要約
この会議記録は、2023年6月7日に厚生労働省から発出された通達に関する議論を含んでいます。この通達は、医師免許を持たない者が行う高密度焦点式超音波を用いた施術を違法とするものです。また、美容医療の適切な在り方に関する検討会の開催と、その検討事項についても言及されています。特に、看護師が行える医療行為の範囲や、違法な施術を行った場合の対応について議論されています。最後に、一部の業界関係者が違法な施術の継続を主張しているホームページの存在が指摘され、厚生労働省は違反行為に対して厳正に対処する姿勢を示しています。
チャプター
00:00:18厚生労働省の通達について
2023年6月7日に厚生労働省から発出された通達は、医師免許を持たない者が行う高密度焦点式超音波を用いた施術を違法とするものです。この通達は、医師が行うべき医療行為であると明言しています。しかし、一方で「絶対的医療行為」という表現は避けられており、その解釈をめぐって議論が交わされています。
00:05:59美容医療の適切な在り方に関する検討会
美容医療の適切な在り方に関する検討会が開催されており、年内に方針が示される予定です。この検討会では、看護師が行える医療行為の範囲や、違法な施術を行った場合の対応などが検討されています。特に、皮膚への侵襲行為や注射行為については、厳しい規制が検討されています。
00:11:49違法な施術を主張するホームページの存在
一部の業界関係者が運営するホームページでは、看護師による違法な施術の継続を主張する内容が掲載されています。そこでは、「看護師による施術がOKだった」と受け止められ、「これが禁止されると死活問題となる施設が多数存在する」と主張されています。しかし、これは法令違反であり、厚生労働省は違反行為に対して厳正に対処する姿勢を示しています。
行動項目
00:13:31厚生労働省は、違法な施術を行う施設に対して指導を行い、改善が見られない場合は実態調査を行った上で勧告を行う。さらに改善がない場合は、刑事訴訟法第239条に基づき告発を行うことを念頭に置き、警察と適切な連携を図る。
00:15:32美容医療の適切な在り方に関する検討会では、看護師が行える医療行為の範囲や、違法な施術に対する対応について検討を行い、年内に方針を示す予定である。
要約
この会議録は、厚生労働省が開催した美容医療の実施に関する検討会の内容を議論しています。主な話題は、美容医療における問題点や危険性、カウンセラーの役割、医師と看護師の責任と権限、未承認薬剤の使用、患者への適切な情報提供の必要性などでした。検討会では、美容医療の適正化に向けた対策を検討する必要があると指摘されました。患者の健康被害を防ぐため、美容医療の実態を把握し、法的規制を整備することが重要であると述べられています。
チャプター
00:00:17美容医療の問題点
美容医療には様々な問題点や危険性があることが指摘されました。カウンセラーが実質的に治療内容を決めてしまう場合があり、医師の関与が不十分である可能性が高いことが問題視されました。また、未承認の薬剤を使用したり、合併症発生時の対応が不十分であったりする恐れがあります。さらに、患者が適切な情報を得られずに過剰な治療を受けてしまうケースも報告されています。
00:21:22医師と看護師の役割と責任
美容医療における医師と看護師の役割と責任について議論されました。医師は患者の状態を適切に診断し、安全で効果的な治療方針を立てる責任があります。一方、看護師の行える医療行為には制限があり、未承認薬剤の使用や特定の注射行為は認められていない可能性が高いことが指摘されました。また、医師不在のクリニックで看護師がカウンセラーの指示のみで治療を行うことは違法となる恐れがあります。
00:23:18患者への適切な情報提供の必要性
患者に対して適切な情報提供を行うことが重要であると強調されました。美容医療の内容や危険性、医師の経歴や実績などについて、患者が十分に理解できるよう分かりやすく説明する必要があります。また、安全性よりも安価であることを理由に美容医療を選択するのは危険であり、患者自身が正しい判断ができるよう情報提供に努めるべきだと指摘されました。
行動項目
00:22:11美容医療の実態を把握し、法的規制を整備する
00:22:23医師と看護師の役割と責任を明確化し、違法行為を防止する対策を講じる
00:23:56患者に対して美容医療の内容や危険性、医師の経歴などの情報を適切に提供する仕組みを構築する
00:22:54美容医療における未承認薬剤の使用や合併症発生時の対応を規制する
要約
この会話では、武田厚生労働大臣が中国と新型コロナウイルスワクチンの共同開発を行うことを決めたという報道されていないニュースについて議論されています。参加者は、中国の人権問題や医薬品開発における倫理的懸念を指摘し、この決定に疑問を呈しています。また、ネット上の情報の偏りや正確性の問題についても言及されています。最後に、次回はワクチンの副作用について掘り下げて話し合うことが提案されています。
チャプター
00:01:47武田厚生労働大臣の中国との新型コロナワクチン共同開発決定
参加者は、武田厚生労働大臣が中国と新型コロナウイルスワクチンの共同開発を行うことを決めたというニュースが報道されていないことに驚きを示しています。中国の人権問題や医薬品開発における倫理的懸念を指摘し、この決定に疑問を呈しています。
00:09:44ネット上の情報の偏りと正確性の問題
参加者は、ネット上の情報が偏っていたり、正確でない可能性があることを指摘しています。このニュースを見つけるためには、ネット上の情報を精査し、深掘りする必要があると述べられています。
00:10:44次回のワクチン副作用に関する議論
最後に、次回はワクチンの副作用、特に帯状疱疹の増加などについて掘り下げて話し合うことが提案されています。
行動項目
00:09:53ネット上の情報を精査し、深掘りすることで、正確な情報を得る必要がある。
00:10:46次回は、新型コロナワクチンの副作用、特に帯状疱疹の増加などについて、詳しく議論する。
要約
この会話は、ひめ先生とマツバラさんが新しいニュースメディア「姫.ニュース」の立ち上げについて話し合っているものです。ネット上の情報の信頼性の低さや、検索結果の操作、広告の影響力などについて議論しています。また、コロナ禍におけるPCR検査センターの台頭と、それに伴う医療ルールの変化についても触れられています。ひめ先生は、このニュースメディアを通して本当の情報を発信し、人々に真実を知ってもらいたいと考えています。
チャプター
00:02:10ネット上の情報の信頼性
ネット上の情報は必ずしも正確ではありません。検索結果は広告やメタタグの影響を受けて操作されている可能性があり、自分で調べた結果を真実だと思い込んでしまうマインドコントロールの危険性があります。ひめ先生は、ヒメクリニックの検索結果に風俗情報が出てくる例を挙げ、このような状況を指摘しています。
00:07:03広告の影響力
大手広告代理店やネット企業は、広告収入を重視するあまり、違法や有害な広告を放置していることが問題視されています。ひめ先生は、GNPやくそ総務の広告が出続けることを例に挙げ、これらの企業が適切な審査をしていないことを批判しています。
00:12:30コロナ禍におけるPCR検査センターの台頭
コロナ禍において、株式会社が無料のPCR検査センターを運営するようになったことで、医療ルールが崩れてしまったと指摘されています。ひめ先生は、このような動きに反対し、代わりに渡航用の陰性証明書の発行に取り組んでいましたが、無料検査所の台頭により計画が頓挫したことが語られています。
行動項目
00:13:16ネットで調べても本当のことは出てこないため、姫.ニュースを通して真実を発信する
00:13:36定期的に姫.ニュースを配信し、1つのトピックを掘り下げて議論する
00:13:36オープニングとエンディングに同じ曲を使うことで、視聴者の印象に残るようにする