【※1:39で「2022年度」と言っているのは正しくは「2020年度」です。🙇♂️】
2021年6月の法改正の内容は、大きく下記5点です。現行の育児休業も含め、制度の枠組みを再確認しておくことが重要です!
👶1.「出生時育児休業(=男性版産休)」が新設される
👶2.休業取得しやすい雇用環境の整備、(自身及び配偶者の)妊娠・出産の申出をした労働者に対する個別の周知や意向確認を行うことが義務付けられる
👶3.育児休業が分割して取得できるようになる
👶4.1,000人超の企業には育休取得状況の公表が義務付けられる
👶5.有期雇用労働者の育児・介護休業にかかる取得要件が緩和される
https://note.com/sr__yorube/n/ne99d758f1cb1#3UaZT
#育休 #男性育休
労働安全衛生法に基づき、会社には従業員への健康診断実施義務が課されています。罰則もあるこのルールについて、従業員の健康確保の観点からも整理しておく必要があります。
<参考リンク>
・健康経営ってなに?企業が理解しておきたい健康診断のルール/classwork
https://classwork.news/medical-checkup-and-health-management/
・労働安全衛生法に基づく健康診断を実施しましょう/厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11200000-Roudoukijunkyoku/0000103900.pdf
・健康診断Q&A /高知労働基準監督署
https://jsite.mhlw.go.jp/kochi-roudoukyoku/content/contents/000306660.pdf
・全国健康保険協会HP
https://www.kyoukaikenpo.or.jp
<一言>
久しぶりに更新したら思いの外緊張しました。
文字起こしを順次noteマガジンにまとめていますのでそちらもご参考になれば嬉しいです。
https://note.com/sr__yorube/m/m8becaa5b8646
Geekers of Scale(スケールのオタク)は、GAOGAO Pte.Ltd.の共同創業者Ken(水畑建一)さんと社労士かなやまの2人でお届けします。
Vol.2となる今回は、
・エンジニアはピュアな人が多い
・ビジネスサイドとエンジニアサイドの姿勢の違い
・コミュニケーションにおいて大事なこと
・エンジニアサイドに寄せた組織づくりをすると、「人に合わせる」から「人が合わせる」へと開発する上での発想の起点が変わってイノベーションが起きやすくなる?
・企業のエンジニア活用は今後二極化?
・エンジニアファーストな組織づくり
・30代経営者が影響を受けているマンガ
などについて話しました。
✅GAOGAO HP→https://gaogao.asia
✅Kenさん Twitter→https://twitter.com/kengaogaoasia
○草野かおるさんのマンガ
https://note.com/sr__yorube/n/nb5240dbe20a0
○今回の資料(フリーランス実態調査結果)
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/zensedaigata_shakaihoshou/dai7/siryou1.pdf
株式会社プラハCEO松原さん(@dowanna6)と話をしました。 ○株式会社プラハHP→https://www.praha-inc.com アジェンダは、ワタミの出向活用や人材派遣子会社設立に、スタートアップの出向活用、グレーゾーン解消制度、職業紹介事業許可、などです。 ----------- 本エピソード内に関連する参考ページです。 ○ワタミが食品スーパー「ロピア」に従業員を出向→https://www.ssnp.co.jp/news/foodservice/2020/05/2020-0507-1628-14.html ○打刻レス勤怠管理サービス「ラクロー」グレーゾーン解消制度 照会結果について→https://www.raku-ro.com/notices/26 ○給与前払いサービス「ペイミー」グレーゾーン解消制度 照会結果について→https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000022.000028212.html ○経済産業省「出向起業」について→https://co-hr-innovation.jp
【スピンオフ企画】Geekers of Scale(スケールのオタク)は、GAOGAO Pte.Ltd.の共同創業者Ken(水畑建一)さんと社労士かなやまの2人でお届けします。 タイトルは、リード・ホフマンのポッドキャスト「Masters of Scale(スケールの達人)」リスペクトです。 Vol.1となる今回は、 簡単な自己紹介/配信の経緯/上場基準における業務委託モデルの壁/今後の展望などについて話しました。 GAOGAO HP→https://gaogao.asia Kenさん Twitter→https://twitter.com/kengaogaoasia
支援策をA4一枚にまとめています→https://note.com/sr__yorube/n/n8a246262420f