今週ご紹介ですのは、マルクス・ガブリエルさんの 「時間・自己・幻想ー東洋哲学と新実在論の出会い」です。ポッドキャストの締め切りが近づいてきて焦ってまとめようとしたのですが、まとまらずに簡単な紹介だけさせてもらっています。どうぞ!
今回は金子みすゞさんの詩集「さみしい王女」の上下巻をご紹介します。なんとなくいい詩を書く方、というイメージを持たれてる方も多いかもしれませんが、みすゞさんはとても繊細で情緒のある詩をたくさん書かれています。ぜひ読んでみてくださいね。
さて、今回もあき先生をお迎えしてのポッドキャストです。前回ご好評いただいた東野圭吾さん「クスノキの番人」に続いて、「クスノキの女神」をご紹介いたします。
あき先生のお花のインスタグラムです。
https://www.instagram.com/gofuku.atelier.salon/
今回はゲストをお招きして「クスノキの番人」を一緒に読み語りました。皆様がイメージする東野圭吾さんを良い意味で裏切る作品になっているのでは、と話が大変盛り上がりました。ぜひ聴いてくださいね。
あき先生のお花のインスタグラムです。
https://www.instagram.com/gofuku.atelier.salon/
吉本ばななさんのエッセイ、「違うことをしないこと」をご紹介します。エッセイと対談とQ&Aからなるこの本には、吉本ばななさんの生き方と芯のある言葉がたくさん詰め込まれています。ぜひ読んでみてくださいね。
今回ご紹介するのは「三体」 中国のSF小説です。物理学やらなんやらかんやらでちょっと難しそう!と思われるかもしれませんが、読み進めると独特の世界観に引き込まれて「宇宙とは!」「人間とは!」と考えさせらます。ぜひ手に取って読んでみて下さいね。
20分から30分de名著の第二シーズン
今回は「チベットの死者の書」を読みます。この本はチベット仏教で行われる中陰の際に、読まれる枕経の翻訳です。49日間かけて、死者がさまよい次の生に向けて準備をする間に、毎晩読まれるそうです。
今日ご紹介するのは、古典である日本霊異記です。アメリカにくるときに、持ってきた本でもあります。古事記や風土記なども一緒に入っていて、眺めてはニヤニヤしております。古典は、オチがなかったり、「え?何それ?」みたいな話があったりと、現代の本とはまた違った感覚で読書の楽しさを教えてくれます。
本日のゲストは、岩手県の曹洞宗藤源寺28世住職である佐藤良規さんです。いつも明るく皆さんを楽しませてくださる良規さんの、お坊さんとしての転機となった本をご紹介してくださいました。
藤田一照さん「現代坐禅講義」
FB 「Sato Ryoki」
藤田一照さんと良規さんのpodcast
++++++++++++++
Hitomi RYT-500 Yoga Instructor
https://linktr.ee/mahadevi.moon
本日のゲストは、コーチング・カウンセラーの祐子さんです😀 今回ご紹介いただいた絵本も、カウンセラーならではの目線が盛りだくさんでした。是非是非お聴きください。
今回紹介いただいた本は、文・竹下文子さん 絵・町田尚子さん「なまえのないねこ」、 ヨシタケシンスケさん「にげてさがして」、五味太郎さん「みんながおしえてくれました」の3冊です。
他にも、有吉佐和子さんの「非色」、京極夏彦さんの「いるのいないの」もお薦めしてくださいました。
祐子さんの色々
https://linktr.ee/yuko.sako.yss
+++++++++++++++
Hitomi RYT-500 Yoga Instructor
https://linktr.ee/mahadevi.moon
本日のゲストは、沖縄のユタとして活躍されているウチナーおかー牧ねえさんです。インスタグラムで心に響く投稿をしていらっしゃる牧姉さんがどんな本を読んでいらっしゃるのか、お聞きしてきました😉
今回お薦めしていただいた本は、桑名正典さんの「波動がかわる!あなたが変わる!人生が変わる!」と「ミリオネアバイブレーション」の2冊です。
牧ねえさんの色々
https://linktr.ee/Okamaki
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
Hitomi RYT-500 Yoga Instructor
https://linktr.ee/mahadevi.moon
本日のゲストは、アロマとハーブの先生、加藤万里さんです。エンリケバリオスさん「アミ 小さな宇宙人」、 萩尾エリ子さん「香りの扉 草の椅子 ハーブショップの四季と暮らし」、佐藤初女さんの「おむすびの祈り」の3冊をご紹介いただきました😀
先生のウェブサイト https://foliagebliss.com
+++++++++++++++
Hitomi RYT-500 Yoga Instructor note https://note.com/ichijitsu/
夏休み特別企画 「気になるあの人ののおすすめの一冊を教えてもらおう」 今回のゲストは築地にある法住寺ご住職の南條了瑛さんです。学校の先生もされているお坊さんがお薦めしてくれる本はどんな本なのでしょうか。
南條さんのお寺のウェブサイト https://www.hojyuji.com/
++++++++++++++++++++++++
Hitomi RYT-500 Yoga Instructor
note https://note.com/ichijitsu/
夏休み特別企画!気になるあの人におすゝめの本をご紹介していただきます😀 0回目のゲストは、オーバーザ・ムーンというポッドキャストで一緒にお話しているKaodeviさんです。今回ご紹介いただいたのはこの本。
末永幸歩さん『自分だけの答えが見つかる 13歳からのアート思考』、中澤まゆみさん『ユリ』
Kaodeviさんのセッションの予約などはこちらから↓
https://linktr.ee/Kaodevi
ぼくってなに?じぶんらしさとはなんだろう、そんなことをじっくりと考えさせられる絵本です。哲学的ですね!
今回はヨーガを習うなら基本中の基本、ヨーガスートラを読んでみます。別に私は悟りを目指しているわけではないわ、とおっしゃる方でも、現代に生かせるインドの智慧に触れていただく良い機会になればと思いますので、ぜひお聴きください。
無人島に持っていくならどの本にしますか?と言われて、「歎異抄」かこの本か迷うくらい、大好きな本です。資本主義社会の中で文学好きが軽蔑されておりますが、この本を水戸黄門様の印籠のように掲げて、「本を読むことで人生を豊かにする方法が書いてあるからぜひ読んでください」と言いたくなる本です。
玄侑宗久さんの「荘子」をご紹介いたします。中国の思想や文化の成立、そして道教が中国仏教(禅)に与えた影響についても少し触れながら、皆様の頭の中にぼんやりと道士服を着た人の絵が浮かんできていただけたら嬉しいです。