秋の風が吹きはじめた山口の山小屋から。
田んぼの暑い夏を越えて、いま感じているのは“速さより物語”という感覚。
バイクを直して走ることも、黒白フィルムを現像することも、
手間の中にこそ、暮らしの美しさがある。
便利さや効率が価値とされる時代に、
あえて“遠回り”を選ぶ理由について、静かに語り合いました。
都会でも田舎でも関係なく、自分のペースで生きるためのヒントを、
山小屋からお届けします。
今回は、パンクとキャンプ、そして“道具と本”を愛する男、よしきさんをゲストに迎えての山小屋トーク。実はこの収録、過去にベロベロでお蔵入りになった“幻の初回”のリベンジでもあります。
バンド、ギア、本、古着、タトゥー、ユニフォーム——ひとつひとつを丁寧に選び抜くそのセンスと、「中二のまま歳を重ねる」ことの楽しさについて、3人でじっくり語り合いました。
“かっこつけないのが、いちばんかっこいい”
そんなよしきさんの在り方に、きっとあなたも憧れずにはいられないはずです。
山小屋スタジオからお届けする、今日の話は「うまれる」というテーマから始まった。
人の出産、牛のお産、そして初乳のこと。
命が生まれる瞬間に立ち会ったとき、ぼくらは何を感じたか。
それはただの酪農トークじゃない。
暮らしと文化と、生きることの本質を見つめ直す1時間。
途中からお米の話にまで飛ぶのも、いつものこと。
ベンツのオーディオ交換に始まり、タープの張り方、筆の腰の話まで。
ゲストは、整備士・書道家・キャンパー・カメラマン…肩書き不明の男、渡海さん。
趣味と実益がごちゃまぜになった毎日は、
気づけば“常にON”なライフスタイル。
車も書も写真も、“好き”から始まって、いつのまにか誰かの役に立っている。
「夫婦円満のコツは神さんに逆らわないこと」
「習字の先生に教わった“白を見る”ということ」
「ギアは削ってこそ研ぎ澄まされる」
山小屋で交わされた、暮らしと遊びの話。
焚き火の音が似合う一時間、ぜひ耳を傾けてください。
渡海さん
https://www.instagram.com/lc76zx?utm_source=ig_web_button_share_sheet&igsh=MWF6M3Iya3p6OGYxMg==
https://www.instagram.com/auto_supporter_tokai?utm_source=ig_web_button_share_sheet&igsh=Znp3Z2I3bTdydGhy
ゲストは広島を拠点に活動するジュエリーアーティスト、ヒカル。
ヨーロッパからアフリカへ、数十カ国を巡る旅のなかで出会ったのは、
アートではなく「暮らしの中で生まれる手仕事」だった。
セネガルの銀職人との出会い、
トゥアレグ族の伝統技術、
そしてアフリカの地で気づいた日本の美しさ。
「ジュエリーは飾るものじゃない、宿すものだ」
手で彫るという行為に込められた願いや祈りを、
聞き手の視点で深く掘り下げた約時間の対話。
旅に出たことで、自分の“在り方”を彫り直した男の話。
手仕事を愛するすべての人へ。
Shitabakama
https://www.instagram.com/shitabakama.jewelry?utm_source=ig_web_button_share_sheet&igsh=ZDNlZDc0MzIxNw==
今回はHANDOVE チャーリーさんをゲストにお迎えしての収録回。
ちっちゃなストーブの話から、米づくり、そして創作の未来へ。
フィールドで録ったそのままの音に、山の空気と時間が詰まっている。
「誰でも入れる場所」から「意味がある人だけの場所」へ。
ランチメイドが目指すのは、キャンプ場ではなく、
“作品が生まれる空間”。
年に数回だけ、扉が開く。
そこに集まる人と、作られるものと、残される時間の話。
HANDOVE
https://www.instagram.com/handove_japan?utm_source=ig_web_button_share_sheet&igsh=ZDNlZDc0MzIxNw==
春の繁忙期、家族と地域と、自分の役割について考える季節がやってきた。
山小屋に集まったのは、いつものふたり。牛の世話、田んぼの準備、そしてなぜか地域の会議にも引っ張りだこ。
話は自然と、家族、しつけ、パンクロック、1976年のカルチャー、そして“壊したくなる会議”の話にまで広がっていく。
教育は押しつけじゃなくて「背中を見せること」。
地域の未来は、守るよりも“引き算から始めること”。
山小屋という名の茶室のような空間から、今日も僕らは語る。
「片足あげる子どもは、ちゃんと大人を見てるんだよね。」
そんな今しか話せない話、今夜のサウナのように。
今回のZEN STUDIOは、バイクとカメラと人生の話。
北九州のバイクイベント「ヒルズマーケット2025」に、親父と息子で二人乗りで出動!ナビに翻弄され、山のてっぺんまでウルトラで登ったあの日。途中の筋肉痛、ガス欠、そして再会したあの先輩の話まで——。
「バイクってなんでこんなに距離を縮めるんだろう?」
若い世代と走る楽しさ。60過ぎて免許取ったガキ大将の先輩。
牛の放牧から和紙づくりの話まで、今月は“バイク”と“リアル”がテーマです。
聞きながら、ちょっとナビを切って、寄り道したくなるかもしれません。
春の匂いがスタジオに流れ込んでくる頃、僕らはまたマイクの前に座った。久しぶりの収録で話したのは、最近止まらなかった咳の話から、気づけばフルマラソンのエントリーまで。子どもの後ろ姿に背中を押されて始めたランニングは、いつのまにかカルチャーに足を突っ込んでいて、シューズもウェアも奥が深い。村上春樹、秋吉台、そして60キロのトレイルラン。走るって、ただの運動じゃなかった。
山小屋のスタジオから、今日も“暮らしのリアル”をお届けします。
山口・ZEN STUDIOから、いつもの親子トーク。今回は、船方農場の新聞づくりの話から、アニメ『チ。―地球の運動について―』、読書、さらには“熱量の伝播”についてゆるく語る。
「新聞って今どきアリ?」「読書って筋トレ?」「挑戦しないのが一番ずるい?」…そんな話を、熱く、時に脱線しながら展開。
結局、何をするにも“熱”が大事ってことです。
【OYAJI】
https://www.instagram.com/zkenichi?igsh=bnJkbDU1dGdrdTBu
【MUSUKO】
https://www.instagram.com/yuya_ig_?igsh=emlrNXU4bW9sNW51
【Zen Studio】
https://www.instagram.com/zenstudio2024?igsh=eTYzajJweXd6Mjhz&utm_source=qr
https://x.com/zenstudio2024?s=21
見えないところで積み上げてきた親父の物語。100の質問が次々と開ける扉、どんな過去が、どんな未来が待っているのか。雑談じゃ収まらない、親子の深掘り対談。仕事の裏話から人生の教訓まで、あんな話やこんな話が飛び出す!大人も子どもも、心に残る100の瞬間をお楽しみに。
【OYAJI】
https://www.instagram.com/zkenichi?igsh=bnJkbDU1dGdrdTBu
【MUSUKO】
https://www.instagram.com/yuya_ig_?igsh=emlrNXU4bW9sNW51
【Zen Studio】
https://www.instagram.com/zenstudio2024?igsh=eTYzajJweXd6Mjhz&utm_source=qr
https://x.com/zenstudio2024?s=21
山の上のちいさな小屋から、父と息子のラジオ。
今回のテーマは “本と手書き、そして日本の美意識” 📚🖋️
📖 一冊の本が、価値観をひっくり返した話。
📝 手書きの日記って、なんでちょっとかっこいいの?
🏡 日本の伝統作法、実はめちゃくちゃ理にかなってる説。
効率重視の時代に、“あえて手間をかける”って、すごく贅沢。
デジタル全盛だからこそ、“書く”という行為に品格が宿るのかも。
📡 ゆるく、深く、ちょっと知的に。
今日も山小屋から、こんにちは! 🎙️⛰️
70年代の古き良き相棒、ショベルヘッドに乗る親子トーク。
ハーレーダビットソンのショベルヘッド、2台。出会いのエピソードから、道中での故障やトラブル、そしてそこから得た学び。1時間たっぷり、親子だからこそ語れる「なぜバイクに乗るのか?」の答えを追求します。古いバイクが紡ぐドラマと、オイルにまみれた親子のバイク哲学。この旅に耳を傾けてみませんか?
「山小屋発、親子の年末ミーティング。」
1時間たっぷり、親子で語る年末スペシャル。
2024年、ポッドキャストを始めて感じたインプットとアウトプットの話。
気づけば仲間がまた増えていた、この一年の出来事たち。
そして、山小屋から見える2025年の景色。
ゆるっと聴けば、あなたの新しい年にもヒントが見つかるかも。
【OYAJI】
https://www.instagram.com/zkenichi?igsh=bnJkbDU1dGdrdTBu
【MUSUKO】
https://www.instagram.com/yuya_ig_?igsh=emlrNXU4bW9sNW51
【Zen Studio】
https://www.instagram.com/zenstudio2024?igsh=eTYzajJweXd6Mjhz&utm_source=qr
https://x.com/zenstudio2024?s=21
かっこいい服を着ると、なんだか気持ちが上がる。服には不思議な力があるけど、それを本当に知っている人って少ないかもしれない。今回のゲストは、山口市のセレクトショップ F&L オーナー、矢野さん。
服と出会った瞬間の衝撃、自分の店を持つまでのストーリー、店内の細部にまで行き届いたこだわり。そして、そもそも“かっこいい”とは何なのか? 矢野さんが語る服の哲学と、服が人生に教えてくれたこと。気軽に聴けるけど、深く刺さる話をお届けします。
【F&L】〒753-0087 山口県山口市米屋町1−3 米屋町ビル 2f
WEB http://www.fandlco.com
Instagram https://www.instagram.com/fandlarticle/
【OYAJI】
https://www.instagram.com/zkenichi?igsh=bnJkbDU1dGdrdTBu
【MUSUKO】
https://www.instagram.com/yuya_ig_?igsh=emlrNXU4bW9sNW51
【Zen Studio】
https://www.instagram.com/zenstudio2024?igsh=eTYzajJweXd6Mjhz&utm_source=qr
https://x.com/zenstudio2024?s=21
このエピソードでは、「情報やメディアの時代」における私たちの向き合い方について、父と語り合いました。リズムの良い話し方が説得力を持つようになった現代の現象を考察しつつ、膨大な情報を提供するレコメンドやアルゴリズムにどう向き合うべきかを議論。また、デジタル時代だからこそ際立つリアルなコミュニケーションの重要性についても掘り下げました。効率と深みのバランスをどう取るべきか、一緒に考えるエピソードです。
【OYAJI】
https://www.instagram.com/zkenichi?igsh=bnJkbDU1dGdrdTBu
【MUSUKO】
https://www.instagram.com/yuya_ig_?igsh=emlrNXU4bW9sNW51
【Zen Studio】
https://www.instagram.com/zenstudio2024?igsh=eTYzajJweXd6Mjhz&utm_source=qr
https://x.com/zenstudio2024?s=21
親父が語り始めた、キャンピングカーでの旅の夢。それはただの移動じゃない、寄り道だらけの冒険だ。今回のトークテーマは、旅の「過程」にフォーカス。スマホやカーナビが奪ってしまったのは、迷いながら楽しむ感覚かもしれない。道を覚えなくなったこと、何でも調べればわかる時代になったこと……でも、そんな今だからこそ、スマホを置いて、あえて遠回りしてみる。ちょっとした寄り道が、あなたの旅をきっと特別なものに変えてくれる。
是非コメントをお願いします🙏☺️
「みなさんの旅のエピソードや考えをぜひ教えてください!寄り道の楽しさや、スマホなしで過ごした体験など、コメントで共有してもらえると嬉しいです!」
【OYAJI】
https://www.instagram.com/zkenichi?igsh=bnJkbDU1dGdrdTBu
【MUSUKO】
https://www.instagram.com/yuya_ig_?igsh=emlrNXU4bW9sNW51
【Zen Studio】
https://www.instagram.com/zenstudio2024?igsh=eTYzajJweXd6Mjhz&utm_source=qr
https://x.com/zenstudio2024?s=21
このポッドキャスト「バンドとぼくらの青春トーク」では、パンクが僕らの青春そのものだったって話をゆるっとお届け!パンクってただの音楽じゃないんだ。あの頃の僕らは、帰り道に流れる音楽や、何気なく語り合ったバンドの話、全部が自分探しの旅の一部だった。
「俺たちって何者なんだろう?」なんて考えながら、放課後の部屋で鳴らしたギターの音、仲間と語り明かした夜。そんな10代のもやもやも含めて、パンクに背中を押されてたんだ。
さあ、そんな僕らの青春エピソードを、リスナーのみんなと一緒に振り返ってみよう。
田舎でロックンロール 単行本 – 2014/10/31 奥田 英朗 (著)
https://amzn.asia/d/6SBi3Sb
・親父の影響を受けたバンド
Stiff Little Fingers-Inflammable Material
https://open.spotify.com/intl-ja/album/2uXYm7SqdQlOgrx2FEWlkD?si=zdYlQTcFSru_xSJCgI1oog
・息子の影響を受けたバンド
Dinosaur Jr.-Whatever's Cool With Me
https://open.spotify.com/album/1EwaZdnb6o32lC94YsEJj5?si=kf_zxrklTLuFGBZOeuoWcQ
【OYAJI】
https://www.instagram.com/zkenichi?igsh=bnJkbDU1dGdrdTBu
【MUSUKO】
https://www.instagram.com/yuya_ig_?igsh=emlrNXU4bW9sNW51
夢を語るって、大事なこと。
今回のポッドキャストでは、ヴィクトール・フランクルの『夜と霧』をテーマに、「夢を持つこと」について考えてみた。フランクルは、過酷な状況でも人生に意味を見出すことの大切さを説いている。じゃあ、僕たちはどうやって日々の仕事や生活に意味を見出していくんだろう?それは、夢を語ることから始まるんじゃないかな。
ただ仕事をこなすだけじゃなく、心のどこかに「こうなりたい」「これをやりたい」っていうビジョンを持っておくことが大切。夢があるからこそ、困難にぶつかっても乗り越えられるし、毎日の仕事も充実感を持って取り組める。結局、夢を語ることが未来を創っていくんだと思う。
---紹介した書籍---
夜と霧 新版
ヴィクトール・E・フランクル (著), 池田 香代子 (翻訳)
https://amzn.asia/d/16vEvcJ
【OYAJI】
https://www.instagram.com/zkenichi?igsh=bnJkbDU1dGdrdTBu
【MUSUKO】
https://www.instagram.com/yuya_ig_?igsh=emlrNXU4bW9sNW51
【Zen Studio】
https://www.instagram.com/zenstudio2024?igsh=eTYzajJweXd6Mjhz&utm_source=qr
https://x.com/zenstudio2024?s=21
「本当の豊かさって、どこにある?」
お金やモノ、目に見える価値ばかりが豊かさじゃないって、みんなも感じてない?このエピソードでは、食や日常生活の中に潜む“豊かさ”を探ってみるよ。心がフッと満たされる瞬間、ふと感じる喜び…そんな小さなことが、実は僕たちの毎日を豊かにしているんだって気づけるかも。何気ない日常の中に、本当の豊かさを見つけるヒントがきっとあるはず。自分らしい豊かさを考えるキッカケに、ぜひ聴いてみてよ!
---紹介した書籍---
・食べる投資 ~ハーバードが教える世界最高の食事術~
https://amzn.asia/d/ectOkL8
・自炊者になるための26週
https://amzn.asia/d/1dOwe0x
・日本の伝統 (知恵の森文庫)
https://amzn.asia/d/dMhmsLD
・今日の芸術 新装版~時代を創造するものは誰か~ (光文社文庫)
https://amzn.asia/d/a5vV7sz
【OYAJI】
https://www.instagram.com/zkenichi?igsh=bnJkbDU1dGdrdTBu
【MUSUKO】
https://www.instagram.com/yuya_ig_?igsh=emlrNXU4bW9sNW51
【Zen Studio】
https://www.instagram.com/zenstudio2024?igsh=eTYzajJweXd6Mjhz&utm_source=qr
https://x.com/zenstudio2024?s=21