。元来、健康にはよろしくない食べ物を本能的に求めがちな生き物の上、今はそうした食べ物がいとも簡単に手に入ってしまう時代。我慢しなさいって言うのが土台無理な話! じゃあどうすればいい? うまくコントロールすればいいんです。食べたいものをちょうどいい感じに食べて、食生活を乱れさせないようにする。今回はそんなテーマでお届けします。

ということで、唐揚げもチョコレートもだーいすきな二人が、体によくないけどついつい食べたくなっちゃう食べ物との上手な付き合い方について、ゆるーく真面目に雑談します^_^

Show more...
8 months ago
23 minutes 41 seconds

くろさん&てっちゃんのヘルシーラジオ
第72回:「花粉症」をどーにかしたい問題

今年も「あいつ」の季節がやってきましたね…。今や日本人の2人に1人は「あいつ」へのアレルギー反応に苦しめられている説もあるそうで、すでにくしゃみ連発、鼻水だーだー、目も真っ赤っ赤でとてもじゃないけど外出なんてできない! なんて状況の方もいらっしゃるかもしれません。

そんな難敵に対して、みなさんはどのように対応されていますか? 最近は治療薬の開発も進み、症状の緩和もできるようになったみたいですが、それ以外にもいろいろな対策グッズが売られていたりしますね。でも果たして効果は如何に?

ということで今回は、長年「あいつ」に苦しめられてきたくろさんがこれまで試してきたさまざまな対策をご紹介しながら、春の訪れを感じさせるこの季節をできるだけ快適に過ごせる方法について、ゆるーく真面目に雑談します^_^

あ、でも冒頭は全然違うお話、“connecting the dots(点と点をつなげる)”です。

Show more...
8 months ago
14 minutes 15 seconds

くろさん&てっちゃんのヘルシーラジオ
第71回:「ランニングエコノミー」とは何か

ランナーのみなさん、マラソンシーズン真っ盛りですね! 本番に向けて調整は順調でしょうか? 気持ちが昂ってせっせと走り込むのもいいですが、ケガや病気で出られなくなったら元も子もないので、くれぐれもお気をつけください。

さて、今回のテーマは「ランニングエコノミー」。簡単に説明すると「どれだけ少ないエネルギーで速く走ることができるか」ってことで、近年ランナーの間でも注目されているんです。実際、てっちゃんもここ1年くらい、ランニングエコノミーの観点からランニングフォームを見直したり、といったことを意識しています。そりゃ誰だって楽に速く走れるようになりたいですよねー、目標とするタイムのある方は尚更。

じゃあ、実際何をどうしたら楽に速く走れるようになるの? そもそもそんな方法あるの? そんな疑問のお声にお答えするべく、今回は何かと話題のランニングエコノミーをテーマに、ゆるーく、真面目に雑談します^_^

Show more...
8 months ago
19 minutes 17 seconds

くろさん&てっちゃんのヘルシーラジオ
第70回:「チョコレート」の知られざる(?)効用

もうすぐバレンタインデーですねー。デパートや商業施設はすでにチョコレート特設売り場が設置されて人で溢れかえっていました。最近は女性から男性に渡すだけではなく、ご自身で楽しむために買われている方も増えているとか。そりゃそうですよね、あれだけ美味しそうなチョコレートがずらーっと並んでいたら自分で食べたくなりますよね。

ところでそんなチョコレート、実は健康にいい食べ物でもあるんです、ご存じでしたか? 普段なかなか意識することは少ないかもしれないのですが、一年で最も注目が集まるこのシーズンだからこそ、チョコレートの健康効果についてみなさんと考えてみたいと思います。ぜひチョコレート選びの参考になさってください。

ということで今回は、最近めっきりもらるチョコレートが減ってしまったくろさんとてっちゃんが、リスナーのみなさまからチョコレートが殺到する夢のような話を想像しながら、ゆるーく真面目に雑談します^_^

Show more...
8 months ago
15 minutes 38 seconds

くろさん&てっちゃんのヘルシーラジオ
この番組は、健康にいいと話題に上がる身近なライフスタイルに関して、医師と医学書籍編集者が「とことん」掘り下げて真偽を追求するという番組です^_^