We selected 4 songs for the day.
▼Here is the Playlist
https://open.spotify.com/playlist/2oG6zRU4T1a12Q1I6jj5GO?si=673669f579674d6a
23〜26曲目(Until “Everyday “People)
Little Simz & Yukimi - Enough (UK)
Enji - Ulbar (Mongolia)
Okonski - Wind Or Vertigo (America)
Sly & The Family Stone - Everyday People (America)
----------
Host
Sachiyo and Yurika
We selected 4 songs for the day.
▼Here is the Playlist
https://open.spotify.com/playlist/2oG6zRU4T1a12Q1I6jj5GO?si=673669f579674d6a
19〜22曲目(Until "Passionfruit")
Takuji Aoyagi - Utsushite nagameru (Japan)
Lenny Kravitz - The Difference Is Why (America)
Bb trickz - Tipz & Trickz (Spain)
Cornelius - Passionfruit (Japan)
----------
Host
Sachiyo and Yurika
We selected 4 songs for the day.
▼Here is the Playlist
https://open.spotify.com/playlist/2oG6zRU4T1a12Q1I6jj5GO?si=673669f579674d6a
15〜18曲目(Until "Ensueño")
Koma Saxo - Koma Tema (Sweden)
UA - Ringo Oiwake - Disco Style (Japan)
Brahja - In the Mess (NY)
GODTET - Ensueño (Australia)
----------
Host
Sachiyo and Yurika
今回はThat 87's Showのテーマ回です。誰もが耳にしたことがあるNina Simoneの曲。彼女の半生を知ると、社会に立ち向かう強さ、破滅的な人生を歩む危うさ、再起を果たした美しさとで、ぐっと曲の聞こえ方が変わるでしょう。
▼トークの中で紹介しているPlaylistはこちらです。https://open.spotify.com/playlist/2oG6zRU4T1a12Q1I6jj5GO?si=673669f579674d6a
10〜14曲目(María la Curanderaまで。)
1950年代、カーティス音楽院に落とされ怒りを抱え生活のための音楽活動を行い、じきに公民権運動のアクティビストとして音楽活動を行う。
1969年夏、"Black Woodstock"とよばれるHarlem Cultural Festivalが行われ、そこに出演したNina。そしてアメリカを去った。(Questloveが監督したSummer Of Soulというドキュメンタリーも必見です。)
1980年代、Ridley Scottが監督したCHANEL No.5のCMにMy Baby Just Cares For Meが起用されてから再起を果たした。
1987 年のLive at Montreuxのパフォーマンスは圧巻。涙せずにはいられません。
----------
今回取り上げた曲|Songs we selected
Nina Simone - Mississippi Goddam
Nina Simone - Are You Ready (Live at the 1969 Harlem Cultural Festival)
Nina Simone - My Baby Just Cares For Me (Live at Montreux in 1987)
Teruko Akatsuki - Tokyo Shoe Shine Boy
Natalia Lafourcade - María la Curandera (Live at Carnegie Hall)
----------
Host
Sachiyo and Yurika
今回はThat 87's Showのテーマ回です。2024年にリリースしたKhruangbinの"A LA SALA"制作背景を知ると、やっぱり素敵なクルアンビン!と感じざるを得えません。
バンドはビッグになり、世界中を周り、様々なアーティストとのコラボレーションを行ってきた。でも"There was a desire to get back to square-one between the three of us."との思いで、また倉庫!?などで制作したそうです。虫の音入っていますよね?
本テーマは3部構成になっており、その3回目(最終回)です。
▼トークの中で紹介しているPlaylistはこちらです。https://open.spotify.com/playlist/2oG6zRU4T1a12Q1I6jj5GO?si=673669f579674d6a
1〜8曲目(Summer Madnessまで。)
----------
今回取り上げた曲|Songs we selected
Khruangbin - Maria Tambien
Petros Klampanis - Footprints
----------
About "Khruangbin"
Members
----------
Host
Sachiyo and Yurika
今回はThat 87's Showのテーマ回です。アルゴリズムは大変ありがたいが、ある程度は型にはまって視野(世界)は広がらないのではないか?
お友達のレコメンドで新しい発見をする幸せをかみしめて、Music Podcastを昨年より始めてみました。
(Music+Talkが2024年6月にちょうど廃止になってぶったまげました。でも模索しながら続けます✊️)
本テーマは3部構成になっており、その2回目です。
▼トークの中で紹介しているPlaylistはこちらです。
https://open.spotify.com/playlist/2oG6zRU4T1a12Q1I6jj5GO?si=673669f579674d6a
1〜8曲目(Summer Madnessまで。)
----------
今回取り上げた曲|Songs we selected
Pink Floyd - breathe
Red Hot Chili Peppers - Porcelain
----------
About "Khruangbin"
Members
-Laura Lee (Bass)
-Mark Speer (Guitar)
-DJ Johnson (Drums)
----------
About "Jon Sa Trinxa"
A British DJ and Producer best known for the longest residency on Salinas Beach at Sa Trinxa defines his style as being Balearic Music.
----------
Host
Sachiyo and Yurika
今回はThat 87's Showのテーマ回です。Texas出身の3ピースバンド、Khruangbinの基本情報や成り立ちを説明しています。ゴスペルバンドを一緒にやっていたMarkとDonald、アフガン音楽にはまっていたMarkとLaura、そんな3人がエキゾチックな音楽で世界を魅了しました。
2018年頃に憧れたこのバンドについてを振り返りました。
本テーマは3部構成になっており、その1回目です。
▼トークの中で紹介しているPlaylistはこちらです。
https://open.spotify.com/playlist/2oG6zRU4T1a12Q1I6jj5GO?si=673669f579674d6a
1〜8曲目(Summer Madnessまで。)
----------
About "Khruangbin"
Members
-Laura Lee (Bass)
-Mark Speer (Guitar)
-DJ Johnson (Drums)
----------
Host
Sachiyo and Yurika
Click here for That 87's Show #7 2024 Summary playlist.
2024年のサラッとサラサラサマリーと、本日の2曲を添えた雑談会。
終盤はThe SmileのZero Sumの歌詞の解釈をサラッと行いました。
※YouTubeでも公開予定
Click here for That 87's Show #6 playlist.
Click here for Sachiyo's Christmas playlist.
* Intro & Outro's music by Sachiyo, Yurika & Ouchi.
Click here for That 87's Show #4 playlist.
Our first episode in English. *Disclaimer we're not native speakers.
A mix of new & old songs.
*Intro & Outro's music by Sachiyo, Yurika & Ouchi.
Click here for That 87's Show #3 playlist.
Here is Sachiyo's Autumn Playlist.
87年代生まれ&秋のさわやかな回。
*Intro and Outro's music by Sachiyo, Yurika & Ouchi.
Click here for That 87's Show #2 Playlist.
アメリカとカンボジアの50年代〜60年代の曲がセレクトされました💚
*Music by Sachiyo and Yurika & Ouchi.
* Music by Sachiyo, Yurika & Oouchi
Introduction of That 87's Show by Sachiyo and Yurika.
* Music by Yurika & So Oouchi