Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
History
Fiction
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts113/v4/56/91/0d/56910d61-f32a-c5ac-0b52-6f7ba783c844/mza_17229606862706187455.jpg/600x600bb.jpg
Standing Ovation~フィギュアスケート名演技
Yuri
22 episodes
8 months ago
1992年からのフィギュアスケートファンであるユリが、勝手に「スタンディング・オベーション」した名演技について語る、フィギュアスケートのコラム的ポッドキャストです。
前半は、最近のトレンドについて思うところを語り、後半に名演技について語ります。
子育てしながら働く私にとって、フィギュアスケートは心の活性剤。
フィギュアスケート大好きなみなさんと、この楽しさをポッドキャストで共有していきたいです。

最近の推しの選手
★ケヴィン・エイモズ
★ネイサン・チェン
★宇野昌磨
★羽生結弦
★ステファン・ランビエール
★セルゲイ・ヴォロノフ
★高橋大輔
★チョック・ベイツ

永遠の推し選手
★ポール・ワイリー
★ヴィクトール・ペトレンコ
★デニス・テン
★クリモワ・ポノマレンコ
★ヴァ―チュー・モイア
★シブタニズ
★デイビス・ホワイト
★ジェレミー・アボット
★町田樹

好きなワザ
★スプレッドイーグル
★バレエジャンプ

サイトURL https://st-ovation.club/
Show more...
Sports
Arts,
Performing Arts,
News,
Sports News
RSS
All content for Standing Ovation~フィギュアスケート名演技 is the property of Yuri and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
1992年からのフィギュアスケートファンであるユリが、勝手に「スタンディング・オベーション」した名演技について語る、フィギュアスケートのコラム的ポッドキャストです。
前半は、最近のトレンドについて思うところを語り、後半に名演技について語ります。
子育てしながら働く私にとって、フィギュアスケートは心の活性剤。
フィギュアスケート大好きなみなさんと、この楽しさをポッドキャストで共有していきたいです。

最近の推しの選手
★ケヴィン・エイモズ
★ネイサン・チェン
★宇野昌磨
★羽生結弦
★ステファン・ランビエール
★セルゲイ・ヴォロノフ
★高橋大輔
★チョック・ベイツ

永遠の推し選手
★ポール・ワイリー
★ヴィクトール・ペトレンコ
★デニス・テン
★クリモワ・ポノマレンコ
★ヴァ―チュー・モイア
★シブタニズ
★デイビス・ホワイト
★ジェレミー・アボット
★町田樹

好きなワザ
★スプレッドイーグル
★バレエジャンプ

サイトURL https://st-ovation.club/
Show more...
Sports
Arts,
Performing Arts,
News,
Sports News
Episodes (20/22)
Standing Ovation~フィギュアスケート名演技
第22回 ヴァ―チュー・モイア組:バンクーバー五輪フリー「アダージェット」
カナダ特集、今回はアイスダンスにスポットを当てます。
バンクーバー五輪金、ソチ五輪銀、平昌五輪金。テッサ・ヴァ―チューとスコット・モイアは、伝説のアイスダンスカップルとなりました。
彼らがバンクーバーのフリーで滑ったマーラーの「アダージェット」は、なかなか覚悟がないと使えない曲です。町田樹さんは、ご自身のラストプログラムに、この曲を選び、独自に「人間の条件」というタイトルを付けました。
テッサとスコットも、清々しく、感動的な愛をこの曲で描きました。
10年たった今でも、鮮明に思い出すことができます。
ぜひ、高橋大輔さんの影響でアイスダンスを見始める方には、この2人の「アダージェット」を見ていただきたいと思います。高橋大輔さんが挑戦するアイスダンスは、こんなにも感動的なのだと知ってほしいのです。
Show more...
5 years ago
11 minutes 45 seconds

Standing Ovation~フィギュアスケート名演技
第21回 ケヴィン・レイノルズ:2011-13SP「Chambermaid Swing」
カナダ特集の第二弾!
ケヴィン・レイノルズさんがJazzを踊りこなす名プログラムです。シェイ=リーン・ボーンさんの振付がキラリと光っています。
シェイ=リーン・ボーンさんの振付といえば、羽生結弦選手の「SEIMEI」、高橋大輔さんの「マンボ・メドレー」、宇野昌磨さんの「Great Sprits」、ネイサン・チェンさんの「NEMESIS」など、どれもすごい存在感で印象的。選手の特徴をつかんで、唯一無二のプログラムを作り上げる名振付師ですね。
このケヴィンのプログラム、私が鬼リピしたプログラムです。
 
Show more...
5 years ago
12 minutes 43 seconds

Standing Ovation~フィギュアスケート名演技
第20回 カート・ブラウニング:「As time goes by」
2020年の世界選手権は、カナダのモントリオールで開催されます。
カナダは、フィギュアスケート大国です。往年の選手は、今でもフィギュアスケート界に大きな影響を与えています。
これから世界選手権まで、そんなカナダの魅力的なスケーターを紹介してまいります。
今回は、フィギュア界きっての演技派。カート・ブラウニングです。この方の自在な演技力、洒落た仕草は、50代になった今でも健在です。今回は、私が初めてカートの演技に惚れたエキシビションプログラムをご紹介します。
Show more...
5 years ago
10 minutes 58 seconds

Standing Ovation~フィギュアスケート名演技
第19回 ウィーバー・ポジェ組:2018-19年フリー「S.O.S. d’un terrien en detresse」
今回は、フィギュアスケートの文化とも言える「追悼プログラム」について語りました。
この前の四大陸選手権男子ショートで、アメリカのカムデン・プルキネン選手が、2018年に亡くなったデニス・テンのために「Caruso」を滑りました。かつでデニス・テンが四大陸で滑った音楽です。
人を追悼するプログラムは、スケーターの感情と自分の感情が重なって、なんともいえない気持ちになります。
デニス・テンを悼む多くのプログラムのうち、私が泣いてしまったのが「S.O.S. d’un terrien en detresse~苦悩する地球人のS.O.S.」。カナダのアイスダンサー、ケイトリン・ウィーバー&アンドリュー・ポジェ組のフリーです。
どんなプログラムか、どんな気持ちになるのか、今回は少し長めに語っています。
Show more...
5 years ago
13 minutes 49 seconds

Standing Ovation~フィギュアスケート名演技
第18回 羽生結弦:EX「The Final Time Traveler」
四大陸選手権で、羽生結弦選手がプログラムをを平昌五輪の「バラード」「SEIMEI」に戻したということで、話題になっています。賛否両論ありますが、私としては肯定的にとらえています。
羽生さんの表現力って、ほかの選手とはまったくタイプが違うと思うんです。
それを強く感じたのが、今回ご紹介するエキシビションプログラム。羽生さんの表現力の特徴とはなんなのか、考察した内容を熱く語っておりますのでお聞きください。
Show more...
5 years ago
11 minutes 6 seconds

Standing Ovation~フィギュアスケート名演技
第17回 チョック・ベイツ組:「エルヴィス・プレスリー・メドレー」
マディソン・チョック&エヴァン・ベイツ組。アメリカのアイスダンスカップルです。
観るだけで元気になる、パワーをもらえる、爽快感たっぷりのプログラムが、2019年の全米選手権で初披露した「エルヴィス・プレスリー・メドレー」です。
足首の怪我から復活したマディソン・チョック。耐えた先にこの演技があったのかと思うと、心から感動します。自分がなにか逆境に苦しんでいるとき、この演技を見て、元気をもらいたいと思っています。
Show more...
5 years ago
8 minutes 34 seconds

Standing Ovation~フィギュアスケート名演技
第16回 浅田真央:EX「ポル・ウナ・カベーサ」
今回は、フィギュアスケートと音楽について考えてみました。定番曲…あっと驚くジャンルの曲…。いろいろですよね。いずれにせよ、選手のイメージに合っていて、振付も素晴らしい曲は忘れられないものです。
ご紹介するプログラムは、浅田真央さんのタンゴです。曲が、真央さんをキラキラと輝かせているように思いました。名演技です。今でも忘れることができません。
Show more...
5 years ago
9 minutes 13 seconds

Standing Ovation~フィギュアスケート名演技
第15回 ミーシャ・ジー:2014年FP「シェルブールの雨傘」
高橋大輔さんの「The Phoenix」の振付に携わった、ミーシャ・ジーさん。現役のころは、演技力で強い印象を残す選手でした。
ちょうど、高橋大輔さん中心のアイスショー「アイスエクスプロージョン2020」に出演もされていることから、彼の能力が花開き始めたころのプログラムを思い返してみたいと思います。
圧巻は2つのステップ。切ない美しいステップと、感情を爆発させる激しいステップ。2014年は、ミーシャさんが飛躍した年になったのではないかと思っています。
Show more...
5 years ago
8 minutes 4 seconds

Standing Ovation~フィギュアスケート名演技
第14回 小塚崇彦:2011-2012EX「チェロ・ソング」
2020年初頭、昨年末に発売された小塚崇彦さんの著書「フィギュアスケート 氷の上で感じた世界」を楽しく読ませていただきました。現役時代のことが細かく描写されていて、選手の気持ちが想像できる内容になっています。当時の選手たちの裏話もおもしろいですね。前半は、その感想を語っています。
後半は、その小塚さんのエキシビションプログラム「チェロ・ソング」をご紹介しています。直線のイーグルが圧巻のプログラム。何回も録画を見返しました。心が清々しくなるプログラムです。
Show more...
5 years ago
8 minutes 33 seconds

Standing Ovation~フィギュアスケート名演技
第13回 町田樹:2014年フリー「第九交響曲」
2019年も、もう残り少なくなりました。年の瀬ですね。
前半は、ライターの長谷川仁美さんの講座「フィギュアスケートの楽しみ方」に参加した感想を語りました。
後半は、私が年越しに必ず見る名演技、町田樹さんの「第九交響曲」をご紹介します。
バレエの世界では、モーリス・ベジャール振付の第九が有名ですよね。また、熊川哲也さんも踊っていたようで、町田さんもフィリップ・ミルズさんも、それに影響されながら振付したのではと思われます。ですので、スケートで滑っていない部分の動きも素敵です。また、喜びの歌と呼ばれる第九の世界を、氷上で、それも協議プログラムで表現していることも素晴らしい。
2014年の全日本、町田さんはこの演技を最後に、競技生活を引退されました。その衝撃も加わって、このプログラムは一生忘れられないものとなっています。
Show more...
5 years ago
11 minutes 12 seconds

Standing Ovation~フィギュアスケート名演技
第12回 高橋大輔:2019年SP「Phoenix」
前半は、2019年の全日本選手権のショートプログラムについて語っています。宇野昌磨さんの復活、嬉しいです。そして、本田真凛さんの演技に魅了されました。
後半は、高橋大輔さんの最後のショートプログラムとなった「Phoenix」について語りました。とにかく、こんなショートは見たことない。ハードなロックのプログラム。高橋大輔さんの真骨頂です。彼にだけしか滑れないプログラム。
Show more...
5 years ago
8 minutes 24 seconds

Standing Ovation~フィギュアスケート名演技
第11回 アレクセイ・ヤグディン:「Winter」
今シーズンのグランプリファイナルも終了。Yuriが心に残ったのは、ケヴィン・エイモズ選手とアリーナ・ザギトワ選手。前半は、その2人について語ります。
そして、やはりネイサン・チェン v.s. 羽生結弦。
この2人の戦いが、どんどん男子のレベルを引き上げていきます。
過去を振り返ると、トップレベルの「2強」といえば、ロシアの2人が思い出されます。
アレクセイ・ヤグディンと、エフゲニー・プルシェンコ。プルシェンコを追いかけて、ヤグディンは強くになりました。今回の後半は、ヤグディンがプルシェンコに勝ってオリンピック・金メダリストとなったときのプログラム、「Winter」について語りました。
Show more...
5 years ago
12 minutes 12 seconds

Standing Ovation~フィギュアスケート名演技
第10回 ケヴィン・エイモズ:2018-2019SP「Horns」
2019年のグランプリファイナル、私が一番注目しているのは、フランスのケヴィン・エイモズ選手です。
昨シーズンから大躍進、今年はグランプリファイナルに初めて進出。
とにかくキレのある踊りに目を奪われます。
今回は、彼との出会いになった衝撃のショートプログラム「Horns」について語ります。

Show more...
5 years ago
8 minutes 46 seconds

Standing Ovation~フィギュアスケート名演技
第9回 三浦璃来・木原龍一組:2019年NHK杯「Fix You」
NHK杯、今年はどの種目も大熱戦でした!
その中で、大健闘の日本のペア、三浦璃来・木原龍一組の演技には、とても感動しました。
木原さんがシングルからペアに転向してから、本当に苦労されていましたので、嬉しそうに、自信を持った彼の演技中の笑顔を見るだけで泣けてきました。
今回は、その感動について語ります。
Show more...
5 years ago
12 minutes 3 seconds

Standing Ovation~フィギュアスケート名演技
第8回 ミハル・ブレジナ:「鼓童」
前半は、中国大会で見事復活したハン・ヤン選手について、また宇野昌磨選手のロシア大会への期待について語りました。
後半は、ロシア大会にエントリーしているミハル・ブレジナ選手の名演技について。
彼のプログラムの中で、一番印象的だったのが「鼓童」です。
キレのいいジャンプとステップが、とてもカッコよかったです。
名プログラムですので、ぜひ動画を探してみてくださいね。
Show more...
5 years ago
7 minutes 20 seconds

Standing Ovation~フィギュアスケート名演技
第7回 宇野昌磨:2013年全日本フリー「シークレット・ガーデン」
もうグランプリシリーズの中国大会が開催されているところですが、まだまだフランス大会の衝撃から立ち直れていないユリです。
宇野昌磨選手のフランス大会は、8位。これまでの彼の活躍からは想像できない不調でした。
それでも、私たちファンは、彼から目を離すことはできませんでしたし、葛藤する彼の姿に感動を覚えたのでした。
宇野昌磨選手とは、どんな選手なのか。
それを語るために、2013年の全日本選手権における、宇野昌磨選手の演技を振り返ってみたいと思います。
このときのシチュエーションと演技は、宇野選手の特徴をよく表しています。
宇野昌磨 全日本選手権2013 フリー演技 (解説:日本語)

Show more...
6 years ago
8 minutes 20 seconds

Standing Ovation~フィギュアスケート名演技
第6回 鈴木明子:2019EX「白鳥の湖」
スケートカナダ、女子シングルはトゥルソワ選手の4回転に衝撃を受けました。
でもちょっと、寂しい感じがします。
女子の4回転は純粋にすごいと思うけれど、ジャンプに偏って、成熟した演技が少なくなってしまうのではと危惧もしています。
今回の番組の前半は、そんな思いを語ります。
後半は、2019年のカーニバル・オン・アイスで鈴木明子さんが滑った「白鳥の湖」をご紹介します。
競技を引退して30代に入った鈴木明子さん。フィギュアスケートの表現力は、さらに凄みを増しています。4回転はなくても、何度でも見たいと思うプログラム。白鳥と黒鳥の対比。ドラマティックな展開。目力!
フィギュアスケートの素晴らしい表現は、20代から30代の成熟したスケーターが、もっともっと進化させていくのだと思います。
Show more...
6 years ago
10 minutes 41 seconds

Standing Ovation~フィギュアスケート名演技
第5回 デニス・テン:2009年SP「Sing Sing Sing」
2019年のグランプリシリーズ、次はいよいよカナダ大会です。
この時期に、しきりに思い出す演技があります。
今から10年前のスケート・カナダ。
デニス・テン選手のショートプログラム、「Sing Sing Sing」です。
当時16歳だった彼の演技に、私は魅了されました。
有名なメロディーからではなく、トランペットのアドリブソロから入るのもびっくり。
難しいフレーズにぴったりと合わせたジャンプ。
迫力のあるステップ。
特にストレートライン・ステップは、ドラムのアドリブソロを使っています。
彼がまるで、ドラムを叩いているかのように進むステップは圧巻。
カナダの観客のみなさんもスタンディングオベーションでした。
これはすごい選手が現れた!!とワクワクしたのをしっかりと覚えています。
10年前の、彼との出会いを思い出して、今回はこのプログラムをご紹介いたします。

Show more...
6 years ago
9 minutes 57 seconds

Standing Ovation~フィギュアスケート名演技
第4回 ネイサン・チェン:2017年EX「Stole the Show」
2019年のグランプリシリーズ、始まりました!
スケート・アメリカでは、一番の注目はネイサン・チェン選手ですよね。
(本編最初では、表彰台予想も語っております!)

ネイサン・チェンといえば、4回転。
昨シーズンの世界選手権は、圧巻過ぎてもう言葉がありませんでした。
でも、彼はジャンプだけでなく、表現力も非常に高い選手なんです。
それに気が付いたのが、2017年のエキシビションプログラムでした。

ネイサン自身が振付しているとのことでしたが、これがすごい。
もう、ほとんどプロのダンサーではないか、という、技ありな仕草がたくさん詰め込まれています。
ジャンプ跳ばなくても、充分に魅せることができる。
非常に魅力的な選手だと、このプログラムを見て気づきました。
イーグルとか、バレエジャンプとか、私の大好きなワザもてんこ盛り。
特にダイナミックなイーグルは、見せどころです。

ぜひ、技ありなネイサン・チェンさんの踊りを、一度ご覧ください。
スケートアメリカでの活躍も、楽しみです。

2017年EX Stole the show


Show more...
6 years ago
8 minutes 20 seconds

Standing Ovation~フィギュアスケート名演技
第3回 ステファン・ランビエール:2019年EX ベートーヴェン「弦楽四重奏曲」
大会も毎週のように行われ、録画を見るのも大変!やっと、ジャパン・オープンまで追いついたユリです。
今回は、ステファン・ランビエールさんのジャパン・オープンでの名演技、ベートーヴェンの「弦楽四重奏曲」です。
ジャパンオープンの前座のような形で、ゲストスケーターとして登場したランビエールさん。
芸術的な、氷上のコンテンポラリーダンスに、心奪われました。
振付は日本人のコンテンポラリーダンサー、小㞍健太さん。
昨年のランビエールさんのショーのプログラムも振付されています。そのときは、ランビエールさんの弟子のデニス・ヴァシリエフスさんと一緒に踊るプログラムでした。
これも本当にすごかったです。
今回はさらに、コンテンポラリーな動きを強調する振付、そしてシンプルな衣装でした。
特徴的な腕の動き。まるで飛ぼうともがく鳥のようです。
そして、シングルジャンプを2つ跳んでからのトリプルジャンプ。
これも、空に羽ばたいていくかのようです。
動きに魅了されつつ、ランビエールさんがどんな思いでこれを躍ったのか、ぜひ聞いてみたいと思いました。
町田樹さんに、ぜひ解説かインタビューをお願いしたいものです。
Show more...
6 years ago
8 minutes 32 seconds

Standing Ovation~フィギュアスケート名演技
1992年からのフィギュアスケートファンであるユリが、勝手に「スタンディング・オベーション」した名演技について語る、フィギュアスケートのコラム的ポッドキャストです。
前半は、最近のトレンドについて思うところを語り、後半に名演技について語ります。
子育てしながら働く私にとって、フィギュアスケートは心の活性剤。
フィギュアスケート大好きなみなさんと、この楽しさをポッドキャストで共有していきたいです。

最近の推しの選手
★ケヴィン・エイモズ
★ネイサン・チェン
★宇野昌磨
★羽生結弦
★ステファン・ランビエール
★セルゲイ・ヴォロノフ
★高橋大輔
★チョック・ベイツ

永遠の推し選手
★ポール・ワイリー
★ヴィクトール・ペトレンコ
★デニス・テン
★クリモワ・ポノマレンコ
★ヴァ―チュー・モイア
★シブタニズ
★デイビス・ホワイト
★ジェレミー・アボット
★町田樹

好きなワザ
★スプレッドイーグル
★バレエジャンプ

サイトURL https://st-ovation.club/