Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Business
Society & Culture
Sports
Health & Fitness
Technology
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
Loading...
0:00 / 0:00
Podjoint Logo
US
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts126/v4/7e/20/7d/7e207db0-4561-0369-9f7a-b0bed4d3b959/mza_12147838250392904848.jpg/600x600bb.jpg
趣味としての学問
SYUMIGAKU
264 episodes
1 week ago
最近勉強したことについて共有してそこから自由に話を広げたり、特定のテーマを一緒に考えたり、などを通して、考えることを楽しむポッドキャストです。 https://twitter.com/syumigaku_ https://scrapbox.io/syumigaku/
Show more...
Philosophy
Society & Culture
RSS
All content for 趣味としての学問 is the property of SYUMIGAKU and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
最近勉強したことについて共有してそこから自由に話を広げたり、特定のテーマを一緒に考えたり、などを通して、考えることを楽しむポッドキャストです。 https://twitter.com/syumigaku_ https://scrapbox.io/syumigaku/
Show more...
Philosophy
Society & Culture
https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/production/podcast_uploaded_nologo/21128855/21128855-1685935604298-4793e2c36409f.jpg
【43-4】私は何人か - 境界が溶ける世界とアイヌのまなざし【アイヌと近代日本人の形成】
趣味としての学問
24 minutes 28 seconds
1 week ago
【43-4】私は何人か - 境界が溶ける世界とアイヌのまなざし【アイヌと近代日本人の形成】

ポッドキャスト「趣味としての学問」、新シリーズ「アイヌと近代日本人の形成」へようこそ。

このシリーズでは、川越宗一氏の直木賞受賞作『熱源』を水先案内人に、明治から昭和にかけての日本の近代化が、先住民族アイヌにとって何を意味したのか、そしてその過程で、私たちの拠り所である「日本人」というアイデンティティがいかに形成されたのかを探求します。

明治政府による北海道開拓は、国防や富国強兵を掲げた国家プロジェクトでした。しかし、その輝かしい発展の裏では、アイヌ民族の土地や文化、言語が奪われるという深刻な現実がありました。なぜ彼らは2019年まで法的に「先住民族」と認められなかったのか。その背景にある「単一民族国家」という神話にも切り込みます。

番組では、故郷を追われ自己のあり方に揺らぐアイヌの視点、「未開の民を導く」という大義の中で自らもアイデンティティを模索した和人の視点、さらには文化の保存と生活支援の狭間で葛藤した第三者の視点から、この時代の複雑な様相を立体的に紐解きます。

アイヌの歴史を通じて近代日本の光と影を直視することは、「私たちとは誰なのか」を深く見つめ直す知的な旅です。現代日本の多様性と正義のあり方を考える、新たな視点をお届けします。

趣味としての学問
最近勉強したことについて共有してそこから自由に話を広げたり、特定のテーマを一緒に考えたり、などを通して、考えることを楽しむポッドキャストです。 https://twitter.com/syumigaku_ https://scrapbox.io/syumigaku/