Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Health & Fitness
Technology
Sports
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
Loading...
0:00 / 0:00
Podjoint Logo
US
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts126/v4/7e/20/7d/7e207db0-4561-0369-9f7a-b0bed4d3b959/mza_12147838250392904848.jpg/600x600bb.jpg
趣味としての学問
SYUMIGAKU
258 episodes
4 days ago
最近勉強したことについて共有してそこから自由に話を広げたり、特定のテーマを一緒に考えたり、などを通して、考えることを楽しむポッドキャストです。 https://twitter.com/syumigaku_ https://scrapbox.io/syumigaku/
Show more...
Philosophy
Society & Culture
RSS
All content for 趣味としての学問 is the property of SYUMIGAKU and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
最近勉強したことについて共有してそこから自由に話を広げたり、特定のテーマを一緒に考えたり、などを通して、考えることを楽しむポッドキャストです。 https://twitter.com/syumigaku_ https://scrapbox.io/syumigaku/
Show more...
Philosophy
Society & Culture
Episodes (20/258)
趣味としての学問
【40-4】ユダヤ教の発祥からナザレのイエスの誕生までーキリスト教誕生の歴史的背景【キリスト教と新約聖書】

(注)途中で言及している(ユダヤ人の)「ディアスポラ」は、バビロン捕囚(紀元前587年)や、その後のユダヤ戦争(紀元66年)を代表的な出来事とする、エルサレムを追われて各地へユダヤ人が散っていく現象の総称として用いられることが多いようです。


SYUMIGAKUの第40回目のシリーズでは、キリスト教と、キリスト教の聖書の成立について話しました。

名前としては知らない人はほとんどいないけれど、内容はよくわからない、という人が多いのではないでしょうか(話し手も含め)。

ヨーロッパ社会は今でもキリスト教文化からの延長線上にあり、アメリカでも約8割がキリスト教と言われるほどで、現代にも深い影響を与え続けているキリスト教とはどんな宗教なのか?どのようにして誕生したのか?について話しています。

主な参考文献などはこちらにまとめています。


※ シリーズ第一回冒頭でも話していますが、本podcastの話し手は非信者であり、特に信者の方からすると不適切・無理解な表現をしてしまっているかもしれません。また、参考にした文献はあくまでキリスト教の特定の宗派(プロテスタントの内側)の方が書かれたものであり、偏った言い方になってしまっているかもしれないことをご了解いただいた上でお聞きください。

Show more...
2 days ago
33 minutes 51 seconds

趣味としての学問
【40-3】日本の神とキリスト教の神は何が違う?ー一神教とニーチェの道徳の系譜学【キリスト教と新約聖書】

SYUMIGAKUの第40回目のシリーズでは、キリスト教と、キリスト教の聖書の成立について話しました。

名前としては知らない人はほとんどいないけれど、内容はよくわからない、という人が多いのではないでしょうか(話し手も含め)。

ヨーロッパ社会は今でもキリスト教文化からの延長線上にあり、アメリカでも約8割がキリスト教と言われるほどで、現代にも深い影響を与え続けているキリスト教とはどんな宗教なのか?どのようにして誕生したのか?について話しています。

主な参考文献などはこちらにまとめています。


※ シリーズ第一回冒頭でも話していますが、本podcastの話し手は非信者であり、特に信者の方からすると不適切・無理解な表現をしてしまっているかもしれません。また、参考にした文献はあくまでキリスト教の特定の宗派(プロテスタントの内側)の方が書かれたものであり、偏った言い方になってしまっているかもしれないことをご了解いただいた上でお聞きください。

Show more...
4 days ago
18 minutes 38 seconds

趣味としての学問
【40-2】キリスト教がなければ資本主義は生まれなかった?ープロテスタンティズムと資本主義の精神【キリスト教と新約聖書】

SYUMIGAKUの第40回目のシリーズでは、キリスト教と、キリスト教の聖書の成立について話しました。

名前としては知らない人はほとんどいないけれど、内容はよくわからない、という人が多いのではないでしょうか(話し手も含め)。

ヨーロッパ社会は今でもキリスト教文化からの延長線上にあり、アメリカでも約8割がキリスト教と言われるほどで、現代にも深い影響を与え続けているキリスト教とはどんな宗教なのか?どのようにして誕生したのか?について話しています。

主な参考文献などはこちらにまとめています。


※ シリーズ第一回冒頭でも話していますが、本podcastの話し手は非信者であり、特に信者の方からすると不適切・無理解な表現をしてしまっているかもしれません。また、参考にした文献はあくまでキリスト教の特定の宗派(プロテスタントの内側)の方が書かれたものであり、偏った言い方になってしまっているかもしれないことをご了解いただいた上でお聞きください。

Show more...
1 week ago
19 minutes 59 seconds

趣味としての学問
【40-1】なぜ近代の学問は西洋から広まったのか?ーグローバル化の中核としてのキリスト教【キリスト教と新約聖書】

SYUMIGAKUの第40回目のシリーズでは、キリスト教と、キリスト教の聖書の成立について話しました。

名前としては知らない人はほとんどいないけれど、内容はよくわからない、という人が多いのではないでしょうか(話し手も含め)。

ヨーロッパ社会は今でもキリスト教文化からの延長線上にあり、アメリカでも約8割がキリスト教と言われるほどで、現代にも深い影響を与え続けているキリスト教とはどんな宗教なのか?どのようにして誕生したのか?について話しています。

主な参考文献などはこちらにまとめています。


※ シリーズ第一回冒頭でも話していますが、本podcastの話し手は非信者であり、特に信者の方からすると不適切・無理解な表現をしてしまっているかもしれません。また、参考にした文献はあくまでキリスト教の特定の宗派(プロテスタントの内側)の方が書かれたものであり、偏った言い方になってしまっているかもしれないことをご了解いただいた上でお聞きください。

Show more...
1 week ago
22 minutes 49 seconds

趣味としての学問
【39-18】人間よりも存在、存在よりも言葉の方が先である。反哲学から始まる現代哲学。【反哲学入門】

『反哲学入門』/著者:木田元 /出版社:新潮文庫/出版年:2010年

本シリーズは、古代から近現代に至る哲学の大転換を、鋭い洞察と対話を通して解き明かします。

各エピソードは、歴史的背景や思想家の生涯、理性と信仰の葛藤を分かりやすく紐解き、聴く者の知的好奇心を刺激します。

哲学の枠組みを再考し、新たな視座から現代思想に触れる絶好の知の冒険へ、ぜひご参加ください。

本シリーズの台本は⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠ です。

Show more...
2 weeks ago
37 minutes 37 seconds

趣味としての学問
【39-17】現代の科学文明は古代ギリシャから通ずる哲学からしか生まれなかった?そして哲学はどう生まれたか?【反哲学入門】

『反哲学入門』/著者:木田元 /出版社:新潮文庫/出版年:2010年

本シリーズは、古代から近現代に至る哲学の大転換を、鋭い洞察と対話を通して解き明かします。

各エピソードは、歴史的背景や思想家の生涯、理性と信仰の葛藤を分かりやすく紐解き、聴く者の知的好奇心を刺激します。

哲学の枠組みを再考し、新たな視座から現代思想に触れる絶好の知の冒険へ、ぜひご参加ください。

本シリーズの台本は⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠ です。

Show more...
2 weeks ago
45 minutes 37 seconds

趣味としての学問
【39-16】ハイデガーは、存在と時間で何を書き、何が書けなかったのか。転職マスター : ハイデガーの生涯。【反哲学入門】

『反哲学入門』/著者:木田元 /出版社:新潮文庫/出版年:2010年

本シリーズは、古代から近現代に至る哲学の大転換を、鋭い洞察と対話を通して解き明かします。

各エピソードは、歴史的背景や思想家の生涯、理性と信仰の葛藤を分かりやすく紐解き、聴く者の知的好奇心を刺激します。

哲学の枠組みを再考し、新たな視座から現代思想に触れる絶好の知の冒険へ、ぜひご参加ください。

本シリーズの台本は⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠ です。

Show more...
2 weeks ago
35 minutes 22 seconds

趣味としての学問
【39-15】力への意志。ニーチェが試みた2000年間続いたニヒリズムの歴史を乗り越える価値の転倒。【反哲学入門】

『反哲学入門』/著者:木田元 /出版社:新潮文庫/出版年:2010年

本シリーズは、古代から近現代に至る哲学の大転換を、鋭い洞察と対話を通して解き明かします。

各エピソードは、歴史的背景や思想家の生涯、理性と信仰の葛藤を分かりやすく紐解き、聴く者の知的好奇心を刺激します。

哲学の枠組みを再考し、新たな視座から現代思想に触れる絶好の知の冒険へ、ぜひご参加ください。

本シリーズの台本は⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠ です。

Show more...
3 weeks ago
37 minutes 29 seconds

趣味としての学問
【39-14】ニーチェはプラトンからヘーゲルまでの近代理性主義哲学を全否定した。古代ギリシャ文化の復活によりニヒリズムを乗り越える。【反哲学入門】

『反哲学入門』/著者:木田元 /出版社:新潮文庫/出版年:2010年

本シリーズは、古代から近現代に至る哲学の大転換を、鋭い洞察と対話を通して解き明かします。

各エピソードは、歴史的背景や思想家の生涯、理性と信仰の葛藤を分かりやすく紐解き、聴く者の知的好奇心を刺激します。

哲学の枠組みを再考し、新たな視座から現代思想に触れる絶好の知の冒険へ、ぜひご参加ください。

本シリーズの台本は⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠ です。

Show more...
3 weeks ago
29 minutes 59 seconds

趣味としての学問
【39-13】理性主義の完成が技術文明を生み出した。ヘーゲル哲学により完成を見る理性主義的哲学のその後【反哲学入門】

『反哲学入門』/著者:木田元 /出版社:新潮文庫/出版年:2010年

本シリーズは、古代から近現代に至る哲学の大転換を、鋭い洞察と対話を通して解き明かします。

各エピソードは、歴史的背景や思想家の生涯、理性と信仰の葛藤を分かりやすく紐解き、聴く者の知的好奇心を刺激します。

哲学の枠組みを再考し、新たな視座から現代思想に触れる絶好の知の冒険へ、ぜひご参加ください。

本シリーズの台本は⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠ です。

Show more...
3 weeks ago
15 minutes 58 seconds

趣味としての学問
【39-12】ヘーゲルが労働にみた世界精神の発展 ― 弁証法で拓く絶対精神への道【反哲学入門】

『反哲学入門』/著者:木田元 /出版社:新潮文庫/出版年:2010年

本シリーズは、古代から近現代に至る哲学の大転換を、鋭い洞察と対話を通して解き明かします。

各エピソードは、歴史的背景や思想家の生涯、理性と信仰の葛藤を分かりやすく紐解き、聴く者の知的好奇心を刺激します。

哲学の枠組みを再考し、新たな視座から現代思想に触れる絶好の知の冒険へ、ぜひご参加ください。

本シリーズの台本は⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠ です。

Show more...
4 weeks ago
30 minutes 21 seconds

趣味としての学問
【39-11】カントの限界と超越への道 ― ヘーゲルが拓く精神の進化【反哲学入門】

『反哲学入門』/著者:木田元 /出版社:新潮文庫/出版年:2010年

本シリーズは、古代から近現代に至る哲学の大転換を、鋭い洞察と対話を通して解き明かします。

各エピソードは、歴史的背景や思想家の生涯、理性と信仰の葛藤を分かりやすく紐解き、聴く者の知的好奇心を刺激します。

哲学の枠組みを再考し、新たな視座から現代思想に触れる絶好の知の冒険へ、ぜひご参加ください。

本シリーズの台本は⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠ です。

Show more...
1 month ago
33 minutes 47 seconds

趣味としての学問
【39-10】カントからヘーゲルへ ― 大学教授化する哲学と絶対精神への進化【反哲学入門】

『反哲学入門』/著者:木田元 /出版社:新潮文庫/出版年:2010年

本シリーズは、古代から近現代に至る哲学の大転換を、鋭い洞察と対話を通して解き明かします。

各エピソードは、歴史的背景や思想家の生涯、理性と信仰の葛藤を分かりやすく紐解き、聴く者の知的好奇心を刺激します。

哲学の枠組みを再考し、新たな視座から現代思想に触れる絶好の知の冒険へ、ぜひご参加ください。

本シリーズの台本は⁠⁠こちら⁠⁠ です。

Show more...
1 month ago
27 minutes 5 seconds

趣味としての学問
【39-9】カントの疑念 ― 直感と理性が導くコペルニクス的転回【反哲学入門】

『反哲学入門』/著者:木田哲也/出版社:筑摩書房/出版年:2021年本シリーズは、古代から近現代に至る哲学の大転換を、鋭い洞察と対話を通して解き明かします。各エピソードは、歴史的背景や思想家の生涯、理性と信仰の葛藤を分かりやすく紐解き、聴く者の知的好奇心を刺激します。哲学の枠組みを再考し、新たな視座から現代思想に触れる絶好の知の冒険へ、ぜひご参加ください。

本シリーズの台本は⁠⁠こちら⁠⁠ です。

Show more...
1 month ago
28 minutes 9 seconds

趣味としての学問
【39-8】啓蒙の誕生 ― カントが切り拓く新たな理性の地平【反哲学入門】

『反哲学入門』/著者:木田哲也/出版社:筑摩書房/出版年:2021年本シリーズは、古代から近現代に至る哲学の大転換を、鋭い洞察と対話を通して解き明かします。各エピソードは、歴史的背景や思想家の生涯、理性と信仰の葛藤を分かりやすく紐解き、聴く者の知的好奇心を刺激します。哲学の枠組みを再考し、新たな視座から現代思想に触れる絶好の知の冒険へ、ぜひご参加ください。

本シリーズの台本は⁠⁠こちら⁠⁠ です。

Show more...
1 month ago
26 minutes 15 seconds

趣味としての学問
【39-7】普遍数学と世界幾何学 ― デカルトが挑んだ理性と自我の革新【反哲学入門】

『反哲学入門』/著者:木田哲也/出版社:筑摩書房/出版年:2021年本シリーズは、古代から近現代に至る哲学の大転換を、鋭い洞察と対話を通して解き明かします。各エピソードは、歴史的背景や思想家の生涯、理性と信仰の葛藤を分かりやすく紐解き、聴く者の知的好奇心を刺激します。哲学の枠組みを再考し、新たな視座から現代思想に触れる絶好の知の冒険へ、ぜひご参加ください。

本シリーズの台本は⁠こちら⁠ です。

Show more...
1 month ago
34 minutes 10 seconds

趣味としての学問
【39-6】知の転換期 ― アリストテレスとトマスが紡ぐ中世教義の真実【反哲学入門】

『反哲学入門』/著者:木田哲也/出版社:筑摩書房/出版年:2021年本シリーズは、古代から近現代に至る哲学の大転換を、鋭い洞察と対話を通して解き明かします。各エピソードは、歴史的背景や思想家の生涯、理性と信仰の葛藤を分かりやすく紐解き、聴く者の知的好奇心を刺激します。哲学の枠組みを再考し、新たな視座から現代思想に触れる絶好の知の冒険へ、ぜひご参加ください。

本シリーズの台本は⁠こちら⁠ です。

Show more...
1 month ago
24 minutes 22 seconds

趣味としての学問
【39-5】神の国とイデアの交錯 ― プラトンが紡いだカトリックの根源【反哲学入門】

『反哲学入門』/著者:木田哲也/出版社:筑摩書房/出版年:2021年本シリーズは、古代から近現代に至る哲学の大転換を、鋭い洞察と対話を通して解き明かします。各エピソードは、歴史的背景や思想家の生涯、理性と信仰の葛藤を分かりやすく紐解き、聴く者の知的好奇心を刺激します。哲学の枠組みを再考し、新たな視座から現代思想に触れる絶好の知の冒険へ、ぜひご参加ください。

本シリーズの台本は⁠こちら⁠ です。

Show more...
1 month ago
23 minutes 42 seconds

趣味としての学問
【39-4】イデアの逆転 ― プラトンが問いかけた世界の本質【反哲学入門】

『反哲学入門』/著者:木田哲也/出版社:筑摩書房/出版年:2021年本シリーズは、古代から近現代に至る哲学の大転換を、鋭い洞察と対話を通して解き明かします。各エピソードは、歴史的背景や思想家の生涯、理性と信仰の葛藤を分かりやすく紐解き、聴く者の知的好奇心を刺激します。哲学の枠組みを再考し、新たな視座から現代思想に触れる絶好の知の冒険へ、ぜひご参加ください。

本シリーズの台本は⁠こちら⁠ です。

Show more...
1 month ago
21 minutes 40 seconds

趣味としての学問
【39-3】衆愚政治の中の哲学者 ― ソクラテスとアテナイの激動【反哲学入門】

『反哲学入門』/著者:木田哲也/出版社:筑摩書房/出版年:2021年本シリーズは、古代から近現代に至る哲学の大転換を、鋭い洞察と対話を通して解き明かします。各エピソードは、歴史的背景や思想家の生涯、理性と信仰の葛藤を分かりやすく紐解き、聴く者の知的好奇心を刺激します。哲学の枠組みを再考し、新たな視座から現代思想に触れる絶好の知の冒険へ、ぜひご参加ください。

本シリーズの台本は⁠こちら⁠ です。

Show more...
1 month ago
29 minutes

趣味としての学問
最近勉強したことについて共有してそこから自由に話を広げたり、特定のテーマを一緒に考えたり、などを通して、考えることを楽しむポッドキャストです。 https://twitter.com/syumigaku_ https://scrapbox.io/syumigaku/