法人営業に所属する鍛治さん&藤原が、お仕事内容や求める人物像など採用について、インドネシアのインフューズドコーヒーについてお届けします。
contents-------
・SCAJ2025について
・海ノ向こうコーヒーでの採用について
・生豆法人営業のお仕事内容
・求める人物像など
・インドネシアシマレン農園のインフューズドコーヒー
L 6種類入荷(ストロベリー/ミルキーメロン/ストロベリー/グレープ/ジャスミン/ローズ)
L シマレン農園とCQI認定ラボ (Qプロセッシング)
本日ご紹介した生豆はこちら-------
インドネシア シマレン農園 インフューズド ファーメンテーション 各種
採用ページはこちら-------
※海ノ向こうコーヒーは株式会社坂ノ途中のコーヒー事業部です
藤原のひとこと-------
今回は、採用についてのお話をさせていただきました!生豆営業のスタッフを見ていると、それぞれに個性があってとても面白いなと感じています👀「我こそは!」と思われた方のご応募をお待ちしております。また、生豆営業以外のポジションでも採用を行っておりますので、ぜひそちらもご覧ください。部署もさまざまありますので、今後はそれぞれのお仕事紹介もしていければと思っています。
ご意見やご質問などがありましたら、ぜひお気軽にお寄せください🚢
今回は、7月に入社し未来づくり推進室に所属する諌山さん&藤原が、ラオスやクリンマウンテンでの現地調査の内容を交えながら、現在の仕事に携わるようになったきっかけや思いについてお届けします。
contents-------
・自己紹介と入社の経緯
・未来づくり推進室の役割
・ラオスでの現地調査
L 村ごとのコーヒー栽培への認識
L コーヒー栽培がもたらした変化
・クリンチマウンテンでの環境保全事業
L「ワンパックワンキロ」活動
L 海ノ向こうコーヒーの役割
・国際協力とビジネス
・コーヒーとの出会い
・国際協力への道
・今後の挑戦
本日ご紹介した生豆はこちら-------
ラオス ルアンパバーン マークマイ ウォッシュ A 【コーヒージャパンプロジェクト】
インドネシア クリンチマウンテン コピ ジェルク スマトラ式
藤原のひとこと-------
きこ(諌山)さんにご登場いただきました!
経歴の紹介にとどまらず、オープンに色々とお話いただき、きこさんを形づくる貴重なエピソードを伺うことができました🐄どのような考えで仕事に取り組んでいるかなど、人となりに触れることができ、私自身もとても嬉しく思います。「うみむこにはどんなスタッフがいるのだろう?」と感じていただくきっかけになれば幸いです。
ご意見やご質問がありましたら、ぜひこちらまでお寄せください🚢
最近のポッドキャスト内でよく話題にあがる「田才さん」と藤原が、田才さんってどんな人なの?未来づくり推進室ってなに?現在担当しているプロジェクト?などをお届けします。
contents-------
・自己紹介と「海ノ向こうコーヒー」との関わり
・国連でのプロジェクトマネジメント
・民間企業における国際協力
・海ノ向こうコーヒーでの活動
・国際協力への関心のはじまりとその後のキャリア
・国連職員として「サバイブ」
・「海ノ向こうコーヒー」におけるミッション
L 裏ミッション
L インパクトの可視化と分かりやすい伝え方
L フィジー渡航(ジャングルブレンド!)
・プロジェクトの「案件化」はどうしていくの?
L セレンディピティ
L インプットとアウトプット
・今後の渡航予定 など!
藤原のひとこと-------
社内の誰よりもポッドキャストを聞いてくれている田才さんに遂に登場いただきました!未来づくり推進室が出来て、今まで着手出来ていなかった領域がどんどん広がっていくことを実感し、わたし自身もワクワクしております。今後より一層、多様な観点でコーヒーにまつわるお話をお届け出来れば嬉しいです。
ご意見やご質問があれば、ぜひこちらまで🚢
※一部(0:16近辺)音声不良がありますこと、お詫びいたします
インドネシア渡航を終えたばかりの山本と藤原が、実技はインドネシアで開催される「Q Processing Course」のご案内、ロンボク島の様子をお届けします。
contents-------
Qプロセスセミナーの概要(~00:10:46)
講義レベル1、レベル2の説明(~00:15:24)
開催地、費用や応募について(~00:28:51)
ロンボク島のコーヒー栽培(~00:41:50)
カシュナッツ、ココナッツ、シナモン、マンデリンコーヒー (00:58:25)
スリランカへ (~01:00:35)
今回ご紹介した内容-------
藤原のひとこと-------
Q Processing Course、わたし自身も参加したいくらいワクワクする内容です!開催は10月上旬、いよいよあと1か月ほど。気になっている方は、このタイミングで「えいっ!」と応募してもらえたら嬉しいです。
ロンボク島のロブスタやカシューナッツ、マンデリン発祥の地のコーヒー、シナモンなど、盛り沢山ですがお楽しみに…
ご意見やご質問があれば、ぜひこちらまで🚢
ラオス渡航を終えた山藤& 大原と藤原が、現地で見聞きしたコーヒー生産地の様子や取り組みについてお届けします✈
contents-------
・ラオス渡航の目的(~04:20)
・北部と南部のコーヒー栽培の違い(~15:00)
・サフロンコーヒーの先進的な取り組み(~24:10)
・UNODCとの連携(~30:00)
・渡航を終えての感想(~33:10)
・入荷情報(~35:20)
・お知らせ(~37:45)
ご紹介したサフロンコーヒーの商品☕-------
ラオス ルアンパバーン マークマイ ウォッシュ A 【コーヒージャパンプロジェクト】
入荷予定🚢-------
ゲシャビレッジ農園など(8月入荷予定)
ケニア、パナマ、コスタリカなど(9月入荷予定)
藤原のひとこと-------
前回に引き続き、今回もラオスについてお届けいたしました。駆け足のご紹介でしたが、南部と北部のコーヒー栽培の違いを少しでも感じていただければ嬉しく思います。
ご感想・ご意見などございましたら、ぜひこちらまでお知らせください📻
COFFEE JAPN PROJECT担当 宮﨑&藤原が、取り組みについてお届けします。
contents-------
・プロジェクトの概要説明(~00:11)
・課題(~00:19)
・プロジェクトの今後(~00:24)
・プロジェクトのインパクト(~00:28)
・肌で感じるラオスの生活(~00:32)
・販売中のラオスコーヒーとオリジナルロゴ(00:43:24)
今回ご紹介した商品はこちら☕-------
ラオス ルアンパバーン マークマイ ウォッシュ A 【コーヒージャパンプロジェクト】
藤原のひとこと-------
今回はオンラインではなく対面収録@京都竹田オフィスで行いましたが、マイクの位置の関係から少し音を拾いにくい部分がありご不便をお掛けしました。
COFFEE JAPAN PROJECTについて少しでも知っていただくことは出来たでしょうか?海ノ向こうコーヒーの関りは何となくイメージいただけたかな。またの機会に、国連WFPからの観点など違った側面からプロジェクトについてお届け出来ればと思います。
ご意見等ございましたらこちらまで🚢
お久しぶりのペア 山本&藤原が、最近の山本についてお届けします。
contents-------
・色々と新規事業を考えてます(~00:24)
-産地への還元性
- コレクティブ・インパクト
- アップサイクル
・本を出版しました(~00:29)
・組織論、事業変革、自己成長(~00:59)
・コーヒー事業の展望(~01:07)
・フィリピン カルサダコーヒー(~01:17)
-------
☕藤原のひとこと☕
山本が出版した「コーヒーの教養」を主にお届けをすることを当初は考えていたのですが、気が付けば新規事業がメインのお話に…!これはこれで良かったなとは思うものの、出版話はまたの機会に深くお届けしたいです📚
ご意見等ございましたらこちらまで🚢
約半年ぶりにPodcastを更新しました!
コーヒー鑑定士 鍛治 & 2年ぶりに復職した そとまわり藤原が、海ノ向こうコーヒーの最近について、ゆったりとお届けします。
・お久しぶりです!
・うみむこ最近の話(オフィス移転、スタッフ入社)
・鍛治と藤原の現在のお仕事
・買い付け&入荷情報
・コーヒー鑑定士?
・残留農薬について
Co-NECT Projectでも個性あふれるたくさんの生産地を紹介してくれた、エチオピアのエクスポーターTemerachi Coffeeのダウィットさんと、産地担当のヒロさんがお話しした様子を公開!
その会話の様子を流しながら、エチオピアのコーヒー生産の今、今年のロットの品質劣化の要因やこれからも取り組みについて、いろいろとお話ししています。
〈Contents〉
・Temerachi Coffeeとダウィットさんの紹介
・今年のクロップの品質劣化についてのお話し
・品質を左右する流通のこと
・Co-NECTの振り返りとこれから
・コーヒー価格高騰の影響って何がある?
・日本と韓国のマーケットについて
※途中マイクの不具合により音のバランスが悪い部分があります点、ご容赦ください。
来る1月に初開催される「World Winners of coffee Roasting Championship in JAPAN」にて、海ノ向こうコーヒーが課題豆の提供で協賛することになりました。
主催のコンさん・ロビンさんと、大会協力者である暮らしとコーヒーの脇山さんをゲストにお迎えし、日本初開催のこの大会のことをお話ししています。
0:00~ 皆さんの自己紹介、韓国とコーヒー市場のよもやま話
21:00~ 本大会WWOCの話
最後に審査のポイントもちらりと話題に上がっています。
日本のロースターの皆さまの奮ってのご参加をお待ちしております!
★お申し込みはこちら
★大会主催者のコメントや紹介はこちら
SCAJ2024 10月9日 特別イベント STANDART × Coffee Village コラボ企画にて公開収録したPodcastです!
[ゲスト]
・井川沙紀 - インフロレッセンス株式会社CEO 、元ブルーボトルジャパン取締役
・稲葉都恵 - 2024 年カナダブリュワーズチャンピオン、Swiss Water Decafeinated Coffee Company所属
・山本 博文 - 海ノ向こうコーヒーコーポレートオフィサー
*司会進行:Standart
「コーヒーと関わるキャリアの描き方」について考える公開ポッドキャストとして、海ノ向こうコーヒー山本が登壇させていただきました。
素敵な企画にお招きいただいたSTANDARTさま、ご来場いただいたみなさま、ありがとうございました!
今年もSCAJの季節がやってきました。
出展内容や開催予定のセミナーのご案内です!
▶詳しくはこちら
セミナーのご参加は各URLからお申し込みいただけます
◇10月9日 COFFEE-JAPAN Project[申し込む]
◇10月10日 Co-NECT Meet up[申し込む]
生産者さんへのご質問もお待ちしています!
うみむこで定番産地の一つである雲南。
産地担当のさやさんが今年3月に雲南の農園を訪れたときのお話をあれこれ聞いています。
-現地の気候、食文化のこと
-乾燥機のこと
-精製の工夫や試行錯誤のはなし
-生産者との品質のすり合わせのこと etc...
写真や現地の様子がもっと知りたい方は、渡航日記の記事もあわせてご覧ください!
記事はこちらから
今年1月にタイの産地を訪れた矢野さんと、久々のPodcast。タイのコーヒーシーンの活気や精製の工夫などを聞きました!
現在予約受付中の"Co-NECT Project Pocket"のラインナップを作る生産者さんたちの紹介もしています。
Co-NECT Project Pocketの詳細:
https://uminomukou.com/event/co-nect-project-pocket/
海ノ向こうコーヒーの日常を切り取って少しだけご紹介。ちゃんと理解して、ちゃんと伝えていくこと。私たちの仕事はコーヒーをただ販売することだけに留まっていてはいけないんだな〜と感じます。
-グレインプロ破れるのよ
-メイガの話
-ネパールの話
12月にエチオピアを訪れた産地担当ヒロさんに現地のあれこれを聞きました!
コーヒー好きなら一度は憧れる国、エチオピアの様子についてゆるりと耳を傾けてみてください。
-エチオピアの文化や暮らしの様子
-訪れた場所や農園の様子
-現地のコーヒー文化
-うみむことアフリカのこれから etc...