今週のゲストは!
別海町の酪農家 小林晴香さんです。
別海町出身。介護職を経て、ご実家の牧場に就農されました。2016年に(株)mosir(もしり)として法人化し、2020年に経営移譲され、代表取締役を務めています。2023年にご自宅のお隣の牧場を買い取り、第2牧場を始動。さらに、この秋からホテル経営もスタート!超バリキャリの晴香さんは3人の息子さんのママでもあります。
今日は晴香さんのお仕事からプライベートに至るまで様々なお話を伺います。
①10/25→
マドリンさんと晴香さんは、今年12月3日(水)、4日(木)、札幌で開催の「酪農女性サミット2025」の実行委員です。今日はその告知をお話しています。
〇「酪農女性サミット2025in札幌」ホームページ
https://dairy-compass.com/events/202512-summit/
〇お申し込み先(11月21日金曜日締め切り)
https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=1718996583922281&EventCode=P975561029
②11/1→
前半→(株)mosir(もしり)の意味、2017年に搾乳ロボット牛舎を建てたこと、各自の牛舎で全員切磋琢磨!
後半→それゆえ搾乳の手順もみんな違う、全員自分のやり方でやっている、など伺っています。
今週のゲストは!
別海町の酪農家 小林晴香さんです。
別海町出身。介護職を経て、ご実家の牧場に就農されました。2016年に(株)mosir(もしり)として法人化し、2020年に経営移譲され、代表取締役を務めています。2023年にご自宅のお隣の牧場を買い取り、第2牧場を始動。さらに、この秋からホテル経営もスタート!超バリキャリの晴香さんは3人の息子さんのママでもあります。
今日は晴香さんのお仕事からプライベートに至るまで様々なお話を伺います。
①10/25→
マドリンさんと晴香さんは、今年12月3日(水)、4日(木)、札幌で開催の「酪農女性サミット2025」の実行委員です。今日はその告知をお話しています。
〇「酪農女性サミット2025in札幌」ホームページ
https://dairy-compass.com/events/202512-summit/
〇お申し込み先(11月21日金曜日締め切り)
https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=1718996583922281&EventCode=P975561029
今週のゲストは!
豊頃町の酪農家 田頭綾子(でんどうあやこ)さんです。
埼玉県出身、東京農業大学卒業後にアメリカの牧場で酪農実習をされました。
その後、北海道に移住し上川町の牧場に勤務、
1998年豊頃町でご主人と新規就農されました。今はご主人とお二人で田頭牧場でお仕事されています。
①5/3→
前半は田頭牧場の紹介、ホルスタイン以外のブラウンスイスやガンジーなどの牛もいること、
後半は酪農の仕事のやりがい、牛のかわいいところなど伺っています♪
②5/10→
前半は昔から酪農家になりたかった?ニワトリや羊も飼っている、羊飼いは作家河﨑秋子さんの影響?
後半は大学卒業後にすぐアメリカへ農業実習に行ったこと、リクエスト等伺っています。
③6/21→
前半は大学卒業後、アメリカの牧場での実習の思い出、
後半はアメリカに1年実習した後、酪農業に就きたくなった、家族との連絡は手紙のみ、当時の楽しみは日本人と会える研修会・・・など伺っています♪
④7/26→
前半は帰国してご主人と酪農業を始めるまで、実習先のアメリカの酪農家の奥様はキラキラしていた、
後半は十勝に移住してきたこと、新規就農した当時の思い出など伺っています♪
⑤9/6→
前半はご家族、子育ての頃のこと、娘さんが実家が酪農家であることが誇りのようだ、コロッケを作ること
後半はチーズも作っていること、豊頃町の喫茶「ふわり」で販売、ふるさと納税の返礼品にもなっているなど伺っています♪
⑥10/18→
前半は、とかち酪農女性サミットは楽しいので1番乗りで申し込みをした、昨年の酪農サミットの講演を聞いて羊を飼い始めた!サミットで人生変わるかも?!
後半は十勝でおすすめの場所は?今でも十勝の風景が好き、今日の一文字など伺っています♪
今週のゲストは、
この番組のスポンサーでもある、
日本全薬工業株式会社
PA営業本部キャトル営業部北海道第1営業所
帯広コミュニケーションオフィス
橋本夕奈さんです。
https://www.zenoaq.com/
夕奈さんは高知県出身。酪農学園大学を卒業後に日本全薬工業株式会社に就職されました。現在4年目で帯広営業所でお仕事されています。お仕事のこと、プライベートについて伺いました!
①7/12→
前半は、普段どのような仕事をしている?これから暑い季節、牛たちにはどうしたらいい?マドリンからの牧場内の水回りのお掃除法、
後半は、夕奈さんが思う牛の健康維持のためには?●●と●●が大切!など伺っています♪
②7/19→
前半はマドリンによる全薬のおススメ商品、学生時代、教科書で学んだことと実際の現場では違ったこと、
後半は全薬に入社したきっかけは大学時代先輩の●●を聞いて。マドリンが24歳で牧場を始めた当初、全薬の営業さんに助けられたエピソードなどをお話しています♪
③8/30→
前半はなぜ高知から北海道の大学へ進学?大学時代は(サークル)乳牛研究会へ
後半は8年前に北海道に住み始めて、高知と違うところは?顧客から猫を譲ってもらい飼っていること、リクエストなど伺っています♪
④10/11→
前半は酪農の魅力は?牛乳を飲むことが大好きな少女だった、
後半は今後の目標が3つある、ある国で酪農実習してみたい、●芸もしてみたい、酪農の現場で働いてみたいなど伺っています♪
今週のゲストは!
足寄町の酪農家 松山勇気さんです。
大阪府出身。帯広畜産大学卒業後、牛の精液会社に勤務、結婚を機に足寄町へ。獣医をしていたご主人と2021年に現在地へ新規就農されました。三人の息子さんのままでもあり、仕事に子育てに日々奮闘されています。
①9/27→
松山さんは今年からとかち酪農女性プチサミットの実行委員会としてマドリンさんと一緒に企画運営しています。
本日はとかち酪農プチサミット2025についてご案内です♪
※インスタグラム
https://www.instagram.com/dairywoman.tokachi/?hl=ja
日時:2025年11月5日(水)10:00~14:30
会場:農協連ビル4階会議室
会費:3000円 託児無料
お申し込みはこちら↓
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScXrRSfasw1f-ki4c7nP0GEqibrS6TH8zgMo2UFJEFib3yibQ/viewform
②10/4→
前半は松山さんの牧場の紹介、1日の担当の仕事内容、受精をやってみたい、
後半は夫婦の決まりごとは必ず「夫婦で搾乳する」こと。お子さんたちの牛へのネーミングセンスが素晴らしい!(「カフェラテちゃん」)など伺っています♪
今週のゲストは!
足寄町の酪農家 松山勇気さんです。
大阪府出身。帯広畜産大学卒業後、牛の精液会社に勤務、結婚を機に足寄町へ。獣医をしていたご主人と2021年に現在地へ新規就農されました。三人の息子さんのままでもあり、仕事に子育てに日々奮闘されています。
そして、松山さんは今年からとかち酪農女性プチサミットの実行委員会としてマドリンさんと一緒に企画運営しています。
本日はとかち酪農プチサミット2025についてご案内します♪
※インスタグラム
https://www.instagram.com/dairywoman.tokachi/?hl=ja
日時:2025年11月5日(水)10:00~14:30
会場:農協連ビル4階会議室
会費:3000円 託児無料
お申し込みはこちら↓
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScXrRSfasw1f-ki4c7nP0GEqibrS6TH8zgMo2UFJEFib3yibQ/viewform
FAXでも受け付けています。
託児の申し込みは9月末までです。
今週のゲストは!
JAひろお 金融部金融・共済課課長補佐 高橋光(みつる)さんです。
様似町出身。銀行員を経てJAひろおにてお仕事をされています。
①8/16→
前半は、JAひろお感謝祭の内容は?モーモー綱引き出場者募集中!
後半はマドリンと高橋さんがJAひろお感謝祭の司会を担当、モーモーおじさんに扮する理由、リクエスト曲などを伺っています。
●出場者応募先リンクURL
https://docs.google.com/forms/d/1VKLp4l93eAn70wnjoEKPeCDKQCJ6iI3Nsw409p03Dk4/edit
●JAひろおインスタ
https://www.instagram.com/p/DM_j5gtyQhy/
②8/23→
前半はJAひろおについて、ラジオや懐メロの音楽が大好き、高橋さんのYouTubeチャンネル「NO USED NO LIFE〜中古なしじゃ生きられない〜」(登録者約8千人)について
https://www.youtube.com/@NUNLMITZ/featured
後半は仕事のやりがい、「ありがとう」という言葉、30代の最後に人生の夏休みを過ごした時のことなど伺っています♪
③9/20→
前半は、日高と広尾の違うところは?毎月のルーティンであるご褒美メニュー、今後の目標は?
後半は出身地である様似町について、学生時代についてなど伺っています。
今週のゲストは!大樹町の酪農家 河口晶子さんです。
東京出身、北海道に憧れて帯広畜産大学へ進学されました。
十勝管内の牧場で従業員として働き、ご縁があってご主人と新規就農されました。河口さんは8人のお子さんのお母さんでもあって、家事に仕事に追われる中でも、趣味のマラソンに積極的に大会に出場しています。河口さんにはこのたび2回目に出て頂くということで、前回よりディープなお話をたくさん伺っています。
①9/14→
とかち酪農女性プチサミット2024!今年も開催!
河口さんはマドリンさんと一緒にこのプチサミットの実行員会でもあり、司会、パネルディスカッションの講演者でもあります。今回のサミットの内容や申し込み方法、
そして、子育て真っ最中の河口さんが初回、札幌で開催のサミットに参加した当時の思いなど伺っています。
(とかち酪農女性プチサミット2024は終了しました)
②9/21→
前半はとかち酪農女性プチサミット2024の内容、
河口さんが酪農サミットの後に、新たな挑戦として酪農女性がつながる場を初めてみたことについて、
後半は、河口さんの牧場や担当紹介、最近牛の爪の治療を始めたことなどについて伺っています♪
③11/9→
前半は2年前から放牧にチャレンジした経緯は?始めた当時の苦労は?
後半は、放牧したことによって、河口さんの1日の作業スケジュールは変わりましたか?牛がいなくなったりしたことはある?
など伺っています♪
<2025年>
④2/8→
前半は放牧にチャレンジしたことについて、酪農の目標、魅力は?河口さんからのリクエスト、
後半は今日の一文字、進化していますよね??
など伺っています♪
⑤4/12→
前半は8人のお子さん(4歳~20歳)について、お子さんの巣立ちは寂しい?毎年夏の家族旅行は遠出していること、
後半は、お子さんの少年団の送り迎えが1日、240kmになることもある!1日のスケジュールたて方、
などについて伺っています。
⑥6/28→
趣味のマラソンについて。8人目のお子さんを出産してから始めた。初めて大会に出たのは2019年のフードバレーとかちマラソン。そして、フルマラソンの北海道マラソンへ。出場してどうだった?普段の練習はどうしている?目標をやり遂げる理由は、〇〇!
など伺っています。
⑦8/2→
前半は日本最大級のウルトラマラソン「サロマ湖100kmウルトラマラソン」に出場したこと、他のレースに出場することも計画中、進化し続けている!
後半は、年齢を重ねていっても可能性は無限大!周りでマラソンをする人が増えるといいな、、、等伺っています♪
⑧9/13→ラスト
前半はマラソンの体作りにあたり食事はストイック?ご主人はロードバイクで●●時間で宗谷岬まで完走!若いママたちに伝えたいこと、
後半は、マドリンから見て河口さんが年々生き生きしていること、年齢を重ねることが苦ではない、今の好きな言葉は「●●●●」等伺っています。
今週のゲストは!
豊頃町の酪農家 田頭綾子(でんどうあやこ)さんです。
埼玉県出身、東京農業大学卒業後にアメリカの牧場で酪農実習をされました。
その後、北海道に移住し上川町の牧場に勤務、
1998年豊頃町でご主人と新規就農されました。今はご主人とお二人で田頭牧場でお仕事されています。
①5/3→
前半は田頭牧場の紹介、ホルスタイン以外のブラウンスイスやガンジーなどの牛もいること、
後半は酪農の仕事のやりがい、牛のかわいいところなど伺っています♪
②5/10→
前半は昔から酪農家になりたかった?ニワトリや羊も飼っている、羊飼いは作家河﨑秋子さんの影響?
後半は大学卒業後にすぐアメリカへ農業実習に行ったこと、リクエスト等伺っています。
③6/21→
前半は大学卒業後、アメリカの牧場での実習の思い出、
後半はアメリカに1年実習した後、酪農業に就きたくなった、家族との連絡は手紙のみ、当時の楽しみは日本人と会える研修会・・・など伺っています♪
④7/26→
前半は帰国してご主人と酪農業を始めるまで、実習先のアメリカの酪農家の奥様はキラキラしていた、
後半は十勝に移住してきたこと、新規就農した当時の思い出など伺っています♪
⑤9/6→
前半はご家族、子育ての頃のこと、娘さんが実家が酪農家であることが誇りのようだ、コロッケを作ること
後半はチーズも作っていること、豊頃町の喫茶「ふわり」で販売、ふるさと納税の返礼品にもなっているなど伺っています♪
今週のゲストは!
この番組のスポンサーでもある、
日本全薬工業株式会社
PA営業本部キャトル営業部北海道第1営業所
帯広コミュニケーションオフィス
橋本夕奈さんです。
https://www.zenoaq.com/
夕奈さんは高知県出身。酪農学園大学を卒業後に日本全薬工業株式会社に就職されました。現在4年目で帯広営業所でお仕事されています。お仕事のこと、プライベートについて伺いました!
①7/12→
前半は、普段どのような仕事をしている?これから暑い季節、牛たちにはどうしたらいい?マドリンからの牧場内の水回りのお掃除法、
後半は、夕奈さんが思う牛の健康維持のためには?●●と●●が大切!など伺っています♪
②7/19→
前半はマドリンによる全薬のおススメ商品、学生時代、教科書で学んだことと実際の現場では違ったこと、
後半は全薬に入社したきっかけは大学時代先輩の●●を聞いて、マドリンが24歳で牧場を始めた当初、全薬の営業さんに助けられたエピソードなどをお話しています♪
③8/30→
前半はなぜ高知から北海道の大学へ進学?大学時代は(サークル)乳牛研究会へ
後半は8年前に北海道に住み始めて、高知と違うところは?顧客から猫を譲ってもらい飼っていること、リクエストなど伺っています♪
今週のゲストは!
JAひろお 金融部金融・共済課課長補佐 高橋光(みつる)さんです。
様似町出身。銀行員を経てJAひろおにてお仕事をされています。
①8/16→
前半は、JAひろお感謝祭の内容は?モーモー綱引き出場者募集中!
後半はマドリンと高橋さんがJAひろお感謝祭の司会を担当、モーモーおじさんに扮する理由、リクエスト曲などを伺っています。
●出場者応募先リンクURL
https://docs.google.com/forms/d/1VKLp4l93eAn70wnjoEKPeCDKQCJ6iI3Nsw409p03Dk4/edit
●JAひろおインスタ
https://www.instagram.com/p/DM_j5gtyQhy/
②8/23→
前半はJAひろおについて、ラジオや懐メロの音楽が大好き、高橋さんのYouTubeチャンネル「NO USED NO LIFE〜中古なしじゃ生きられない〜」(登録者約8千人)について
https://www.youtube.com/@NUNLMITZ/featured
後半は仕事のやりがい、「ありがとう」という言葉、30代の最後に人生の夏休みを過ごした時のことなど伺っています♪
今週のゲストは!
JAひろお 金融部金融・共済課課長補佐 高橋光(みつる)さんです。
様似町出身。銀行員を経てJAひろおにてお仕事をされています。
本日は2025年9月6日(土)開催、JAひろお感謝祭について詳しくお話を伺います。
①8/16→
前半は、JAひろお感謝祭の内容は?モーモー綱引き出場者募集中!
後半はマドリンと高橋さんがJAひろお感謝祭の司会を担当、モーモーおじさんに扮する理由、リクエスト曲などを伺っています。
●出場者応募先リンクURL
https://docs.google.com/forms/d/1VKLp4l93eAn70wnjoEKPeCDKQCJ6iI3Nsw409p03Dk4/edit
●JAひろおインスタ
https://www.instagram.com/p/DM_j5gtyQhy/
今週のゲストは!大樹町の酪農家 河口晶子さんです。
東京出身、北海道に憧れて帯広畜産大学へ進学されました。
十勝管内の牧場で従業員として働き、ご縁があってご主人と新規就農されました。河口さんは8人のお子さんのお母さんでもあって、家事に仕事に追われる中でも、趣味のマラソンに積極的に大会に出場しています。河口さんにはこのたび2回目に出て頂くということで、前回よりディープなお話をたくさん伺っています。
①9/14→
とかち酪農女性プチサミット2024!今年も開催!
河口さんはマドリンさんと一緒にこのプチサミットの実行員会でもあり、司会、パネルディスカッションの講演者でもあります。今回のサミットの内容や申し込み方法、
そして、子育て真っ最中の河口さんが初回、札幌で開催のサミットに参加した当時の思いなど伺っています。
(とかち酪農女性プチサミット2024は終了しました)
②9/21→
前半はとかち酪農女性プチサミット2024の内容、
河口さんが酪農サミットの後に、新たな挑戦として酪農女性がつながる場を初めてみたことについて、
後半は、河口さんの牧場や担当紹介、最近牛の爪の治療を始めたことなどについて伺っています♪
③11/9→
前半は2年前から放牧にチャレンジした経緯は?始めた当時の苦労は?
後半は、放牧したことによって、河口さんの1日の作業スケジュールは変わりましたか?牛がいなくなったりしたことはある?
など伺っています♪
<2025年>
④2/8→
前半は放牧にチャレンジしたことについて、酪農の目標、魅力は?河口さんからのリクエスト、
後半は今日の一文字、進化していますよね??
など伺っています♪
⑤4/12→
前半は8人のお子さん(4歳~20歳)について、お子さんの巣立ちは寂しい?毎年夏の家族旅行は遠出していること、
後半は、お子さんの少年団の送り迎えが1日、240kmになることもある!1日のスケジュールたて方、
などについて伺っています。
⑥6/28→
趣味のマラソンについて。8人目のお子さんを出産してから始めた。初めて大会に出たのは2019年のフードバレーとかちマラソン。そして、フルマラソンの北海道マラソンへ。出場してどうだった?普段の練習はどうしている?目標をやり遂げる理由は、〇〇!
など伺っています。
⑦8/2→
前半は日本最大級のウルトラマラソン「サロマ湖100kmウルトラマラソン」に出場したこと、他のレースに出場することも計画中、進化し続けている!
後半は、年齢を重ねていっても可能性は無限大!周りでマラソンをする人が増えるといいな、、、等伺っています♪
今週のゲストは!
豊頃町の酪農家 田頭綾子(でんどうあやこ)さんです。
埼玉県出身、東京農業大学卒業後にアメリカの牧場で酪農実習をされました。
その後、北海道に移住し上川町の牧場に勤務、
1998年豊頃町でご主人と新規就農されました。今はご主人とお二人で田頭牧場でお仕事されています。
①5/3→
前半は田頭牧場の紹介、ホルスタイン以外のブラウンスイスやガンジーなどの牛もいること、
後半は酪農の仕事のやりがい、牛のかわいいところなど伺っています♪
②5/10→
前半は昔から酪農家になりたかった?ニワトリや羊も飼っている、羊飼いは作家河﨑秋子さんの影響?
後半は大学卒業後にすぐアメリカへ農業実習に行ったこと、リクエスト等伺っています。
③6/21→
前半は大学卒業後、アメリカの牧場での実習の思い出、
後半はアメリカに1年実習した後、酪農業に就きたくなった、家族との連絡は手紙のみ、当時の楽しみは日本人と会える研修会・・・など伺っています♪
④7/26→
前半は帰国してご主人と酪農業を始めるまで、実習先のアメリカの酪農家の奥様はキラキラしていた、
後半は十勝に移住してきたこと、新規就農した当時の思い出など伺っています♪
今週のゲストは!
この番組のスポンサーでもある、
日本全薬工業株式会社
PA営業本部キャトル営業部北海道第1営業所
帯広コミュニケーションオフィス
橋本夕奈さんです。
https://www.zenoaq.com/
夕奈さんは高知県出身。酪農学園大学を卒業後に日本全薬工業株式会社に就職されました。現在4年目で帯広営業所でお仕事されています。お仕事のことやプライベートのお話など伺っています。
前半は、普段どのような仕事をしている?これから暑い季節、牛たちにはどうしたらいい?マドリンからの牧場内の水回りのお掃除法、
後半は、夕奈さんが思う牛の健康維持のためには?●●と●●が大切!
など伺っています。
今週のゲストは、、、
広尾町の酪農家(元地域おこし協力隊)の竹田全(あきら)さんです。
札幌出身、酪農家を目指し道内の牧場で働いたのち、3年前から広尾町の地域おこし協力隊となりました。
そして今年(令和7年)4月より、
広尾町で初の「第三者継承」で酪農家としてスタート。
※JAひろおインスタ
https://www.instagram.com/ja_hiroo_town/p/DH5U0oySXEm/?img_index=3
①3/1→
前半は広尾町地域おこし協力隊としてのお仕事について、農場派遣事業(農村活性化推進員)をしていること。
後半は地域おこし協力隊になるきっかけ、酪農家になろうと思ったのはサラリーマンになってから、影響されたある牧場のお話などを伺っています。
②3/8→
前半は広尾町地域おこし協力隊として、農業分野で来たのは、竹田さんが初めて。町内で就農することについて。他の協力隊はどんなお仕事している?
後半は3月8日(土)に行われる活動報告会などについて伺っています♪
③5/24→
前半は酪農の仕事の魅力は?牧場経営で何を大事に思っている?目指す酪農家の姿は?
後半はどんな放牧のやり方を目指している?酪農の仕事は目標を持ってやっていきたい、など伺っています♪
④7/5→
前半は、広尾町で初めての「第三者継承」をすることについて。きっかけは?どんな風に進めた?
後半は、新規で農家を始めたい人に支援制度はあるの?支援制度の情報はどうやって調べる?
等伺っています。
今週のゲストは!大樹町の酪農家 河口晶子さんです。
東京出身、北海道に憧れて帯広畜産大学へ進学されました。
十勝管内の牧場で従業員として働き、ご縁があってご主人と新規就農されました。河口さんは8人のお子さんのお母さんでもあって、家事に仕事に追われる中でも、趣味のマラソンに積極的に大会に出場しています。河口さんにはこのたび2回目に出て頂くということで、前回よりディープなお話をたくさん伺っています。
①9/14→
とかち酪農女性プチサミット2024!今年も開催!
河口さんはマドリンさんと一緒にこのプチサミットの実行員会でもあり、司会、パネルディスカッションの講演者でもあります。今回のサミットの内容や申し込み方法、
そして、子育て真っ最中の河口さんが初回、札幌で開催のサミットに参加した当時の思いなど伺っています。
(とかち酪農女性プチサミット2024は終了しました)
②9/21→
前半はとかち酪農女性プチサミット2024の内容、
河口さんが酪農サミットの後に、新たな挑戦として酪農女性がつながる場を初めてみたことについて、
後半は、河口さんの牧場や担当紹介、最近牛の爪の治療を始めたことなどについて伺っています♪
③11/9→
前半は2年前から放牧にチャレンジした経緯は?始めた当時の苦労は?
後半は、放牧したことによって、河口さんの1日の作業スケジュールは変わりましたか?牛がいなくなったりしたことはある?
など伺っています♪
<2025年>
④2/8→
前半は放牧にチャレンジしたことについて、酪農の目標、魅力は?河口さんからのリクエスト、
後半は今日の一文字、進化していますよね??
など伺っています♪
⑤4/12→
前半は8人のお子さん(4歳~20歳)について、お子さんの巣立ちは寂しい?毎年夏の家族旅行は遠出していること、
後半は、お子さんの少年団の送り迎えが1日、240kmになることもある!1日のスケジュールたて方、
などについて伺っています。
⑥6/28→
趣味のマラソンについて。8人目のお子さんを出産してから始めた。初めて大会に出たのは2019年のフードバレーとかちマラソン。そして、フルマラソンの北海道マラソンへ。出場してどうだった?普段の練習はどうしている?目標をやり遂げる理由は、〇〇!
など伺っています。
今週のゲストは!
豊頃町の酪農家 田頭綾子(でんどうあやこ)さんです。
埼玉県出身、東京農業大学卒業後にアメリカの牧場で酪農実習をされました。
その後、北海道に移住し上川町の牧場に勤務、
アメリカ実習で出会ったご主人とご結婚。
1998年豊頃町で新規就農されました。今はご主人とお二人で田頭牧場でお仕事されています。
①5/3→
前半は田頭牧場の紹介、ホルスタイン以外のブラウンスイスやガンジーなどの牛もいること、
後半は酪農の仕事のやりがい、牛のかわいいところなど伺っています♪
②5/10→
前半は昔から酪農家になりたかった?ニワトリや羊も飼っている、羊飼いは作家河﨑秋子さんの影響?
後半は大学卒業後にすぐアメリカへ農業実習に行ったこと、リクエスト等伺っています。
③6/21→
前半は大学卒業後、アメリカの牧場での実習の思い出、
後半はアメリカに1年実習した後、酪農業に就きたくなった、家族との連絡は手紙のみ、当時の楽しみは日本人と会える研修会・・・など伺っています♪
今週のゲストは、元校長先生の田中幹也さんです。
田中さんは、和歌山県出身。十勝管内で校長先生をされ、長年教育に携わり、この春ご退職。
十勝在住の消費者であり、長年教育に携わってきた視点から見る農業や酪農のこと、またこれからの挑戦(四国八十八か所のお遍路の旅など)についてのお話を伺います。
①4/19→
前半はマドリンさんと田中さんが出会ったお店、登別の学校勤務時に大黒摩季さんが校歌を制作、
後半はマドリンは十勝の子供たちに農業、酪農の仕事を目指したいと思ってほしい、田中さんが受講するとかち熱中小学校で感じたこと等伺っています。
マドリンさんと田中さんが出会ったお店、
酒処ロック(帯広市西3条南10丁目5 スリーテンみさきビル B1)のインスタ↓
https://www.instagram.com/sakedokoro_rock?igsh=bWxmZGcxb3dnd2s5
②4/26→
前半は4月中旬から、四国お遍路へチャレンジする理由、十勝の管内のお寺で座禅をやっていること、
後半はお遍路から帰ってきたら何するの?道中、SNSやブログで発信していくこと等について伺っています。
③6/14→(収録時、今年4月上旬の内容です)
前半は、今後色んな人たちと交流できる仕事をしてみたい、マドリンの高校時代の先生との不思議なエピソード、
後半は、リクエスト曲、今日の一文字を伺っています
今週のゲストは!
音更町の畑作農家、津島加奈さんです。
音更町出身で札幌の短大で英文学を学んだ後、
ご実家の農場でお仕事されています。
加奈さんはお仕事の傍ら、農業女性の活動にも積極的に参加されています。
北海道農業女子ネットワークはらぺ娘や十勝では農と暮らしの委員会に所属されています。
①7/6→
前半は津島農場の紹介、農場で1番作っている小麦の栽培方法について、
後半は音更町の特産品、人参の栽培の仕方、農場で働く従業員さんなどについてなど伺っています♪
②7/13→
前半はここ数年気候が変わってきていて農業に影響はある?農場での担当の仕事について、
後半は仕事で好きなところは?草取りの時期の作業や気を遣っていることなど伺っています。
③9/28→
前半は、草取りする上で豆類や人参はどうしてる?豆の種類によって収穫する時期をずらして行っている、
後半は、仕事で大変だと思うことは?アライグマの被害や熊出没の対策など伺っています。
④11/2→
前半は今後挑戦したいことは?お父様と仲がいいこと、加奈さんのお友達ともお父様が仲がいいことについて、
後半は小さい時から実家を継ごうと思っていた?
など伺っています♪
<2025年>*内容は2024年6月末収録時点です。
⑤2/1→
前半は、収穫時期はどのくらい忙しい?冬のお休みの間は何している?旅行に行くの?
後半は、十勝で農業に関わる若手女性による「農と暮らしの委員会」、北海道の農業女子グループ「はらぺ娘(こ)」、芽室町の農業女子グループ「ファームガール」に所属していることなどについて伺っています♪
⑥4/5→
前半は様々な女性農業者グループに入っていることについて、どんな活動をしているの?
後半はマドリンから見た、女性が農業後継者であることの大変さなどお話しています。
⑦6/7→
前半は学生時代、実家の農業の仕事していた?休みの日、ドライブでどこに行く?真夏の作業対策、リクエスト曲、
後半は家でテレビを観る世代?今日の一文字を伺っています。