Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
News
Sports
TV & Film
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts211/v4/5b/29/f6/5b29f668-a28a-0c2d-148f-ef50b2c421eb/mza_5164871575908600607.jpg/600x600bb.jpg
MUSEUM Chat!
MUSEUM Chat!
24 episodes
5 days ago
MUSEUM Chat! は、元学芸員の2人がミュージアムを切り口に身近な楽しみを発見していくPodcastです。学芸員の仕事や展示、ミュージアムにまつわるトピックス、展覧会レビューを中心に、社会・アート・文化についてトークします。 月2回隔週金曜配信。 SPEAKER Asahi 2歳からお化けが好きで、大学院では江戸時代の幽霊について研究。2012年から徳島市立徳島城博物館、小金井市立はけの森美術館で学芸員として美術やこども向けの講座などを担当、現在はスポーツ関係。 ボクシング、ロードバイク、山登り、ボルダリング最高グレード3級。現在はスキーを年間50日程度滑走、トランポリン(普及指導員取得)、ウォータージャンプも楽しむ。 Moi  日本美術史を学ぶ。専門は近代日本画。川越市立美術館、横須賀美術館を経て、2012年より山種美術館に勤務し学芸業務、教育普及、広報を担当。約10年間キュレーターとして勤めた後、2021年コンサルティングファーム LABORATORIAN Inc. に入社。同社でディレクターを担当しつつ、「生理の悩みをなくす」をコンセプトに揺れ動く心や体の悩みを解決するために活動する。ヘルスケアとしてヨガを実践。全米ヨガアライアンスRYT(Registerd Yoga Teacher)200取得。
Show more...
Arts
RSS
All content for MUSEUM Chat! is the property of MUSEUM Chat! and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
MUSEUM Chat! は、元学芸員の2人がミュージアムを切り口に身近な楽しみを発見していくPodcastです。学芸員の仕事や展示、ミュージアムにまつわるトピックス、展覧会レビューを中心に、社会・アート・文化についてトークします。 月2回隔週金曜配信。 SPEAKER Asahi 2歳からお化けが好きで、大学院では江戸時代の幽霊について研究。2012年から徳島市立徳島城博物館、小金井市立はけの森美術館で学芸員として美術やこども向けの講座などを担当、現在はスポーツ関係。 ボクシング、ロードバイク、山登り、ボルダリング最高グレード3級。現在はスキーを年間50日程度滑走、トランポリン(普及指導員取得)、ウォータージャンプも楽しむ。 Moi  日本美術史を学ぶ。専門は近代日本画。川越市立美術館、横須賀美術館を経て、2012年より山種美術館に勤務し学芸業務、教育普及、広報を担当。約10年間キュレーターとして勤めた後、2021年コンサルティングファーム LABORATORIAN Inc. に入社。同社でディレクターを担当しつつ、「生理の悩みをなくす」をコンセプトに揺れ動く心や体の悩みを解決するために活動する。ヘルスケアとしてヨガを実践。全米ヨガアライアンスRYT(Registerd Yoga Teacher)200取得。
Show more...
Arts
Episodes (20/24)
MUSEUM Chat!
muse-24 静嘉堂文庫美術館に行ってきたよ! 国宝も重文も、東京・丸の内で鑑賞できる至極の東洋美術

EPISODE

東京・丸の内にある静嘉堂文庫美術館。6,500件の東洋古美術品を所蔵しています。2022年に丸の内にリニューアルオープンした重要文化財・明治生命館の1階にある同館はその歴史ある建物も必見。

国宝・重文の作品をはじめとする所蔵品、現在開催中の展覧会の見どころを紹介します。



ABOUT MUSEUM Chat!

この番組は、元学芸員の2人がミュージアムを切り口に身近な楽しみを発見していくPodcastです。学芸員の仕事や展示、ミュージアムにまつわるトピックス、展覧会レビューを中心に、社会・アート・文化についてトークします。


REFERENCE

静嘉堂文庫美術館

https://www.seikado.or.jp/

「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)開催記念

修理後大公開!静嘉堂の重文・国宝・未来の国宝」

会期:2025年10月4日(土)~12月21日(日)
[前期]10月4日(土)~11月9日(日)
[後期]11月11日(火)~12月21日(日)


大阪・関西万博2025にちなみ、国宝3件・重要文化財17件・重要美術品10件(うち修理後初公開10件)、20世紀初頭の博覧会出品作20件余りを一挙公開する他、未来の国宝!菊池容斎による2m級の巨大絵画などが丸の内に初登場。静嘉堂ならではの東洋絵画の筆墨の美をご堪能ください。(美術館公式サイトより)


※展覧会詳細は、上記美術館の公式サイトをご覧ください。


SPEAKER

Asahi

2歳からお化けが好きで、大学院では江戸時代の幽霊について研究。2012年から徳島市立徳島城博物館、小金井市立はけの森美術館で学芸員として美術やこども向けの講座などを担当、現在はスポーツ関係。

ボクシング、ロードバイク、山登り、ボルダリング最高グレード3級。現在はスキーを年間50日程度滑走、トランポリン(普及指導員取得)、ウォータージャンプも楽しむ。

主な展示:特別展「幽霊ー美と醜の物語」、企画展「こども博物館 江戸時代ブンカイ大図鑑」「鐡華爛漫ー郷土刀の美」「蜂須賀家の装い~吉祥~」ほか

主なテキスト:「幽霊の足―山東京伝の合巻における幽霊の図像分析と考察」『妖怪文化の伝統と創造』(小松和彦編 せりか書房 2010)

「夜の展示室と資料のささやき」『もっと博物館が好きっ!みんなと歩む学芸員』(四国ミュージアム研究会編 2016)、ほか

キーワード:江戸時代の文学・美術(草双紙、浮世絵、歌舞伎、幽霊、怪異、幻想)

Instagram:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@asahi_kuwano⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

note:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/kuwanoasahi_note⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠



Moi 

日本美術史を学ぶ。専門は近代日本画。川越市立美術館、横須賀美術館を経て、2012年より山種美術館に勤務し学芸業務、教育普及、広報を担当。約10年間キュレーターとして勤めた後、2021年コンサルティングファーム LABORATORIAN Inc. に入社。同社でディレクターを担当しつつ、「生理の悩みをなくす」をコンセプトに揺れ動く心や体の悩みを解決するために活動する。ヘルスケアとしてヨガを実践。全米ヨガアライアンスRYT(Registerd Yoga Teacher)200取得。


主な展示:「集まれ!おもしろ動物展」(横須賀美術館)、「竹内栖鳳展」「Kawaii 日本美術展」「松園と華麗なる女性画家たち展」「花 * Flower * 華」(山種美術館)

主なテキスト:「グローバルな情報発信源としてのソーシャルメディアの活用とコレクションの公開」『博物館研究』(2015年12月号)。

「鈴木其一《牡丹図》をめぐる〈型〉の継承について」『花 * Flower * 華 』展図録(山種美術館, 2017年)

Owned Media:カジュアルに生理を語る「⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Moi! Period⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠」

Podcast:体にまつわる雑談ポッドキャスト「⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠KARADA ICE⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠」

Instagram:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@moi_hanawa⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

note:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/moi_hanawa/all⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

Show more...
3 weeks ago
31 minutes 9 seconds

MUSEUM Chat!
muse-23 今だから話せる「やっちゃった話」 / 学芸員時代の失敗談

EPISODE

リスナーさんからのご質問「今だから話せるやっちゃった話てあるんですか?」にお答えする回。学芸員としての失敗談について振り返りトークします。

(ご質問ありがとうございます!)


***ミュージアムや学芸員について聞いてみたいこと、ふとした疑問など、ぜひコメントお寄せください。



ABOUT MUSEUM Chat!

この番組は、元学芸員の2人がミュージアムを切り口に身近な楽しみを発見していくPodcastです。学芸員の仕事や展示、ミュージアムにまつわるトピックス、展覧会レビューを中心に、社会・アート・文化についてトークします。


REFERENCE

-



SPEAKER

Asahi

2歳からお化けが好きで、大学院では江戸時代の幽霊について研究。2012年から徳島市立徳島城博物館、小金井市立はけの森美術館で学芸員として美術やこども向けの講座などを担当、現在はスポーツ関係。

ボクシング、ロードバイク、山登り、ボルダリング最高グレード3級。現在はスキーを年間50日程度滑走、トランポリン(普及指導員取得)、ウォータージャンプも楽しむ。

主な展示:特別展「幽霊ー美と醜の物語」、企画展「こども博物館 江戸時代ブンカイ大図鑑」「鐡華爛漫ー郷土刀の美」「蜂須賀家の装い~吉祥~」ほか

主なテキスト:「幽霊の足―山東京伝の合巻における幽霊の図像分析と考察」『妖怪文化の伝統と創造』(小松和彦編 せりか書房 2010)

「夜の展示室と資料のささやき」『もっと博物館が好きっ!みんなと歩む学芸員』(四国ミュージアム研究会編 2016)、ほか

キーワード:江戸時代の文学・美術(草双紙、浮世絵、歌舞伎、幽霊、怪異、幻想)

Instagram:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@asahi_kuwano⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

note:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/kuwanoasahi_note⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠



Moi 

日本美術史を学ぶ。専門は近代日本画。川越市立美術館、横須賀美術館を経て、2012年より山種美術館に勤務し学芸業務、教育普及、広報を担当。約10年間キュレーターとして勤めた後、2021年コンサルティングファーム LABORATORIAN Inc. に入社。同社でディレクターを担当しつつ、「生理の悩みをなくす」をコンセプトに揺れ動く心や体の悩みを解決するために活動する。ヘルスケアとしてヨガを実践。全米ヨガアライアンスRYT(Registerd Yoga Teacher)200取得。


主な展示:「集まれ!おもしろ動物展」(横須賀美術館)、「竹内栖鳳展」「Kawaii 日本美術展」「松園と華麗なる女性画家たち展」「花 * Flower * 華」(山種美術館)

主なテキスト:「グローバルな情報発信源としてのソーシャルメディアの活用とコレクションの公開」『博物館研究』(2015年12月号)。

「鈴木其一《牡丹図》をめぐる〈型〉の継承について」『花 * Flower * 華 』展図録(山種美術館, 2017年)

Owned Media:カジュアルに生理を語る「⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Moi! Period⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠」

Podcast:体にまつわる雑談ポッドキャスト「⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠KARADA ICE⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠」

Instagram:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@moi_hanawa⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

note:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/moi_hanawa/all⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

Show more...
2 months ago
19 minutes 3 seconds

MUSEUM Chat!
muse-22 酸いも甘いも!? 就活・実習・ボランティア…ミュージアムにまつわる思い出トーク

EPISODE

思い出深いミュージアムでの体験。学芸員や学芸員志望の人は、来館者としての鑑賞以外でどんなミュージアム体験があるのか? 就職活動や博物館実習、ボランティアで携わるなど、ミュージアムにまつわる思い出を振り返りながらトークします。



ABOUT MUSEUM Chat!

この番組は、元学芸員の2人がミュージアムを切り口に身近な楽しみを発見していくPodcastです。学芸員の仕事や展示、ミュージアムにまつわるトピックス、展覧会レビューを中心に、社会・アート・文化についてトークします。


REFERENCE

-



SPEAKER

Asahi

2歳からお化けが好きで、大学院では江戸時代の幽霊について研究。2012年から徳島市立徳島城博物館、小金井市立はけの森美術館で学芸員として美術やこども向けの講座などを担当、現在はスポーツ関係。

ボクシング、ロードバイク、山登り、ボルダリング最高グレード3級。現在はスキーを年間50日程度滑走、トランポリン(普及指導員取得)、ウォータージャンプも楽しむ。

主な展示:特別展「幽霊ー美と醜の物語」、企画展「こども博物館 江戸時代ブンカイ大図鑑」「鐡華爛漫ー郷土刀の美」「蜂須賀家の装い~吉祥~」ほか

主なテキスト:「幽霊の足―山東京伝の合巻における幽霊の図像分析と考察」『妖怪文化の伝統と創造』(小松和彦編 せりか書房 2010)

「夜の展示室と資料のささやき」『もっと博物館が好きっ!みんなと歩む学芸員』(四国ミュージアム研究会編 2016)、ほか

キーワード:江戸時代の文学・美術(草双紙、浮世絵、歌舞伎、幽霊、怪異、幻想)

Instagram:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@asahi_kuwano⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

note:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/kuwanoasahi_note⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠



Moi 

日本美術史を学ぶ。専門は近代日本画。川越市立美術館、横須賀美術館を経て、2012年より山種美術館に勤務し学芸業務、教育普及、広報を担当。約10年間キュレーターとして勤めた後、2021年コンサルティングファーム LABORATORIAN Inc. に入社。同社でディレクターを担当しつつ、「生理の悩みをなくす」をコンセプトに揺れ動く心や体の悩みを解決するために活動する。ヘルスケアとしてヨガを実践。全米ヨガアライアンスRYT(Registerd Yoga Teacher)200取得。


主な展示:「集まれ!おもしろ動物展」(横須賀美術館)、「竹内栖鳳展」「Kawaii 日本美術展」「松園と華麗なる女性画家たち展」「花 * Flower * 華」(山種美術館)

主なテキスト:「グローバルな情報発信源としてのソーシャルメディアの活用とコレクションの公開」『博物館研究』(2015年12月号)。

「鈴木其一《牡丹図》をめぐる〈型〉の継承について」『花 * Flower * 華 』展図録(山種美術館, 2017年)

Owned Media:カジュアルに生理を語る「⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Moi! Period⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠」

Podcast:体にまつわる雑談ポッドキャスト「⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠KARADA ICE⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠」

Instagram:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@moi_hanawa⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

note:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/moi_hanawa/all⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

Show more...
3 months ago
25 minutes 11 seconds

MUSEUM Chat!
muse-21 国宝・重文…極上の美術品を鑑賞できる! 三井記念美術館「国宝の名刀と甲冑・武者絵」レビュー

EPISODE

三井記念美術館で開催された「国宝の名刀と甲冑・武者絵 特集展示 三井家の五月人形」レビュー回。三井記念美術館は、三井グループで知られる三井家の美術館。三井家は、延宝元年(1673)、江戸本町に呉服「越後屋」を開店したことに始まるとされます。茶道具を中心に、国宝6点、重要文化財75点を含む約4,000点を所蔵。

前回のサントリー美術館レビューに続き、Asahiが鑑賞してきた刀剣、甲冑、武者絵についてのトーク。歴史・美術の視点から、見どころや注目したトピックスなどをレビューします。


[展示概要]館蔵品の中から、国宝の短刀2点「名物 日向正宗」と「名物 徳善院貞宗」をはじめ、重要文化財7点を含む刀剣、および蒔絵の拵(こしらえ)などを一挙に公開いたします。また三井家の遠祖 三井高安所用の甲冑と、春日大社に伝来し火災で焼失した大鎧を近代に三浦助市が模造した甲冑、そして絵画では掛軸の武者絵のほか酒呑童子絵巻や十二類合戦絵巻など、どこか漫画チックな合戦絵巻も展示いたします。特集展示は、近代に製作された三井家伝来の五月人形ですが、まとめて公開するのは初めてのことです。(展覧会チラシ概要より抜粋)


ABOUT MUSEUM Chat!

この番組は、元学芸員の2人がミュージアムを切り口に身近な楽しみを発見していくPodcastです。学芸員の仕事や展示、ミュージアムにまつわるトピックス、展覧会レビューを中心に、社会・アート・文化についてトークします。


REFERENCE

「国宝の名刀と甲冑・武者絵

特集展示 三井家の五月人形」

2025年4月12日(土)~ 6月15日(日)

https://www.mitsui-museum.jp/exhibition/list.html

※本展覧会は終了しています



SPEAKER

Asahi

2歳からお化けが好きで、大学院では江戸時代の幽霊について研究。2012年から徳島市立徳島城博物館、小金井市立はけの森美術館で学芸員として美術やこども向けの講座などを担当、現在はスポーツ関係。

ボクシング、ロードバイク、山登り、ボルダリング最高グレード3級。現在はスキーを年間50日程度滑走、トランポリン(普及指導員取得)、ウォータージャンプも楽しむ。

主な展示:特別展「幽霊ー美と醜の物語」、企画展「こども博物館 江戸時代ブンカイ大図鑑」「鐡華爛漫ー郷土刀の美」「蜂須賀家の装い~吉祥~」ほか

主なテキスト:「幽霊の足―山東京伝の合巻における幽霊の図像分析と考察」『妖怪文化の伝統と創造』(小松和彦編 せりか書房 2010)

「夜の展示室と資料のささやき」『もっと博物館が好きっ!みんなと歩む学芸員』(四国ミュージアム研究会編 2016)、ほか

キーワード:江戸時代の文学・美術(草双紙、浮世絵、歌舞伎、幽霊、怪異、幻想)

Instagram:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@asahi_kuwano⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

note:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/kuwanoasahi_note⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠



Moi 

日本美術史を学ぶ。専門は近代日本画。川越市立美術館、横須賀美術館を経て、2012年より山種美術館に勤務し学芸業務、教育普及、広報を担当。約10年間キュレーターとして勤めた後、2021年コンサルティングファーム LABORATORIAN Inc. に入社。同社でディレクターを担当しつつ、「生理の悩みをなくす」をコンセプトに揺れ動く心や体の悩みを解決するために活動する。ヘルスケアとしてヨガを実践。全米ヨガアライアンスRYT(Registerd Yoga Teacher)200取得。


主な展示:「集まれ!おもしろ動物展」(横須賀美術館)、「竹内栖鳳展」「Kawaii 日本美術展」「松園と華麗なる女性画家たち展」「花 * Flower * 華」(山種美術館)

主なテキスト:「グローバルな情報発信源としてのソーシャルメディアの活用とコレクションの公開」『博物館研究』(2015年12月号)。

「鈴木其一《牡丹図》をめぐる〈型〉の継承について」『花 * Flower * 華 』展図録(山種美術館, 2017年)

Owned Media:カジュアルに生理を語る「⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Moi! Period⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠」

Podcast:体にまつわる雑談ポッドキャスト「⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠KARADA ICE⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠」

Instagram:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@moi_hanawa⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

note:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/moi_hanawa/all⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

Show more...
3 months ago
20 minutes 49 seconds

MUSEUM Chat!
muse-20 語り継がれる鬼退治譚 / サントリー美術館「酒呑童子ビギンズ」レビュー

EPISODE

サントリー美術館で開催された「酒呑童子ビギンズ」レビュー回。日本で著名な鬼退治譚の一つ「酒呑童子」。歴史・美術の視点から、見どころや注目したトピックスなどをレビューします。


[概要]酒呑童子は、日本で最も名高い鬼です。平安時代、都で貴族の娘や財宝を次々に略奪していた酒呑童子が武将・源頼光とその家来によって退治される物語は、14世紀以前に成立し、やがて絵画や能などの題材になって広く普及しました。なかでも、サントリー美術館が所蔵する重要文化財・狩野元信筆「酒伝童子絵巻」(以下、サントリー本)は、後世に大きな影響を与えた室町時代の古例として有名です。このたびの展示では、解体修理を終えたサントリー本を大公開するとともに、酒呑童子にまつわる二つの《はじまり》をご紹介します。(展覧会公式サイト概要より、一部抜粋)


ABOUT MUSEUM Chat!

この番組は、元学芸員の2人がミュージアムを切り口に身近な楽しみを発見していくPodcastです。学芸員の仕事や展示、ミュージアムにまつわるトピックス、展覧会レビューを中心に、社会・アート・文化についてトークします。


REFERENCE

「酒呑童子ビギンズ」

2025年4月29日(火・祝日)~6月15日(日)

開催場所:サントリー美術館

https://www.suntory.co.jp/sma/exhibition/2025_2/index.html

※本展覧会は終了しています



SPEAKER

Asahi

2歳からお化けが好きで、大学院では江戸時代の幽霊について研究。2012年から徳島市立徳島城博物館、小金井市立はけの森美術館で学芸員として美術やこども向けの講座などを担当、現在はスポーツ関係。

ボクシング、ロードバイク、山登り、ボルダリング最高グレード3級。現在はスキーを年間50日程度滑走、トランポリン(普及指導員取得)、ウォータージャンプも楽しむ。

主な展示:特別展「幽霊ー美と醜の物語」、企画展「こども博物館 江戸時代ブンカイ大図鑑」「鐡華爛漫ー郷土刀の美」「蜂須賀家の装い~吉祥~」ほか

主なテキスト:「幽霊の足―山東京伝の合巻における幽霊の図像分析と考察」『妖怪文化の伝統と創造』(小松和彦編 せりか書房 2010)

「夜の展示室と資料のささやき」『もっと博物館が好きっ!みんなと歩む学芸員』(四国ミュージアム研究会編 2016)、ほか

キーワード:江戸時代の文学・美術(草双紙、浮世絵、歌舞伎、幽霊、怪異、幻想)

Instagram:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@asahi_kuwano⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

note:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/kuwanoasahi_note⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠



Moi 

日本美術史を学ぶ。専門は近代日本画。川越市立美術館、横須賀美術館を経て、2012年より山種美術館に勤務し学芸業務、教育普及、広報を担当。約10年間キュレーターとして勤めた後、2021年コンサルティングファーム LABORATORIAN Inc. に入社。同社でディレクターを担当しつつ、「生理の悩みをなくす」をコンセプトに揺れ動く心や体の悩みを解決するために活動する。ヘルスケアとしてヨガを実践。全米ヨガアライアンスRYT(Registerd Yoga Teacher)200取得。


主な展示:「集まれ!おもしろ動物展」(横須賀美術館)、「竹内栖鳳展」「Kawaii 日本美術展」「松園と華麗なる女性画家たち展」「花 * Flower * 華」(山種美術館)

主なテキスト:「グローバルな情報発信源としてのソーシャルメディアの活用とコレクションの公開」『博物館研究』(2015年12月号)。

「鈴木其一《牡丹図》をめぐる〈型〉の継承について」『花 * Flower * 華 』展図録(山種美術館, 2017年)

Owned Media:カジュアルに生理を語る「⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Moi! Period⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠」

Podcast:体にまつわる雑談ポッドキャスト「⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠KARADA ICE⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠」

Instagram:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@moi_hanawa⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

note:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/moi_hanawa/all⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

Show more...
4 months ago
30 minutes 42 seconds

MUSEUM Chat!
muse-19 おすすめ展覧会レビュー / 国立科学博物館「古代DNA-日本人の来た道-」

EPISODE

国立科学博物館で開催中の特別展「古代DNA-日本人の来た道-」について、見どころや注目したトピックスなどをレビューします。


[概要]遺跡から発掘された古代の人々の骨に残るごく僅かなDNAを解読し、人類の足跡をたどる古代DNA研究。近年では技術の発展とともに飛躍的な進化を遂げ、ホモ・サピエンスの歩んできた道のりが従来想像されていたよりもはるかに複雑であったことが分かってきました。本展では、日本各地の古人骨や考古資料、高精細の古人頭骨CG映像などによって、最新の研究で見えてきた遥かなる日本人のきた道と、集団の歴史が語る未来へのメッセージを伝えます。(展覧会公式サイトより抜粋)


ABOUT MUSEUM Chat!

この番組は、元学芸員の2人がミュージアムを切り口に身近な楽しみを発見していくPodcastです。学芸員の仕事や展示、ミュージアムにまつわるトピックス、展覧会レビューを中心に、社会・アート・文化についてトークします。


REFERENCE

特別展「古代DNAー日本人のきた道ー」

2025年3月15日(土)~6月15日(日)

開催場所:国立科学博物館(東京・上野公園)

※7月名古屋に巡回

※開館時間等、詳細は公式サイトをご覧ください。

https://ancientdna2025.jp/



篠田謙一

『人類の起源 古代DNAが語るホモ・サピエンスの「大いなる旅」』

中公新書2683/2022年


SPEAKER

Asahi

2歳からお化けが好きで、大学院では江戸時代の幽霊について研究。2012年から徳島市立徳島城博物館、小金井市立はけの森美術館で学芸員として美術やこども向けの講座などを担当、現在はスポーツ関係。

ボクシング、ロードバイク、山登り、ボルダリング最高グレード3級。現在はスキーを年間50日程度滑走、トランポリン(普及指導員取得)、ウォータージャンプも楽しむ。

主な展示:特別展「幽霊ー美と醜の物語」、企画展「こども博物館 江戸時代ブンカイ大図鑑」「鐡華爛漫ー郷土刀の美」「蜂須賀家の装い~吉祥~」ほか

主なテキスト:「幽霊の足―山東京伝の合巻における幽霊の図像分析と考察」『妖怪文化の伝統と創造』(小松和彦編 せりか書房 2010)

「夜の展示室と資料のささやき」『もっと博物館が好きっ!みんなと歩む学芸員』(四国ミュージアム研究会編 2016)、ほか

キーワード:江戸時代の文学・美術(草双紙、浮世絵、歌舞伎、幽霊、怪異、幻想)

Instagram:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@asahi_kuwano⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

note:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/kuwanoasahi_note⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠



Moi 

日本美術史を学ぶ。専門は近代日本画。川越市立美術館、横須賀美術館を経て、2012年より山種美術館に勤務し学芸業務、教育普及、広報を担当。約10年間キュレーターとして勤めた後、2021年コンサルティングファーム LABORATORIAN Inc. に入社。同社でディレクターを担当しつつ、「生理の悩みをなくす」をコンセプトに揺れ動く心や体の悩みを解決するために活動する。ヘルスケアとしてヨガを実践。全米ヨガアライアンスRYT(Registerd Yoga Teacher)200取得。


主な展示:「集まれ!おもしろ動物展」(横須賀美術館)、「竹内栖鳳展」「Kawaii 日本美術展」「松園と華麗なる女性画家たち展」「花 * Flower * 華」(山種美術館)

主なテキスト:「グローバルな情報発信源としてのソーシャルメディアの活用とコレクションの公開」『博物館研究』(2015年12月号)。

「鈴木其一《牡丹図》をめぐる〈型〉の継承について」『花 * Flower * 華 』展図録(山種美術館, 2017年)

Owned Media:カジュアルに生理を語る「⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Moi! Period⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠」

Podcast:体にまつわる雑談ポッドキャスト「⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠KARADA ICE⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠」

Instagram:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@moi_hanawa⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

note:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/moi_hanawa/all⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

Show more...
5 months ago
28 minutes 53 seconds

MUSEUM Chat!
muse-18 ゆるっと話す「学芸員の休み」

EPISODE

今回のテーマは、「学芸員の休み」。

休館日っていつだっけ?

ミュージアムで働く学芸員は、いつ休みなの?

休日の過ごし方、休みをどう使っているかをゆるっとトーク。


ABOUT MUSEUM Chat!

この番組は、元学芸員の2人がミュージアムを切り口に身近な楽しみを発見していくPodcastです。学芸員の仕事や展示、ミュージアムにまつわるトピックス、展覧会レビューを中心に、社会・アート・文化についてトークします。


REFERENCE

_


SPEAKER

Asahi

2歳からお化けが好きで、大学院では江戸時代の幽霊について研究。2012年から徳島市立徳島城博物館、小金井市立はけの森美術館で学芸員として美術やこども向けの講座などを担当、現在はスポーツ関係。

ボクシング、ロードバイク、山登り、ボルダリング最高グレード3級。現在はスキーを年間50日程度滑走、トランポリン((公財)日本体操協会公認 普及指導員)、ウォータージャンプも楽しむ。

主な展示:特別展「幽霊ー美と醜の物語」、企画展「こども博物館 江戸時代ブンカイ大図鑑」「鐡華爛漫ー郷土刀の美」「蜂須賀家の装い~吉祥~」ほか

主なテキスト:「幽霊の足―山東京伝の合巻における幽霊の図像分析と考察」『妖怪文化の伝統と創造』(小松和彦編 せりか書房 2010)

「夜の展示室と資料のささやき」『もっと博物館が好きっ!みんなと歩む学芸員』(四国ミュージアム研究会編 2016)、ほか

キーワード:江戸時代の文学・美術(草双紙、浮世絵、歌舞伎、幽霊、怪異、幻想)

Instagram:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@asahi_kuwano⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

note:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/kuwanoasahi_note⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠



Moi 

日本美術史を学ぶ。専門は近代日本画。川越市立美術館、横須賀美術館を経て、2012年より山種美術館に勤務し学芸業務、教育普及、広報を担当。約10年間キュレーターとして勤めた後、2021年コンサルティングファーム LABORATORIAN Inc. に入社。同社でディレクターを担当しつつ、「生理の悩みをなくす」をコンセプトに揺れ動く心や体の悩みを解決するために活動する。ヘルスケアとしてヨガを実践。全米ヨガアライアンスRYT(Registerd Yoga Teacher)200取得。


主な展示:「集まれ!おもしろ動物展」(横須賀美術館)、「竹内栖鳳展」「Kawaii 日本美術展」「松園と華麗なる女性画家たち展」「花 * Flower * 華」(山種美術館)

主なテキスト:「グローバルな情報発信源としてのソーシャルメディアの活用とコレクションの公開」『博物館研究』(2015年12月号)。

「鈴木其一《牡丹図》をめぐる〈型〉の継承について」『花 * Flower * 華 』展図録(山種美術館, 2017年)

Owned Media:カジュアルに生理を語る「⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Moi! Period⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠」

Podcast:体にまつわる雑談ポッドキャスト「⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠KARADA ICE⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠」

Instagram:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@moi_hanawa⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

note:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/moi_hanawa/all⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

Show more...
8 months ago
27 minutes 7 seconds

MUSEUM Chat!
muse-17 ディスクリプションとは? / 世界を言葉にする方法②日常の視点

EPISODE

ディスクリプションについて[その2]。

ディスクリプションは、作品を鑑賞するとき、研究するとき、何が描かれているのか、何が見えるのか、を一つひとつ丁寧に言葉にしていく作業です。

今回は、作品に対してだけでなく、現代の生活の中でのディスクリプションの活かし方について、歴史、異文化、日常の視点から話します。


ディスクリプションて何?

どうやるの?

ディスクリプションをするとどんなことがわかる?

についてはエピソード14をお聴きください。




ABOUT MUSEUM Chat!

この番組は、元学芸員の2人がミュージアムを切り口に身近な楽しみを発見していくPodcastです。学芸員の仕事や展示、ミュージアムにまつわるトピックス、展覧会レビューを中心に、社会・アート・文化についてトークします。


REFERENCE

_


SPEAKER

Asahi

2歳からお化けが好きで、大学院では江戸時代の幽霊について研究。2012年から徳島市立徳島城博物館、小金井市立はけの森美術館で学芸員として美術やこども向けの講座などを担当、現在はスポーツ関係。

ボクシング、ロードバイク、山登り、ボルダリング最高グレード3級。現在はスキーを年間50日程度滑走、トランポリン((公財)日本体操協会公認 普及指導員)、ウォータージャンプも楽しむ。

主な展示:特別展「幽霊ー美と醜の物語」、企画展「こども博物館 江戸時代ブンカイ大図鑑」「鐡華爛漫ー郷土刀の美」「蜂須賀家の装い~吉祥~」ほか

主なテキスト:「幽霊の足―山東京伝の合巻における幽霊の図像分析と考察」『妖怪文化の伝統と創造』(小松和彦編 せりか書房 2010)

「夜の展示室と資料のささやき」『もっと博物館が好きっ!みんなと歩む学芸員』(四国ミュージアム研究会編 2016)、ほか

キーワード:江戸時代の文学・美術(草双紙、浮世絵、歌舞伎、幽霊、怪異、幻想)

Instagram:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@asahi_kuwano⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

note:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/kuwanoasahi_note⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠



Moi 

日本美術史を学ぶ。専門は近代日本画。川越市立美術館、横須賀美術館を経て、2012年より山種美術館に勤務し学芸業務、教育普及、広報を担当。約10年間キュレーターとして勤めた後、2021年コンサルティングファーム LABORATORIAN Inc. に入社。同社でディレクターを担当しつつ、「生理の悩みをなくす」をコンセプトに揺れ動く心や体の悩みを解決するために活動する。ヘルスケアとしてヨガを実践。全米ヨガアライアンスRYT(Registerd Yoga Teacher)200取得。


主な展示:「集まれ!おもしろ動物展」(横須賀美術館)、「竹内栖鳳展」「Kawaii 日本美術展」「松園と華麗なる女性画家たち展」「花 * Flower * 華」(山種美術館)

主なテキスト:「グローバルな情報発信源としてのソーシャルメディアの活用とコレクションの公開」『博物館研究』(2015年12月号)。

「鈴木其一《牡丹図》をめぐる〈型〉の継承について」『花 * Flower * 華 』展図録(山種美術館, 2017年)

Owned Media:カジュアルに生理を語る「⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Moi! Period⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠」

Podcast:体にまつわる雑談ポッドキャスト「⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠KARADA ICE⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠」

Instagram:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@moi_hanawa⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

note:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/moi_hanawa/all⁠⁠⁠⁠⁠⁠

Show more...
9 months ago
26 minutes 50 seconds

MUSEUM Chat!
muse-16 行きたい展覧会について好き勝手に話してみた

EPISODE

最近、行きたいと思った展覧会は?

展覧会情報ポータルサイト「artscape」をみながら、行きたい展覧会について好き勝手に雑談します。


ABOUT MUSEUM Chat!

この番組は、元学芸員の2人がミュージアムを切り口に身近な楽しみを発見していくPodcastです。学芸員の仕事や展示、ミュージアムにまつわるトピックス、展覧会レビューを中心に、社会・アート・文化についてトークします。


REFERENCE

※Podcastで紹介した展覧会は終了しているものもあります。各館の情報をご確認ください。


▶︎artscape

全国の美術館・博物館情報のポータルサイト

運営:大日本印刷株式会社

https://artscape.jp/


▶︎根津美術館(東京)

https://www.nezu-muse.or.jp/

重要文化財指定記念特別展

百草蒔絵薬箪笥と飯塚桃葉

2024年11月2日(土)~12月8日(日)


▶︎森美術館(東京)

https://www.mori.art.museum/jp/index.html

ルイーズ・ブルジョア展

地獄から帰ってきたところ 言っとくけど、素晴らしかったわ

2024年9月25日(水)~ 2025年1月19日(日)


▶︎市立伊丹ミュージアム(兵庫)

https://itami-im.jp/

虫展

2024年8月9日(金)〜9月29日(日)


▶︎東京国立博物館(東京)

https://haniwa820.exhibit.jp/

挂甲の武人 国宝指定50周年記念

特別展「はにわ」

2024年10月16日(水)〜12月8日(日)

※2025年九州国立博物館に巡回


出品作品:埴輪 力士


▶︎国立アイヌ民族博物館(北海道)

https://nam.go.jp/

第9回特別展示「驚異と怪異―想像界の生きものたち」

REGNUM IMAGINARIUM: Realm of the Marvelous and Uncanny

2024年9月14日(土)~2024年11月17日(日)


▶︎川越市立美術館

https://www.city.kawagoe.saitama.jp/artmuseum/index.html

特別展 江戸のお洒落装身具(アイテム)―袋物、髪飾り、そして江戸風俗の世界

2024年10月26日(土)〜12月8日(日)



SPEAKER

Asahi

2歳からお化けが好きで、大学院では江戸時代の幽霊について研究。2012年から徳島市立徳島城博物館、小金井市立はけの森美術館で学芸員として美術やこども向けの講座などを担当、現在はスポーツ関係。

ボクシング、ロードバイク、山登り、ボルダリング最高グレード3級。現在はスキーを年間50日程度滑走、トランポリン((公財)日本体操協会公認 普及指導員)、ウォータージャンプも楽しむ。

主な展示:特別展「幽霊ー美と醜の物語」、企画展「こども博物館 江戸時代ブンカイ大図鑑」「鐡華爛漫ー郷土刀の美」「蜂須賀家の装い~吉祥~」ほか

主なテキスト:「幽霊の足―山東京伝の合巻における幽霊の図像分析と考察」『妖怪文化の伝統と創造』(小松和彦編 せりか書房 2010)

「夜の展示室と資料のささやき」『もっと博物館が好きっ!みんなと歩む学芸員』(四国ミュージアム研究会編 2016)、ほか

キーワード:江戸時代の文学・美術(草双紙、浮世絵、歌舞伎、幽霊、怪異、幻想)

Instagram:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@asahi_kuwano⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

note:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/kuwanoasahi_note⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠



Moi 

日本美術史を学ぶ。専門は近代日本画。川越市立美術館、横須賀美術館を経て、2012年より山種美術館に勤務し学芸業務、教育普及、広報を担当。約10年間キュレーターとして勤めた後、2021年コンサルティングファーム LABORATORIAN Inc. に入社。同社でディレクターを担当しつつ、「生理の悩みをなくす」をコンセプトに揺れ動く心や体の悩みを解決するために活動する。ヘルスケアとしてヨガを実践。全米ヨガアライアンスRYT(Registerd Yoga Teacher)200取得。


主な展示:「集まれ!おもしろ動物展」(横須賀美術館)、「竹内栖鳳展」「Kawaii 日本美術展」「松園と華麗なる女性画家たち展」「花 * Flower * 華」(山種美術館)

主なテキスト:「グローバルな情報発信源としてのソーシャルメディアの活用とコレクションの公開」『博物館研究』(2015年12月号)。

「鈴木其一《牡丹図》をめぐる〈型〉の継承について」『花 * Flower * 華 』展図録(山種美術館, 2017年)

Owned Media:カジュアルに生理を語る「⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Moi! Period⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠」

Podcast:体にまつわる雑談ポッドキャスト「⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠KARADA ICE⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠」

Instagram:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@moi_hanawa⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

note:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/moi_hanawa/all⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

Show more...
11 months ago
30 minutes 7 seconds

MUSEUM Chat!
muse-15 ミュージアムって寒くない?「温湿度」管理の話

EPISODE

今回のテーマは、「温湿度」管理。ミュージアムでは一定の温湿度を保つために24時間空調管理がされています。

展示室が寒いのはどうして?

温湿度は作品や文化財にどう影響する?

学芸員が気にし過ぎなほど気にする温湿度のお話です。



ABOUT MUSEUM Chat!

この番組は、元学芸員の2人がミュージアムを切り口に身近な楽しみを発見していくPodcastです。学芸員の仕事や展示、ミュージアムにまつわるトピックス、展覧会レビューを中心に、社会・アート・文化についてトークします。


REFERENCE

毛髪式温湿度計

公益財団法人滋賀県文化財保護協会

「調査員のおすすめの逸品 №310 毛髪式温湿度計―博物館の保存環境管理の道具―」


SPEAKER

Asahi

2歳からお化けが好きで、大学院では江戸時代の幽霊について研究。2012年から徳島市立徳島城博物館、小金井市立はけの森美術館で学芸員として美術やこども向けの講座などを担当、現在はスポーツ関係。

ボクシング、ロードバイク、山登り、ボルダリング最高グレード3級。現在はスキーを年間50日程度滑走、トランポリン((公財)日本体操協会公認 普及指導員)、ウォータージャンプも楽しむ。

主な展示:特別展「幽霊ー美と醜の物語」、企画展「こども博物館 江戸時代ブンカイ大図鑑」「鐡華爛漫ー郷土刀の美」「蜂須賀家の装い~吉祥~」ほか

主なテキスト:「幽霊の足―山東京伝の合巻における幽霊の図像分析と考察」『妖怪文化の伝統と創造』(小松和彦編 せりか書房 2010)

「夜の展示室と資料のささやき」『もっと博物館が好きっ!みんなと歩む学芸員』(四国ミュージアム研究会編 2016)、ほか

キーワード:江戸時代の文学・美術(草双紙、浮世絵、歌舞伎、幽霊、怪異、幻想)

Instagram:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@asahi_kuwano⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

note:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/kuwanoasahi_note⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠



Moi 

日本美術史を学ぶ。専門は近代日本画。川越市立美術館、横須賀美術館を経て、2012年より山種美術館に勤務し学芸業務、教育普及、広報を担当。約10年間キュレーターとして勤めた後、2021年コンサルティングファーム LABORATORIAN Inc. に入社。同社でディレクターを担当しつつ、「生理の悩みをなくす」をコンセプトに揺れ動く心や体の悩みを解決するために活動する。ヘルスケアとしてヨガを実践。全米ヨガアライアンスRYT(Registerd Yoga Teacher)200取得。


主な展示:「集まれ!おもしろ動物展」(横須賀美術館)、「竹内栖鳳展」「Kawaii 日本美術展」「松園と華麗なる女性画家たち展」「花 * Flower * 華」(山種美術館)

主なテキスト:「グローバルな情報発信源としてのソーシャルメディアの活用とコレクションの公開」『博物館研究』(2015年12月号)。

「鈴木其一《牡丹図》をめぐる〈型〉の継承について」『花 * Flower * 華 』展図録(山種美術館, 2017年)

Owned Media:カジュアルに生理を語る「⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Moi! Period⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠」

Podcast:体にまつわる雑談ポッドキャスト「⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠KARADA ICE⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠」

Instagram:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@moi_hanawa⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

note:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/moi_hanawa/all⁠⁠⁠⁠⁠⁠

Show more...
1 year ago
24 minutes 22 seconds

MUSEUM Chat!
muse-14 ディスクリプションとは? / 世界を言葉にする方法①作品の世界

EPISODE

今回のテーマは、ディスクリプション。

作品を鑑賞するとき、研究するとき、何が描かれているのか、何が見えるのか、を一つひとつ丁寧に言葉にしていく作業です。

ディスクリプションて何?

どうやるの?

ディスクリプションをするとどんなことがわかる?

について話します。




ABOUT MUSEUM Chat!

この番組は、元学芸員の2人がミュージアムを切り口に身近な楽しみを発見していくPodcastです。学芸員の仕事や展示、ミュージアムにまつわるトピックス、展覧会レビューを中心に、社会・アート・文化についてトークします。


REFERENCE

レオナルド・ダ・ヴィンチ《モナ・リザ》ルーブル美術館

https://collections.louvre.fr/en/ark:/53355/cl010062370



SPEAKER

Asahi

2歳からお化けが好きで、大学院では江戸時代の幽霊について研究。2012年から徳島市立徳島城博物館、小金井市立はけの森美術館で学芸員として美術やこども向けの講座などを担当、現在はスポーツ関係。

ボクシング、ロードバイク、山登り、ボルダリング最高グレード3級。現在はスキーを年間50日程度滑走、トランポリン((公財)日本体操協会公認 普及指導員)、ウォータージャンプも楽しむ。

主な展示:特別展「幽霊ー美と醜の物語」、企画展「こども博物館 江戸時代ブンカイ大図鑑」「鐡華爛漫ー郷土刀の美」「蜂須賀家の装い~吉祥~」ほか

主なテキスト:「幽霊の足―山東京伝の合巻における幽霊の図像分析と考察」『妖怪文化の伝統と創造』(小松和彦編 せりか書房 2010)

「夜の展示室と資料のささやき」『もっと博物館が好きっ!みんなと歩む学芸員』(四国ミュージアム研究会編 2016)、ほか

キーワード:江戸時代の文学・美術(草双紙、浮世絵、歌舞伎、幽霊、怪異、幻想)

Instagram:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@asahi_kuwano⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

note:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/kuwanoasahi_note⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠



Moi 

日本美術史を学ぶ。専門は近代日本画。川越市立美術館、横須賀美術館を経て、2012年より山種美術館に勤務し学芸業務、教育普及、広報を担当。約10年間キュレーターとして勤めた後、2021年コンサルティングファーム LABORATORIAN Inc. に入社。同社でディレクターを担当しつつ、「生理の悩みをなくす」をコンセプトに揺れ動く心や体の悩みを解決するために活動する。ヘルスケアとしてヨガを実践。全米ヨガアライアンスRYT(Registerd Yoga Teacher)200取得。


主な展示:「集まれ!おもしろ動物展」(横須賀美術館)、「竹内栖鳳展」「Kawaii 日本美術展」「松園と華麗なる女性画家たち展」「花 * Flower * 華」(山種美術館)

主なテキスト:「グローバルな情報発信源としてのソーシャルメディアの活用とコレクションの公開」『博物館研究』(2015年12月号)。

「鈴木其一《牡丹図》をめぐる〈型〉の継承について」『花 * Flower * 華 』展図録(山種美術館, 2017年)

Owned Media:カジュアルに生理を語る「⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Moi! Period⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠」

Podcast:体にまつわる雑談ポッドキャスト「⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠KARADA ICE⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠」

Instagram:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@moi_hanawa⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

note:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/moi_hanawa/all⁠⁠⁠⁠⁠

Show more...
1 year ago
21 minutes 39 seconds

MUSEUM Chat!
muse-13 強そうで実は弱い!? 日本刀のみどころ

EPISODE

今回のテーマは、刀剣。

徳島での学芸員時代は刀剣担当だったAsahiに、刀剣の鑑賞のポイントや魅力を聞きます。奥深い刀剣の世界の入門編です。



ABOUT MUSEUM Chat!

この番組は、元学芸員の2人がミュージアムを切り口に身近な楽しみを発見していくPodcastです。学芸員の仕事や展示、ミュージアムにまつわるトピックス、展覧会レビューを中心に、社会・アート・文化についてトークします。


REFERENCE

日本刀の部位・名称(刀剣ワールド)

刀剣・日本刀の知識を学べる刀剣専門サイト

⁠https://www.touken-world.jp/sword-structure/



SPEAKER

Asahi

2歳からお化けが好きで、大学院では江戸時代の幽霊について研究。2012年から徳島市立徳島城博物館、小金井市立はけの森美術館で学芸員として美術やこども向けの講座などを担当、現在はスポーツ関係。

ボクシング、ロードバイク、山登り、ボルダリング最高グレード3級。現在はスキーを年間50日程度滑走、トランポリン((公財)日本体操協会公認 普及指導員)、ウォータージャンプも楽しむ。

主な展示:特別展「幽霊ー美と醜の物語」、企画展「こども博物館 江戸時代ブンカイ大図鑑」「鐡華爛漫ー郷土刀の美」「蜂須賀家の装い~吉祥~」ほか

主なテキスト:「幽霊の足―山東京伝の合巻における幽霊の図像分析と考察」『妖怪文化の伝統と創造』(小松和彦編 せりか書房 2010)

「夜の展示室と資料のささやき」『もっと博物館が好きっ!みんなと歩む学芸員』(四国ミュージアム研究会編 2016)、ほか

キーワード:江戸時代の文学・美術(草双紙、浮世絵、歌舞伎、幽霊、怪異、幻想)

Instagram:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@asahi_kuwano⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

note:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/kuwanoasahi_note⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠



Moi 

日本美術史を学ぶ。専門は近代日本画。川越市立美術館、横須賀美術館を経て、2012年より山種美術館に勤務し学芸業務、教育普及、広報を担当。約10年間キュレーターとして勤めた後、2021年コンサルティングファーム LABORATORIAN Inc. に入社。同社でディレクターを担当しつつ、「生理の悩みをなくす」をコンセプトに揺れ動く心や体の悩みを解決するために活動する。ヘルスケアとしてヨガを実践。全米ヨガアライアンスRYT(Registerd Yoga Teacher)200取得。


主な展示:「集まれ!おもしろ動物展」(横須賀美術館)、「竹内栖鳳展」「Kawaii 日本美術展」「松園と華麗なる女性画家たち展」「花 * Flower * 華」(山種美術館)

主なテキスト:「グローバルな情報発信源としてのソーシャルメディアの活用とコレクションの公開」『博物館研究』(2015年12月号)。

「鈴木其一《牡丹図》をめぐる〈型〉の継承について」『花 * Flower * 華 』展図録(山種美術館, 2017年)

Owned Media:カジュアルに生理を語る「⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Moi! Period⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠」

Podcast:体にまつわる雑談ポッドキャスト「⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠KARADA ICE⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠」

Instagram:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@moi_hanawa⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

note:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/moi_hanawa/all⁠⁠⁠⁠

Show more...
1 year ago
32 minutes 43 seconds

MUSEUM Chat!
muse-12 ちょっとマニアックな展示の話 / 卦算(けさん)

EPISODE

今回は、「卦算(けさん)」のお話。卦算は、文鎮のような役割。巻物などを広げて展示する際に、巻物の上に置いて画面を固定し鑑賞するための道具です。学芸員資格を取るための博物館実習でも扱いを習う道具の一つ。一見、地味な道具ですが、鑑賞をサポートする大事な存在です。



ABOUT MUSEUM Chat!

この番組は、元学芸員の2人がミュージアムを切り口に身近な楽しみを発見していくPodcastです。学芸員の仕事や展示、ミュージアムにまつわるトピックス、展覧会レビューを中心に、社会・アート・文化についてトークします。



REFERENCE

卦算(けさん)の参考

⁠江戸東京博物館『博物館実習レポート 後編「巻子の扱い」』⁠



SPEAKER

Asahi

2歳からお化けが好きで、大学院では江戸時代の幽霊について研究。2012年から徳島市立徳島城博物館、小金井市立はけの森美術館で学芸員として美術やこども向けの講座などを担当、現在はスポーツ関係。

ボクシング、ロードバイク、山登り、ボルダリング最高グレード3級。現在はスキーを年間50日程度滑走、トランポリン((公財)日本体操協会公認 普及指導員)、ウォータージャンプも楽しむ。

主な展示:特別展「幽霊ー美と醜の物語」、企画展「こども博物館 江戸時代ブンカイ大図鑑」「鐡華爛漫ー郷土刀の美」「蜂須賀家の装い~吉祥~」ほか

主なテキスト:「幽霊の足―山東京伝の合巻における幽霊の図像分析と考察」『妖怪文化の伝統と創造』(小松和彦編 せりか書房 2010)

「夜の展示室と資料のささやき」『もっと博物館が好きっ!みんなと歩む学芸員』(四国ミュージアム研究会編 2016)、ほか

キーワード:江戸時代の文学・美術(草双紙、浮世絵、歌舞伎、幽霊、怪異、幻想)

Instagram:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@asahi_kuwano⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

note:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/kuwanoasahi_note⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠



Moi 

日本美術史を学ぶ。専門は近代日本画。川越市立美術館、横須賀美術館を経て、2012年より山種美術館に勤務し学芸業務、教育普及、広報を担当。約10年間キュレーターとして勤めた後、2021年コンサルティングファーム LABORATORIAN Inc. に入社。同社でディレクターを担当しつつ、「生理の悩みをなくす」をコンセプトに揺れ動く心や体の悩みを解決するために活動する。ヘルスケアとしてヨガを実践。全米ヨガアライアンスRYT(Registerd Yoga Teacher)200取得。


主な展示:「集まれ!おもしろ動物展」(横須賀美術館)、「竹内栖鳳展」「Kawaii 日本美術展」「松園と華麗なる女性画家たち展」「花 * Flower * 華」(山種美術館)

主なテキスト:「グローバルな情報発信源としてのソーシャルメディアの活用とコレクションの公開」『博物館研究』(2015年12月号)。

「鈴木其一《牡丹図》をめぐる〈型〉の継承について」『花 * Flower * 華 』展図録(山種美術館, 2017年)

Owned Media:カジュアルに生理を語る「⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Moi! Period⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠」

Podcast:体にまつわる雑談ポッドキャスト「⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠KARADA ICE⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠」

Instagram:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@moi_hanawa⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

note:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/moi_hanawa/all

Show more...
1 year ago
16 minutes 43 seconds

MUSEUM Chat!
muse-11 知と情報の貯蔵庫「国立国会図書館」

EPISODE

国立国会図書館てどんなところ?

どんなふうに利用するの?

国立国会図書館は、調査・研究に欠かせない施設。現代の日本で発行された書籍はほぼ全て所蔵されている(すごい!)。国立国会図書館の魅力について語ります。


ABOUT MUSEUM Chat!

この番組は、元学芸員の2人がミュージアムを切り口に身近な楽しみを発見していくPodcastです。学芸員の仕事や展示、ミュージアムにまつわるトピックス、展覧会レビューを中心に、社会・アート・文化についてトークします。


REFERENCE

国立国会図書館

https://www.ndl.go.jp/


国立国会図書館デジタルコレクション

https://dl.ndl.go.jp/


国立国会図書館は、1948年に開館。蔵書総数4753万1625点(令和5年度時点)。利用には登録が必要(満18歳以上が対象)。ネットで公開されているデジタルコレクションでは、約390万点の資料が閲覧できる。



SPEAKER

Asahi

2歳からお化けが好きで、大学院では江戸時代の幽霊について研究。2012年から徳島市立徳島城博物館、小金井市立はけの森美術館で学芸員として美術やこども向けの講座などを担当、現在はスポーツ関係。

ボクシング、ロードバイク、山登り、ボルダリング最高グレード3級。現在はスキーを年間50日程度滑走、トランポリン((公財)日本体操協会公認 普及指導員)、ウォータージャンプも楽しむ。

主な展示:特別展「幽霊ー美と醜の物語」、企画展「こども博物館 江戸時代ブンカイ大図鑑」「鐡華爛漫ー郷土刀の美」「蜂須賀家の装い~吉祥~」ほか

主なテキスト:「幽霊の足―山東京伝の合巻における幽霊の図像分析と考察」『妖怪文化の伝統と創造』(小松和彦編 せりか書房 2010)

「夜の展示室と資料のささやき」『もっと博物館が好きっ!みんなと歩む学芸員』(四国ミュージアム研究会編 2016)、ほか

キーワード:江戸時代の文学・美術(草双紙、浮世絵、歌舞伎、幽霊、怪異、幻想)

Instagram:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@asahi_kuwano⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

note:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/kuwanoasahi_note⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠



Moi 

日本美術史を学ぶ。専門は近代日本画。川越市立美術館、横須賀美術館を経て、2012年より山種美術館に勤務し学芸業務、教育普及、広報を担当。約10年間キュレーターとして勤めた後、2021年コンサルティングファーム LABORATORIAN Inc. に入社。同社でディレクターを担当しつつ、「生理の悩みをなくす」をコンセプトに揺れ動く心や体の悩みを解決するために活動する。ヘルスケアとしてヨガを実践。全米ヨガアライアンスRYT(Registerd Yoga Teacher)200取得。


主な展示:「集まれ!おもしろ動物展」(横須賀美術館)、「竹内栖鳳展」「Kawaii 日本美術展」「松園と華麗なる女性画家たち展」「花 * Flower * 華」(山種美術館)

主なテキスト:「グローバルな情報発信源としてのソーシャルメディアの活用とコレクションの公開」『博物館研究』(2015年12月号)。

「鈴木其一《牡丹図》をめぐる〈型〉の継承について」『花 * Flower * 華 』展図録(山種美術館, 2017年)

Owned Media:カジュアルに生理を語る「⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Moi! Period⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠」

Podcast:体にまつわる雑談ポッドキャスト「⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠KARADA ICE⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠」

Instagram:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@moi_hanawa⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

note:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/moi_hanawa/all⁠⁠⁠

Show more...
1 year ago
32 minutes 25 seconds

MUSEUM Chat!
muse-10 展覧会ができるまで / 学芸員の仕事

EPISODE

展覧会は、どうやって作られる?

テーマの企画・構想から、出品交渉、拝借、展示会場づくり、チラシ・図録等の制作まで、展覧会が開催されるまでのプロセスについて話します。

事例は、Asahi が企画した特別展「幽霊ー美と醜の物語」。幽霊展がどのように作られていったかをたどりながら学芸員の仕事を紹介します。


ABOUT MUSEUM Chat!

この番組は、元学芸員の2人がミュージアムを切り口に身近な楽しみを発見していくPodcastです。学芸員の仕事や展示、ミュージアムにまつわるトピックス、展覧会レビューを中心に、社会・アート・文化についてトークします。


REFERENCE

徳島城博物館

https://www.city.tokushima.tokushima.jp/johaku/index.html


徳島城博物館 2017年度特別展

特別展「幽霊―美と醜の物語」



SPEAKER

Asahi

2歳からお化けが好きで、大学院では江戸時代の幽霊について研究。2012年から徳島市立徳島城博物館、小金井市立はけの森美術館で学芸員として美術やこども向けの講座などを担当、現在はスポーツ関係。

ボクシング、ロードバイク、山登り、ボルダリング最高グレード3級。現在はスキーを年間50日程度滑走、トランポリン((公財)日本体操協会公認 普及指導員)、ウォータージャンプも楽しむ。

主な展示:特別展「幽霊ー美と醜の物語」、企画展「こども博物館 江戸時代ブンカイ大図鑑」「鐡華爛漫ー郷土刀の美」「蜂須賀家の装い~吉祥~」ほか

主なテキスト:「幽霊の足―山東京伝の合巻における幽霊の図像分析と考察」『妖怪文化の伝統と創造』(小松和彦編 せりか書房 2010)

「夜の展示室と資料のささやき」『もっと博物館が好きっ!みんなと歩む学芸員』(四国ミュージアム研究会編 2016)、ほか

キーワード:江戸時代の文学・美術(草双紙、浮世絵、歌舞伎、幽霊、怪異、幻想)

Instagram:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@asahi_kuwano⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

note:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/kuwanoasahi_note⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠



Moi 

日本美術史を学ぶ。専門は近代日本画。川越市立美術館、横須賀美術館を経て、2012年より山種美術館に勤務し学芸業務、教育普及、広報を担当。約10年間キュレーターとして勤めた後、2021年コンサルティングファーム LABORATORIAN Inc. に入社。同社でディレクターを担当しつつ、「生理の悩みをなくす」をコンセプトに揺れ動く心や体の悩みを解決するために活動する。ヘルスケアとしてヨガを実践。全米ヨガアライアンスRYT(Registerd Yoga Teacher)200取得。


主な展示:「集まれ!おもしろ動物展」(横須賀美術館)、「竹内栖鳳展」「Kawaii 日本美術展」「松園と華麗なる女性画家たち展」「花 * Flower * 華」(山種美術館)

主なテキスト:「グローバルな情報発信源としてのソーシャルメディアの活用とコレクションの公開」『博物館研究』(2015年12月号)。

「鈴木其一《牡丹図》をめぐる〈型〉の継承について」『花 * Flower * 華 』展図録(山種美術館, 2017年)

Owned Media:カジュアルに生理を語る「⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Moi! Period⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠」

Podcast:体にまつわる雑談ポッドキャスト「⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠KARADA ICE⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠」

Instagram:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@moi_hanawa⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

note:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/moi_hanawa/all⁠⁠

Show more...
1 year ago
33 minutes 43 seconds

MUSEUM Chat!
muse-9 展覧会レビュー / 怖いだけじゃない…! お寺で幽霊画鑑賞

EPISODE

知る人ぞ知る、全生庵(東京・谷中)で開催中の幽霊画展のレビューです。落語家・三遊亭円朝の円朝忌が行われる8月の1ヶ月間、全生庵では所蔵の幽霊画コレクションが公開されています。美と醜、幽霊の描かれ方…、怖いだけではない、幽霊画の魅力を語ります。


【幽霊画展/見どころポイント】

見どころ1:三遊亭円朝が集めた幽霊画の名品を鑑賞できる!

見どころ2:江戸から明治時代に活躍した名だたる絵師の幽霊画を展示。

見どころ3:幽霊の主題に発揮された絵師たちの個性豊かな表現。

※トーク中、展示作品数を「50幅」としていますが実際は30幅ほどです。訂正してお詫びいたします!


ABOUT MUSEUM Chat!

この番組は、元学芸員の2人がミュージアムを切り口に身近な楽しみを発見していくPodcastです。学芸員の仕事や展示、ミュージアムにまつわるトピックス、展覧会レビューを中心に、社会・アート・文化についてトークします。


REFERENCE

全生庵

https://zenshoan.com/

「幽霊画展」

会期:8/1~8/31

拝観料:500円

会場 :全生庵(東京都台東区谷中5-4-7)

※開館時間等、詳細は全生庵WEBサイトをご確認ください。


三遊亭円朝(1839-1900)

自作自演の怪談噺や人情噺で独自の境地を開いた落語家。代表作は「真景累ヶ淵」「怪談牡丹灯籠」「塩原多助一代記」など。速記本を出版し、明治の言文一致運動に大きな影響を与えた人物としても知られる。



SPEAKER

Asahi

2歳からお化けが好きで、大学院では江戸時代の幽霊について研究。2012年から徳島市立徳島城博物館、小金井市立はけの森美術館で学芸員として美術やこども向けの講座などを担当、現在はスポーツ関係。

ボクシング、ロードバイク、山登り、ボルダリング最高グレード3級。現在はスキーを年間50日程度滑走、トランポリン((公財)日本体操協会公認 普及指導員)、ウォータージャンプも楽しむ。

主な展示:特別展「幽霊ー美と醜の物語」、企画展「こども博物館 江戸時代ブンカイ大図鑑」「鐡華爛漫ー郷土刀の美」「蜂須賀家の装い~吉祥~」ほか

主なテキスト:「幽霊の足―山東京伝の合巻における幽霊の図像分析と考察」『妖怪文化の伝統と創造』(小松和彦編 せりか書房 2010)

「夜の展示室と資料のささやき」『もっと博物館が好きっ!みんなと歩む学芸員』(四国ミュージアム研究会編 2016)、ほか

キーワード:江戸時代の文学・美術(草双紙、浮世絵、歌舞伎、幽霊、怪異、幻想)

Instagram:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@asahi_kuwano⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

note:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/kuwanoasahi_note⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠



Moi 

日本美術史を学ぶ。専門は近代日本画。川越市立美術館、横須賀美術館を経て、2012年より山種美術館に勤務し学芸業務、教育普及、広報を担当。約10年間キュレーターとして勤めた後、2021年コンサルティングファーム LABORATORIAN Inc. に入社。同社でディレクターを担当しつつ、「生理の悩みをなくす」をコンセプトに揺れ動く心や体の悩みを解決するために活動する。ヘルスケアとしてヨガを実践。全米ヨガアライアンスRYT(Registerd Yoga Teacher)200取得。


主な展示:「集まれ!おもしろ動物展」(横須賀美術館)、「竹内栖鳳展」「Kawaii 日本美術展」「松園と華麗なる女性画家たち展」「花 * Flower * 華」(山種美術館)

主なテキスト:「グローバルな情報発信源としてのソーシャルメディアの活用とコレクションの公開」『博物館研究』(2015年12月号)。

「鈴木其一《牡丹図》をめぐる〈型〉の継承について」『花 * Flower * 華 』展図録(山種美術館, 2017年)

Owned Media:カジュアルに生理を語る「⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Moi! Period⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠」

Podcast:体にまつわる雑談ポッドキャスト「⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠KARADA ICE⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠」

Instagram:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@moi_hanawa⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

note:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/moi_hanawa/all⁠

Show more...
1 year ago
35 minutes 53 seconds

MUSEUM Chat!
muse-8 江戸時代に親しまれた幽霊・妖怪文化

EPISODE

今回は、お化けの話。幽霊や妖怪など、人間ではない不思議な存在。Asahiが2歳の頃から関心を持ち、長らく研究してきた対象でもあります。お化けの魅力や江戸時代の人たちにどのように親しまれていたか。江戸の出版文化を通して語ります。


ABOUT MUSEUM Chat!

この番組は、元学芸員の2人がミュージアムを切り口に身近な楽しみを発見していくPodcastです。学芸員の仕事や展示、ミュージアムにまつわるトピックス、展覧会レビューを中心に、社会・アート・文化についてトークします。


REFERENCE

長崎バイオパークYouTubeチャンネル

「展示会用の虫を素手で捕まえまくるうちの園長」⁠


⁠愛媛県立とべ動物園⁠

⁠https://www.tobezoo.com/⁠


江戸三大幽霊

累(かさね)(累ヶ淵)、お岩(四谷怪談)、お菊(番町皿屋敷)。Asahiが研究していたのは累。


合巻(ごうかん)

江戸時代に出版された絵入り本。庶民の娯楽として広く親しまれた。詳しくは、日本芸術文化振興会のWebサイト参照。


三遊亭圓朝「真景累ケ淵」

『真景累ケ淵』角川ソフィア文庫、2018年

『円朝全集 第五巻』岩波書店、2012年



SPEAKER

Asahi

2歳からお化けが好きで、大学院では江戸時代の幽霊について研究。2012年から徳島市立徳島城博物館、小金井市立はけの森美術館で学芸員として美術やこども向けの講座などを担当、現在はスポーツ関係。

ボクシング、ロードバイク、山登り、ボルダリング最高グレード3級。現在はスキーを年間50日程度滑走、トランポリン((公財)日本体操協会公認 普及指導員)、ウォータージャンプも楽しむ。

主な展示:特別展「幽霊ー美と醜の物語」、企画展「こども博物館 江戸時代ブンカイ大図鑑」「鐡華爛漫ー郷土刀の美」「蜂須賀家の装い~吉祥~」ほか

主なテキスト:「幽霊の足―山東京伝の合巻における幽霊の図像分析と考察」『妖怪文化の伝統と創造』(小松和彦編 せりか書房 2010)

「夜の展示室と資料のささやき」『もっと博物館が好きっ!みんなと歩む学芸員』(四国ミュージアム研究会編 2016)、ほか

キーワード:江戸時代の文学・美術(草双紙、浮世絵、歌舞伎、幽霊、怪異、幻想)

Instagram:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@asahi_kuwano⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

note:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/kuwanoasahi_note⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠



Moi 

日本美術史を学ぶ。専門は近代日本画。川越市立美術館、横須賀美術館を経て、2012年より山種美術館に勤務し学芸業務、教育普及、広報を担当。約10年間キュレーターとして勤めた後、2021年コンサルティングファーム LABORATORIAN Inc. に入社。同社でディレクターを担当しつつ、「生理の悩みをなくす」をコンセプトに揺れ動く心や体の悩みを解決するために活動する。ヘルスケアとしてヨガを実践。全米ヨガアライアンスRYT(Registerd Yoga Teacher)200取得。


主な展示:「集まれ!おもしろ動物展」(横須賀美術館)、「竹内栖鳳展」「Kawaii 日本美術展」「松園と華麗なる女性画家たち展」「花 * Flower * 華」(山種美術館)

主なテキスト:「グローバルな情報発信源としてのソーシャルメディアの活用とコレクションの公開」『博物館研究』(2015年12月号)。

「鈴木其一《牡丹図》をめぐる〈型〉の継承について」『花 * Flower * 華 』展図録(山種美術館, 2017年)

Owned Media:カジュアルに生理を語る「⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Moi! Period⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠」

Podcast:体にまつわる雑談ポッドキャスト「⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠KARADA ICE⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠」

Instagram:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@moi_hanawa⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

note:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/moi_hanawa/all

Show more...
1 year ago
31 minutes 5 seconds

MUSEUM Chat!
muse-7 ちょっとマニアックな展示の話 / 矢筈(やはず)

EPISODE

今回は、「矢筈(やはず)」のお話。矢筈は、展示の際に掛軸を掛けるための道具です。学芸員資格を取るための博物館実習でも扱いを習う道具の一つ。主に展示準備や調査などで使用するので、展覧会場で見ることはない裏方なのですが、私たちにとっては思い入れのある道具です。


ABOUT MUSEUM Chat!

この番組は、元学芸員の2人がミュージアムを切り口に身近な楽しみを発見していくPodcastです。学芸員の仕事や展示、ミュージアムにまつわるトピックス、展覧会レビューを中心に、社会・アート・文化についてトークします。


REFERENCE

掛軸と矢筈の取扱参考

江戸東京博物館『博物館実習レポート 前編「掛軸の扱い」』


SPEAKER

Asahi

2歳からお化けが好きで、大学院では江戸時代の幽霊について研究。2012年から徳島市立徳島城博物館、小金井市立はけの森美術館で学芸員として美術やこども向けの講座などを担当、現在はスポーツ関係。

ボクシング、ロードバイク、山登り、ボルダリング最高グレード3級。現在はスキーを年間50日程度滑走、トランポリン((公財)日本体操協会公認 普及指導員)、ウォータージャンプも楽しむ。

主な展示:特別展「幽霊ー美と醜の物語」、企画展「こども博物館 江戸時代ブンカイ大図鑑」「鐡華爛漫ー郷土刀の美」「蜂須賀家の装い~吉祥~」ほか

主なテキスト:「幽霊の足―山東京伝の合巻における幽霊の図像分析と考察」『妖怪文化の伝統と創造』(小松和彦編 せりか書房 2010)

「夜の展示室と資料のささやき」『もっと博物館が好きっ!みんなと歩む学芸員』(四国ミュージアム研究会編 2016)、ほか

キーワード:江戸時代の文学・美術(草双紙、浮世絵、歌舞伎、幽霊、怪異、幻想)

Instagram:⁠⁠⁠⁠⁠⁠@asahi_kuwano⁠⁠⁠⁠⁠⁠

note:⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/kuwanoasahi_note⁠⁠⁠⁠⁠⁠



Moi 

日本美術史を学ぶ。専門は近代日本画。川越市立美術館、横須賀美術館を経て、2012年より山種美術館に勤務し学芸業務、教育普及、広報を担当。約10年間キュレーターとして勤めた後、2021年コンサルティングファーム LABORATORIAN Inc. に入社。同社でディレクターを担当しつつ、「生理の悩みをなくす」をコンセプトに揺れ動く心や体の悩みを解決するために活動する。ヘルスケアとしてヨガを実践。全米ヨガアライアンスRYT(Registerd Yoga Teacher)200取得。


主な展示:「集まれ!おもしろ動物展」(横須賀美術館)、「竹内栖鳳展」「Kawaii 日本美術展」「松園と華麗なる女性画家たち展」「花 * Flower * 華」(山種美術館)

主なテキスト:「グローバルな情報発信源としてのソーシャルメディアの活用とコレクションの公開」『博物館研究』(2015年12月号)。

「鈴木其一《牡丹図》をめぐる〈型〉の継承について」『花 * Flower * 華 』展図録(山種美術館, 2017年)

Owned Media:カジュアルに生理を語る「⁠⁠⁠⁠⁠⁠Moi! Period⁠⁠⁠⁠⁠⁠」

Podcast:体にまつわる雑談ポッドキャスト「⁠⁠⁠⁠⁠⁠KARADA ICE⁠⁠⁠⁠⁠⁠」

Instagram:⁠⁠⁠⁠⁠⁠@moi_hanawa⁠⁠⁠⁠⁠⁠

note:⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/moi_hanawa/all

Show more...
1 year ago
15 minutes 20 seconds

MUSEUM Chat!
muse-6 ミュージアムで写真撮影がNGなのはなぜ?

EPISODE

美術館や博物館が撮影禁止なのはなぜなのか?

近年では写真撮影OKな展示(または一部の作品のみOK)も増えていますが、以前は原則「撮影禁止」であることが多かったミュージアム。

インターネット、スマホ、SNS等の普及により、ミュージアムにおけるデジタル画像の扱いも変化してきました。今回は、館内・展示の写真撮影についてトークします。


ABOUT MUSEUM Chat!

この番組は、元学芸員の2人がミュージアムを切り口に身近な楽しみを発見していくPodcastです。学芸員の仕事や展示、ミュージアムにまつわるトピックス、展覧会レビューを中心に、社会・アート・文化についてトークします。


REFERENCE

-


SPEAKER

Asahi

2歳からお化けが好きで、大学院では江戸時代の幽霊について研究。2012年から徳島市立徳島城博物館、小金井市立はけの森美術館で学芸員として美術やこども向けの講座などを担当、現在はスポーツ関係。

ボクシング、ロードバイク、山登り、ボルダリング最高グレード3級。現在はスキーを年間50日程度滑走、トランポリン((公財)日本体操協会公認 普及指導員)、ウォータージャンプも楽しむ。

主な展示:特別展「幽霊ー美と醜の物語」、企画展「こども博物館 江戸時代ブンカイ大図鑑」「鐡華爛漫ー郷土刀の美」「蜂須賀家の装い~吉祥~」ほか

主なテキスト:「幽霊の足―山東京伝の合巻における幽霊の図像分析と考察」『妖怪文化の伝統と創造』(小松和彦編 せりか書房 2010)

「夜の展示室と資料のささやき」『もっと博物館が好きっ!みんなと歩む学芸員』(四国ミュージアム研究会編 2016)、ほか

キーワード:江戸時代の文学・美術(草双紙、浮世絵、歌舞伎、幽霊、怪異、幻想)

Instagram:⁠⁠⁠⁠⁠@asahi_kuwano⁠⁠⁠⁠⁠

note:⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/kuwanoasahi_note⁠⁠⁠⁠⁠



Moi 

日本美術史を学ぶ。専門は近代日本画。川越市立美術館、横須賀美術館を経て、2012年より山種美術館に勤務し学芸業務、教育普及、広報を担当。約10年間キュレーターとして勤めた後、2021年コンサルティングファーム LABORATORIAN Inc. に入社。同社でディレクターを担当しつつ、「生理の悩みをなくす」をコンセプトに揺れ動く心や体の悩みを解決するために活動する。ヘルスケアとしてヨガを実践。全米ヨガアライアンスRYT(Registerd Yoga Teacher)200取得。


主な展示:「集まれ!おもしろ動物展」(横須賀美術館)、「竹内栖鳳展」「Kawaii 日本美術展」「松園と華麗なる女性画家たち展」「花 * Flower * 華」(山種美術館)

主なテキスト:「グローバルな情報発信源としてのソーシャルメディアの活用とコレクションの公開」『博物館研究』(2015年12月号)。

「鈴木其一《牡丹図》をめぐる〈型〉の継承について」『花 * Flower * 華 』展図録(山種美術館, 2017年)

Owned Media:カジュアルに生理を語る「⁠⁠⁠⁠⁠Moi! Period⁠⁠⁠⁠⁠」

Podcast:体にまつわる雑談ポッドキャスト「⁠⁠⁠⁠⁠KARADA ICE⁠⁠⁠⁠⁠」

Instagram:⁠⁠⁠⁠⁠@moi_hanawa⁠⁠⁠⁠⁠

note:⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/moi_hanawa/all

Show more...
1 year ago
30 minutes 2 seconds

MUSEUM Chat!
muse-5 水族館も動物園もミュージアム

EPISODE

水族館も動物園もミュージアムの仲間です。

展示を鑑賞する行為は同じだけど、来館(園)のハードルの高さは違う?

社会の中での役割や受け入れられ方の違いについて、美術館と比較しながら話します。


ABOUT MUSEUM Chat!

この番組は、元学芸員の2人がミュージアムを切り口に身近な楽しみを発見していくPodcastです。学芸員の仕事や展示、ミュージアムにまつわるトピックス、展覧会レビューを中心に、社会・アート・文化についてトークします。


REFERENCE

とくしま動物園

エリアごとに気候帯別に飼育展示。市民に親しまれている動物園。

https://tokushimazoo.jp


サンシャイン水族館

日本初の都市型高層水族館。空を泳ぐような「天空のペンギン」展示が人気。

https://sunshinecity.jp/aquarium/


すみだ水族館

東京スカイツリータウン内にある「公園みたいな水族館」。展示デザインが秀逸。

https://www.sumida-aquarium.com/index.html


Asahiおすすめ!飼育どうぶつ検索

日本動物園水族館協会が提供する総合検索サイト。どの動物がどこの園・館で会えるのか検索できる。

https://www.jaza.jp/animal



SPEAKER

Asahi

2歳からお化けが好きで、大学院では江戸時代の幽霊について研究。2012年から徳島市立徳島城博物館、小金井市立はけの森美術館で学芸員として美術やこども向けの講座などを担当、現在はスポーツ関係。

ボクシング、ロードバイク、山登り、ボルダリング最高グレード3級。現在はスキーを年間50日程度滑走、トランポリン((公財)日本体操協会公認 普及指導員)、ウォータージャンプも楽しむ。

主な展示:特別展「幽霊ー美と醜の物語」、企画展「こども博物館 江戸時代ブンカイ大図鑑」「鐡華爛漫ー郷土刀の美」「蜂須賀家の装い~吉祥~」ほか

主なテキスト:「幽霊の足―山東京伝の合巻における幽霊の図像分析と考察」『妖怪文化の伝統と創造』(小松和彦編 せりか書房 2010)

「夜の展示室と資料のささやき」『もっと博物館が好きっ!みんなと歩む学芸員』(四国ミュージアム研究会編 2016)、ほか

キーワード:江戸時代の文学・美術(草双紙、浮世絵、歌舞伎、幽霊、怪異、幻想)

Instagram:⁠⁠⁠⁠@asahi_kuwano⁠⁠⁠⁠

note:⁠⁠⁠⁠https://note.com/kuwanoasahi_note⁠⁠⁠⁠



Moi 

日本美術史を学ぶ。専門は近代日本画。川越市立美術館、横須賀美術館を経て、2012年より山種美術館に勤務し学芸業務、教育普及、広報を担当。約10年間キュレーターとして勤めた後、2021年コンサルティングファーム LABORATORIAN Inc. に入社。同社でディレクターを担当しつつ、「生理の悩みをなくす」をコンセプトに揺れ動く心や体の悩みを解決するために活動する。ヘルスケアとしてヨガを実践。全米ヨガアライアンスRYT(Registerd Yoga Teacher)200取得。


主な展示:「集まれ!おもしろ動物展」(横須賀美術館)、「竹内栖鳳展」「Kawaii 日本美術展」「松園と華麗なる女性画家たち展」「花 * Flower * 華」(山種美術館)

主なテキスト:「グローバルな情報発信源としてのソーシャルメディアの活用とコレクションの公開」『博物館研究』(2015年12月号)。

「鈴木其一《牡丹図》をめぐる〈型〉の継承について」『花 * Flower * 華 』展図録(山種美術館, 2017年)

Owned Media:カジュアルに生理を語る「⁠⁠⁠⁠Moi! Period⁠⁠⁠⁠」

Podcast:体にまつわる雑談ポッドキャスト「⁠⁠⁠⁠KARADA ICE⁠⁠⁠⁠」

Instagram:⁠⁠⁠⁠@moi_hanawa⁠⁠⁠⁠

note:⁠⁠⁠⁠https://note.com/moi_hanawa/all

Show more...
1 year ago
26 minutes 33 seconds

MUSEUM Chat!
MUSEUM Chat! は、元学芸員の2人がミュージアムを切り口に身近な楽しみを発見していくPodcastです。学芸員の仕事や展示、ミュージアムにまつわるトピックス、展覧会レビューを中心に、社会・アート・文化についてトークします。 月2回隔週金曜配信。 SPEAKER Asahi 2歳からお化けが好きで、大学院では江戸時代の幽霊について研究。2012年から徳島市立徳島城博物館、小金井市立はけの森美術館で学芸員として美術やこども向けの講座などを担当、現在はスポーツ関係。 ボクシング、ロードバイク、山登り、ボルダリング最高グレード3級。現在はスキーを年間50日程度滑走、トランポリン(普及指導員取得)、ウォータージャンプも楽しむ。 Moi  日本美術史を学ぶ。専門は近代日本画。川越市立美術館、横須賀美術館を経て、2012年より山種美術館に勤務し学芸業務、教育普及、広報を担当。約10年間キュレーターとして勤めた後、2021年コンサルティングファーム LABORATORIAN Inc. に入社。同社でディレクターを担当しつつ、「生理の悩みをなくす」をコンセプトに揺れ動く心や体の悩みを解決するために活動する。ヘルスケアとしてヨガを実践。全米ヨガアライアンスRYT(Registerd Yoga Teacher)200取得。