逗子の音楽フェスを引きずってる/JANAI COFFEE 新menu 2025AW 開発秘話/カクテルメニューの戦い/前回メニューの手応え/クリエーターとしての自己ベストってどう超える?/手癖の克服は棚卸し/競争性と”遊び性”/遊び心を忘れてた僕/原点に戻ると覚醒する/五感を使うのが好き/自分軸でのものづくり/n=1のパワー/お願いだから「変身」について語らせてくれ/こどものころ変身してたよね?/魔法の言葉であり構造/潜在欲求と変身/お酒とバーと変身
🍝Creative Pasta Clubとは
Creative Pasta Clubは、クリエイティブやカルチャーの絡まりからインスピレーションをさぐる”絡まり系”Podcastです。ホストはパスタ大好きの2人組、スタートアップのブランド開発を行うクリエイティブ・ディレクターMasatoと、日々カクテルクリエイションをしているJANAI COFFEE ヘッドバーテンダーKentがお送りします。このPodcastでは、ゲストに若手クリエイター、アーティスト、料理人などを巻き込み、思考や感性がパスタのように絡み合うトークのひと皿をお届けします。
ぜひフォロー・応援お願いします!
https://www.instagram.com/creative_pasta_club/
前回に引き続き、ゲスト音楽をつくり、歌を歌うmagoraさん。 それぞれクリエイターとして創作に向き合う中で、自分らしさ、日本らしさ、何を引き継ぐのか、、、について図らずも真面目にマンテカトークを繰り広げました。真面目すぎて最後だけふざけ倒しているところも含めて、どうぞ!
🍳Index
クリエイティブで日本をどれくらい意識する?/ 相対性と絶対性/新しい”Classic”はできるのか? / 引き継ぐ、引き受ける、引き上げる/託せる人間になりたい/死と受け継がれるソウル/magora全国ツアー決定!/全国ツアーってどうやったらできるんですか?
🦑Guest: magora
IG: magorayama
Youtube: @yamagora
🍝Creative Pasta Clubとは
Creative Pasta Clubは、クリエイティブやカルチャーの絡まりからインスピレーションをさぐる”絡まり系”Podcastです。ホストはパスタ大好きの2人組、スタートアップのブランド開発を行うクリエイティブ・ディレクターMasatoと、日々カクテルクリエイションをしているJANAI COFFEE ヘッドバーテンダーKentがお送りします。このPodcastでは、ゲストに若手クリエイター、アーティスト、料理人などを巻き込み、思考や感性がパスタのように絡み合うトークのひと皿をお届けします。
ぜひフォロー・応援お願いします!
今回のゲストは、先日Billboard Liveでライブを大成功させた、音楽をつくり、歌を歌うmagoraさんに来ていただきました🎙️ うっかり永遠に終わらないイントロトークになりかけながら、Billboardのやmagoraという名前のドラマチックなルーツ、そしてMasatoがまたまた発明してしまった新しい"音楽性格診断"について語りました。
🍳Index
永遠に始まらないイントロ/magoraの語源は?/京都での新卒時代と三十三間堂/Billboradライブめっちゃよかったです/座って聴くライブ最高/けんとのとなりの人のエピソード/magoraは生粋のグッドタイムメーカー/制作とライブの違い/バーテンディングとの共通点/生音が好き/受け取られて完成するもの/ズレと共鳴/magoraお客さんのキャプチャー力高すぎ/領域展開「ビルボード」/ 性格診断その2を発明しました/音楽タイプ診断・リリック・ビート・メロディタイプ/magoraは全部タイプ!?/まさとは明るい(?)/メロディータイプに対する憧れ/音色・コード・休符・グルーブ
🦑Guest: magora
IG: magorayama
Youtube: @yamagora
🍝Creative Pasta Clubとは
Creative Pasta Clubは、クリエイティブやカルチャーの絡まりからインスピレーションをさぐる”絡まり系”Podcastです。ホストはパスタ大好きの2人組、スタートアップのブランド開発を行うクリエイティブ・ディレクターMasatoと、日々カクテルクリエイションをしているJANAI COFFEE ヘッドバーテンダーKentがお送りします。このPodcastでは、ゲストに若手クリエイター、アーティスト、料理人などを巻き込み、思考や感性がパスタのように絡み合うトークのひと皿をお届けします。
ぜひフォロー・応援お願いします!
今回のゲストは、渋谷区広尾にある、本屋のような家のようなブック・コミュニティ、Daily Practice Booksを主宰する堅田真衣さん。グラフィックデザイナーと本屋のバランス、3週間のブラジル旅の土産話を聞きながら、「日常に旅を引き込むこと」について絡まりトークをしました📚🍝
🍳Index
グラフィックデザイナーの仕事/DPBもデザインの一部/本屋からつながった仕事/Kentのインスピレーション/領域横断系バーテンダー/もしこのまちにバーをつくるとしたら/まいさんとブラジル/ハンモック生活/『人生のときめきは移行間にある』/旅する前に想像のスケッチを書く/ブラジル旅から持ち帰ったこと/違う自分になるときめき/旅の孤独性/その街で暮らす自分をつくれる/現地のサンダルを買う/DPBは日常に旅を引き込むこと
🦑Guest: Daily Practice Books 堅田真衣
石川県金沢市出身。2013年3月に金沢美術工芸大学を卒業後、東京の広告代理店でアートディレクター、グラフィックデザイナーとして働く。23年1月から、週末は自宅でDailyPracticeBooksを営む。
🍝Creative Pasta Clubとは
Creative Pasta Clubは、クリエイティブやカルチャーの絡まりからインスピレーションをさぐる”絡まり系”Podcastです。ホストはパスタ大好きの2人組、スタートアップのブランド開発を行うクリエイティブ・ディレクターMasatoと、日々カクテルクリエイションをしているJANAI COFFEE ヘッドバーテンダーKentがお送りします。このPodcastでは、ゲストに若手クリエイター、アーティスト、料理人などを巻き込み、思考や感性がパスタのように絡み合うトークのひと皿をお届けします。
ぜひフォロー・応援お願いします!
今回のゲストは、渋谷区広尾にある、本屋のような家のような、素晴らしすぎる空間ブック・コミュニティを主宰するDaily Practice Booksの堅田真衣さん。自宅を開放する“住みびらき”のある日常と、暮らしをめぐる"社会彫刻"について絡めました📚🍝
🍳Index
Daily practice books(以下DPB)について/「好きなことやって生きていく」ってどう?/自己紹介で語る肩書きとモードについて/生活が好き/生活に他者を巻き込むことで見える側面/ひとの生活を覗きたいから始まった/「家」の捉え方/ぶっちゃけセキュリティ大丈夫?/東京の暮らしの数と閉じられ度への違和感/暮らしを実験する/生活は社会彫刻/生活は世界制作/ごはんすごい/生活空間を共有すると関係の質感が変わる/住みびらき/
🦑Guest: Daily Practice Books 堅田真衣
石川県金沢市出身。2013年3月に金沢美術工芸大学を卒業後、東京の広告代理店でアートディレクター、グラフィックデザイナーとして働く。23年1月から、週末は自宅でDailyPracticeBooksを営む。
🍝Creative Pasta Clubとは
Creative Pasta Clubは、クリエイティブやカルチャーの絡まりからインスピレーションをさぐる”絡まり系”Podcastです。ホストはパスタ大好きの2人組、スタートアップのブランド開発を行うクリエイティブ・ディレクターMasatoと、日々カクテルクリエイションをしているJANAI COFFEE ヘッドバーテンダーKentがお送りします。このPodcastでは、ゲストに若手クリエイター、アーティスト、料理人などを巻き込み、思考や感性がパスタのように絡み合うトークのひと皿をお届けします。
ぜひフォロー・応援お願いします!
@creative_pasta_club
https://www.instagram.com/creative_pasta_club/
初回ゲストFRAGILEさん後半戦!広告とアートの違いって? “わかりにくさ”はむずかしさか、奥行きか? そして作品に「これで完成」はあるのか?カクテルの甘味と苦味、プロダクトとアート、インスピレーションと予言のあいだを行き来しながら、FRAGILEさんの創作を支える美学や視点と、今回もたっぷり絡まりました🍝
🍳Index
広告とアートの違いって?/わかりにくさは奥行き/わかりにくさって設計できるのか/カクテルの甘味と苦味/シンプルなものが奥深い?/ 苦味を組み合わせるコンプレックス/ やりすぎNG/ とことんシンプルな人VSとことん色々やる人/やっぱり詰め込みすぎちゃうよ/「これで完成」っていつだ/Kentのカクテル作り/プロダクトとアートの違い/ 出し切った感覚はあるのか/ブランドづくりの正解はない/予言が大事/未来を最高に想像する/シンガポールのバーがやばかった/いいもの見ると元気出るよね/FRAGILEのインスピレーション/大衆性と希少性
🦑Guest FRAGILE
2019年 多摩美術大学卒業。「『Fragile creatures』というシリーズで展開しているペインティングは、その全てに共通するテーマの一つとして生命のはかなさ、危うさ、壊れやすさを持っています。『Fragile』とは壊れやすいこと、はかないことを意味する言葉ですが、私のペインティングに登場する生き物たちはバルーンのボディを持ち、その名の通り、とても華奢な存在として描かれています。空気が込められた、薄い皮膜のボディしか持たない彼らは、非常に危ういバランスで生きているのです。そうしたふとしたことで損壊するかもしれない生命のあり方を描くことは、現実の生き物たちをとりまく状況のアレゴリーでもあり、あるいは彼らをそうした状況に置いている私たち自身へのサタイアでもあります。(FRAGILE)」
IG: @fragile_balloon
https://www.instagram.com/fragile_balloon/
🍝Creative Pasta Clubとは
Creative Pasta Clubは、クリエイティブやカルチャーの絡まりからインスピレーションをさぐる”絡まり系”Podcastです。ホストはパスタ大好きの2人組、スタートアップのブランド開発を行うクリエイティブ・ディレクターMasatoと、日々カクテルクリエイションをしているJANAI COFFEE ヘッドバーテンダーKentがお送りします。このPodcastでは、ゲストに若手クリエイター、アーティスト、料理人などを巻き込み、思考や感性がパスタのように絡み合うトークのひと皿をお届けします。
ぜひフォロー・応援お願いします!
@creative_pasta_club
https://www.instagram.com/creative_pasta_club/
初回ゲストは、「こわれやすいいきもの」をコンセプトに、バルーンアートを題材にした制作活動を行うアーティスト・FRAGILE(フラジール)さん。すばらしい作品を作り続けている作家であり、Masato広告時代の同期でもある彼女に、アートやクリエイションの裏側について根掘り葉掘りきいてみました🎈
🍳Index
今回作ったパスタは春の〇〇/初マンテカトゥーラ/ FRAGILEさんの名前の由来/こわれやすいいきもの/バルーンアートの絵を描くということ/ ポップさとシリアスさ/アーティスト活動はなぜはじめた?/ 広告というバックグラウンド/ モチーフとしての「骨」/ つたえたいこと/ アートの夢でかい説/ アーティストになるとは思っていなかった/ しっくりくる瞬間というやつ/ 先が見える時/ 選択肢をしぼる / フィードバックが返ってくる面白さ/ 一期一会のアウトプット
🦑Guest FRAGILE
2019年 多摩美術大学卒業。「『Fragile creatures』というシリーズで展開しているペインティングは、その全てに共通するテーマの一つとして生命のはかなさ、危うさ、壊れやすさを持っています。『Fragile』とは壊れやすいこと、はかないことを意味する言葉ですが、私のペインティングに登場する生き物たちはバルーンのボディを持ち、その名の通り、とても華奢な存在として描かれています。空気が込められた、薄い皮膜のボディしか持たない彼らは、非常に危ういバランスで生きているのです。そうしたふとしたことで損壊するかもしれない生命のあり方を描くことは、現実の生き物たちをとりまく状況のアレゴリーでもあり、あるいは彼らをそうした状況に置いている私たち自身へのサタイアでもあります。(FRAGILE)」
IG: @fragile_balloon
https://www.instagram.com/fragile_balloon/
🍝Creative Pasta Clubとは
Creative Pasta Clubは、クリエイティブやカルチャーの絡まりからインスピレーションをさぐる”絡まり系”Podcastです。ホストはパスタ大好きの2人組、スタートアップのブランド開発を行うクリエイティブ・ディレクターMasatoと、日々カクテルクリエイションをしているJANAI COFFEE ヘッドバーテンダーKentがお送りします。このPodcastでは、ゲストに若手クリエイター、アーティスト、料理人などを巻き込み、思考や感性がパスタのように絡み合うトークのひと皿をお届けします。
ぜひフォロー・応援お願いします!
@creative_pasta_club
https://www.instagram.com/creative_pasta_club/
vol.0ということで、ホストのMasato&Kentの自己紹介、なぜ始めたのか、そもそもこれはどんなPodcastなのか?について語りました。ちょっとしたクリエイティブやカルチャーのインスピレーションが欲しい方、一緒に笑って元気になりたい方、20-30代の同世代の仲間が欲しい方など、いろんな方に聞いてもらえたら嬉しいです。ぜひお楽しみください👨🍳
🍳Index
Creative Pasta Clubとは/自己紹介/Masatoは関西育ち/広告代理店→地域創生スタートアップのキャリア/担当してる保育園留学というブランド/KentのバーJANAI COFFEEって?/ コーヒー屋のふりをしたバー/大学追放からのコーヒーとお酒キャリア/なんでPodcastをはじめた?/伊豆から東京へ/出会いを企画する/なんでパスタ?/Kentパスタづくりの原点はインフルエンザ/パスタ振る舞ってシェアするって最高/日常でやっていることを企画に絡ませる/ナチュラルなのは大事/ゲストに来てもらうための魂胆がバレた/いろんな人と食べて話して絡もう/最重要概念「マンテカトゥーラ」について/新しい性格診断を発明してしまった/太陽と月診断/Masatoは太陽+月タイプ/Kentは外れ値?/次回のゲスト、アーティストのFRAGILE(フラジール)さんについて
🍝Creative Pasta Clubとは
Creative Pasta Clubは、クリエイティブやカルチャーの絡まりからインスピレーションをさぐる”絡まり系”Podcastです。
ホストはパスタ大好きの2人組、スタートアップのブランド開発を行うクリエイティブ・ディレクターMasatoと、日々カクテルクリエイションをしているJANAI COFFEE ヘッドバーテンダーKentがお送りします。
このPodcastでは、ゲストに若手クリエイター、アーティスト、料理人などを巻き込み、思考や感性がパスタのように絡み合うトークのひと皿をお届けします。
ぜひフォロー・応援お願いします!
@creative_pasta_club
https://www.instagram.com/creative_pasta_club/