▼新型バイク
カワサキ「KLX230シリーズ」に足つき抜群のSHERPA SとタフなDFが新登場! (9/15発売)
ホンダ「X-ADV」に新色、ハスクバーナも2026年モトクロスモデルを発表。
▼レース
【速報】ヘイデン・ディーガン、2026年から450クラスへのステップアップを正式発表
AMAモトクロス第9戦:ディーガンが優勝、下田丈選手は僅差の総合2位
WMX:本田七海選手が総合9位入賞
今週末はAMA第10戦&MXGPスウェーデン大会、髙木碧選手、江藤とらのすけ選手も参戦。
▼最新ギア
デイトナ:アドベンチャーヘルメット「DN-008OF」
アルパインスターズ:エンデューロ用「TECH10ブーツ」、新型「スーパーテックゴーグル」
ZETA:KTM/ハスク/GASGAS用「プロアーマーハンドガードキット」
ACERBIS:CEレベル2認証「K035ニーガード」
SP武川:汎用「アジャスタブルハンドルブレース」や新型MFバッテリーなど
すみません、告知も無くおやすみいただいておりました。というわけで、穴埋め回です。川口の新事務所で汗を大量にかきながら収録しております!
今回は、試験的にvol.1をポッドキャストで、vol.2をYoutubeで放映するという異種メディアを繋ぐ試みをしてみたいと思います! なんせポッドキャスト、1ヶ月休ませていただいていましたが(本当にすみません、引っ越しを自分たちでやってたらすさまじく時間がなくなった)、なにげにその間もリスナーが増えておりました。感謝感涙です。というわけで、ポッドキャストからYoutubeをつないでどちらもいい感じに増えることを願っております!!! 今回の内容は、YZ125でスウェーデンのYZ BLU CRUカップフィナーレに参戦する高木碧選手のサスを、テクニクスががっつりサポートするそのストーリーを追います。成長株のIBライダーがどのようにセッティングをしていくのか、ぜひお聞きください〜。後日、記事でも配信します!
サウスウィック戦リキャップ/ 下田丈が総合5位で奮闘/ディーガン、サウスウィックを連覇/ その強さに注目/ジェット・ローレンス、無敗記録を更新/ キャリア15回目のピンピン達成/ジェット・ローレンス、ジェームス・スチュワートと歴代勝利数で並ぶ/ 偉大な記録/トム・ビアレ、総合ランキング3位に浮上/ 勢いある走りを見せる/AMAモトクロス選手権、ディーガンがランキング首位を維持/ 熱い戦い続く/アントニオ・カイローリ、AMAプロモトクロスにスポット参戦/ ドゥカティ、デスモ450MXでAMAデビューへ/ 新たな挑戦始まる/モトクロス・オブ・ネイションズ日本代表チーム発表/ 下田、中島、大倉が選出/中島颯也、念願のネイションズ初出場決定/ 長年の夢が実現/小島庸平の44Campanyがネイションズ応援ツアー開催/ ファンをサポート/ヤマハYZシリーズ2025年モデルが国内発表/ 新機能も搭載/YZ-FXシリーズにスマートフォン連動のECUロック機能を搭載/ 最新の盗難対策/クシタニキャンプミーティングが今週末御岳で開催/ オフロード体験イベント/内島亮氏、YouTubeチャンネルを開設/ レース解説を開始/JEC東日本エンデューロ選手権/ 昨年のリベンジ誓う/キッズクロス、若手ライダーのレベルが向上/ 熾烈なチャンピオン争い/斉藤兄弟がキッズクロスで活躍/ モトクロス界の期待の星/大久保梨子もキッズクロスに参加
アニマルハウス新スタジオはバイク好きが集うクリエイターのラボへ/X Games大阪/FMX3位まで全員オーストラリア人/マニアック化するFMXのトリック/GNCCスノーシューに日本人ライダー参戦/矢野和都選手がXC1で大健闘/2026年ヤマハYZシリーズ発表/YZ450Fの地味だけど大きな進化/ロードも走れるアライの新ヘルメット/昔流行ったストリートファイターヘルメット/マナブ餃子にLINE公式アカウント登場/今がチャンスのマナブ餃子/夏のモトクロスイベント情報/プロライダーと走る走行会/オフロードバイクで運動会
広島全日本モトクロス荒れた展開 / IAヒート1大倉選手圧勝 / 負傷の能塚選手2位躍進 / IAルーキー浅井選手表彰台 / ブライアン・シュー選手驚異の走り / IA2 中島選手と田中選手の熱戦 / レディース川井選手が魅せるパス / IBクラス新星誕生の初優勝 / 全日本モトクロス若手ライダー台頭 / AMAハイポイント荒天の激戦 / JNCC鈴蘭矢野選手2ストで圧勝 / 過酷なコースでのタイヤ選択の難しさ / YZブルー・クルーカップ若手ライダーの衝撃 / 新型KX/KLXとKRX登場 / Beta 2スト350モトクロッサー発表 / マフラーの驚くべき効果 / セロー250サバイバルアドベンチャー / 偉大なるレジェンド東福寺保雄氏ご逝去 / 野口シート代表野口英一氏ご逝去
週末の天気はマディ/波乱のレース展開か/広島のマディはシャバシャバ系/DFG特別カラーお披露目/IBクラスは若手が熱い/15・16・17歳の三つ巴/天才ライダーの熱中症/次世代を担うIBライダーたち/IA2初優勝の裏側/勝利がもたらす自信と余裕/IA2にブライアン襲来/伊澤のコアな推しメン/熱田さんの推しは渡辺陵/チャンピオンは勘違い野郎/IA1能塚選手への愛のムチ/日本代表をかけた戦い/神田橋マジックの謎/レディースクラス絶対女王/地元JKライダーに注目
AMA Pro Motocross第3戦総括 / チャンス・ハイマス圧倒的優勝 / 増田一将のライディングスクール開催 / FIM MXGPラトビアGP速報 / ジェフリー・ハーリングス完全優勝 / CRF250L用グリップヒーター登場 / CT125ハンターカブ倒立フォークキット / Gensan電動バイクの超安価な補修部品 / KTMジャパン0%クレジットキャンペーン / ダートフリークの新型MTB「トリガー」 / 7万円台の本格オフロードMTB / ドッペルギャンガーのリュック用背面パッド / アルプス横断ツーリングの感動 / クシタニのライディングウェアが凄すぎる / コディ・ウェブのエンデューロ戦術 / トライアンフTF250Eのエルズベルグ挑戦 / スターク・ヴァーグEXの進化 / 電動バイクがもたらす情報量の変化
エルズベルグ決勝前夜対談 / 重い練習機体 / 軽くなる車体感覚 / アフリカ武者修行 / 速度変化の起点 / 150キロ維持 / 走行テクニック / 父加工のエンジン / ビッグスロットル / ボルテックスピストン / 高精度チューン / 特注ムースタイヤ / 接地性向上 / 減衰するタイヤ / 予測可能な挙動 / フロントタイヤ / 手切りムース / 転がり重視 / 国内外タイヤ戦略 / ギア比変更 / 13の51選択 / 長いヒルクライム / 突破の新ギア / Zカットを回避 / 直線アタック / 過去500番台 / 大幅な順位上昇 / テント崩壊事件 / 車中泊の快適性 / 会場を離脱 / コンディション維持 / 疲労の蓄積なし / 本番への調整 / チームの連携 / 役割分担の徹底 / モロッコ敗北 / 実力未発揮からの学び / 決勝の目標 / ジャービス追走
今年もエルズベルグロデオへ取材に来ています。今日は現地で石戸谷蓮選手、大神智樹選手をつかまえてたっぷりお話しお聞きしました! 事前にセクション走れるとか、ほんとメーカー合同テストみたいですねぇ〜、初耳の話ばかり!
開幕から引きつづき、熱田孝高さんとのトークを展開しています!
ナンバー取得可能車で異例の価格/トライアンフジャパンも驚いた価格/安すぎるという衝撃/イギリス設計タイ製造/価格競争力の源泉/欧州での価格設定との違い/日本市場への特別な戦略/競合を強く意識した価格/TFシリーズの意欲的な価格/市場拡大を目指す/グローバルな販売体制/オフロード取扱ディーラー網/今後350店舗へ拡大予定/日本市場での専門店文化/小規模ショップが多い現状/国内メーカーとの販売戦略の違い/専門店の重要性/欧州市場との共通点/トライアンフの国内4店舗体制/限定された販売拠点/今後の店舗網拡充に期待/24時間オンライン部品供給/ユーザーサポートの充実/パーツ発注が容易に/自宅まで部品配送可能/ディーラーへの配送も対応/日本でのサービス展開/価格と販売戦略が示す本気度/今後の展開に注目
外装パーツの耐久性/転倒への強さ/リブや補強で強化/最近のトレンドを反映/リアフェンダーの持ちやすさ/バイクの取り回しが楽/スイッチボックスの高品質/専用設計のこだわり/操作しやすいボタン配置/日本車並みの仕上がり/耐久性の高さが期待できる/壊れにくい設計/細かい部分への配慮/ハンドルはプロテーパー/一般的な形状で握りやすい/グリップはODIロックオン/高級パーツを採用/ブレーキ・クラッチはブレンボ/優れた操作感と効き/レバーやマスターシリンダーの品質/細部まで妥協なし
アルミフレームの乗り味/硬すぎない柔軟性/エンジンマウントの工夫/合成バランスへの配慮/トリプルクランプの厚み違い/モデルによる調整/シャシーの印象/初中級者にも優しい特性/コーナリングでの素直さ/フロントの信頼感/不思議なフロントタイヤの感触/逃げずに張り付く/車体が少し捩れる感覚/オンザレール感の要因/サスペンションの質/手押しより実走行で真価/初期作動の柔らかさ/ギャップでの安心感/奥での踏ん張り/沈みすぎない制御/水切り等での安定感/サスのストロークを長く使える
市販250ccエンデューロの傾向/優しい車両が多い中で/規制対応エンジンの難しさ/ローパワー化を乗り越えて/250ccは難しい世界/ベータが避ける理由を考察/250ccは穏やかさよりパンチ力/前に出るエンジン特性/レーサーらしいレスポンス/しっかりした反応/マディでも頼れるトルク感/ゆっくり開けても使える/開けた時の単調さがない/トルクがドンと出るフィーリング/味付けによる鋭いレスポンス/意図的な仕上げ/開けていった後の超絶フラットパワー/トルクカーブの特性/回転上昇は穏やか/粘りのあるトルク/マディ路面でのコントロール容易性/ちょい開けから安心/滑りすぎない特性/ジワジワと確実に進む/バイクが上手くなった錯覚/コントローラブルな操作感/ギアが長くシフトをサボれる/広いパワーバンド/250ccの美味しい出力特性/モーターのような感覚/450ccはイージーさも兼備/慣れれば楽に感じる/450ccのエンスト耐性/非常に高いレベルで不安なし/450ccのトルク感/そのままでドンといける/450ccはまるで現代のXR400/XR600/SOHCらしいトルクの出方/タメ感からトルクが湧く/450ccらしいトルクの塊感/まともなトルクが出る/ミドルレンジが本当に使いやすい/450ccの魅力を再確認/開ければガンガン走る
スペシャルテストとルートコンフォタブルで早い/250ccの第一印象こんなに走るのかと驚愕/市販250ccエンデューロの一般的な傾向/規制対応エンジンの難しさローパワー化/250ccは難しい世界ベータの戦略/250ccは穏やかさよりパンチ力/レーサーらしいレスポンスが光る/マディでも頼れるトルク感/マッピングによる鋭い味付け/開けていった後の超絶フラットなパワー/トルクカーブが示す扱いやすさ/回転上昇は早くない粘りのあるトルク/マディで際立つコントロール性能/ちょい開けから滑りすぎない安心感/自分が上手くなったようなコントローラブルさ/ギアが長いシフトをサボれる楽しさ/250ccの美味しい出力特性モーター的/450ccは手強いイメージを覆すイージーさ/TF450iのエンスト耐性が異常に高い
新型トライアンフ エンデューロ試乗記 / バルセロナ近郊でのインプレッション / トレールもレーシングもこなすバイク / 懐の深い乗り味の秘密 / 公道走行可能なオフロード / 新しい価値観の提案 / 林道もシングルテラエルも / 楽しみ方無限大のバイク / エンデューロに準ずる走り / リエゾン区間も考慮した設計 / 試乗会は本格コースを用意 / タイムアタックもエンデューロも / 二つの顔を持つバイク / モトクロッサー流用ではない / エンデューロ専用開発の真髄 / エンジン内部はほぼ別物 / 徹底的な改良ポイント / クランク慣性30%アップ / 乗り味の変化を解説 / カムプロファイル専用開発 / 30種類以上テストの結晶 / アテナ社と共同開発ECU / 高度な電子制御システム / フレーム細部までエンデューロ仕様 / エンジンマウントも変更 / スイングアーム10mm延長 / 安定性向上の秘策 / ショートストロークフォーク / 300mm設定の意味 / 250と450で別設計 / トリプルクランプの違い / 公道対応6速ミッション / オーバードライブ搭載 / 厳しい騒音規制クリア / 静粛性も両立 / 燃料タンク容量増大 / ロングツーリングも可能に / 低いシート高設定 / 足つき性改善の工夫 / レーサーが300時間テスト / どこが壊れるか検証 / 既存エンデューロバイクの弱点克服 / 耐久性劇的向上 / 滅多に壊れないタフさ / 通常使い方ならメンテ楽々 / バイク屋要らずの可能性 / 公道での使い勝手向上 / 日常でも使えるレベルに / 都内でも見かける理由 / 現実的な選択肢へ / 細部まで妥協ない作り込み / 開発陣のこだわり / 進化したエンデューロバイク / 多様なニーズに応える
Stark VARG試乗体験 / 概念が打ち壊された / 118kgの重さ / 重さが安定性生む / 電動のトルク特性 / 低回転からトルク / 馬力表示の捉え方 / 慣性がない感覚 / エンブレがないメリット / ウッドでのヒラヒラ感 / バンプ操作が効く / 足操作の連携しやすい / 超練習になる / バッテリー容量が課題 / 軽量バッテリー疑惑 / Stark VARGのアンチスクワット / ICEと比較されがち / 食わず嫌いが多い / 音がないこと気にしない / 違う楽しみがある / とにかく一度乗って / Jon It. で試乗可能 / 早すぎたStorm Bee
サーロンテストライドクルー / サーロン乗りまくる日々 / Light Bee初試乗の衝撃 / バイクでは行けない場所へ / 自由すぎる乗り物 / Light Bが一つの完成形 / バイクじゃないところが良い / ダウンヒルバイクに近い / 楽しみ方が違う / 体格と車格の適合性 / ビギナー層への勧め / 上達の壁を越える / エンジン音の怖さがない / 左リアブレーキのメリット / 足の置き場が自在 / ボディアクション集中 / クラッチなしのメリット / 面倒な操作からの解放 / Light Bで簡単セクション