教育とは、静かに座って知識を覚えること──そんな時代の常識が、少しずつ変わり始めています。
文部科学省が提唱する「探究型学習」や「生涯学び社会」。そこに“移動する学び”という、新しい発想を重ねたらどうなるか。
bflでは、自転車を「動きながら考えるための教室」として捉え、学びの原点を“動くこと”に見出しています。
風、坂道、出会い──その一つひとつが、私たちに「感じ、考える」力を取り戻してくれる。
今月のマンスリーテーマは「自転車×教育」。
自転車がひらく“動く学び”の思想を、bflが考えるMobility Learningの視点から語ります。
📝 note本編はこちら → bicycle frontline|#32|自転車×教育
🎙 stand.fmでのイントロ版もあわせてどうぞ。
観光が“感覚をひらく行為”なら、
教育は“その感覚を育てる行為”。
動くことで、感じる。
感じることで、学ぶ。
学ぶことで、また動きたくなる。
今回のエピソードでは、bflが提唱する
**「移動する教育(Mobility Learning)」**をテーマに、
“動きながら整う”学びのかたちを考えます。
足を一歩踏み出すときに起こる“不安定さ”。
ペダルを踏み続けることでしか保てない“バランス”。
そこに「学ぶ」という人間の本質があるのかもしれません。
最後にリスナーの皆さんへ問いかけです。
──あなたが運動したときに感じた“学び”は、何でしたか?
📝 本編記事(note):
👉 https://note.com/bicyclefrontline/n/n1f110bdafdd0
#bicyclefrontline #思想 #教育 #自転車 #ポッドキャスト #LMS #MobilityLearning
今月10月のテーマは「観光と自転車」。
数年前に施行された「自転車活用推進法」により、
日本の自転車観光は大きな転換点を迎えました。
しかし実際には、自転車観光=サイクリング愛好家向けの施設整備やルート開発が中心。
観光本来の目的──“その土地の光を観る”──が置き去りになっています。
観光は、いつから“予定の再現”になってしまったのでしょうか。
整備された道路、統一された看板、フォトスポットの行列。
安心と効率を求めすぎた結果、“偶然”が観光から消えつつあります。
けれど、自転車はまだ「偶然の旅」を残しています。
風に流され、坂を登り、知らない道で迷いながら進む──
そんな体験の中に、旅の自由が息づいている。
bflでは、この考え方を
「感覚の観光(Sensory Tourism)」と呼んでいます。
整備ではなく、感受。
データではなく、物語。
観光を再設計するとは、道路を整えることではなく、
人が“感じ取る余白”を整えること。
自転車はそのための感覚装置でもあります。
note本編(記事)
https://note.com/bicyclefrontline/n/n1a264b6b366a
stand.fm版(音声)
https://stand.fm/episodes/68f5e842f79d05d55d7f3512
スポーツは観るものになり、
移動は“動かされるもの”になってしまった現代。
自転車はその中で、
「動くこと」を自分の力で取り戻す道具です。
中国の古典『易経』にある「観国之光(国の光を観る)」──
観光とは本来、“感じる行為”。
bflではこれを「感覚の観光(Sensory Tourism)」と呼び、
風や光や匂いを身体で受け取る“感覚の旅”を提案しています。
さらに今回は、
LMS(Lifelong Mobility Education=生涯モビリティ教育)にも触れています。
移動が“教育”に変わる時代。
自転車を通して、感じ、考え、学び直す。
bflが描く「動く教室」の哲学をお届けします。
📝 関連note
👉 https://note.com/bicyclefrontline/n/nf4f79c5956c3
🎧 bicycle frontline は、
移動を超えて、身体と社会をつなぐ道具としての自転車を考えます。
#bfl #自転車 #スポーツの日 #観光 #LMS #哲学 #ポッドキャスト #Spotify
10月のテーマ「観光と自転車」──今回は記事『道路整備から感覚整備へ』の裏話を語ります。自転車活用推進法、ナショナルサイクルルート、そして“感覚産業”という新しい観光のかたち。
自転車は“移動”ではなく“感覚をデザインする道具”になれるのか。来週、体育の日に向けて。bflは“身体の知性”という次のテーマへ進みます。
▼記事はこちらhttps://note.com/bicyclefrontline/n/nb7d32036f69b
#bfl #bicyclefrontline #自転車観光 #ウェルビーイング #感覚産業 #思想のある自転車
🚲 bicycle frontline #27 裏話
「認知症と自転車──裏で考えていたこと」
9月テーマ「自転車×健康」の締めくくりとして、最新記事
『自転車は認知症を防げるか?──“脳を動かす道具”としての可能性』 の裏側を語りました。
📝 今回の裏話
◦研究の背景:海外データに多く見られる「移動手段と認知症予防」の関係
◦これからの発展性:未病の概念と、日本での研究・産業との接点
◦もう一度考えたいこと:「病気にならない身体をどう設計するか」=健康寿命をどう延ばすか
記事本文は note に掲載しています👇
https://note.com/bicyclefrontline/n/n6aa359e224c7
📢 お知らせ
これまで毎週月曜の朝に更新してきましたが、
来月10月からは火曜朝更新 に変わります。
秋分の日に合わせて公開した記事
『季節を感じる身体──秋分の日に考える自転車と健康』の裏話をお届けします。
記事では、朝晩の冷え込みと日中の暑さの差、
「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉の通りの季節の移ろいを扱いました。
裏話では、
季節の揺らぎをどう身体で感じられるか
汗の研究が進んでいる最前線(採血ではなく汗から体調を測る技術)
もしウェアラブルやセンサー企業と自転車が組み合わさったら?
といった、記事には書けなかった視点をお話ししています。
👉 記事本文はこちら
https://note.com/bicyclefrontline/n/n9a2dac3914a1
敬老の日に合わせて公開した記事
『高齢者は自転車をやめるべきか?──健康寿命から考える“続ける”という選択』の裏話をお届けします。
記事では平均寿命と健康寿命の差、約10年に注目しました。
その“差の10年”が医療費や介護費を押し上げている現実、
そして厚労省と自転車の新しい関係性について。
また収録では、記事には書けなかった“独り言キーワード”も少しだけ…。
自転車を「道路の道具」ではなく「健康をデザインする装置」として考えたときに、
もし企業と組めたら?という視点を語っています。
さらに過去のエピソード#03『自転車と未病』ともつなげながら、
健康寿命をどう延ばすか、その余白を探りました。
👉 本編の記事はこちら
bicycle frontline #24|高齢者は自転車をやめるべきか?
https://note.com/bicyclefrontline/n/ne46657390d97
#bicyclefrontline#敬老の日
#健康寿命
#高齢者と自転車
#未病
#社会課題
#裏話
今回のbflは「健康と自転車」がテーマです。
健康は“成果の数字”ではなく“過程を積み重ねる体験”──。
ペダルを回す一歩一歩が、心と体を支えるウェルビーイングを形づくります。
記事の後半では、
・身体の声を測る(疲労感・心拍・呼吸)
・寄り道や景色が生む心理的回復力
・教育・防災・観光に広がる「健康デザイン」
を紹介しました。
👉 詳しくはnote本編へ:https://note.com/bicyclefrontline/n/n0679cbe9674f
今回のテーマは「防災の日 × 自転車」。
燃料が止まった都市で、“動けること”こそが生き延びる力になる──。
自転車が備える、助ける、生き延びるための可能性について考えました。
記事後半では「具体的な装備や設計思想」をさらに掘り下げています。
👉 note有料記事はこちら:https://x.gd/qfy5l
*この後、朝9時に公開予定です。
防災、自転車、防災サイクリング、モビリティ、防災の日、都市と防災、感覚の未来
真夏の都市を走る自転車。その足元では、人間の体感以上に“タイヤ”が酷暑にさらされています。
空気圧の膨張、アスファルトからの照り返し、下り坂でのブレーキ摩擦──。
バッテリー火災に続き、見落とされがちな「もう一つのリスク」としてのタイヤを取り上げました。
後半では、非接触温度センサーや空気圧マネジメントといった未来の技術にも触れています。
酷暑は、私たちに問いを返します。
──「あなたは、どんな走りを選びますか?」
👉 詳しくは note 記事へ
https://x.gd/QMvGj
#bicyclefrontline #思想メディア #bfl
#cuegobiz #cuego #LifelongMobilityEducation
猛暑と電動アシスト自転車の普及が重なる今、見過ごせないのが「熱」との関係です。
後半では、この“熱の罠”をどう回避するかを解説しています。
温度センサーでの自動制御
液冷・空冷のハイブリッド化
車体全体のヒートシンク化
冷却ポッドインフラの設置
詳しくはnote有料記事にて。
👉bicycle frontline|#20|火を抱えるバッテリーと、夏の都市環境
この記事は9月刊行予定のKindle miniに発展します。電子書籍では、海外事例や図版を交えてさらに深掘りします。
#bfl #自転車 #電動アシスト自転車 #バッテリー #発火事故防止 #酷暑対策
#都市設計 #熱中症対策 #モビリティの未来 #感覚設計 #自転車と技術 #夏の都市環境 #Kindle出版予定 #ポッドキャスト
なぜ、毎週出していたnoteやPodcastを、あえて“出さない”のか?
今回のbflは、「休む」こと自体を“思想の実践”として捉え、月曜の意味を再設計する試みです。
note、stand.fm、Spotify、ショート、それぞれの役割も再点検しながら──「出すだけが発信ではない」という視点を深めます。
👉 今回のnote記事はこちら:https://x.gd/jxwF8
#感覚の未来 #bfl #bicyclefrontline #note連動 #思想の設計
この猛暑、自転車に乗るだけで汗が止まりません。でもその「汗」は、もしかすると──体からの“声”なのかもしれません。bfl#18では、グリップやバーテープから汗の成分や温度を読み取り、乗り手の深部体温や体調変化を察知する未来を考えます。汗はただ流れるものではなく、未言語の信号。その“声”を読み取る自転車の未来とは?
もしハンドルが、あなたの体温を感じ取れたら?──感想は #感覚の未来 でお待ちしています。📍続きはnote有料記事にて https://note.com/bicyclefrontline/n/n1252a9b9892b(前半無料公開中)#自転車の未来 #体調管理 #バイオセンシング #感覚の未来 #汗の役割 #暑さ対策 #非接触センサー #bfl_frontline #note有料記事
【bfl #17|裏話編】
汗は、ただの水分じゃない。
noteでは「汗×自転車×感覚設計」をテーマに、自転車が“体調を読む道具”になる未来を描きました。
このエピソードでは、なぜ「汗」だったのか、
グリップやペダルに秘められたフィードバックの可能性など、制作の裏側と構想を語ります。
▼note本編(前半無料・後半¥300)https://note.com/bicyclefrontline/n/ne917153100c0
#感覚の未来 #bfl #汗はデータ #自転車の未来#ウェアラブルテック
🎧 bfl #16|車道を“エネルギーゾーン”にするという発想
noteでは語りきれなかった、bflの裏側と構想のきっかけについてお話しています。
💡 なぜ今「蓄電」なのか?どうすれば自転車は“車道を選ぶ理由”を持てるのか?
👉 本編noteはこちらhttps://note.com/bicyclefrontline/n/nd77c930e09e9
#bfl #感覚の未来 #自転車の未来 #車道の価値
2026年施行予定の「青切符制度」を前に、
再び注目されているのが、**自転車は歩道か?車道か?**という問いです。
実はこの「歩道走行」は、
戦後の“交通戦争”と呼ばれた時代に一時的に認められた暫定措置であり、
世界的に見てもかなり“特殊なルール”なのです。
bflが問いたいのは、「どちらを走るか」ではなく、
「車道を走るには、どう“備える”か?」という感覚設計の思想です。
危険を伝えるハンドルの振動
視野を広げるAIナビ
後方の風圧や音の変化を察知するセンサー
クルマでは当たり前になった“気づきの装備”が、
なぜ自転車ではまだ「標準装備」になっていないのでしょうか?
危ないから避けるのではなく、
“危なくならないために備える”という提案を、bflから。
#bfl15 #感覚の未来 #車道と自転車 #青切符 #自転車の感覚設計 #交通安全 #bicyclefrontline
スポーツバイクのサドルは、座るための“椅子”ではなく、
“腰の位置を感じ取るセンサー”かもしれません。
「痛み」は、ただの不快ではなく、身体からのメッセージ。
あなたは最近、どんな“身体の声”を聞きましたか?
──感覚と技術のあいだを探る、bicycle frontline #14。
▶ note版はこちら
https://note.com/bicyclefrontline/n/nba12e0e7c5d1
#bicyclefrontline #感覚の未来 #自転車のある生活 #腰のセンサー #サドルとの対話
今回のテーマは、「便利じゃないから、いい。」スマホや電動に頼る移動の中で、私たちは“問い”を受け取る感性を失っていないか。自転車は、あえて“最短ルート”を示さないことで、思考や選択を促す道具でもある。「どの道を行こうか」と、私たち自身に問いを返してくる──感覚と技術の間にあるものを探る、bicycle frontlineの音声シリーズ。
【今回のキーワード】#感覚の未来 #問い返す技術 #bicyclefrontline #自転車とUX #脱スマホ思考🎧 stand.fmでも配信中:https://stand.fm/
episodes/68588d09672501a41ff63c79🎬 YouTubeショート:https://youtube.com/shorts/Aa8jYxoDhaE
── “正解”じゃなく、“問い”をくれる存在。自転車って、そういうところがいい。
知らない街を、自転車で走る。
知っているはずの場所で、なぜか道に迷う。
でも、それって本当に“失敗”なんでしょうか?
風景を観察し、目印を探し、自分の位置を確かめる。
そのプロセスこそ、「学び」ではないかと思うのです。
今回は、bflのテーマでもある「LME=Lifelong Mobility Education(ライフロング・モビリティ・エデュケーション)」の視点から、
“迷うこと”をきっかけにした「自転車と学び」の関係についてお話しします。
📖 関連note記事:
https://note.com/bicyclefrontline/n/n696153229912
📻 stand.fmショート版はこちら:
https://stand.fm/episodes/684f54ccd7d0f68466c15508
🚲 bicycle frontlineは、“問い”を返すモビリティメディアとして、技術や効率の先にある「感覚の未来」を見つめていきます。