康子先生インタビュー:3年生の新しい3担任制とEnglish Day、PTCのヒント
今回は、3年生担任の康子先生にお話を伺いました。
康子先生がアートの世界から小学校の先生になった経緯や、英語に触れる時間が増えた3年生の新し担任制度について、挑戦的な取り組み「English Day」についてお話しいただきました。
さらに、まもなくやってくるPTCをより充実させるためのヒントについても伺いました。
収録:2025年9月
Credit :
Walking Shoes by Blue Dot Sessions
Swapping Tubes by Blue Dot Sessions
日本語字幕付きYouTubeへのリンク
https://www.youtube.com/watch?v=AQD4-5ijxYs
今回のゲスト、アニー先生はアメリカで育ち、約10年間イスラエルでモンテッソーリの幼稚園で教師をされていました。
イスラエル出身のお母様の影響もあり、イスラエルへ移住し、今年から日本での生活を始めました。
イスラエルでの生活感覚や、ユダヤ文化の祝祭「プリム」と「過越祭」、食事規定「コーシャ」や代表的な料理「ピタとファラフェル」について伺いました。
収録:2025年7月
Credit :
Walking Shoes by Blue Dot Sessions
Swapping Tubes by Blue Dot Sessions
恵美子先生インタビュー【後編】- 概念学習と家庭での関わり方
前編に引き続き、IB PYP校を複数訪問し、研究をされている恵美子先生にお話を伺いました。
後編では、概念学習や教科横断的な学びについて詳しくお聞きしています。
また、家庭での関わり方や、SCESの複数担任制について、DP修了生の様子についてもお話しいただきました。
さらに、プログレスレポートや、保護者の心配事についても触れています。
参考:IB教育推進コンソーシアム https://ibconsortium.mext.go.jp/
AirCampusに登録・ログインするとDP修了生インタビュー記事が読めます
収録:2025年6月
Credit :
Walking Shoes by Blue Dot Sessions
Swapping Tubes by Blue Dot Sessions
恵美子先生インタビュー【前編】- IB教育の現状とSCESの学習環境
今回は、IB PYP校を複数訪問し、研究をされている恵美子先生にお話を伺いました。
前編では、恵美子先生がIBの学校で教えることになった経緯や、日本におけるIB教育の現状、SCESの学習環境についてお話しいただきました。
後編では、概念学習や家庭での関わり方についてお聞きします。ぜひ合わせてお聞きください。
収録:2025年6月
Credit :
Walking Shoes by Blue Dot Sessions
Swapping Tubes by Blue Dot Sessions
DPを卒業され、グローバルコースの教員をされている野原先生に、DP生とはどんな子どもたちなのか、またDPに進んでいくにあたり、今小学生のうちにどのようなことを考え、どのようなスキルを大切にしていきたいかなどをお聞きしました。
2年生の担任をされている石原先生に2年で飼っている生き物のお話をして頂きました。
なぜ学校で〇〇を飼っているのか!?
生き物を飼うことによる、子ども達の成長の場面や、学びについてお話してくれました^ ^
5年生の担任をされていて、今年のクリスマス礼拝をご担当されているマリセル先生から、今リアルタイムで準備が進められている礼拝についてお話をして頂きました!
今年は新しい試みとして、先生も含め全員が自分で選んだ係で準備を進めているそうです!
またプログラム係の子ども達が企画しているチャリティーのお知らせもあります。
ぜひ最後までお聞きください♪