Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
News
Sports
TV & Film
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts211/v4/5b/29/f6/5b29f668-a28a-0c2d-148f-ef50b2c421eb/mza_5164871575908600607.jpg/600x600bb.jpg
MUSEUM Chat!
MUSEUM Chat!
24 episodes
5 days ago
MUSEUM Chat! は、元学芸員の2人がミュージアムを切り口に身近な楽しみを発見していくPodcastです。学芸員の仕事や展示、ミュージアムにまつわるトピックス、展覧会レビューを中心に、社会・アート・文化についてトークします。 月2回隔週金曜配信。 SPEAKER Asahi 2歳からお化けが好きで、大学院では江戸時代の幽霊について研究。2012年から徳島市立徳島城博物館、小金井市立はけの森美術館で学芸員として美術やこども向けの講座などを担当、現在はスポーツ関係。 ボクシング、ロードバイク、山登り、ボルダリング最高グレード3級。現在はスキーを年間50日程度滑走、トランポリン(普及指導員取得)、ウォータージャンプも楽しむ。 Moi  日本美術史を学ぶ。専門は近代日本画。川越市立美術館、横須賀美術館を経て、2012年より山種美術館に勤務し学芸業務、教育普及、広報を担当。約10年間キュレーターとして勤めた後、2021年コンサルティングファーム LABORATORIAN Inc. に入社。同社でディレクターを担当しつつ、「生理の悩みをなくす」をコンセプトに揺れ動く心や体の悩みを解決するために活動する。ヘルスケアとしてヨガを実践。全米ヨガアライアンスRYT(Registerd Yoga Teacher)200取得。
Show more...
Arts
RSS
All content for MUSEUM Chat! is the property of MUSEUM Chat! and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
MUSEUM Chat! は、元学芸員の2人がミュージアムを切り口に身近な楽しみを発見していくPodcastです。学芸員の仕事や展示、ミュージアムにまつわるトピックス、展覧会レビューを中心に、社会・アート・文化についてトークします。 月2回隔週金曜配信。 SPEAKER Asahi 2歳からお化けが好きで、大学院では江戸時代の幽霊について研究。2012年から徳島市立徳島城博物館、小金井市立はけの森美術館で学芸員として美術やこども向けの講座などを担当、現在はスポーツ関係。 ボクシング、ロードバイク、山登り、ボルダリング最高グレード3級。現在はスキーを年間50日程度滑走、トランポリン(普及指導員取得)、ウォータージャンプも楽しむ。 Moi  日本美術史を学ぶ。専門は近代日本画。川越市立美術館、横須賀美術館を経て、2012年より山種美術館に勤務し学芸業務、教育普及、広報を担当。約10年間キュレーターとして勤めた後、2021年コンサルティングファーム LABORATORIAN Inc. に入社。同社でディレクターを担当しつつ、「生理の悩みをなくす」をコンセプトに揺れ動く心や体の悩みを解決するために活動する。ヘルスケアとしてヨガを実践。全米ヨガアライアンスRYT(Registerd Yoga Teacher)200取得。
Show more...
Arts
https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/staging/podcast_uploaded_nologo/40865385/40865385-1715183597061-6da9f71910078.jpg
muse-8 江戸時代に親しまれた幽霊・妖怪文化
MUSEUM Chat!
31 minutes 5 seconds
1 year ago
muse-8 江戸時代に親しまれた幽霊・妖怪文化

EPISODE

今回は、お化けの話。幽霊や妖怪など、人間ではない不思議な存在。Asahiが2歳の頃から関心を持ち、長らく研究してきた対象でもあります。お化けの魅力や江戸時代の人たちにどのように親しまれていたか。江戸の出版文化を通して語ります。


ABOUT MUSEUM Chat!

この番組は、元学芸員の2人がミュージアムを切り口に身近な楽しみを発見していくPodcastです。学芸員の仕事や展示、ミュージアムにまつわるトピックス、展覧会レビューを中心に、社会・アート・文化についてトークします。


REFERENCE

長崎バイオパークYouTubeチャンネル

「展示会用の虫を素手で捕まえまくるうちの園長」⁠


⁠愛媛県立とべ動物園⁠

⁠https://www.tobezoo.com/⁠


江戸三大幽霊

累(かさね)(累ヶ淵)、お岩(四谷怪談)、お菊(番町皿屋敷)。Asahiが研究していたのは累。


合巻(ごうかん)

江戸時代に出版された絵入り本。庶民の娯楽として広く親しまれた。詳しくは、日本芸術文化振興会のWebサイト参照。


三遊亭圓朝「真景累ケ淵」

『真景累ケ淵』角川ソフィア文庫、2018年

『円朝全集 第五巻』岩波書店、2012年



SPEAKER

Asahi

2歳からお化けが好きで、大学院では江戸時代の幽霊について研究。2012年から徳島市立徳島城博物館、小金井市立はけの森美術館で学芸員として美術やこども向けの講座などを担当、現在はスポーツ関係。

ボクシング、ロードバイク、山登り、ボルダリング最高グレード3級。現在はスキーを年間50日程度滑走、トランポリン((公財)日本体操協会公認 普及指導員)、ウォータージャンプも楽しむ。

主な展示:特別展「幽霊ー美と醜の物語」、企画展「こども博物館 江戸時代ブンカイ大図鑑」「鐡華爛漫ー郷土刀の美」「蜂須賀家の装い~吉祥~」ほか

主なテキスト:「幽霊の足―山東京伝の合巻における幽霊の図像分析と考察」『妖怪文化の伝統と創造』(小松和彦編 せりか書房 2010)

「夜の展示室と資料のささやき」『もっと博物館が好きっ!みんなと歩む学芸員』(四国ミュージアム研究会編 2016)、ほか

キーワード:江戸時代の文学・美術(草双紙、浮世絵、歌舞伎、幽霊、怪異、幻想)

Instagram:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@asahi_kuwano⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

note:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/kuwanoasahi_note⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠



Moi 

日本美術史を学ぶ。専門は近代日本画。川越市立美術館、横須賀美術館を経て、2012年より山種美術館に勤務し学芸業務、教育普及、広報を担当。約10年間キュレーターとして勤めた後、2021年コンサルティングファーム LABORATORIAN Inc. に入社。同社でディレクターを担当しつつ、「生理の悩みをなくす」をコンセプトに揺れ動く心や体の悩みを解決するために活動する。ヘルスケアとしてヨガを実践。全米ヨガアライアンスRYT(Registerd Yoga Teacher)200取得。


主な展示:「集まれ!おもしろ動物展」(横須賀美術館)、「竹内栖鳳展」「Kawaii 日本美術展」「松園と華麗なる女性画家たち展」「花 * Flower * 華」(山種美術館)

主なテキスト:「グローバルな情報発信源としてのソーシャルメディアの活用とコレクションの公開」『博物館研究』(2015年12月号)。

「鈴木其一《牡丹図》をめぐる〈型〉の継承について」『花 * Flower * 華 』展図録(山種美術館, 2017年)

Owned Media:カジュアルに生理を語る「⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Moi! Period⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠」

Podcast:体にまつわる雑談ポッドキャスト「⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠KARADA ICE⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠」

Instagram:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@moi_hanawa⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

note:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/moi_hanawa/all

MUSEUM Chat!
MUSEUM Chat! は、元学芸員の2人がミュージアムを切り口に身近な楽しみを発見していくPodcastです。学芸員の仕事や展示、ミュージアムにまつわるトピックス、展覧会レビューを中心に、社会・アート・文化についてトークします。 月2回隔週金曜配信。 SPEAKER Asahi 2歳からお化けが好きで、大学院では江戸時代の幽霊について研究。2012年から徳島市立徳島城博物館、小金井市立はけの森美術館で学芸員として美術やこども向けの講座などを担当、現在はスポーツ関係。 ボクシング、ロードバイク、山登り、ボルダリング最高グレード3級。現在はスキーを年間50日程度滑走、トランポリン(普及指導員取得)、ウォータージャンプも楽しむ。 Moi  日本美術史を学ぶ。専門は近代日本画。川越市立美術館、横須賀美術館を経て、2012年より山種美術館に勤務し学芸業務、教育普及、広報を担当。約10年間キュレーターとして勤めた後、2021年コンサルティングファーム LABORATORIAN Inc. に入社。同社でディレクターを担当しつつ、「生理の悩みをなくす」をコンセプトに揺れ動く心や体の悩みを解決するために活動する。ヘルスケアとしてヨガを実践。全米ヨガアライアンスRYT(Registerd Yoga Teacher)200取得。