Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Business
Society & Culture
Health & Fitness
Sports
Technology
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
US
Sign in
Continue with Google
or
Sign me in
Don't have an account?
Sign up
Forgot password
聴くInside BuildIt
株式会社ビルディット
100 episodes
9 months ago
Subscribe
「一人ひとりの成長が、世界をより良くする」をビジョンに掲げた、人材教育関連システム開発企業である「株式会社ビルディット」がお送りする音声番組です。会社代表の富田陽介とスタッフが、システム開発企業の内情や、ITクリエイターやWebエンジニアのキャリア、会社経営など、IT業界にまつわるさまざまなコンテンツをお届けします。
IT業界で働くデザイナーやエンジニアの方、IT企業経営者はもちろん、これからIT, DXに取り組んでいかれる社会人の方にもオススメです。
会社ホームページ: https://bldt.jp
会社ブログ: https://inside.bldt.jp
Show more...
Management
Technology,
Business,
News,
Business News
RSS
All content for 聴くInside BuildIt is the property of 株式会社ビルディット and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
「一人ひとりの成長が、世界をより良くする」をビジョンに掲げた、人材教育関連システム開発企業である「株式会社ビルディット」がお送りする音声番組です。会社代表の富田陽介とスタッフが、システム開発企業の内情や、ITクリエイターやWebエンジニアのキャリア、会社経営など、IT業界にまつわるさまざまなコンテンツをお届けします。
IT業界で働くデザイナーやエンジニアの方、IT企業経営者はもちろん、これからIT, DXに取り組んでいかれる社会人の方にもオススメです。
会社ホームページ: https://bldt.jp
会社ブログ: https://inside.bldt.jp
Show more...
Management
Technology,
Business,
News,
Business News
Episodes (20/100)
Latest
聴くInside BuildIt
100.ビルディットが描く中長期ビジョン
おかげさまで、『聴くInside BuildIt』は記念すべき第100回を迎えることができました。ご視聴いただけている皆さまに感謝申し上げます。今回は、この第100回を区切りとし、株式会社ビルディットの代表取締役 富田陽介が、これまでの放送をふりかえりながら、将来に向けての社会ビジョンや企業ビジョンを語っています。
株式会社ビルディット: https://bldt.jp
Show more...
9 months ago
17 minutes 59 seconds
聴くInside BuildIt
099. 2025年のビルディットの抱負
『聴くInside BuildIt』第99回は、株式会社ビルディットの代表取締役 富田陽介が2025年の抱負や、自社事業にかける想いを語っています。IT業界に関わる方や、IT業界を目指している方にお聴きいただきたい内容です。
株式会社ビルディット: https://bldt.jp
Show more...
9 months ago
18 minutes 29 seconds
聴くInside BuildIt
098. 2024年ふりかえり(2)
『聴くInside BuildIt』第98回は、株式会社ビルディットの代表取締役 富田陽介が2024年後半をふりかえります。2024年後半は、ビルディットがシステム開発の事業に取り組みながら、自社プロダクトの開発を推進していく難しさに直面していた時期でした。IT業界に関わる方や、IT業界を目指している方、受託開発事業をやりながら新規事業開発を進めている方などにお聴きいただきたい内容です。
株式会社ビルディット: https://bldt.jp
Show more...
9 months ago
13 minutes 29 seconds
聴くInside BuildIt
097. 2024年ふりかえり(1)
『聴くInside BuildIt』第97回は、株式会社ビルディットの代表取締役 富田陽介が2024年前半をふりかえります。2024年前半は生成AIが、多くの人々の生活に登場していった期間ではないでしょうか。IT業界に関わる方や、IT業界を目指している方に広くお聴きいただきたい内容です。
株式会社ビルディット: https://bldt.jp
Show more...
9 months ago
14 minutes 12 seconds
聴くInside BuildIt
096.選択理論心理学の世界(2)
『聴くInside BuildIt』第96回は、株式会社ビルディットの代表取締役 富田陽介が、前回に引き続き「選択理論心理学」について話しています。今回は、選択理論心理学の基礎に触れながら、具体的にどのように実生活に活用できるのかというイメージについて、事例を挙げながらお話しています。人間関係づくりや、セルフマネジメントに課題を感じておられる方にお聴きいただきたい内容です。
株式会社ビルディット: https://bldt.jp
八王子プログラミング親子大会: https://www.802p-oyakotaikai.com/
Show more...
1 year ago
22 minutes 58 seconds
聴くInside BuildIt
095.選択理論心理学の世界(1)
『聴くInside BuildIt』第95回は、株式会社ビルディットの代表取締役 富田陽介が、「選択理論心理学」について話しています。選択理論心理学は、理論がシンプルながら、実生活に応用しやすい心理学として、カウンセリングやマネジメントの場などで活用が進んでいます。人間関係づくりや、セルフマネジメントに課題を感じておられる方にお聴きいただきたい内容です。
株式会社ビルディット: https://bldt.jp
Show more...
1 year ago
17 minutes 17 seconds
聴くInside BuildIt
094.チームで取り組むふりかえり習慣から見えてくること
『聴くInside BuildIt』第94回は、株式会社ビルディットの代表取締役 富田陽介が、前回に引き続きチームで取り組む「振り返り」の習慣化についてお話し、同社が提供するStockr Teaming Editionのユーザーの声についても紹介しています。振り返りを習慣化している組織ではどのような変化が得られるのか。チームでリフレクションを取り入れていきたい方や、より効果的な「振り返り」のやり方を知りたいという方にお聴きいただきたい内容です。
株式会社ビルディット: https://bldt.jp
Stockr: https://stockr.team
Show more...
1 year ago
16 minutes 46 seconds
聴くInside BuildIt
093.チームで始めるふりかえり習慣
『聴くInside BuildIt』第93回は、株式会社ビルディットの代表取締役 富田陽介が、チームで取り組む「振り返り」の習慣化と、その効能、チームビルディングへの寄与などについてお話しています。組織に対してリフレクションを取り入れていきたい方や、より効果的な「振り返り」のやり方を知りたいという方にお聴きいただきたい内容です。
株式会社ビルディット: https://bldt.jp
Stockr: https://stockr.team
Show more...
1 year ago
15 minutes 18 seconds
聴くInside BuildIt
092.特別対談「振り返りのツールとしての、ノートとアプリ」
『聴くInside BuildIt』第92回は、前回に引き続き、特別ゲストとして株式会社ダイジョーブCEOの山田智恵さんをお迎えし、お話を聞いていきます。今回は、紙のノートとスマホアプリ、双方の違いや利点にも触れながら、より効果的な振り返りのためのヒントを提供しています。ふりかえり・リフレクションを日常に取り入れていきたい方にお聴きいただきたい内容です。
ーーーーー
[富田] こんにちは。株式会社ビルディットの富田です。
[佐々木] アシスタントの佐々木まなみです。よろしくお願いいたします。さあ、前回に続いて山田智恵さんにお越しいただいています。山田さん、よろしくお願いします。
[山田] よろしくお願いします!
[佐々木] では、山田さんはどんな方なの?っていうことを詳しく知りたい方はぜひ前回の放送を聞いていただければと思います。そして、そんな山田さんなんですけども、 最近は本を出されたということで、詳しく伺えますか。
[山田] ありがとうございます。つい2ヶ月前、4月の半ばに「最高の未来に変える振り返りノート習慣」という本を出版させていただきました。
[佐々木] どういったものなんでしょうか。
[山田] 前回、ミーニングノートという本を出してるんですけれども、あちらは考え方と書き方をメインに書いてるんですが、 その出版の後に「書けてはいるけど振り返りが難しい」と結構声をいただいたんですね。皆さんすごく申し訳なさそうに「書きっぱなしになっていてすみません」と仰って、そっか、振り返りは難しいのかということが分かったので、振り返りだけに特化した本を今回書きました。
[富田] 私、振り返りと名がつくものはしっかり購入しておりますので、こちらの本、実ははじめ山田さんの著作と知らずに買いました。
[山田] ありがとうございます!知らなかったんですね笑
[富田] 読んでから、あれ、ミーニングノートの人の本だと気づきました。
[山田] 振り返りって、何をやったらいいかわからないっていう方がすごく多いので、あと反省しないといけないと思ってちょっと苦しい時間になってしまう方とか、目標とのギャップを探すにも、ギャップ、イコール、ダメなとこ探しの時間になっちゃうんですよね。
そういう、苦しいものって思う方が多いなっていう風に思ってるんですけれども、そのイメージを変えたいなと思って。
それで振り替えをする7つのスキルがあって、 このスキルを使って振り返りをしていくと、ポジティブに自分を励まして、自分のいいところを生かせるような振り返り方ができます。というのを伝えたくて書きました。
[富田] ですよね。私もこの本の感想をシェアし始めたら、もう本編の時間がなくなってしまいます(笑)。
[佐々木] そうですね、山田さんの新しい本はぜひ書店やamazonなどのネットでお買い求めください!
ということで今回は、山田さんは「ミーニング・ノート」や「振り返りノート習慣」ということで、 ノートをメインにされていらっしゃる一方、富田さんはアプリを開発していらっしゃるということで、そのノートとアプリのそれぞれの良さ、違いをテーマとしながら、どのようなことがあるのかなっていうのを今日は深堀りできたらと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
それでは、タイトルコールまいりましょう。
━━ 聴くInsideBuildIt ━━
この番組は、1人1人の成長が世界をより良くするシステム開発会社の株式会社ビルディットが、 会社での取り組みや経営についてお話ししています。
[佐々木] それでは山田さんお迎えした第2弾は、ノートとアプリの違い、 振り返りをするために、それぞれの良さ、メリット、もしかしたらデメリットもあるかもしれませんが、そういったところについて議論を深めていけたらと思っております。もう早速富田さんにバトンタッチしてもいいですか。
[富田] はい!そうですね。私はノートも好きなんですよ。なので、両方を使い分けるというか、 私自身かなりノートとか、あと書く筆記用具も鉛筆を多用するんですよね。
実際いま、私の目の前に鉛筆が4本ぐらいあるんですけれども。なので、よく私をオフラインの場で見かけられる方は、鉛筆を削っている私を見て、鉛筆ですか。と言われます。
[山田] 味わい深いですよね。
[富田] そうなんです。この鉛筆削ってるところから書くぞっていう、セットアップできてる自分も好きだなみたいな、そんな感じにもなるんですけど。前回もお話してたんですけど、上からや下から、左から右だとか、ぐるぐるぐるって丸つけたりだとか、 線引いたりだとか、情報の構造とか関係なく、バーって瞬時に書けるノートの良さもあれば、アプリって、要はスマホなんですけど、 スマホは大体手放さずにどこでも携帯できて、移動中とか電車の中でとかで、すぐに書き始められる良さもあるかなっていうところと、あとは、デジタルで残ってそれがコピーやペーストして誰かに送るだとかみたいなところのフットワークの良さがあったりしますよね。
山田さんは、ノートの良さと、あえて言えばアプリと言いますか、スマホのようなデジタル機器を使って何かやることについては、どんな風に見ておられるんですか。
[山田] そうですね、ミーニング・ノートの場合は記憶するのをすごく大事にしていて、1週間チャンスを3つずつ毎日書き溜めて、1週間単位で振り返ってトップスリーを選ぶ、それが自分の優先順位を知るっていうところが1つ大事なポイントなんですが、もう1つ大事なポイントとして、その記憶の最前線にもう1回引き上げて忘れそうになってるものを復習するのも実は大事なんです。なぜかと言うと、自分の今大事にしたいチャンスのアンテナを高めるために、今大事なものはこれなんだと、記憶の最前線に置いておきたいというところがあります。
それにはやはりアナログの方が記憶の定着に向いてるのかなっていうのがあって、何かで読んだんですけど、記憶って位置情報で覚えてるらしいんですね。例えば、テスト勉強だと教科書の右上の方に書いてあったとか記憶してたりすると思うんですけど、そういう風に位置と記憶ってすごい関係があるらしい。アナログノートだと、書いた場所が固定されるので、記憶に残りやすいと考えていて、そこがちょっとアナログの良さでもあるかなという風に。
[富田] なるほど、記憶との関係性って感じですね。私も多分、このPodcastの過去の回で、 電子書籍と紙の書籍の違いのことを話してる時に、全く同じことを話したような気がするんですよ。私、電子書籍買うこともあるんですけど、紙を好む理由の1つとしては、読んでる最中の質感や、本のこの辺に出てきたとかっていう、図とセットで覚えてあったりするんですよね。
それが振り返りにおける記憶の呼び出しであったり、定着であったり、それと関係するんだなっていうところを今お聞きしながら、アプリでその体験をどうやったら作れるんだろうなって、考えてしまう部分もありますね。なかなかそこは難しいなって思うところですけど。
[山田] なるほど、でも、私、アプリの良さは思考をサポートしてくれるところじゃないかなという風にも思います。例えば、過去にもう忘れていたことをプッシュ通知で思い出させてくれたりとか、こちらが受け身で、思考を向こうがリマインドしてくれるみたいな。
そういうサポートはアプリならではの面白さだなっていう風に思いましたね。
[富田] そうですね、アプリの場合はおっしゃる通り、そのプッシュ通知って言われるようなものによって今日も振り返りやらなきゃとか、継続をまだ習慣化できてない方にリマインドするっていうところもありますし、 あとStockr(ストッカー)の場合は、再発見という機能があるんですけど、過去に作ったそのストックをまたランダムにピックアップしてお見せするというようなことをやることで、特に意識してなかったし、こんなこと書いた自分を忘れていたみたいなところで、半年前、1年前のものを見た時に、 そこから成長している自分を感じたり、あるいはあんまり変わってない自分を感じることができたりみたいな。そういう体験を作り出せるのは、アプリならではの面白さでもあるかなっていう風に思いますね。
[佐々木] アプリにせよノートにせよ、どちらもやはり継続することって振り返りにとってとても大事だろうなっていう風に聞いていて思ったんですけども、ぜひ山田さんはノートの立場で、富田さんはアプリの立場で、継続のために大事なこと、ポイントがあったらぜひ教えてほしいなと思うんですけど...
Show more...
1 year ago
22 minutes 11 seconds
聴くInside BuildIt
091.特別対談「ミーニング・ノートと、振り返り」
『聴くInside BuildIt』第91回は、特別ゲストとして株式会社ダイジョーブCEOの山田智恵さんをお迎えし、山田さんが取り組んでおられる「振り返り」メソッドについてお話を聞いていきます。ふりかえり・リフレクションを日常に取り入れていきたい方や、より効果的な「振り返り」のやり方を知りたいという方にお聴きいただきたい内容です。
ーーーーー
[富田] こんにちは!株式会社ビルディットの富田です。
[佐々木] アシスタントの佐々木まなみです。よろしくお願いいたします!さて、今回の聞くInsidBuildItは、ゲストをこの後お迎えします!
[富田] そうなんですよ。(ゲストをお迎えするのは)久しぶりなんですけれどもね。佐々木さんと番組始めてからは初めてですよね。
[佐々木] そうです、初めてですね。
[富田] それではご紹介させていただきます。後ほど本編でまた改めてご紹介したいと思いますけれども、本日は山田智恵さんをゲストとしてお招きしております。
どういった方かと言いますと、「ミーニングノート」という本を出されてる方で、元々ご縁を作っていただいたのは佐々木さんですよね。
[佐々木] 実はそうなんです。私がイベントの企画やファシリテーションなどの副業もやっていまして。とある女性のキャリア支援企業さんでイベントを開催した時にですね、山田さんをゲストにお迎えしたっていう経緯があります。
そこで山田さんと一緒にイベント開催して、 大盛況に終わりました。本当に大人気のイベントになったんですが、そこから山田さんにまた登壇いただきたいなっていう想いがあって最近ご連絡取ったところ、つい先日またイベントを開催しまして(笑)。
[富田] そうなんですね。また最近も開催されてるんですね。
[佐々木] はい。そういったような繋がりで、山田さんがまさに「ミーニングノート」で振り返りをテーマに事業をやってらっしゃるということで、そういえば、富田さんのアプリも振り返りをテーマにされてらっしゃる。これはもう繋がずにはいられない。みたいな風に私は思ってしまいました。
[富田] ありがとうございます!こんな形でこんな一緒に番組できるだなんて、大変光栄なことです!
[佐々木] いやいや本当にお2人のフットワークの軽さがあってこそ、今回実現したのかなと思っておりますので。私もこうやって良いインストリーが生まれて、ご紹介してよかったな嬉しいなと思っております。
それでは間もなくゲストの山田さんをご紹介しようと思っております!
それでは、タイトルコールまいりましょう。
━━ 聴くInsideBuildIt ━━
この番組は、1人1人の成長が世界をより良くするシステム開発会社の株式会社ビルディットが、 会社での取り組みや経営についてお話ししています。
[佐々木] はい、今日は先ほどもお伝えしたように、ゲストをお迎えしています。
山田智恵さんです!どうぞよろしくお願いします。
[株式会社ダイジョーブ CEO山田智恵さん(以下、敬称略)]よろしくお願いします!
[富田] よろしくお願いします!
[山田] ありがとうございます。楽しみにしていました!
[富田] 私もです。ありがとうございます!
[佐々木]ということで山田さんにお越しいただきました。ぜひ山田さんから自己紹介としてどんなことされてらっしゃるかなどお伺いできますか。
[山田] はい、山田智恵といいます。株式会社ダイジョーブという会社を立ち上げて、「ミーニング・ノート」という、毎日3つチャンスを記録して、 それを1週間単位、1か月単位で振り返っていくというノートのメソッドを作ったんですけれども、それを企業や大学で教えて、振り返りを習慣化するところをサポートする仕事をしております。
[佐々木] 「ミーニング・ノート」というキーワードがありましたが、そのミーニング・ノートについてもっと具体的に伺えますか。
[山田] 毎日自分の生活の中から、「チャンスかな」と思ったことを3つ探して、記録していくんですね。
どういうものがチャンスなのかっていうのを探しやすくするために、私は「3種類のチャンス」がありますとお伝えしているんですが、まずは「キラキラチャンス」、 これは多くの人がイメージするチャンスで、いわゆる特別で、心がポジティブに大きく動くチャンスをキラキラチャンスと言っています。
実はこれだけがチャンスではなくて、もう2つあります。
そっちがすごく実は重要で、2つ目が、「わらしべチャンス」と呼んでいて、ポジティブに心が動くんですがささやかなものです。
わらしべ長者から名前をとっているんですけれども、誰にでも起きるようなことですね。例えば、本読んで感動したとか、友達にちょっとイベント誘われたとか、いつでも誰にでも起きるから、これがチャンスだと気づきにくい。これがわらしべチャンスです。
もう1つが「スパイシーチャンス」で、これは嫌な出来事です。心がネガティブに動く出来事。でも、ピンチはチャンスという言葉があるように、そこから人生が軌道修正されたり、新しい世界の扉が開いたりする大事なチャンスなんです。
この3種類のチャンスについて、これが今日のチャンスかなと思ったことを記録していきます。
それを1週間書き溜めると、3個のチャンスを1週間分で21個、ずらっと並んでいきます。それを振り返って、自分自身がどういう1週間だったのかっていうのを言葉にしていくんですね。で、これを続けていくと、自分のことをすごく深く理解できる、どういう人間なのかっていうのが理解できるようになって、自分がどういう方向に進みたいのか、進む道が見えてくるという、そういうノートのやり方になっています。
[佐々木] キラキラチャンス、わらしべチャンス、スパイシーチャンスということで、ネーミングも本当に面白いなと思ったんですが、富田さんはどうですか?
[富田] 私はこの本を読んだ時に、クリエイティブだなと思いました。
また改めてご紹介しますが、私たちが作ってる振り返りのアプリ「Stockr(ストッカー)」の中でも、 まず出来事をチャンスやきっかけと捉えるという考え方はしています。
ただチャンスって言われたら、やっぱりキラキラチャンスのことを考えますよね。特別なものを。そして今日はそんな特別なことはありませんでしたと考えてしまう。
そうではなく、わらしべチャンスやスパイシーチャンスっていうものもあり、本の中では必ずあるものとして探しに行こうと。
その3つをちゃんと探しに行くんだと言っておられて、 なるほど、こういった形で毎日の振り返りに1つのフレームワークというか、ルールをつけて取り組んでいくってやり方があるんだなと、そこにいたく感激して、クリエイティブだなと思いました。
[山田] ありがとうございます。!
[佐々木] 確かにそうですね。ざっくり振り返りと言っても、どんなこと書いたらいいのかなって悩んじゃう部分があるっていうのは、富田さんとも前にお話したと思うんですけど、それを山田さんはこういったチャンスっていう言い方で捉えて書くっていうのは、私もすごくわかりやすいなと思いました。
そして、その後に何かこういいことが待ってそうだなという予感を感じるネーミングがほんと素敵だなって思いました。
[富田] 山田さんにぜひお聞きしてみたかったのが、なんでこの振り返りっていうものに着目したり、 こういった活動を始めて、始めるだけならまだしも、そのやり方を体系付けてみんなに広めようと考えた、その辺りの経緯だったり、山田さんが考えられたことについて、伺えますか。
[山田] 元々は誰かに教えようと思って始めたノートではなくてですね、自分自身がちょっと人生が崖っぷちになるような出来事がきっかけでした。 私は父が会社を経営していて、私は社長の娘としてですね、ゆるふわに生きていた時代があったんですね。
精神的にも経済的にも自立せずにすねかじりで生きていられた時代があったんですけれども、当時、リーマンショックの影響で父の会社が民事再生になってしまって。。会社は残ってはいるんですけれども、社内で当時ごたごたといろんなことが起きて、創業者である父と、私もその会社の一員だったので家族全員、追い出されてしまったんですね。
...
Show more...
1 year ago
21 minutes 39 seconds
聴くInside BuildIt
090.「ふりかえり」習慣化アプリStockrの活用方法
『聴くInside BuildIt』第90回は、株式会社ビルディットの代表取締役 富田陽介が、「ふりかえり」の習慣化のために開発されたスマートフォンアプリStockr(ストッカー)の基本的な使い方や活用方法についてお話しています。Stockrを新しくインストールされた方や、ふりかえりを日常に取り入れていきたい方、より効果的な「振り返り」のやり方を知りたいという方にお聴きいただきたい内容です。
株式会社ビルディット: https://bldt.jp
Stockr: https://stockr.bldt.jp
Show more...
1 year ago
聴くInside BuildIt
089.「ふりかえり」の重要性と、経験学習
『聴くInside BuildIt』第89回は、株式会社ビルディットの代表取締役 富田陽介が、「ふりかえり」「内省」「リフレクション」の重要性と、その取り組み方、経験から学ぶということについて、実際のサンプルも交えながらお話しています。ふりかえりを日常に取り入れていきたい方や、より効果的な「振り返り」のやり方を知りたいという方にお聴きいただきたい内容です。
株式会社ビルディット: https://bldt.jp
Stockr: https://stockr.bldt.jp
Show more...
1 year ago
聴くInside BuildIt
088.地域活動は事業づくりに寄与するのか
『聴くInside BuildIt』第88回は、株式会社ビルディットの代表取締役 富田陽介が、前回に引き続き、会社における地域との接点づくり、そして、そのような地域活動が会社経営や事業活動の成果にどのように繋がっていくのかということついて、これまでの取り組みや、体験してきたことをお話しています。これから地域との繋がりをつくっていきたい経営者や事業主の方にお聴きいただきたい内容です。
株式会社ビルディット: https://bldt.jp
会社ブログ: https://inside.bldt.jp
Show more...
1 year ago
15 minutes 51 seconds
聴くInside BuildIt
087.会社としての、地域との接点づくり
『聴くInside BuildIt』第87回は、株式会社ビルディットの代表取締役 富田陽介が、会社経営における地域との接点づくりについて、これまでの取り組みや、考えてきたことをお話しています。これから地域との繋がりをつくっていきたい経営者や事業主の方にお聴きいただきたい内容です。
株式会社ビルディット: https://bldt.jp
会社ブログ: https://inside.bldt.jp
Show more...
1 year ago
16 minutes 44 seconds
聴くInside BuildIt
086.「スタートアップ」を目指される方へのヒント
『聴くInside BuildIt』第86回は、株式会社ビルディットの代表取締役 富田陽介が、スタートアップとスモールビジネスの違いに触れながら、「誰の、どんな問題を解決するのか」「問題を、どのように捉えるのか」といった、スタートアップの仕掛け方に関するアプローチについて語っています。これから起業を考えておられる方にお聴きいただきたい内容です。
株式会社ビルディット: https://bldt.jp
会社ブログ: https://inside.bldt.jp
Show more...
1 year ago
22 minutes 6 seconds
聴くInside BuildIt
085.キャリアにおける「起業」という選択
『聴くInside BuildIt』第85回は、株式会社ビルディットの代表取締役 富田陽介が、人生やキャリアにおける「起業」という選択肢に対する考えや、これから起業される方へのメッセージをお話しています。これから起業を考えておられる方にお聴きいただきたい内容です。
株式会社ビルディット: https://bldt.jp
会社ブログ: https://inside.bldt.jp
Show more...
1 year ago
15 minutes 18 seconds
聴くInside BuildIt
084.新卒ITエンジニアの就職活動
『聴くInside BuildIt』第84回は、株式会社ビルディットの代表取締役 富田陽介が、これまでの自分のエンジニアとしてのキャリア、そして中途・新卒のITエンジニアの採用活動に関わってきた経験と目線も通じて、とくに新卒学生の方に向けて、就職活動で参考にしていただきたいことをお話しています。
株式会社ビルディット: https://bldt.jp
会社ブログ: https://inside.bldt.jp
Show more...
1 year ago
20 minutes 7 seconds
聴くInside BuildIt
083.新卒ITエンジニアのキャリアデザイン
『聴くInside BuildIt』第83回は、株式会社ビルディットの代表取締役 富田陽介が、新社会人としてキャリアをスタートしたばかりのITエンジニアの方に向けて、キャリアデザインについての考え方を、自身の経験を交えながらお話しています。新卒のITエンジニアの方だけでなく、現場で育成に関わっていかれる方にもお聴きいただきたい内容です。
株式会社ビルディット: https://bldt.jp
会社ブログ: https://inside.bldt.jp
Show more...
1 year ago
18 minutes 8 seconds
聴くInside BuildIt
082.ITエンジニアの学習法の大局
『聴くInside BuildIt』第82回は、株式会社ビルディットの代表取締役 富田陽介が、新年度序盤に際して、ITエンジニアの学習法の大局や、昨今の生成AIを活用した学び方について語ります。新年度、ITエンジニアとしてキャリアを歩み始めた方や、これから現場で育成に関わっていかれる方にお聴きいただきたい内容です。
株式会社ビルディット: https://bldt.jp
会社ブログ: https://inside.bldt.jp
Show more...
1 year ago
19 minutes 14 seconds
聴くInside BuildIt
081.ITエンジニア育成手法の大局
『聴くInside BuildIt』第81回は、株式会社ビルディットの代表取締役 富田陽介が、新年度序盤に際して、ITエンジニア育成手法の大局について語ります。これから自社でITエンジニアや社内SEを迎え入れる予定がある経営者の方や、現場で育成に関わっていかれる方にお聴きいただきたい内容です。
株式会社ビルディット: https://bldt.jp
会社ブログ: https://inside.bldt.jp
Show more...
1 year ago
13 minutes 33 seconds
聴くInside BuildIt
「一人ひとりの成長が、世界をより良くする」をビジョンに掲げた、人材教育関連システム開発企業である「株式会社ビルディット」がお送りする音声番組です。会社代表の富田陽介とスタッフが、システム開発企業の内情や、ITクリエイターやWebエンジニアのキャリア、会社経営など、IT業界にまつわるさまざまなコンテンツをお届けします。
IT業界で働くデザイナーやエンジニアの方、IT企業経営者はもちろん、これからIT, DXに取り組んでいかれる社会人の方にもオススメです。
会社ホームページ: https://bldt.jp
会社ブログ: https://inside.bldt.jp