先日さとだいさんのお話を聞きました / 分業が進み、EMは技術議論や設計から遠ざかりがち / EMの関心ごとが「ピープルマネジメント」に偏っている / EMは設計と事業を接続する / フェーズによって設計品質に対する投資の重要度も変わる / EMも設計にコミットすべき / AI時代にできることってなんだろう / エンジニアと設計、EMと設計 / ピープルマネジメントに割いていた時間を人間とAIに割り振ることになる
●さとだいさん
●人と組織に偏重したEMへのアンチテーゼ──なぜ、EMに設計力が必要なのか
https://speakerdeck.com/dskst/an-antithesis-to-the-overemphasis-of-people-and-organizations-in-em
●「エンジニアリングマネージャーのためのソフトウェア設計再考」イベントページ
AIのCLIツール(Claude Code, Gemini CLI等)について / Claude CodeやCursorの利用具合について / CLIツールの強みと難しさについて / ドキュメンテーションとライティングについて / 怠惰なエンジニアは活躍できるのか / 今後のエンジニア像について
AIの登場でエンジニアの在り方が大きく変わる予感 / 新しい職種像について / 企画書じゃなくてプロトタイプ / 職種の境界の変化 / シニアエンジニアはどうなる? / ジュニアエンジニアはどうなる?/ Engineering Managerの仕事は?
参考記事
https://engineering.mercari.com/blog/entry/20250611-one-person-one-release/
https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2507/04/news070.html
IDEについて話してみよう / 最初はCopilotだったよね / Cursorが開発者体験を変えた / AI コードエディタって何使ってる? / コンテキスト共通化をどうすべきかは手探り / Claude は半自律で割り当てたタスクを最後までやってくれる / MCPとの連携も重要になる / Claude 使ってみるとMCPの意義がわかる
NotebookLMの音声概要が日本語に対応したらしい / ってことで前回のポッドキャストの準備メモで早速音声概要作ってみた / (実際にお聞きください)/ 感想戦
https://blog.google/intl/ja-jp/company-news/technology/notebooklm-50/
MCPについて話したよ
最近僕たちAIの会話ばっかりしてるよね / 最近MCPってやつが流行ってるらしいよ / MCPなんで流行ったの / MCPは圧倒的に簡単、試しやすい / エージェント、A2AはMCPとどういう関係なの / MCP、Agentを利用するアーキテクチャ、デザインパターンってどうなるの? / MCP、実際に使ってみてるの? / MCP、AIがEMに関わってくることってあるのかな / ナレッジマネジメント、ドキュメントマネジメント / 評価にも使えたりしそうだね / AIマネジメント / 小粋fmがAIで配信される日も
roadmap.sh(Engineering Manager)
https://roadmap.sh/engineering-manager
明けましておめでとうございます / roadmap.shにengineering managerが追加されましたね / あまりにも壮大なロードマップ / Technical Leadership / People Management / Project Management / Business Acumen / Culture Building / Crisis Management / Stakeholder Management / Knowledge Management / Change Managementなどの様々なマネジメントについて話しました。
誕生日で40歳になりました / 心境の変化 / 30代を振り返ると / 30代のよかったこと、足りなかったこと / 40代への期待
4.正しい決定をすることと、それがなぜ正しいかを理解してもらうことは違う / 5.言い合えるようになるまでの時間と距離感は人によって違う / 6.ご機嫌でいれるキャパには限度がある / 7.ご機嫌でいる必要が無いと思っている人もいる(追記) / 8.感情も理屈も大事にする
ご機嫌でいる技術
https://note.com/takahirofujii/n/n47864bb73c6b
1. 自分にとって大事なことが何かを明確にする / 2.先入観・バイアスを疑う(環境・文化・価値観の違いを前提に) / 3.分からないことは自分のご機嫌を損ねることがある(でも必ず分かるわけではない、残念ながら)
ご機嫌でいる技術
https://note.com/takahirofujii/n/n47864bb73c6b
ブログを書きました / フィードバックの話 / 翻訳レビューの話 / これからもブログを書いていきましょう
本質的なフィードバックができるようになるまでには、たくさん失敗する
https://note.com/inase17000/n/nfdce73eaf5af
技術書の翻訳レビューに参加してみて(スタッフエンジニアの道)
最近note書いてる? / どんなこと書いてる? / ルックバック最高だよな / テックブログ書きたいんだよなー / でも躊躇うよね / でも発信しないと! / なんのために発信するの? / しいばさんへの憧れ / なんにせよ発信した方がいいに決まってるよね / 互いのブログを今後のkoiki.fmのテーマにしていきましょう
1年ぶりのエピソード / 1年の間にあった変化 / CTOの役割 / 普段の考え方が変わった話 / これからポッドキャストがんばるぞ!
9月に福岡で開催されたCTO Night and Day 2023に参加してきました / ネットワーキングと学び / また来年もいけますように
まだTwitterって言っちゃうよね / MOT、行ってどうたった? / 教える側にとっての学びとは? / MOTを考えている人へメッセージ
卒業のときに書いたブログもよろしければご覧ください。
MOTに通っていた期間 / かかる費用 / 給付金 / どれくらいの頻度で授業に出ていたか / 仕事との両立 / 授業の形式 / グループワークの話 / 大学院は学びにくるだけの場所ではない / 具体的にはどういった授業があるの?
東京工業大学 環境・社会理工学院 技術経営専門職学位課程 / イノベーション科学系
https://educ.titech.ac.jp/isc/
最近はじめた副業 / 教えるってむずかしい / 教えるって意義深い / 伝えることで学ぶこと / 副業から得られるもの
自己組織化をテーマにしたきっかけ / 自己組織化されたチームとは?どういうチーム? / 自己組織化していくための取り組みは?
ひさしぶりですね / 最近のお仕事どうですか?/ 組織の形を変えました / KPIの話 / シーズン3も小粋にやっていきます