Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Business
Society & Culture
History
Sports
Health & Fitness
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts221/v4/43/fd/7e/43fd7e82-bb36-e11e-b57d-7435513caa06/mza_12360486986159974917.jpg/600x600bb.jpg
log-508
髙橋
8 episodes
6 days ago
会話の記録
Show more...
Comedy
RSS
All content for log-508 is the property of 髙橋 and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
会話の記録
Show more...
Comedy
Episodes (8/8)
log-508
#8 大学いもは「小鉢」か「おやつ」か論争・あと映画の話_20251026

【トピック】

大学いもはご飯として食べるのか、デザートあるいはおやつとしていただくのか問題

最近の映画の話

Show more...
1 week ago
1 hour 8 minutes 8 seconds

log-508
#7 推しが神なのだとしたら?_20251024

【トピック】

私たちはなにを推しているのか?何であれば推しうるのか?

Show more...
2 weeks ago
1 hour 16 seconds

log-508
#6 読書会「批評理論から書いてみるまで」_20251014

【トピック】

読書会「批評理論から書いてみるまで」の記録。


【参考文献】

・Noël Carroll “On Criticism” 2009.( 訳=森功次『批評につい

て - 芸術批評の哲学』勁草書房,2017.)

・Michael Ryan and Melissa Lenos “An Introduction to Film Analysis: Technique and Meaning in Narrative Film” 2012.(訳=田畑暁生『Film Analysis – 映画分析入門』フィルムアート社,2014.)

・北村紗衣『批評の教室 - チョウのように読み,ハチのよう

に書く』筑摩書房,2021.

・廣野由美子『批評理論入門 -『 フランケンシュタイン』解剖

講義』中央公論新社,2005.

Show more...
3 weeks ago
1 hour 45 seconds

log-508
#5 Erich Fromm "The Art of Loving"_20250926

【話者(登場順)】

T / S


【トピック】

Erich Fromm "The Art of Loving"の読書会記録


【参照】

・Erich Fromm “The Art of Loving” 1956.(訳=懸田克躬、紀伊国屋書店、1959 年。)

・岸見一郎『エーリッヒ・フロム 孤独を恐れず自由に生きる』講談社、2022 年。

・細見和之『フランクフルト学派 ホルクハイマー、アドルノから21 世紀の「批判理論」へ』中央公論社、2014 年。

・Marriam Webster Dictionary、英単語の意味を語源に近い順番で表示してくれる便利なウェブ辞書(https://www.merriam-webster.com)

Show more...
1 month ago
1 hour 33 minutes 3 seconds

log-508
#4 AIに愛はあるんか?_20250828

【話者(登場順)】

 T / S


【トピック】

 AIとブラックボックス性/ChatGPTと会話する人たち/AIに恋できそう?/AIに人格を想像してしまうのはSNSのせい?/ドラえもん・鉄腕アトムは人格的じゃん/AIに人格を想定することと擬人化は違う?/人間はコミュニケーションを蓄積したモノに人格性を想定してしまう?/エッフェル塔と結婚した人がいるらしい/SNSは対人コミュニケーションなのか?/SNSアカウント≠人格/ゴシップに飲み込まれるSNSワールド/アメリカのIT学生が就職氷河期らしい/AIは儲かるらしいぞ/もうバーチャル空間に美しい建築つくりたくね?/建築設計もAIにとって変わられちゃうんじゃない?/自作PCとか車いじって何がおもろいの?/知らない世界の人たちが専門用語で会話してるのおもしろい/バイクに詳しくなりたい‼️/愛着の「好き」とファッションの「好き」/車とスマホは何が違うのか?/iPhoneの性能落とされるらしいよ/ブラックボックスがつまらない?/彼女に「いやー」っていう口癖を辞めさせられそうになっている/自分と関係ない人のせいで自分の癖をコントロールさせられるの訳わかんない/「愛するということ」って何ですの?/恋愛日用書/西野カナの歌詞はマッチョ/エゴイズムはいかんね/「かわいい」自己肯定の領域展開/筋トレと自己責任と新自由主義


【参照】

スパイク・ジョーンズ「her 世界でひとつの彼女」2013年。

  • アレックス・ガーランド「エクス・マキナ」アメリカ、2015年。
  • スタンリー・キューブリック「2001年宇宙の旅」アメリカ、1968年。
  • マーク・クーケルバーグ『ロボット倫理学』2022年。(訳=田畑暁生、青土社、2024年。)
  • エーリッヒ・フロム『愛するということ』1956年。(訳=鈴木晶、紀伊國屋書店)
  • Show more...
    2 months ago
    1 hour 18 minutes 50 seconds

    log-508
    #3 連続テレビ小説「丹下健三」_20250814

    【話者(登場順)】

     T / S


    【トピック】

    「オタモイ遊園地」/建築メインのバラエティ番組が見たい/丹下健三で朝ドラいける?/建築物のオーパーツ性/朝ドラに必要なのは知名度と身近さなのでは?/朝ドラ「ミース・ファン・デル・ローエ」/そもそも職業として「建築家」が一般認知されてない/出口が広いはずの建築学科なのに就活の選択肢少なくね?/大卒である≠頭脳労働に適性がある/「とりあえず大企業に行っとかないと損でしょ」/合理性と欲望は対立しない/一般に合理的だとされているもの vs. 実存にとっての特殊合理性/いつから老後に日本が未だ存在していると錯覚していた?/頭脳労働の虚無と肉体労働のアクチュアリティ/モノ vs. 情報/「この作業やらなくても誰も困らなくね?」に襲われる瞬間/この世界に存在している感というよろこび/頭脳への入力こそが自己実現であり快楽である


    【参照】

    ・坂牛卓『教養としての建築入門 見方、作り方、活かし方』中央公論新社、2023年。

    Show more...
    2 months ago
    55 minutes 36 seconds

    log-508
    #2 研究室的な会話ってどこですればいいの?_20250807

    【話者:登場順】

     S, T


    【トピック】

    バイト先のシンクが低すぎて腰がイカれる/憧れのアルファード/AIは本当の「方言」を習得できるか?/近代国家と統一言語/日本も連邦制にすべきだ!/外国人が集まる渋谷のセブンイレブン/空間で属性をフィルタリングするには?/国際的なチェーン店の地域性/サードプレイスって何なの?/⚪︎⚪︎カフェと青空将棋は同じ空間と言えるか/居酒屋で知らない人と仲良くなるって本当にあるの?/"凍狂"にいたらサードプレイス欲しくなるかも/お酒なしでおしゃべりしたいんですけど/働きはじめたら話題も変わるだろ/「はたらくことの喜び」を見出せないことが問題ではなく「はたらくことの喜び」の意味を考えさせられていることこそが問題である/鬼滅の刃まだ見れてない/実写映画とアニメーション映画のそれぞれの制約/Twitterの炎上を眺めるのがたのしい


    【参照】

    • 「特集=液状化する日本語」『現代思想』8月号、青土社、1998年。
    • ダニー・ボイル「トレインスポッティング」イギリス、1996年。
    • 内田奈芳美『ネイバーフッド都市シアトル リベラルな市民と資本が変えた街』学芸出版社、2025年。
    • KEXP
    Show more...
    3 months ago
    1 hour 3 minutes 39 seconds

    log-508
    #1 結局スカルパなんだよなぁ_20250731

    話者(登場順)

    F

    T


    マイクのマイクらしさ/フィジカルの価値/曲線か直線か・自然か人工か/そもそもそれら二項対立なのか/単一ルールの演繹性と複数ルールの帰納的矛盾性/空間の豊かさとは/「この空間しんどいっ!」/結局スカルパ、ライト、アアルトが奥に立ってる/出発ルールとしてのパラメトリック・アルゴリズム

    Show more...
    3 months ago
    1 hour 9 minutes 3 seconds

    log-508
    会話の記録