皆さんは、続けることが得意ですか?日本には「継続は力なり」という言葉があります。小さなことでも続ければ、力になるという意味で、本当にその通りだと思います。では、どうしたら続けられるのでしょうか?
Are you good at keeping going? There is a saying in Japan: 'Continuation is power'. It means that if you keep on doing even small things, they will become your strength, and I think this is very true. So how can you keep going?
<Transcript>
皆(みな)さんこんにちは。日本語(にほんご)の小噺(こばなし)です。今日(きょう)は「継続(けいぞく)は力(ちから)なり」について話(はな)したいと思(おも)います。「継続(けいぞく)」と言(い)うのは何(なに)かを続(つづ)ける事(こと)です。何(なに)かを続(つづ)けることを少し難(むずか)しい言葉(ことば)で「継続(けいぞく)」といいます。「継続(けいぞく)は力(ちから)なり」の「なり」は昔(むかし)の言葉(ことば)で「だ/です」という意味(いみ)になります。だから、「継続(けいぞく)は力(ちから)なり」というのは、ちょっと昔(むかし)の言葉(ことば)で「続(つづ)けることは力(ちから)です」という意味(いみ)になります。
皆(みな)さんは何(なに)か続(つづ)けている事(こと)はありますか?私(わたし)は朝(あさ)のラジオ体操(たいそう)をもう7年(ななねん)ぐらいやってます。あと、トランポリンもコロナが始(はじ)まってから、ほぼ毎日(まいにち)やっています。若(わか)い時(とき)は私(わたし)はとても続(つづ)けるのが苦手で、日本にも「三日坊主(みっかぼうず)」と言(い)う言葉(ことば)があって、3日(みっか)だけやって4日目(よっかめ)にやめてしまうっていう言葉(ことば)があるんですが、私(わたし)も若(わか)い頃(ころ)は、三日坊主(みっかぼうず)だったり1週間坊主(いっしゅうかんぼうず)だったりしてました。でも、最近(さいきん)、ちょっと続(つづ)けられるようになってきました。
どうしたら続(つづ)けられるのか?それは習慣化(しゅうかんか)することです。習慣(しゅうかん)になれば続(つづ)けることは大変(たいへん)じゃなくなります。なぜなら習慣(しゅうかん)ですから!習慣(しゅうかん)というのは、例(たと)えば、朝(あさ)起(お)きたら顔(かお)を洗(あら)うとか歯(は)を磨(みが)くとか、そのような普通(ふつう)にやってることのことですね。じゃあどうやったら習慣(しゅうかん)になるのか。3つコツがあると思(おも)います。
人間(にんげん)は自分(じぶん)に言い訳(いいわけ)をする生き物(いきもの)です。ですから、できるだけ言い訳(いいわけ)ができない状況(じょうきょう)を作り出し(つくりだし)ます。「言い訳(いいわけ)」というのは、できないことや、やらなかったことの理由(りゆう)をいうことです。例(たと)えば、ヨガマットを敷(し)くのがめんどくさいとか、今日(きょう)はやる気(き)がでないとか。ですから、毎朝(まいあさ)エクササイズをしようと思ったら(おもったら)、寝る前(ねるまえ)にヨガマットを敷いて(しいて)おくとか、靴(くつ)を出(だ)しておくとか、できるだけ言い訳(いいわけ)ができない状況(じょうきょう)を作(つく)っておきます。
また時間(じかん)が長(なが)いと「時間(じかん)がないから」という言い訳(いいわけ)をしやすくなるので、短(みじか)い時間(じかん)に設定(せってい)しましょう。例(たと)えば毎朝(まいあさ)30分(さんじゅっぷん)のエクササイズをやろうと決(き)めるより、3分(さんぷん)や5分(ごふん)にしたほうがいいです。そのほうが「3分(さんぷん)だから、やろうかな」という気分(きぶん)になりませんか? で、前回(ぜんかい)もお話(はな)ししたように、やる気(き)スイッチは「やらないとスイッチが入(はい)らない」ので、3分(さんぷん)でもちょっとやると調子(ちょうし)がいい時(とき)は「今日(きょう)は調子(ちょうし)がいいからもう少(すこ)しやろうかな?」とか、そんな感(かん)じで長(なが)い時間(じかん)できたりします。
また、もう一つ(ひとつ)のコツは1回(いっかい)や2回(にかい)あるいは1週間(いっしゅうかん)とかできなかったとしても、あきらめないで、また続(つづ)けることです。今(いま)まで積(つ)み上(あ)げてきた回数(かいすう)を見(み)える化(か)するのもいいと思(おも)います。例(たと)えば、リマインダーで設定(せってい)しておいて、やったらチェックしていく。 1日2日(いちにちふつか)休(やす)んでしまった後(あと)に、どうしようかな?やりたくないな?続(つづ)けようかな?続(つづ)けないでおこうかなぁ?と思(おも)った時(とき)にリマインダーで今(いま)までずっと続(つづ)けてきたのが全部(ぜんぶ)表示(ひょうじ)されます。そうすると、10回(じゅっかい)とか100回(ひゃっかい)とか、けっこう続(つづ)いてるじゃん!今(いま)までこんなに続(つづ)けてきたのにやらなかったら、継続(けいぞく)にならないから、やろうかな?という気(き)になります。そうやって習慣(しゅうかん)になっていきます。人間(にんげん)は3週間(さんしゅうかん)続(つづ)けると、習慣(しゅうかん)になるそうです。なので、1回(いっかい)や2回(にかい)できなかった、1週間(いっしゅうかん)できなかった、そんなことで続(つづ)けることを諦(あきら)めないでください。
今日(きょう)は「継続(けいぞく)は力(ちから)なり」について話(はな)しました。ポイントは習慣化(しゅうかんか)すること。じゃぁそのためにどうしたらいいか3つポイントがありましたね。1つ目(ひとつめ)、自分(じぶん)で言い訳(いいわけ)できない状況(じょうきょう)を作(つく)る。2つ目(ふたつめ)、短(みじか)い時間(じかん)で決(き)めておく。3つ目(みっつめ)、1回(いっかい)や2回(にかい)やらなくても諦(あきら)めない、ということでした。1日3分(いちにちさんぷん)でも1ヵ月(いっかげつ)やったら90分(きゅうじゅっぷん)になります。それを一年(いちねん)続(つづ)けたら1080分(せんはちじゅっぷん)、18時間(じゅうはちじかん)になるんです。一度(いちど)に18時間(じゅうはちじかん)やろうと思(おも)って、できますか?私(わたし)はできません。それを何年(なんねん)も続(つづ)けたら、やっぱり差(さ)が出(で)てくると思(おも)います。だから、あきらめないで、できるだけ自分(じぶん)が続(つづ)けやすい環境(かんきょう)を整(ととの)えて、習慣化(しゅうかんか)させましょう。続(つづ)けられている自分(じぶん)に自信(じしん)がつきますよ。お勧め(おすすめ)です。では今日(きょう)はちょっと長く(ながく)なってしまいましたが、最後(さいご)まで聞(き)いてくれてありがとうございました。ではまた。
皆(みな)さんはやる気(き)が出(で)ないことってありませんか。わたしは、よくあります(^^;)。そんな時(とき)、どうしたらやる気(き)になるのでしょうか?どうしたらやる気(き)のスイッチを入(い)れることができるのでしょうか? 「やる気」とは、「何かをしよう」とか「やるぞ!」という気持(きも)ちになることです。
<Vocabulary>
やる気(き)が出(で)ない_I don't have the motivation
考(かんが)えなくても_I don't have to think about it
めちゃくちゃ_Messed up、Casual way of saying "とても”
集中(しゅうちゅう)できる_I can concentrate
結構(けっこう)多(おお)い_More than I imagined
探(さが)す_look for
そんな時(とき)_When you do
記事(きじ)を見(み)つける_Find an article
やり始(はじ)める_start doing
スイッチが入(はい)る_switch on
Aを待(ま)っているより、さっさとやり始(はじ)める方(ほう)が、速(はや)くやる気(き)になるそうです_They say you'll be motivated faster if you start doing it quickly, rather than waiting for A.
できるだけXようにしている_I try to do X as much as possible
そのおかげで_Thanks to that
無駄(むだ)に悩(なや)む時間(じかん)_Time wasted worrying
ストレスフリー_Stress free
結局(けっきょく)_In the end
頭(あたま)の中(なか)にある_In my head
Xという場合(ばあい)_In the case of X.
ぜひお試(ため)しください_Please try it out!
<Transcription>
皆(みな)さんはやる気(き)が出(で)ないことってありませんか。やる気がある時(とき)はいいです。何(なに)も考(かんが)えなくても、めちゃくちゃ集中(しゅうちゅう)できます。でも、やる気がない時、やりたくないなぁという時。
私は結構(けっこう)そういうことが多(おお)いです。でも、やらなければならないことがたくさんあって、「やる気スイッチを入(い)れたいのですが、どこにありますか?」と探(さが)していました。そんな時、Twitterで、ある記事(きじ)を見(み)つけました。その記事には、「やる気スイッチはやり始(はじ)めないとスイッチが入(はい)らない」と書(か)いてありました。やりたくないなぁと思(おも)って、やる気が出(で)るのを待(ま)っているより、さっさとやり始める方(ほう)が、速(はや)くやる気になるそうです。その記事(きじ)を見(み)てから、私(わたし)はできるだけ何(なに)も考(かんが)えないでやり始(はじ)めるようにしています。そのおかげで、やらなきゃ、でもやりたくないなぁと、無駄(むだ)に悩(なや)む時間(じかん)が少(すく)なくなりました。それってとてもストレスフリーになります。結局(けっきょく)やる気スイッチは、皆(みな)さんの頭(あたま)の中(なか)にあるということです。
皆さんも「やる気スイッチ入れなきゃ!どこにある?」という場合(ばあい)には、ぜひお試(ため)しください。
[The Devil's Instruments]. There is an instrument called this. Why is it called by such a scary name?
「悪魔(あくま)の楽器(がっき)」。こう呼(よ)ばれる楽器(がっき)があります。なぜこんな怖(こわ)い名前(なまえ)で呼(よ)ばれるようになったのでしょうか?
<Vocabulary>
悪魔(あくま)~Devil
楽器(がっき)~Instrument
こう呼(よ)ばれる~Be called as this
音(おと)~sound
怖(こわ)い~Scary
答(こた)え~answer
弾(ひ)く~play( an instrument)
バンドネオン(ばんどねおん)~bandoneon
生(う)まれる~be born
渡(わた)る~cross over
アルゼンチンタンゴ(あるぜんちんたんご)~Argentine Tango
〜に欠(か)かせない~〜Indispensable for
アコーディオン(あこーでぃおん)~Accordion
Aに似(に)る~Similar to A
鍵盤(けんばん)~keyboard
蛇腹(じゃばら)~bellows
1つ目(ひとつめ)、2つ目(ふたつめ)、〜目(め)~1st.2nd. the ~th
不規則(ふきそく)~irregular
同(おな)じ~Same
年代(ねんだい)、1800年代(せんはっぴゃくねんだい)~Age、1800’s
職人(しょくにん)~Craftsman
Aがちがいます~A is different
Aを押(お)していても~even if you are pressing A
引(ひ)く⇆押(お)す~pull ⇆ push
Aが変(か)わる~A changes
しかも~What's more...
ほとんど〜ません~Almost +Negative
修理(しゅうり)する~fix
ですが~But:Polite way to say でも
哀愁(あいしゅう)と深(ふか)みがある音色(ねいろ)~Tone with melancholy and depth
たまに~Occasionally
コンサート(こんさーと)~Concert
機会(きかい)~Opportunity
是非(ぜひ)~by all means
<Transcription>
悪魔の楽器、こう呼ばれる楽器があります。どうしてそう呼ばれるんだと思いますか?音が悪魔みたいに怖いから?お金がかかりすぎるから? 答えは、弾くのが難しすぎるからです。
その楽器は、バンドネオンという楽器です。ドイツで生まれて、アルゼンチンに渡り、アルゼンチンタンゴに欠かせない楽器です。アコーディオンによく似た、このバンドネオン。アコーディオンはピアノのような鍵盤ですが、バンドネオンは蛇腹の左右についたボタンでメロディーを作ります。
何がそんなに難しいのか、理由は2つあります。
1つ目は、ボタンの位置が、不規則なこと。同じものもありますが、作られた年代や、会社や職人によってボタンの位置がちがいます。
2つ目は、同じボタンを押していても、蛇腹を引く時と押す時で音が変わることです。
しかも、この楽器、もう作れる職人さんがほとんどいません。買うのも修理するのも大変です。
ですが、わたしは、バンドネオンの、哀愁と深みがある音色が大好きです。たまに、コンサートがあるときは聞きに行きます。機会があったら、是非聞いてみてくださいね。
<Click here to book a lesson^^♬>→https://www.italki.com/i/reft/GHGHA0/GHGHA0/japanese?hl=ja&utm_source=copy_link&utm_medium=share_teacher
みなさん、あけましておめでとうございます。
2023年、みなさんは、どんなお正月を迎えましたか? わたしは新年早々、ものが壊れて修理してばかりです笑!
<Transcript>
みなさん、あけましておめでとうございます。
2023年、みなさんは、どんなお正月を迎えましたか? わたしは実家で、日本らしい、静かなお正月を迎えました。 お正月の料理を食べたり、テレビを見たり、近くの神社へ、今年初めてのお参りに行ったりしました。
また、5年くらい前から、毎年1月2日に、高校のときの友達と集まって、おしゃべりしています。今年も楽しくおしゃべりできました。
天気も晴れて、穏やかなお正月でした。感謝、感謝です。
でも、新年早々、ものがよく壊れて、直してばかりです。
まず、お正月に母とホームセンターへ行ったときに、車を擦ってしまいました。 去年も、マンションの駐車場の柱にぶつけて、その時の凹みをまだ直していなかったので、2つまとめて、お店にお願いしました。
更に更に、テレビとビデオのリモコンが壊れてしまいました。新しいのを買うか、自分で分解して直すか迷いましたが、純正品じゃなく代理品で安く売っていたので、代理品を買うことにしました。慣れていない私が、何時間もかけて分解して直すより、1600円くらいなら、代理品を新しく買った方が、ぜったい時間もストレスもかからないと考えたからです。
なんだか、いろいろ修理が多い幕開けですが、順調な1年が過ごせますように。
今年は毎月0のつく日(10日、20日、30日)に、この「*Japanese Learning*にほんごのこばなし*」をあげるつもりなので、今年もどうぞよろしくお願いしますね! 最後まで聞いてくれて、ありがとうございました。それでは、また。
<Vocabulary>
あけましておめでとうございます~Happy New Year! This is a New Year's greeting to say after January 1.
お正月(しょうがつ)を迎(むか)える~New Year's Day is coming
実家(じっか)~my parents' house
神社(じんじゃ)へお参(まい)りに行(い)く~Going to visit a shrine
また~Also
毎年(まいとし)~Every year
友達(ともだち)と集(あつ)まる~Gathering with friends
おしゃべりする~Chatting
感謝(かんしゃ)~appreciation
新年早々(しんねんそうそう)~It's only a short time after the New Year.
Aが壊(こわ)れる~A break
直(なお)してばかり~I'm always fixing things;I keep fixing it
まず~First of all
ホームセンター~hardware store;DIY store;home improvement store
擦(こす)る~Scrub
マンション(まんしょん)A~partment building
駐車場(ちゅうしゃじょう)の柱(はしら)にぶつける~Hit a pillar in the parking lot;Crashing into a parking pillar
凹(へこ)み~Dent;Caving in.
2つまとめる~pinch two
更(さら)に~furthermore;in addition;moreover
ビデオのリモコン~Video remote control
自分(じぶん)でAを分解(ぶんかい)する~Disassemble the A by yourself
AかBか迷(まよ)う~I'm not sure whether to go with A or B.
純正品(じゅんせいひん)~Genuine
代理品(だいりひん)~Substitute
Aに慣(な)れる~Get used to A
何時間(なんじかん)もかける~spend many hours
ぜったい~absolutely
ストレスもかからない~and no stress
Xと考(かんが)えたからです~Because I thought X would be a good idea.
なんだか~some kind of
修理(しゅうり)~repairing
幕開(まくあ)け~the beginning of a new chapter
順調(じゅんちょう)な~all is well
1年(いちねん)が過(す)ごせますように~May we have a great year!;May a great year be with you;I wish we have a great year
あなたは日本に来たことがありますか? 来たことがある方は、あなたにとっての「日本の音」は何ですか? 来たことがない方は、いつか来たときに、音を聞いて、このエピソードを思い出してもらえたら、うれしいです^^♬Have you ever been to Japan? If you have, what is the "sound of Japan" for you? If you have never been to Japan, I would be happy if you could listen to the sounds and remember this episode when you come back someday!^^♬
レッスンのご予約はこちらから。Click here to book a lesson.→ https://teach.italki.com/teacher/9013520
<Vocabulary>
早速(さっそく:sassoku) ~immediately
さっき(:sakki) ~some time ago
音(おと:oto) ~sound
ほぼ(:hobo) ~almost
ファミリーマート(ふぁみりーまーと:famirii maato) ~One of the Japanese convenience store companies
セブンイレブン(せぶんいれぶん:sebun irebun) ~One of the Japanese convenience store companies
他にも(ほかにも;hokanimo) ~Other.
溢れています(あふれています:afureteimasu) ~Overflowing.
興味がある(きょうみがある:kyoumiga aru) ~Interested in.
検索(けんさく:kennsaku) ~Search for
実は(じつは:jitsuwa) ~as a matter of fact,tell you the truth
田舎者(いなかもの:inakamono) ~country people,country bumpkin
丸出し(まるだし:marudashi) ~bare,exposed
終点(しゅうてん: syuuten) ~end point
みなさんは、星や天体に興味はありますか? 日本では先週の火曜日の11月8日に、とても珍しい天体ショーが見られました!
<Vocabulary> 星(ほし:hoshi) ~Stars 天体(てんたい:tentai) ~Astronomical objects 興味(きょうみ:kyoomi)がある ~Interested in 皆既月食(かいきげっしょく:kaiki gesshoku) ~Total lunar eclipse 天王星食(てんおうせいしょく:tenousei shoku) ~Uranus eclipse 珍しい(めずらしい:mezurashii) ~Unusual 天体ショー(てんたいしょー:tentai shoo) ~Astronomical show 〜自体(じたい:jitai) ~ ~ itself それほど〜ない(sorehodo~nai) ~Not so much 最中(さいちゅう:saityuu) ~in the process of 惑星食(わくせいしょく:wakusei shoku) ~Planetary eclipse 重なる(かさなる:kasanaru) ~Overlapping 〜年ぶり(ねんぶり:nen buri) ~First time in ~years 次(つぎ:tsugi) ~Next チャンス(ちゃんす:chansu) ~ chance 〜年後(ねんご:nen go) ~After ~years 太陽(たいよう:taiyoo) ~Sun 地球(ちきゅう:chikyuu) ~Earth 月(つき:tsuki) ~Moon 惑星(わくせい:wakusei) ~Planet まっすぐ(:massugu) ~Straight 一直線(いっちょくせん:icchokusen) ~Straight line 並ぶ(ならぶ:narabu) ~In a line 食の間(しょくのあいだ:syokuno aida) ~During eclipses 何万光年も離れた星(なんまんこうねんもはなれたほし:nanmankoonenmo hanareta hoshi) ~Stars tens of thousands of light years away 〜と言ったら (:~to ittara) ~when I say,I mean~ ご先祖様 (ごせんぞさま:gosenzo sama) ~ancestors line() その頃(そのころ:sonokoro) ~In those days 想像する(そうぞうする:souzou suru) ~Imagine 不思議な気持ち(ふしぎなきもち:fushigina kimochi) ~Wondering, Feel strange 繋がる(つながる:tsunagaru) ~Connecting すごく(:sugoku) ~Very ロマンがある(:roman ga aru) ~Romantic その後(そのご:sonogo) ~Afterwards,After that 道行く人(みちゆくひと:michiyuku hito) ~People on the road おしゃべり をする(:osyaberi wo suru) ~Chatting on スマホ(:sumaho) ~Smartphones お月様(:otsuki sama) ~the moon 眺める(:nagameru) ~gaze at, look out over 何か(:nanika) ~I don’t know why I feel,but みんな繋がっている感じがして(みんなつながっているかんじがして:minna tsunagatteiru kanji ga shite) ~I feel like we're all connected 暖かい気分(あたたかいきぶん:atatakai kibun) ~Warm mood ひと時(ひととき:hito toki) ~a (short) time