All content for fukabori.fm is the property of iwashi and is served directly from their servers
with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
LayerX CPOのnekokakさんをゲストに、CTOとCPOに至るまでのキャリア、参考になった書籍、AI時代のプロダクトマネジメントなどについて語っていただいたエピソードです。
話したネタキャリアの始まり、文系(法学部)から未経験でIT業界(SES)初期の仕事、Perlを使ったECサイトの開発・運用DeNAのCTOになるまでの経緯、キャリア変遷マネジメントの学び方「コトに向かう」ことと、メンバーのモチベーションを重視読んで参考になった本1分間マネジャー良いストーリーとは?大企業の意思決定の裏側経営陣に響くメッセージの作り方LayerXへの転職理由nekokak普段使っているAIツールAI時代のプロダクトマネジメントCPOとしての役割AIプロダクト開発の難しさBet AI Day
See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.
twadaさんをゲストに、Vibe Coding、Agentic Coding、Context Engineering、実際の活用方法、AI時代のエンジニアの育成などについて語っていただいたエピソードです。
話したネタVibe CodingAgentic CodingAgentic Engineering (Zed)Prompt Engineering と Context Engineering開発生産性カンファレンスでの講演twadaさんの使っているAIコーディングツールは?AIコーディングツールを何に活用している?8割の機能は一瞬で完成、残りの2割の作り込みが大変AI時代におけるエンジニアの育成可処分時間の差とアンラーニングの重要性設計判断力の鍛え方共通言語の重要性SQLアンチパターン 第2版
See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.
kamiyaUさんをゲストに、Tech業界のDE&Iの現状、米国のバックラッシュによる日本への影響、国内の活動事例などについて語っていただいたエピソードです。
話したネタDE&Iとは何か?エクスクルージョンの具体例DE&Iが注目された背景とは?日本のIT/テック業界におけるDE&Iの現状と課題とは?なぜ女性比率が他産業よりも低いのか?昨今、主に米国で起きているDE&Iへのバックラッシュ米国のバックラッシュによる日本への影響はどうなのか?kamiyaU さんのDE&Iへの取り組み3つの活動(Community、Resource、Paper)マジョリティ側のエンジニアは何をすれば良いのか?アライ(Ally: 支援者、仲間)としての行動『LEAN IN (リーン・イン) 女性、仕事、リーダーへの意欲』(シェリル・サンドバーグ著)りっちゃ・りょかちのやいやいラジオ、#28 ジェンダーギャップについて思うこと【前編】 from Radiotalkmomit.fmmomit hub書籍レビュワー募集フォーム
See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.
YukiAnzaiさんをゲストに、書籍『冒険する組織のつくりかた』の概要、軍事的世界観、組織文化に変化を起こす方法、などについて語っていただいたエピソードです。
話したネタ『冒険する組織のつくりかた「軍事的世界観」を抜け出す5つの思考法』書籍の概要従来の経営・組織論における「軍事的世界観」(戦略、戦術、目標管理など)偶発性理論(Planned Happenstance Theory)現代の価値観(キャリア観、自己実現、心理的安全性)とのズレ「冒険的世界観」へのパラダイムシフトの提案目標設定の再考:「スマート(SMART)の法則」から「アライブ(ALIVE)の法則」へ組織文化における「ハレとケ」の活用理念・パーパス・MVVの浸透と形骸化トップダウン「浸透」の限界と、現場での「再解釈」「再編集」の重要性半年に一度の「理念の再解釈」転勤・異動の意味づけの変化PR:株式会社MIMIGURI エンジニアリングマネージャー(EM)募集中
See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.
くまっしーさんをゲストに、プライベートクラウドの開発と運用、低レイヤのデバッグの実態、トラブルシューティングのコツなどについて語っていただいたエピソードです。
話したネタ書籍:詳解 システム・パフォーマンス 第2版プライベートクラウドの開発・運用の仕事内容チョークのマークひとつプライベートクラウドの運用の難しさライブマイグレーション今回発生した、技術的に興味深い問題とは?Linuxカーネルのタイムスタンピング機能CPUコアの割り当て(占有)CPUの電源管理の設定とステートトラブルシューティングのコツPR: 新卒採用情報PR:【インタビュー公開】NTT もクラウドを作っているって知ってた?国産クラウド開発の「秘密」に迫るPR:中途採用PR:NTT Communications Engineers’ Blog
See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.
えーじさんをゲストに、書籍『パスキーのすべて』、パスワード認証や2要素認証の課題、WebAuthn、パスキーなどについて語っていただいたエピソードです。
話したネタ書籍:パスキーのすべて ── 導入・UX設計・実装書籍を書いたきっかけは?書籍の概要・ターゲットパスワード認証の問題点には何があったのか?2要素認証やマジックリンクの問題点は?WebAuthn とは?パスキーの動作概要パスキーの課題これからパスキー認証を実装する開発者へのアドバイスパスキー開発者の集い (2025/2/13)OAuth & OpenID Connect 勉強会 ー パスキーの組み込み方 (2025/2/26)
See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.
オトバンクVPoEの北川さんをゲストに、オトバンクの開発組織の変遷、組織課題に対する試行錯誤、シニアレベルの人材採用、酒屋などについて語っていただいたエピソードです。
話したネタオトバンクの事業概要開発組織の歴史、VPoEとして持たれていたエンジニア組織の課題感スクラム導入と試行錯誤技術的負債返済と新機能開発のバランスを取る方法スキルマップの作成キーパーソンの離脱後の立て直しシニアレベルの人材採用でうまくいった方法現在の組織状態と今後の課題酒屋を始めたきっかけオトバンク採用情報
エピソードスポンサー株式会社オトバンク
See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.
LINEヤフーのKobayashiさん、Michishitaをゲストに、GPUネットワークやGPUクラスタの仮想化の複雑さなどについて語っていただいたエピソードです。
話したネタEthernetベースのGPUクラスタ導入による学びと展望GPUクラスタとその必要性GPUクラスタの運用上の課題自社でGPUを運用するメリットとデメリットGPUを自前で運用する際の課題と対策GPUネットワークと従来のネットワークとの違いCLOSRDMA(Remote Direct Memory Access)とその特性TCP/IPとの比較、およびRDMAの利点GPU間通信のための専用物理GPUネットワークGPUネットワークにおける輻輳制御とその課題ロスレスイーサネットRoCEv2仮想化による複雑性とネットワーク構成への影響仮想化環境でのGPUとNICの扱いJANOG55LINEヤフー Tech Blog
See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.
トヨタコネクティッド社の檀野さんをゲストに、注力している技術や音声操作の難しさ、研究開発組織のプロセスやマネジメントなどについて語っていただいたエピソードです。
話したネタトヨタコネクティッド社の業務概要最近の注力分野生成AIと音声操作音声操作する中での技術的課題R&D中心の開発組織・マネジメントR&D組織の目標設定と評価、そのコツ先が見通せない取り組みに対する意思決定はどのように実施しているか?チームのメンバー構成・人数社内の技術者のキャリアパス技術的なチャレンジ:生成AIを使った実装トヨタコネクティッド株式会社 先行企画部
エピソードスポンサートヨタコネクティッド株式会社
See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.
190(いくお)さんをゲストに、EMConf JP 2025の開催背景や概要、トーク選定などについて語っていただいたエピソードです。
話したネタEMConf 2025開催の背景日本のエンジニアリングマネジメントの現状への課題感そもそもエンジニアリングマネージャーとは?Konifar's ZATSUなぜカンファレンスという形式で開催したのか?テーマに「増幅」と「触媒」を選んだ理由は?CFPで応募されたトークの選定で重視している点は?カンファレンスを通して、持ち帰ってほしいポイントは?EMConf JP 2025 オフィシャルサイト
See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.
コトバテクノロジーズCEOのKojimaさんをゲストに、音声基盤モデルの概要や学習方法、評価の難しさなどについて語っていただいたエピソードです。
話したネタコトバテクノロジーズの概要・創業ストーリーFugaku-LLMGENIAC成果報告会ChatGPT Advanced Voice Mode従来の音声処理音声分野でのスケーリングの難しさ音声データにおけるNext Token Prediction学習データの収集方法良いデータと悪いデータ音声生成AIの評価音声同時通訳への応用デモ動画コトバテクノロジーズへのコンタクトフォーム
See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.
Miwaさんをゲストに、従来のかな漢字変換の仕組みや課題、ニューラルかな漢字変換であるAzooKeyのモチベーションや仕組みなどについて語っていただいたエピソードです。
話したネタきっかけの記事: ニューラルかな漢字変換エンジン「Zenzai」をazooKey on macOSに搭載します従来のかな漢字変換手法とは?N分割最長一致法ビタビアルゴリズム従来のかな漢字変換の課題は?ニューラルかな漢字変換とはAzooKey 開発のモチベーションAzooKey の仕組み従来手法とGPT-2ベースのLLMを組み合わせたハイブリッドな手法投機的デコーディング変換精度現在の AzooKey の技術的課題と今後の方針AzooKeyのGitHubリポジトリ
See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.
久保さん、有馬さんをゲストに生成AIの導入成否のポイントや、国産モデルの意義などについて語っていただいたエピソードです。
話したネタ生成AI成功企業の特徴定量的評価の難しさ、定性的な評価指標の重要性実データに基づいた独自の評価指標の必要性 (例: 100件テスト)生成AI導入における課題インターフェースの問題とカルチャーの問題出島的アプローチの成功と失敗パターン失敗の成否を分けるものは?過去のBIツール導入失敗からの学び巨大言語モデルの学習方法と人間の学習方法クラウドネイティブ化と生成AI活用の相関日本における生成AIビジネスの挑戦国産基盤モデル開発の意義と期待生成AIの進化と次のステージとはaws-ml-enablement-workshopClaude 3.5 Sonnet Model Card Addendum
See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.
Autify CEO の近澤さんをゲストに、Aufity社のプロダクト組織やプロダクトの開発方法などについて語っていただいたエピソードです。
話したネタAutifyの組織はどのように成長していった?CTO を設けていないのは?組織の戦略、事業目標はどういうタイミングで考えている?コンテキストスイッチの多さへの対応方法Autifyの組織構成EM と Dev の比率PdM と Designer の配置日本人が少ない開発組織で何か気をつけていることは?PdM はどうやってPRDを書いているのか?バーニング加減を探るn=1 をめちゃくちゃ大事にする誰が、どういうシチュエーションで、なぜこうなっているの、何人言っているのか、金額価値は?3つの変数:課題の大きさ・金額・実装コスト基本はスクラム、2週間スプリントプロダクト開発からの学びをどう活かしているか?実装コストが高いものは先にデモを作るオンボーディングプロセスはどうしている?エンジニアが入ってからプロダクションへの初めてのPRを出すまでの期間は?オーティファイ株式会社 採用情報
See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.
Autify CEO の近澤さんをゲストに、Autifyのバーニングニーズの見つけ方、事業進化、生成AIによる影響、ソフトウェアテストの未来などについて語っていただいたエピソードです。
話したネタ顧客のBurning needsを解決するAutify は「誰の」「どんな課題」を解決したのか?Founderが売れない製品は絶対売れない顧客の意見を聴くためにアンケートは使うのか?売りに行くのではなく「アドバイザーになりませんか?」とアポを取る製品が無い状態で契約を取るとして、技術的実現性の不安・覚悟は?Webからモバイルへの進出生成AIによるソフトウェア開発・テストへの影響テスト対象(What)を見つけるのは、なぜこんなに難しいのか?自動化しやすいテストと、自動化しにくいテストとは?自動化可否を判定するモデルRAGに組み込むドキュメントは?非機能要件のテストはどのようにカバーしていく?ソフトウェアテストは今後、どのように変化する?自動化にかかるコストの考え方・バランス探索的テストとの相性オーティファイ株式会社 採用情報書籍: エンジニアリングが好きな私たちのための エンジニアリングマネジャー入門
See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.
vaaaaanquishさんをゲストに、エムスリーのエンジニアリング組織運営について語っていただいたエピソードです。
話したネタ聴くエンジニアtypeマネジメントに目覚めたきっかけVPoEとしてのばんくしさんの仕事ばんくしさんの目標設定エムスリーのROI文化目標設定はツリー構造にしている?エンジニア組織のチーム構成とは?エンジニアリングマネジメントの役割は、チームの外にある?共通のインフラチームやSREチームはある?技術選定の方法オペレーションは誰が担っている?技術的負債の対応方法は?採用時にギークさをどう見極めているか?チーム内でどのように合意するか?プロダクトマネージャーと開発エンジニアはどのようにコミュニケーションしている?開発エンジニアの顧客接点は?ギークかつプロダクト志向な人を求めている?目標設定と評価はどうしている? 期間は?チーム間の異動はどういう契機で発生する?プロダクトのクローズはどう判断している?チーム間の情報交流を促す仕組みはある?採用情報 エムスリー株式会社
See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.
Aki さんをゲストに、システムコーチング®について語っていただいたエピソードです。コミュニティからの学びコーチングとは?システムコーチング® とは?ここでいう「システム」とは?関係性システム™何のためにシステムコーチングを使うのか?3つの現実レベルConsensus Reality、Dream Land、EssenceCRレベルだけで話していると何が問題になるのか?響くプレゼンテーションの要素書籍:プロセスワーク入門 歩くことで創られる道書籍:人と組織の進化を加速させる システム・インスパイアード・リーダーシップ Systems Inspired Leadershipシステムコーチングを実際に受けるときのプロセスセンシティブなトピックについて、腹を割って話せるのか?システムコーチングは関係性を良くするものではないRight Relationship™(正しい関係)アジャイル開発チームへの適用例書籍:エレガントパズル エンジニアのマネジメントという難問にあなたはどう立ち向かうのか
上記の™および®がついている言葉は、CRR Global Japan 合同会社の登録商標です。
See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.
twadaさんをゲストに、テスト駆動開発(TDD)、TDDに関するよくある誤解などを語っていただいたエピソードです。
話したネタ【翻訳】テスト駆動開発の定義自動テストとテスト駆動開発、その全体像保守しやすく変化に強いソフトウェアを支える柱 自動テストとテスト駆動開発、その全体像テスト駆動開発とは何だったのか?テスト駆動開発と同じレイヤの手法はある?テスト駆動開発と品質保証との関連は?TDD Boot Camp 2020 Online #1 基調講演/ライブコーディングテスト駆動開発に関するよくある誤解アジャイル開発との類似点(みんな丸い)IPAの試験での誤解今回のブログを書いた(翻訳した)ことによる懸念サバンナ便り ~ソフトウェア開発の荒野を生き抜く~ 記事一覧書籍レビュワー募集フォーム
See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.
Dmytro Yarmak さんに、アジャイルコーチがウクライナ軍に入隊して、どのようにアジャイル関連のスキルやリーダーシップを適用したのか、について語っていただきました。
話したネタRSGT での講演 "A True Story of Agile Coaching in Ukrainian Armed Forces"入隊して分かった組織の大きな課題スクワッド・プラトゥーン・カンパニーReactive to Proactive各部隊のリーダーシップレベルを変えるために実施した3つのこと(訂正:途中で、ダニエル・ピンクの Management 3.0 とiwashiが発していますが誤りで、 Motivation 3.0 が正しいです)明確さを与えること・心理的安全性を確保すること・能力を高めることTrello のカンバンによる透明性の確保計画を立てるスパンの短さクネヴィンフレームワークの応用1日2回のデイリースタンドアップ短すぎる締め切り(締め切り=今すぐ / right now)ウクライナの募金先(NHKのまとめ)
See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.