Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
History
Music
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts211/v4/53/9a/99/539a9995-85b4-6cd0-1918-a6e15c47498f/mza_16042318897869593481.jpg/600x600bb.jpg
日本のものづくりと美しい生活
#SilenceLAB / 株式会社ハシモト清
32 episodes
4 days ago
富山県高岡市の神仏具問屋「ハシモト清」のプロジェクト『#SilenceLAB』がお送りするラジオ番組「日本のものづくりと美しい生活」。この番組は、“日本”という自然に囲まれた土地の中で生まれたものづくりがもたらした美しい生活のあり方をさまざまな業界のプレイヤーと共に探求していくラジオです。MCは株式会社ハシモト清の橋本卓尚と、株式会社MIKKEの井上拓美。毎週月曜日に配信予定。 ▼番組ハッシュタグ: #日本のものづくりと美しい生活 ▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください: hashimoto-sei@car.ocn.ne.jp ▼MC: 橋本 卓尚(株式会社ハシモト清 代表取締役) 井上 拓美(株式会社MIKKE 代表取締役) ▼ハシモト清 公式サイト: https://www.hashimoto-sei.com/ ▼#SilenceLAB Instagramアカウント https://www.instagram.com/wabisabipot1945 ▼ディレクター: 高宮 大史 ▼プロデューサー: 井上 拓美 ▼制作: 株式会社MIKKE https://mikke.co.jp/
Show more...
Arts
RSS
All content for 日本のものづくりと美しい生活 is the property of #SilenceLAB / 株式会社ハシモト清 and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
富山県高岡市の神仏具問屋「ハシモト清」のプロジェクト『#SilenceLAB』がお送りするラジオ番組「日本のものづくりと美しい生活」。この番組は、“日本”という自然に囲まれた土地の中で生まれたものづくりがもたらした美しい生活のあり方をさまざまな業界のプレイヤーと共に探求していくラジオです。MCは株式会社ハシモト清の橋本卓尚と、株式会社MIKKEの井上拓美。毎週月曜日に配信予定。 ▼番組ハッシュタグ: #日本のものづくりと美しい生活 ▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください: hashimoto-sei@car.ocn.ne.jp ▼MC: 橋本 卓尚(株式会社ハシモト清 代表取締役) 井上 拓美(株式会社MIKKE 代表取締役) ▼ハシモト清 公式サイト: https://www.hashimoto-sei.com/ ▼#SilenceLAB Instagramアカウント https://www.instagram.com/wabisabipot1945 ▼ディレクター: 高宮 大史 ▼プロデューサー: 井上 拓美 ▼制作: 株式会社MIKKE https://mikke.co.jp/
Show more...
Arts
Episodes (20/32)
日本のものづくりと美しい生活
【#032】疲れているのも悪くない?"間"があることでひらかれる宝。【ゲスト:渡邉元浄(真宗大谷派 正蓮寺住職)】

▼今回のトーク内容: 

・疲れている状態は、余計なことをしなくなっていい?・お寺のメッセージを発信する掲示板「伝道」・こちらが持つメッセージや願いを伝えることが真の「おもてなし」・たとえ嫌われるようなことがあったとしても、仏教の教えを正しく伝える・お通夜も単なるお別れ会にせずに、ちゃんと法話をする・間を恐れず耐える・グリーフケアから、"沈黙は宝"だと学んだ・自分が回答するのを黙って待ってくれる人っていいじゃないですか・張り紙「即答しない」・即答しないための手法としてベースの喋るスピードを遅くする・やめることばかり考えてる・積極的なイベント開催もやめた・困った時に行こうと思えば行ける「ほんとうの寄り所」としてのお寺


▼番組概要:

富山県高岡市の神仏具問屋「ハシモト清」のプロジェクト『#SilenceLAB』がお送りするラジオ番組「日本のものづくりと美しい生活」。この番組は、“日本”という自然に囲まれた土地の中で生まれたものづくりがもたらした美しい生活のあり方をさまざまな業界のプレイヤーと共に探求していくラジオです。MCは株式会社ハシモト清の橋本卓尚と、株式会社MIKKEの井上拓美。毎週月曜日に配信予定。


▼番組ハッシュタグ:

#日本のものづくりと美しい生活


▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください:

hashimoto-sei@car.ocn.ne.jp


▼MC:

橋本 卓尚(株式会社ハシモト清 代表取締役)

富山県高岡市で神仏具問屋「株式会社ハシモト清(ハシモトセイ)」を営む三代目。“新しいのに、懐かしい。心地のいい暮らしの所作を探求する場「#SilenceLAB」を2020年より始める。仏具をアップサイクルし、盆栽や多肉植物を組み合わせて作品をつくる「わびさびポット(R)」やPodcast番組「日本のものづくりと美しい生活」などを立ち上げる。現在は高岡市最古の神社の土地にてセレクトショップに宿が併設した「御旅所 tumuru」を準備中。

⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/takahisa.lab⁠⁠⁠⁠⁠


井上 拓美(株式会社MIKKE 代表取締役)

高校卒業後、飲食店やITスタートアップの立ち上げ/経営を経て、「株式会社MIKKE」を創業。クリエイター向けの無料のコワーキングスペース「ChatBase」、ウェブマガジン「KOMOREBI」、HOTDOGSHOP「SPELL’s」、全国の高校生300人を集めたオンラインプログラム「project:ZENKAI」など数多くの事業/プロジェクトをプロデュース。90年続く老舗銭湯「小杉湯」や廃ビルを再生した「元映画館」などのブランディング。長野県にてDX人材育成事業「シシコツコツ」や信州で起業をする人のためのポータルサイト「SHINKI」の立ち上げも行う。酒田市の官民共創プランナーもつとめる。

⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/takuminoue⁠⁠⁠⁠⁠


▼ハシモト清 公式サイト:

⁠⁠⁠⁠⁠https://www.hashimoto-sei.com/⁠⁠⁠⁠⁠


▼#SilenceLAB Instagramアカウント

⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/wabisabipot1945⁠⁠⁠⁠⁠


▼ディレクター

髙宮 大史(株式会社MIKKE)

⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/takamy0128⁠⁠⁠⁠⁠


▼エディター:

髙宮 大史(株式会社MIKKE)

⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/takamy0128⁠⁠⁠⁠


▼プロデューサー:

井上 拓美(株式会社MIKKE)


▼制作:

株式会社MIKKE

⁠⁠⁠⁠⁠https://mikke.co.jp/

Show more...
2 weeks ago
35 minutes 11 seconds

日本のものづくりと美しい生活
【#031】カーテンを付けたら海が見えた。窓の向こうを暮らしに取り込む自然と私のつながり。【ゲスト:興梠泰明(株式会社Backpackers' Japan ist 事業責任者)】

▼今回のトーク内容: 

・自然の空気を朝一に吸う生活

・暮らしの営みの中で最高と感じる瞬間とは

・最初はカーテンを使わない生活をしていた

・窓枠いっぱいに感じられる自然が素敵

・最近はカーテンをつけてみた

・暮らしの機能を少し変えてみることで見える自然

・暮らしに少しの工夫を加えることで外と内とのつながりが見えてくる

・”光”は木があることで木漏れ日となり、より美しく見える


▼番組概要:

富山県高岡市の神仏具問屋「ハシモト清」のプロジェクト『#SilenceLAB』がお送りするラジオ番組「日本のものづくりと美しい生活」。この番組は、“日本”という自然に囲まれた土地の中で生まれたものづくりがもたらした美しい生活のあり方をさまざまな業界のプレイヤーと共に探求していくラジオです。MCは株式会社ハシモト清の橋本卓尚と、株式会社MIKKEの井上拓美。毎週月曜日に配信予定。


▼番組ハッシュタグ:

#日本のものづくりと美しい生活


▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください:

hashimoto-sei@car.ocn.ne.jp


▼MC:

橋本 卓尚(株式会社ハシモト清 代表取締役)

富山県高岡市で神仏具問屋「株式会社ハシモト清(ハシモトセイ)」を営む三代目。“新しいのに、懐かしい。心地のいい暮らしの所作を探求する場「#SilenceLAB」を2020年より始める。仏具をアップサイクルし、盆栽や多肉植物を組み合わせて作品をつくる「わびさびポット(R)」やPodcast番組「日本のものづくりと美しい生活」などを立ち上げる。現在は高岡市最古の神社の土地にてセレクトショップに宿が併設した「御旅所 tumuru」を準備中。

⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/takahisa.lab⁠⁠⁠⁠


井上 拓美(株式会社MIKKE 代表取締役)

高校卒業後、飲食店やITスタートアップの立ち上げ/経営を経て、「株式会社MIKKE」を創業。クリエイター向けの無料のコワーキングスペース「ChatBase」、ウェブマガジン「KOMOREBI」、HOTDOGSHOP「SPELL’s」、全国の高校生300人を集めたオンラインプログラム「project:ZENKAI」など数多くの事業/プロジェクトをプロデュース。90年続く老舗銭湯「小杉湯」や廃ビルを再生した「元映画館」などのブランディング。長野県にてDX人材育成事業「シシコツコツ」や信州で起業をする人のためのポータルサイト「SHINKI」の立ち上げも行う。酒田市の官民共創プランナーもつとめる。

⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/takuminoue⁠⁠⁠⁠


▼ハシモト清 公式サイト:

⁠⁠⁠⁠https://www.hashimoto-sei.com/⁠⁠⁠⁠


▼#SilenceLAB Instagramアカウント

⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/wabisabipot1945⁠⁠⁠⁠


▼ディレクター

髙宮 大史(株式会社MIKKE)

⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/takamy0128⁠⁠⁠⁠


▼エディター:

髙宮 大史(株式会社MIKKE)

⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/takamy0128⁠⁠⁠⁠


佐藤 彩夏

⁠https://www.instagram.com/a.yk10__/


▼プロデューサー:

井上 拓美(株式会社MIKKE)


▼制作:

株式会社MIKKE

⁠⁠⁠⁠https://mikke.co.jp/

Show more...
3 months ago
29 minutes 27 seconds

日本のものづくりと美しい生活
【#030】海の陽と山の陰。葉山と長野、ふたつのあわいでする深呼吸。【ゲスト:興梠泰明(株式会社Backpackers' Japan ist 事業責任者)】

▼今回のトーク内容: 

・長野と葉山を行き来する生活

・海での暮らし×山での暮らし=自然×自然

・葉山の空気の良さにひかれた

・山に住む人と海に住む人は属性がなんだか違う

・陰と陽のような違い

・海は地平線ずこーんって感じ

・山は葉の木漏れ日から太陽を感じたりする

・海の陽パワーだけでは少ししんどくなってしまう

・海の中の山に住む、という感覚

・山、海、と分けるのではなくそれぞれのいいとこどりをする

・自然を感じるようになったきかっけは暮らしの営みのなかの”良い”に出会ったとき

・朝目が覚めたら水回りを求めて外に出ること

・起きたら自然の空気が体に入る気持ちよさ

・朝は窓を全開にして空気を感じる

・利便よりも新鮮を求めているような暮らし


▼番組概要:

富山県高岡市の神仏具問屋「ハシモト清」のプロジェクト『#SilenceLAB』がお送りするラジオ番組「日本のものづくりと美しい生活」。この番組は、“日本”という自然に囲まれた土地の中で生まれたものづくりがもたらした美しい生活のあり方をさまざまな業界のプレイヤーと共に探求していくラジオです。MCは株式会社ハシモト清の橋本卓尚と、株式会社MIKKEの井上拓美。毎週月曜日に配信予定。


▼番組ハッシュタグ:

#日本のものづくりと美しい生活


▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください:

hashimoto-sei@car.ocn.ne.jp


▼MC:

橋本 卓尚(株式会社ハシモト清 代表取締役)

富山県高岡市で神仏具問屋「株式会社ハシモト清(ハシモトセイ)」を営む三代目。“新しいのに、懐かしい。心地のいい暮らしの所作を探求する場「#SilenceLAB」を2020年より始める。仏具をアップサイクルし、盆栽や多肉植物を組み合わせて作品をつくる「わびさびポット(R)」やPodcast番組「日本のものづくりと美しい生活」などを立ち上げる。現在は高岡市最古の神社の土地にてセレクトショップに宿が併設した「御旅所 tumuru」を準備中。

⁠⁠⁠https://www.instagram.com/takahisa.lab⁠⁠⁠


井上 拓美(株式会社MIKKE 代表取締役)

高校卒業後、飲食店やITスタートアップの立ち上げ/経営を経て、「株式会社MIKKE」を創業。クリエイター向けの無料のコワーキングスペース「ChatBase」、ウェブマガジン「KOMOREBI」、HOTDOGSHOP「SPELL’s」、全国の高校生300人を集めたオンラインプログラム「project:ZENKAI」など数多くの事業/プロジェクトをプロデュース。90年続く老舗銭湯「小杉湯」や廃ビルを再生した「元映画館」などのブランディング。長野県にてDX人材育成事業「シシコツコツ」や信州で起業をする人のためのポータルサイト「SHINKI」の立ち上げも行う。酒田市の官民共創プランナーもつとめる。

⁠⁠⁠https://www.instagram.com/takuminoue⁠⁠⁠


▼ハシモト清 公式サイト:

⁠⁠⁠https://www.hashimoto-sei.com/⁠⁠⁠


▼#SilenceLAB Instagramアカウント

⁠⁠⁠https://www.instagram.com/wabisabipot1945⁠⁠⁠


▼ディレクター

髙宮 大史(株式会社MIKKE)

⁠⁠⁠https://www.instagram.com/takamy0128⁠⁠⁠


▼エディター:

髙宮 大史(株式会社MIKKE)

⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/takamy0128⁠⁠⁠⁠


佐藤 彩夏

⁠https://www.instagram.com/a.yk10__/


▼プロデューサー:

井上 拓美(株式会社MIKKE)


▼制作:

株式会社MIKKE

⁠⁠⁠https://mikke.co.jp/

Show more...
3 months ago
33 minutes 42 seconds

日本のものづくりと美しい生活
【#029】何度聴いても効能が薄れない。おりんを鳴らす所作と響きで、オンとオフとをスイッチする。【ゲスト:島谷好徳(有限会社シマタニ昇龍工房)】

▼今回のトーク内容: 

・仏壇前だけでなく、日常的に鳴らしたいおりんの音

・場の空気を変える「コーヒーやお茶」に近い、おりんの音が持つ機能

・仕事とプライベートの切り替えスイッチにもなる

・心を落ち着かせ、祈りに集中させる仏具としての役割

・イライラやざわつきを解消する行動変容の手段

・何度聞いても「慣れない」「効能が落ちない」不思議な永久スイッチ

・音に「酔う」「トランス状態になる」ほどの深い体験

・「いい音を作っても、聞いてもらえないと意味がない」

・既存の習慣に「おりんの音」を加える新しい提案

・「光」や「香り」と組み合わせる可能性も。それ、音鳴るんだ!

・現代社会の「暮らしのグラデーション」における切り替えの重要性

・「一人でも多くの人に音を聞いてもらうことが使命」

・音を通じて「同じモードに入る」「前提が整う」空間共有効果


▼番組概要:

富山県高岡市の神仏具問屋「ハシモト清」のプロジェクト『#SilenceLAB』がお送りするラジオ番組「日本のものづくりと美しい生活」。この番組は、“日本”という自然に囲まれた土地の中で生まれたものづくりがもたらした美しい生活のあり方をさまざまな業界のプレイヤーと共に探求していくラジオです。MCは株式会社ハシモト清の橋本卓尚と、株式会社MIKKEの井上拓美。毎週月曜日に配信予定。


▼番組ハッシュタグ:

#日本のものづくりと美しい生活


▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください:

hashimoto-sei@car.ocn.ne.jp


▼MC:

橋本 卓尚(株式会社ハシモト清 代表取締役)

富山県高岡市で神仏具問屋「株式会社ハシモト清(ハシモトセイ)」を営む三代目。“新しいのに、懐かしい。心地のいい暮らしの所作を探求する場「#SilenceLAB」を2020年より始める。仏具をアップサイクルし、盆栽や多肉植物を組み合わせて作品をつくる「わびさびポット(R)」やPodcast番組「日本のものづくりと美しい生活」などを立ち上げる。現在は高岡市最古の神社の土地にてセレクトショップに宿が併設した「御旅所 tumuru」を準備中。

⁠⁠⁠https://www.instagram.com/takahisa.lab⁠⁠⁠


井上 拓美(株式会社MIKKE 代表取締役)

高校卒業後、飲食店やITスタートアップの立ち上げ/経営を経て、「株式会社MIKKE」を創業。クリエイター向けの無料のコワーキングスペース「ChatBase」、ウェブマガジン「KOMOREBI」、HOTDOGSHOP「SPELL’s」、全国の高校生300人を集めたオンラインプログラム「project:ZENKAI」など数多くの事業/プロジェクトをプロデュース。90年続く老舗銭湯「小杉湯」や廃ビルを再生した「元映画館」などのブランディング。長野県にてDX人材育成事業「シシコツコツ」や信州で起業をする人のためのポータルサイト「SHINKI」の立ち上げも行う。酒田市の官民共創プランナーもつとめる。

⁠⁠⁠https://www.instagram.com/takuminoue⁠⁠⁠


▼ハシモト清 公式サイト:

⁠⁠⁠https://www.hashimoto-sei.com/⁠⁠⁠


▼#SilenceLAB Instagramアカウント

⁠⁠⁠https://www.instagram.com/wabisabipot1945⁠⁠⁠


▼ディレクター / エディター

高宮 大史(株式会社MIKKE)

⁠⁠⁠https://www.instagram.com/takamy0128⁠⁠⁠


▼プロデューサー:

井上 拓美(株式会社MIKKE)


▼制作:

株式会社MIKKE

⁠⁠⁠https://mikke.co.jp/

Show more...
4 months ago
31 minutes 57 seconds

日本のものづくりと美しい生活
【#028】触れられそうな音?! おりんのうねりがもたらす心身の揺らぎと調和。【ゲスト:島谷好徳(有限会社シマタニ昇龍工房)】

▼今回のトーク内容: 

・生活用品としてのおりん
・おりんの音は「うねり」
・「うねり」のリズムを聞き分けて調整していく
・鍛金して作られる心地よい音色のおりん
・音に対して繊細な感覚を持っている日本人特有の感性
・身体全体で感じる、触れられそうなおりんの音
・音が脳に直撃する、魂を揺さぶる体験
・生活習慣の変化によって、「体で音を感じる」機会は、どんどん減ってきている
・サウンドバス:意識と無意識を行き来するような時間空間
・もともとはお寺が暮らしの様々な役割を担っていた


▼番組概要:

富山県高岡市の神仏具問屋「ハシモト清」のプロジェクト『#SilenceLAB』がお送りするラジオ番組「日本のものづくりと美しい生活」。この番組は、“日本”という自然に囲まれた土地の中で生まれたものづくりがもたらした美しい生活のあり方をさまざまな業界のプレイヤーと共に探求していくラジオです。MCは株式会社ハシモト清の橋本卓尚と、株式会社MIKKEの井上拓美。毎週月曜日に配信予定。


▼番組ハッシュタグ:

#日本のものづくりと美しい生活


▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください:

hashimoto-sei@car.ocn.ne.jp


▼MC:

橋本 卓尚(株式会社ハシモト清 代表取締役)

富山県高岡市で神仏具問屋「株式会社ハシモト清(ハシモトセイ)」を営む三代目。“新しいのに、懐かしい。心地のいい暮らしの所作を探求する場「#SilenceLAB」を2020年より始める。仏具をアップサイクルし、盆栽や多肉植物を組み合わせて作品をつくる「わびさびポット(R)」やPodcast番組「日本のものづくりと美しい生活」などを立ち上げる。現在は高岡市最古の神社の土地にてセレクトショップに宿が併設した「御旅所 tumuru」を準備中。

⁠⁠https://www.instagram.com/takahisa.lab⁠⁠


井上 拓美(株式会社MIKKE 代表取締役)

高校卒業後、飲食店やITスタートアップの立ち上げ/経営を経て、「株式会社MIKKE」を創業。クリエイター向けの無料のコワーキングスペース「ChatBase」、ウェブマガジン「KOMOREBI」、HOTDOGSHOP「SPELL’s」、全国の高校生300人を集めたオンラインプログラム「project:ZENKAI」など数多くの事業/プロジェクトをプロデュース。90年続く老舗銭湯「小杉湯」や廃ビルを再生した「元映画館」などのブランディング。長野県にてDX人材育成事業「シシコツコツ」や信州で起業をする人のためのポータルサイト「SHINKI」の立ち上げも行う。酒田市の官民共創プランナーもつとめる。

⁠⁠https://www.instagram.com/takuminoue⁠⁠


▼ハシモト清 公式サイト:

⁠⁠https://www.hashimoto-sei.com/⁠⁠


▼#SilenceLAB Instagramアカウント

⁠⁠https://www.instagram.com/wabisabipot1945⁠⁠


▼ディレクター / エディター

高宮 大史(株式会社MIKKE)

⁠⁠https://www.instagram.com/takamy0128⁠⁠


▼プロデューサー:

井上 拓美(株式会社MIKKE)


▼制作:

株式会社MIKKE

⁠⁠https://mikke.co.jp/

Show more...
4 months ago
31 minutes 6 seconds

日本のものづくりと美しい生活
【#027】【番外編】話すのが苦手なのにラジオ!?MC橋本の愛すべきポンコツ遍歴と"話す仕事"に至るまで。【ゲスト:橋本卓尚(株式会社ハシモト清)】

▼今回のトーク内容: 

・人と話すのは苦手で、ラジオをするなんて思ってなかった!

・やっと自分の話が27回目にできるのが嬉しい!

・ポンコツ具合の紹介

・一生懸命でから回ってしまう、けど愛されるチャーミングさ

・ネガティブだったのにポジティブ思考に変わった

・「めんどくさい」が口癖″だった″

・人と関わるのが苦手でバイト時代は厨房のみ

・学生時代のやりがいはパチンコ

・父「就活で全部落ちたら中国留学をしなさい」

・特に目的もなく、中国留学へ向かう!

・飛行機の隣の席のおじちゃん「中国に何しに行くの?」

・僕もよくわかんない!けど、僕に興味を持つおじちゃんに興味を持つ

・帰りに名刺をもらい、中国留学キャンセル

・おじちゃんの人材育成系の会社へ就職

・人と話すのが嫌いなのに営業生活のスタート

・営業は自分には合わず、半年で離職

・仕事の繋がりで電気関係の会社に転職

・営業をやった事で掘り起こされた実は自分は「話したかった」と言う思い

・素直は母親から貰ったお守り


▼番組概要:

富山県高岡市の神仏具問屋「ハシモト清」のプロジェクト『#SilenceLAB』がお送りするラジオ番組「日本のものづくりと美しい生活」。この番組は、“日本”という自然に囲まれた土地の中で生まれたものづくりがもたらした美しい生活のあり方をさまざまな業界のプレイヤーと共に探求していくラジオです。MCは株式会社ハシモト清の橋本卓尚と、株式会社MIKKEの井上拓美。毎週月曜日に配信予定。


▼番組ハッシュタグ:

#日本のものづくりと美しい生活


▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください:

hashimoto-sei@car.ocn.ne.jp


▼MC:

橋本 卓尚(株式会社ハシモト清 代表取締役)

富山県高岡市で神仏具問屋「株式会社ハシモト清(ハシモトセイ)」を営む三代目。“新しいのに、懐かしい。心地のいい暮らしの所作を探求する場「#SilenceLAB」を2020年より始める。仏具をアップサイクルし、盆栽や多肉植物を組み合わせて作品をつくる「わびさびポット(R)」やPodcast番組「日本のものづくりと美しい生活」などを立ち上げる。現在は高岡市最古の神社の土地にてセレクトショップに宿が併設した「御旅所 tumuru」を準備中。

⁠https://www.instagram.com/takahisa.lab⁠


井上 拓美(株式会社MIKKE 代表取締役)

高校卒業後、飲食店やITスタートアップの立ち上げ/経営を経て、「株式会社MIKKE」を創業。クリエイター向けの無料のコワーキングスペース「ChatBase」、ウェブマガジン「KOMOREBI」、HOTDOGSHOP「SPELL’s」、全国の高校生300人を集めたオンラインプログラム「project:ZENKAI」など数多くの事業/プロジェクトをプロデュース。90年続く老舗銭湯「小杉湯」や廃ビルを再生した「元映画館」などのブランディング。長野県にてDX人材育成事業「シシコツコツ」や信州で起業をする人のためのポータルサイト「SHINKI」の立ち上げも行う。酒田市の官民共創プランナーもつとめる。

⁠https://www.instagram.com/takuminoue⁠


▼ハシモト清 公式サイト:

⁠https://www.hashimoto-sei.com/⁠


▼#SilenceLAB Instagramアカウント

⁠https://www.instagram.com/wabisabipot1945⁠


▼ディレクター

高宮 大史(株式会社MIKKE)

⁠https://www.instagram.com/takamy0128⁠


▼エディター

徳丸 映美

⁠https://www.instagram.com/e.t__84/⁠




▼プロデューサー:

井上 拓美(株式会社MIKKE)


▼制作:

株式会社MIKKE

⁠https://mikke.co.jp/

Show more...
4 months ago
35 minutes 13 seconds

日本のものづくりと美しい生活
【#026】香りがガイドライン。「調身・調息・調心」でたどり着きたい心象風景【ゲスト:磯川大地(Art Collective Ochill)】

▼今回のトーク内容: 

・もし、シーシャ屋さんじゃなかったら「お香とお茶」の店をやってみたい

・心と身体を整える「調身・調息・調心」の思想

・座禅においてお香を焚くことの意義

・年を重ねると、一度つけたらずっと燻っているお香の良さに行き着いた

・シーシャを吸わないで通ういわしくらぶ・シーシャの煙と、誰かといるんだけどそれぞれの時間を過ごしている感覚

・人間の特性として、音も光も香りもないと不安になってしまう

・香りが「そこにいるいいわけ」となる空間の創造

・「何もしないをする」は「ただそこにいる」以外、何もしないということだったのかも?

・お寺ではできない「座禅」ができる店を作ってみたいかも

・心から行きたいと思うから、何度でも通っちゃう場所

・心の中に存在するノスタルジックな心象風景・孤独と向き合い、「心の家」に帰る時間


▼番組概要:

富山県高岡市の神仏具問屋「ハシモト清」のプロジェクト『#SilenceLAB』がお送りするラジオ番組「日本のものづくりと美しい生活」。この番組は、“日本”という自然に囲まれた土地の中で生まれたものづくりがもたらした美しい生活のあり方をさまざまな業界のプレイヤーと共に探求していくラジオです。MCは株式会社ハシモト清の橋本卓尚と、株式会社MIKKEの井上拓美。毎週月曜日に配信予定。


▼番組ハッシュタグ:

#日本のものづくりと美しい生活


▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください:

hashimoto-sei@car.ocn.ne.jp


▼MC:

橋本 卓尚(株式会社ハシモト清 代表取締役)

富山県高岡市で神仏具問屋「株式会社ハシモト清(ハシモトセイ)」を営む三代目。“新しいのに、懐かしい。心地のいい暮らしの所作を探求する場「#SilenceLAB」を2020年より始める。仏具をアップサイクルし、盆栽や多肉植物を組み合わせて作品をつくる「わびさびポット(R)」やPodcast番組「日本のものづくりと美しい生活」などを立ち上げる。現在は高岡市最古の神社の土地にてセレクトショップに宿が併設した「御旅所 tumuru」を準備中。

⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/takahisa.lab⁠⁠⁠⁠


井上 拓美(株式会社MIKKE 代表取締役)

高校卒業後、飲食店やITスタートアップの立ち上げ/経営を経て、「株式会社MIKKE」を創業。クリエイター向けの無料のコワーキングスペース「ChatBase」、ウェブマガジン「KOMOREBI」、HOTDOGSHOP「SPELL’s」、全国の高校生300人を集めたオンラインプログラム「project:ZENKAI」など数多くの事業/プロジェクトをプロデュース。90年続く老舗銭湯「小杉湯」や廃ビルを再生した「元映画館」などのブランディング。長野県にてDX人材育成事業「シシコツコツ」や信州で起業をする人のためのポータルサイト「SHINKI」の立ち上げも行う。酒田市の官民共創プランナーもつとめる。

⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/takuminoue⁠⁠⁠⁠


▼ハシモト清 公式サイト:

⁠⁠⁠⁠https://www.hashimoto-sei.com/⁠⁠⁠⁠


▼#SilenceLAB Instagramアカウント

⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/wabisabipot1945⁠⁠⁠⁠


▼ディレクター:

高宮 大史(株式会社MIKKE)

⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/takamy0128⁠⁠⁠⁠


▼エディター:

徳丸 映美(株式会社MIKKE)

⁠https://www.instagram.com/e.t__84/


▼プロデューサー:

井上 拓美(株式会社MIKKE)


▼制作:

株式会社MIKKE

⁠⁠⁠⁠https://mikke.co.jp/

Show more...
4 months ago
34 minutes 27 seconds

日本のものづくりと美しい生活
【#025】対話の暖簾をくぐるには共通体験から。 シーシャで知ったあなたとわたしの繋がり方。【ゲスト:磯川大地(Art Collective Ochill)】

▼今回のトーク内容: 

・”焚く”煙草

・煙草をほぐしてお線香のように扱う

・長火鉢を使った吸わないたばこ

・灰と炭の枯山水

・浅草寺のような香りの扱われ方

・”浴びる”ような神聖な煙草

・害する煙草を様式を変えることで変える

・焚くことで煙草を再解釈

・喫茶店、喫する、吸って吐く、息をする

・心のよりどころを作るキーワードを浮かばせてくれる人

・中卒の自分と学歴社会に隔たりを感じていた

・東京の人がみんな優秀なエリートに見えていた

・シーシャを通じてコミュニケーションの壁が壊れた

・シーシャカルチャーを通じて”対話”をする

・肩を並べてぎゅうぎゅうにベンチに座って話をする

・中卒の自分が上智大学の女子大生と話したことで、人間のフラットさを理解した

・同じものを飲む、吸う。

・飲むは信頼関係から始まる。

・「食べる」は戻せるが「飲む」は戻せない。

・対話をする前の関係性作りって重要

・共通体験をしたうえでフラットな関係性を作る

・そこから関係性が砕けていき、連帯感が偶発的にできていく


▼番組概要:

富山県高岡市の神仏具問屋「ハシモト清」のプロジェクト『#SilenceLAB』がお送りするラジオ番組「日本のものづくりと美しい生活」。この番組は、“日本”という自然に囲まれた土地の中で生まれたものづくりがもたらした美しい生活のあり方をさまざまな業界のプレイヤーと共に探求していくラジオです。MCは株式会社ハシモト清の橋本卓尚と、株式会社MIKKEの井上拓美。毎週月曜日に配信予定。


▼番組ハッシュタグ:

#日本のものづくりと美しい生活


▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください:

hashimoto-sei@car.ocn.ne.jp


▼MC:

橋本 卓尚(株式会社ハシモト清 代表取締役)

富山県高岡市で神仏具問屋「株式会社ハシモト清(ハシモトセイ)」を営む三代目。“新しいのに、懐かしい。心地のいい暮らしの所作を探求する場「#SilenceLAB」を2020年より始める。仏具をアップサイクルし、盆栽や多肉植物を組み合わせて作品をつくる「わびさびポット(R)」やPodcast番組「日本のものづくりと美しい生活」などを立ち上げる。現在は高岡市最古の神社の土地にてセレクトショップに宿が併設した「御旅所 tumuru」を準備中。

⁠⁠⁠https://www.instagram.com/takahisa.lab⁠⁠⁠


井上 拓美(株式会社MIKKE 代表取締役)

高校卒業後、飲食店やITスタートアップの立ち上げ/経営を経て、「株式会社MIKKE」を創業。クリエイター向けの無料のコワーキングスペース「ChatBase」、ウェブマガジン「KOMOREBI」、HOTDOGSHOP「SPELL’s」、全国の高校生300人を集めたオンラインプログラム「project:ZENKAI」など数多くの事業/プロジェクトをプロデュース。90年続く老舗銭湯「小杉湯」や廃ビルを再生した「元映画館」などのブランディング。長野県にてDX人材育成事業「シシコツコツ」や信州で起業をする人のためのポータルサイト「SHINKI」の立ち上げも行う。酒田市の官民共創プランナーもつとめる。

⁠⁠⁠https://www.instagram.com/takuminoue⁠⁠⁠


▼ハシモト清 公式サイト:

⁠⁠⁠https://www.hashimoto-sei.com/⁠⁠⁠


▼#SilenceLAB Instagramアカウント

⁠⁠⁠https://www.instagram.com/wabisabipot1945⁠⁠⁠


▼ディレクター:

高宮 大史(株式会社MIKKE)

⁠⁠⁠https://www.instagram.com/takamy0128⁠⁠⁠


▼エディター:

徳丸 映美(株式会社MIKKE)

⁠https://www.instagram.com/e.t__84/


佐藤 彩夏

⁠https://www.instagram.com/a.yk10__/


▼プロデューサー:

井上 拓美(株式会社MIKKE)


▼制作:

株式会社MIKKE

⁠⁠⁠https://mikke.co.jp/

Show more...
5 months ago
31 minutes 34 seconds

日本のものづくりと美しい生活
【#024】”一人"だけど”独り”じゃない。睡眠、食事、他者との関わりから、本来の自分へ立ち帰る。【ゲスト:霊河太樹(玄性寺 十七代目)】

▼今回のトーク内容: 

・解決するのでも、寄り添うのでもなく、ただ眺める、待つ。・"逃避"ではなく、もはや"直視"・直視するには、体力も心の準備も必要・忙しくすることで"直視"する時間を作れなくすることもできてしまう・「何もしない」をすると、否応なしに自分が向き合うべきことが浮かんでくる・対話や言葉じゃなくてもいい。一人では苦しい「直視」を「誰かとの関わり」の中で行うことの価値。・睡眠、食事、他者との関わり。・同じ空間にいること。沈黙の心地よさ。・銭湯や仏間に共通する「一人じゃない」感覚・他者を通して自分を見ると、自分の気持ちに嘘がつけない・弱さや醜さを隠せない、隠そうとしなくていい友達の存在はもはや仏。・「とりあえず生きてるんだったらそれでいいわ」・自分を受け入れられる関係性や場が増えたり、そこにアクセスしやすくなるといい。・満月の日に海に行く、夕陽の時間に浜を見に行く・イベントとか集まりじゃなくて、好きでやってんねん。・会うことが目的だったわけではない、誰かいてもいいし、いなくてもいい。・当日都合が空いていたから、行きたくなったからという気分を大事にしてほしい。・自分のことは、自分が一番よくわからん。だからこそ、どんな状態の自分も楽しんでいける余裕にもつながる。・自己理解とは、新しい自分を「くっつける」のではなく、脱いで剥がして本来の自分へ「立ち帰る」営み。


▼番組概要:

富山県高岡市の神仏具問屋「ハシモト清」のプロジェクト『#SilenceLAB』がお送りするラジオ番組「日本のものづくりと美しい生活」。この番組は、“日本”という自然に囲まれた土地の中で生まれたものづくりがもたらした美しい生活のあり方をさまざまな業界のプレイヤーと共に探求していくラジオです。MCは株式会社ハシモト清の橋本卓尚と、株式会社MIKKEの井上拓美。毎週月曜日に配信予定。


▼番組ハッシュタグ:

#日本のものづくりと美しい生活


▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください:

hashimoto-sei@car.ocn.ne.jp


▼MC:

橋本 卓尚(株式会社ハシモト清 代表取締役)

富山県高岡市で神仏具問屋「株式会社ハシモト清(ハシモトセイ)」を営む三代目。“新しいのに、懐かしい。心地のいい暮らしの所作を探求する場「#SilenceLAB」を2020年より始める。仏具をアップサイクルし、盆栽や多肉植物を組み合わせて作品をつくる「わびさびポット(R)」やPodcast番組「日本のものづくりと美しい生活」などを立ち上げる。現在は高岡市最古の神社の土地にてセレクトショップに宿が併設した「御旅所 tumuru」を準備中。

⁠⁠https://www.instagram.com/takahisa.lab⁠⁠


井上 拓美(株式会社MIKKE 代表取締役)

高校卒業後、飲食店やITスタートアップの立ち上げ/経営を経て、「株式会社MIKKE」を創業。クリエイター向けの無料のコワーキングスペース「ChatBase」、ウェブマガジン「KOMOREBI」、HOTDOGSHOP「SPELL’s」、全国の高校生300人を集めたオンラインプログラム「project:ZENKAI」など数多くの事業/プロジェクトをプロデュース。90年続く老舗銭湯「小杉湯」や廃ビルを再生した「元映画館」などのブランディング。長野県にてDX人材育成事業「シシコツコツ」や信州で起業をする人のためのポータルサイト「SHINKI」の立ち上げも行う。酒田市の官民共創プランナーもつとめる。

⁠⁠https://www.instagram.com/takuminoue⁠⁠


▼ハシモト清 公式サイト:

⁠⁠https://www.hashimoto-sei.com/⁠⁠


▼#SilenceLAB Instagramアカウント

⁠⁠https://www.instagram.com/wabisabipot1945⁠⁠


▼ディレクター/エディター:

高宮 大史(株式会社MIKKE)

⁠⁠https://www.instagram.com/takamy0128⁠⁠


▼プロデューサー:

井上 拓美(株式会社MIKKE)


▼制作:

株式会社MIKKE

⁠⁠https://mikke.co.jp/

Show more...
5 months ago
35 minutes 31 seconds

日本のものづくりと美しい生活
【#023】暮らすとは、自分を眺めること?十七代目の僧侶が提案する、“何もしない”時間の過ごし方【ゲスト:霊河太樹(玄性寺 十七代目)】

▼今回のトーク内容: 

・「生きるも死ぬも一体」

・若い頃からの身近な死の経験により、「死」が特別ではないと感じるようになった

・生きることは「死に近づいている」のではなく、「死から遠ざかっている」感覚

・「人生最長記録」を更新し続けている

・いつ死ぬかわからないからこそ、「今」を大切にして生きる

・死が隣り合わせにあることは「切羽詰まった」ものではなく、「前提」である

・「”何もしない”をしよう」

・役割や肩書き、立場を「手放し」て、「自分の心ど真ん中」になる場を作る

・心の余白は、身の回りの大切なものや事柄を「感じられる」ようにするために必要

・そもそも、「余白を持とう」という考えを捨てる

・「何もしない」とは、生命維持活動や暮らしそのもの

・「暮らし」とは、良い悪いと判断せず、自分の状態を「眺めている」時間

・改善しようとする前に、一旦立ち止まり「眺めてみる」という姿勢

・一人ではなく、誰かと「一緒に眺める時間」を持つことの幸せ

・自分の状態を「受け入れ、受け止める」時間や場所が現代社会には足りない


▼番組概要:

富山県高岡市の神仏具問屋「ハシモト清」のプロジェクト『#SilenceLAB』がお送りするラジオ番組「日本のものづくりと美しい生活」。この番組は、“日本”という自然に囲まれた土地の中で生まれたものづくりがもたらした美しい生活のあり方をさまざまな業界のプレイヤーと共に探求していくラジオです。MCは株式会社ハシモト清の橋本卓尚と、株式会社MIKKEの井上拓美。毎週月曜日に配信予定。


▼番組ハッシュタグ:

#日本のものづくりと美しい生活


▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください:

hashimoto-sei@car.ocn.ne.jp


▼MC:

橋本 卓尚(株式会社ハシモト清 代表取締役)

富山県高岡市で神仏具問屋「株式会社ハシモト清(ハシモトセイ)」を営む三代目。“新しいのに、懐かしい。心地のいい暮らしの所作を探求する場「#SilenceLAB」を2020年より始める。仏具をアップサイクルし、盆栽や多肉植物を組み合わせて作品をつくる「わびさびポット(R)」やPodcast番組「日本のものづくりと美しい生活」などを立ち上げる。現在は高岡市最古の神社の土地にてセレクトショップに宿が併設した「御旅所 tumuru」を準備中。

⁠https://www.instagram.com/takahisa.lab⁠


井上 拓美(株式会社MIKKE 代表取締役)

高校卒業後、飲食店やITスタートアップの立ち上げ/経営を経て、「株式会社MIKKE」を創業。クリエイター向けの無料のコワーキングスペース「ChatBase」、ウェブマガジン「KOMOREBI」、HOTDOGSHOP「SPELL’s」、全国の高校生300人を集めたオンラインプログラム「project:ZENKAI」など数多くの事業/プロジェクトをプロデュース。90年続く老舗銭湯「小杉湯」や廃ビルを再生した「元映画館」などのブランディング。長野県にてDX人材育成事業「シシコツコツ」や信州で起業をする人のためのポータルサイト「SHINKI」の立ち上げも行う。酒田市の官民共創プランナーもつとめる。

⁠https://www.instagram.com/takuminoue⁠


▼ハシモト清 公式サイト:

⁠https://www.hashimoto-sei.com/⁠


▼#SilenceLAB Instagramアカウント

⁠https://www.instagram.com/wabisabipot1945⁠


▼ディレクター/エディター:

高宮 大史(株式会社MIKKE)

⁠https://www.instagram.com/takamy0128⁠


▼プロデューサー:

井上 拓美(株式会社MIKKE)


▼制作:

株式会社MIKKE

⁠https://mikke.co.jp/

Show more...
5 months ago
35 minutes 25 seconds

日本のものづくりと美しい生活
【#022】絹製品や養蚕。命を尊び感謝するからこそ、自然への愛情が育まれる。【ゲスト:松井紀子(株式会社松井機業)】

▼今回のトーク内容: 

・科学が発達する前から、人間の感覚にも馴染み、体を癒す役割も持っていた絹

・生活に“しけ絹“を取り入れてみたい

・繭の中にいるような光に包まれる幸福感

・朝と夜で表情を変える絹の“節”

・空間を上質にしたい、お仏壇のある部屋の壁紙にも

・素材や生地への関心が薄れた現代社会

・湿気を吸収も放出もできる絹の機能性

・蚕が自分を守るために2日間吐き続ける糸を使わせてもらっている

・富山で養蚕を始めてから、土と水の大切さを知った

・蚕は桑の葉さえあれば、意外と気軽に飼える?


▼番組概要:

富山県高岡市の神仏具問屋「ハシモト清」のプロジェクト『#SilenceLAB』がお送りするラジオ番組「日本のものづくりと美しい生活」。この番組は、“日本”という自然に囲まれた土地の中で生まれたものづくりがもたらした美しい生活のあり方をさまざまな業界のプレイヤーと共に探求していくラジオです。MCは株式会社ハシモト清の橋本卓尚と、株式会社MIKKEの井上拓美。毎週月曜日に配信予定。


▼番組ハッシュタグ:

#日本のものづくりと美しい生活


▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください:

hashimoto-sei@car.ocn.ne.jp


▼MC:

橋本 卓尚(株式会社ハシモト清 代表取締役)

富山県高岡市で神仏具問屋「株式会社ハシモト清(ハシモトセイ)」を営む三代目。“新しいのに、懐かしい。心地のいい暮らしの所作を探求する場「#SilenceLAB」を2020年より始める。仏具をアップサイクルし、盆栽や多肉植物を組み合わせて作品をつくる「わびさびポット(R)」やPodcast番組「日本のものづくりと美しい生活」などを立ち上げる。現在は高岡市最古の神社の土地にてセレクトショップに宿が併設した「御旅所 tumuru」を準備中。

https://www.instagram.com/takahisa.lab


井上 拓美(株式会社MIKKE 代表取締役)

高校卒業後、飲食店やITスタートアップの立ち上げ/経営を経て、「株式会社MIKKE」を創業。クリエイター向けの無料のコワーキングスペース「ChatBase」、ウェブマガジン「KOMOREBI」、HOTDOGSHOP「SPELL’s」、全国の高校生300人を集めたオンラインプログラム「project:ZENKAI」など数多くの事業/プロジェクトをプロデュース。90年続く老舗銭湯「小杉湯」や廃ビルを再生した「元映画館」などのブランディング。長野県にてDX人材育成事業「シシコツコツ」や信州で起業をする人のためのポータルサイト「SHINKI」の立ち上げも行う。酒田市の官民共創プランナーもつとめる。

https://www.instagram.com/takuminoue


▼ハシモト清 公式サイト:

https://www.hashimoto-sei.com/


▼#SilenceLAB Instagramアカウント

https://www.instagram.com/wabisabipot1945


▼ディレクター

高宮 大史(株式会社MIKKE)

https://www.instagram.com/takamy0128


▼エディター

徳丸 映美

https://www.instagram.com/e.t__84/


▼プロデューサー:

井上 拓美(株式会社MIKKE)


▼制作:

株式会社MIKKE

https://mikke.co.jp/

Show more...
6 months ago
30 minutes 53 seconds

日本のものづくりと美しい生活
【#021】天の虫が紡ぐ糸から作られる織物。空間や人間にも影響を与える絹製品の奥行き。【ゲスト:松井紀子(株式会社松井機業)】

▼今回のトーク内容: 

・七子、襦袢、紋紗、表具地、駒絽⋯絹織物の多様な布地や織り方

・紋紗は国宝のランプシェードにも使われている

・紀元前にもさかのぼる3000年以上の歴史

・“シルクロード“世界を東西につなげた絹の交易ルート

・天の虫と書いて、蚕。人間への計り知れない影響力…!

・蚕の糸に人が動かされているような感覚もある

・奈良時代には薬としても扱われていた

・絹のカーテンが光を変え、空間を変える

・ただ身にまとうだけではない、「包む」以上に絹が持つ力


▼番組概要:

富山県高岡市の神仏具問屋「ハシモト清」のプロジェクト『#SilenceLAB』がお送りするラジオ番組「日本のものづくりと美しい生活」。この番組は、“日本”という自然に囲まれた土地の中で生まれたものづくりがもたらした美しい生活のあり方をさまざまな業界のプレイヤーと共に探求していくラジオです。MCは株式会社ハシモト清の橋本卓尚と、株式会社MIKKEの井上拓美。毎週月曜日に配信予定。


▼番組ハッシュタグ:

#日本のものづくりと美しい生活


▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください:

hashimoto-sei@car.ocn.ne.jp


▼MC:

橋本 卓尚(株式会社ハシモト清 代表取締役)

富山県高岡市で神仏具問屋「株式会社ハシモト清(ハシモトセイ)」を営む三代目。“新しいのに、懐かしい。心地のいい暮らしの所作を探求する場「#SilenceLAB」を2020年より始める。仏具をアップサイクルし、盆栽や多肉植物を組み合わせて作品をつくる「わびさびポット(R)」やPodcast番組「日本のものづくりと美しい生活」などを立ち上げる。現在は高岡市最古の神社の土地にてセレクトショップに宿が併設した「御旅所 tumuru」を準備中。

https://www.instagram.com/takahisa.lab


井上 拓美(株式会社MIKKE 代表取締役)

高校卒業後、飲食店やITスタートアップの立ち上げ/経営を経て、「株式会社MIKKE」を創業。クリエイター向けの無料のコワーキングスペース「ChatBase」、ウェブマガジン「KOMOREBI」、HOTDOGSHOP「SPELL’s」、全国の高校生300人を集めたオンラインプログラム「project:ZENKAI」など数多くの事業/プロジェクトをプロデュース。90年続く老舗銭湯「小杉湯」や廃ビルを再生した「元映画館」などのブランディング。長野県にてDX人材育成事業「シシコツコツ」や信州で起業をする人のためのポータルサイト「SHINKI」の立ち上げも行う。酒田市の官民共創プランナーもつとめる。

https://www.instagram.com/takuminoue


▼ハシモト清 公式サイト:

https://www.hashimoto-sei.com/


▼#SilenceLAB Instagramアカウント

https://www.instagram.com/wabisabipot1945


▼ディレクター

高宮 大史(株式会社MIKKE)

https://www.instagram.com/takamy0128


▼エディター

徳丸 映美

https://www.instagram.com/e.t__84/


▼プロデューサー:

井上 拓美(株式会社MIKKE)


▼制作:

株式会社MIKKE

https://mikke.co.jp/

Show more...
6 months ago
29 minutes 33 seconds

日本のものづくりと美しい生活
【#020】「している感」を求めて。重みを感じられる道具が、暮らしを愛おしむ所作を生む。【ゲスト:山田立(玉川堂)】

▼今回のトーク内容: 

・やかんと水の関係性 

・土鍋でご飯を炊く、箒で畳を掃除する

・にじみ出る、掃除「している感」

・古来の暮らしの楽しみ

・便利ではない「わざわざ感」

・コーヒーをドリップする所作

・便利の反対にある実感

・道具の重みを感じて使う

・仏壇の前で手を合わせる所作から先祖を思い出す時間が生まれる

・オープンファクトリー、五感で感じるものづくりの現場

・日常に取り入れる手作業の営み

・便利の反対側の価値


▼番組概要:

富山県高岡市の神仏具問屋「ハシモト清」のプロジェクト『#SilenceLAB』がお送りするラジオ番組「日本のものづくりと美しい生活」。この番組は、“日本”という自然に囲まれた土地の中で生まれたものづくりがもたらした美しい生活のあり方をさまざまな業界のプレイヤーと共に探求していくラジオです。MCは株式会社ハシモト清の橋本卓尚と、株式会社MIKKEの井上拓美。毎週月曜日に配信予定。


▼番組ハッシュタグ:

#日本のものづくりと美しい生活


▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください:

hashimoto-sei@car.ocn.ne.jp


▼MC:

橋本 卓尚(株式会社ハシモト清 代表取締役)

富山県高岡市で神仏具問屋「株式会社ハシモト清(ハシモトセイ)」を営む三代目。“新しいのに、懐かしい。心地のいい暮らしの所作を探求する場「#SilenceLAB」を2020年より始める。仏具をアップサイクルし、盆栽や多肉植物を組み合わせて作品をつくる「わびさびポット(R)」やPodcast番組「日本のものづくりと美しい生活」などを立ち上げる。現在は高岡市最古の神社の土地にてセレクトショップに宿が併設した「御旅所 tumuru」を準備中。

https://www.instagram.com/takahisa.lab


井上 拓美(株式会社MIKKE 代表取締役)

高校卒業後、飲食店やITスタートアップの立ち上げ/経営を経て、「株式会社MIKKE」を創業。クリエイター向けの無料のコワーキングスペース「ChatBase」、ウェブマガジン「KOMOREBI」、HOTDOGSHOP「SPELL’s」、全国の高校生300人を集めたオンラインプログラム「project:ZENKAI」など数多くの事業/プロジェクトをプロデュース。90年続く老舗銭湯「小杉湯」や廃ビルを再生した「元映画館」などのブランディング。長野県にてDX人材育成事業「シシコツコツ」や信州で起業をする人のためのポータルサイト「SHINKI」の立ち上げも行う。酒田市の官民共創プランナーもつとめる。

https://www.instagram.com/takuminoue


▼ハシモト清 公式サイト:

https://www.hashimoto-sei.com/


▼#SilenceLAB Instagramアカウント

https://www.instagram.com/wabisabipot1945


▼ディレクター/エディター:

高宮 大史(株式会社MIKKE)

https://www.instagram.com/takamy0128


▼プロデューサー:

井上 拓美(株式会社MIKKE)


▼制作:

株式会社MIKKE

https://mikke.co.jp/

Show more...
6 months ago
25 minutes 51 seconds

日本のものづくりと美しい生活
【#019】便利の反対は不便、ではない?手仕事のやかんから芽生える暮らしへの愛着【ゲスト:山田立(玉川堂)】

▼今回のトーク内容: 

・燕と高岡とは、ともに金属加工が得意で、ものづくりのつながりがずっとある

・時代と共に変化する暮らしと物の在り方

・21名の職人が日がな一日金属を手作業で叩いて作る

・世界中で一番高いやかん屋

・伝統産業の側面を残しながら生き残る産業へ

・1816年の創業時から製法はほとんど変わらない

・飲み口まで一体成型のやかんは非常に手間がかかる

・機能だけでなく佇まいにも良さがある銅のやかん

・経年で色が変わる銅器、育てるような感覚で付き合う

・修理しながら長く使い続ける暮らしの道具

・愛着が湧き、世代を超えて受け継がれることを願う

・便利にするだけのケトルと暮らし方まで変えるやかん

・不自由さの中にポジティブな変化の兆し

・生活を変えるきっかけになる道具の存在

・道具への愛着が生活の変化を生む

・銅のやかんの重さや音など五感的な違い

・銅が触れた水は角が取れたようなすっきりした味わい

・銅の特性は熱伝導の良さ、色鮮やかに仕上がる

・機能一辺倒ではない、豊かな何かがある道具

・便利の反対は不便、ではない?

・道具に合わせて自分の心を保つ、マインドを作る

・銅のやかんで飲む白湯

・愛着が湧くスイッチ


▼番組概要:

富山県高岡市の神仏具問屋「ハシモト清」のプロジェクト『#SilenceLAB』がお送りするラジオ番組「日本のものづくりと美しい生活」。この番組は、“日本”という自然に囲まれた土地の中で生まれたものづくりがもたらした美しい生活のあり方をさまざまな業界のプレイヤーと共に探求していくラジオです。MCは株式会社ハシモト清の橋本卓尚と、株式会社MIKKEの井上拓美。毎週月曜日に配信予定。


▼番組ハッシュタグ:

#日本のものづくりと美しい生活


▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください:

hashimoto-sei@car.ocn.ne.jp


▼MC:

橋本 卓尚(株式会社ハシモト清 代表取締役)

富山県高岡市で神仏具問屋「株式会社ハシモト清(ハシモトセイ)」を営む三代目。“新しいのに、懐かしい。心地のいい暮らしの所作を探求する場「#SilenceLAB」を2020年より始める。仏具をアップサイクルし、盆栽や多肉植物を組み合わせて作品をつくる「わびさびポット(R)」やPodcast番組「日本のものづくりと美しい生活」などを立ち上げる。現在は高岡市最古の神社の土地にてセレクトショップに宿が併設した「御旅所 tumuru」を準備中。

https://www.instagram.com/takahisa.lab


井上 拓美(株式会社MIKKE 代表取締役)

高校卒業後、飲食店やITスタートアップの立ち上げ/経営を経て、「株式会社MIKKE」を創業。クリエイター向けの無料のコワーキングスペース「ChatBase」、ウェブマガジン「KOMOREBI」、HOTDOGSHOP「SPELL’s」、全国の高校生300人を集めたオンラインプログラム「project:ZENKAI」など数多くの事業/プロジェクトをプロデュース。90年続く老舗銭湯「小杉湯」や廃ビルを再生した「元映画館」などのブランディング。長野県にてDX人材育成事業「シシコツコツ」や信州で起業をする人のためのポータルサイト「SHINKI」の立ち上げも行う。酒田市の官民共創プランナーもつとめる。

https://www.instagram.com/takuminoue


▼ハシモト清 公式サイト:

https://www.hashimoto-sei.com/


▼#SilenceLAB Instagramアカウント

https://www.instagram.com/wabisabipot1945


▼ディレクター/エディター:

高宮 大史(株式会社MIKKE)

https://www.instagram.com/takamy0128


▼プロデューサー:

井上 拓美(株式会社MIKKE)


▼制作:

株式会社MIKKE

https://mikke.co.jp/

Show more...
6 months ago
26 minutes 17 seconds

日本のものづくりと美しい生活
【#018】足るを知る。体の仕組みから生活様式を見直し、平均体温を上げませんか?【ゲスト:鷲尾岳(ワシオ株式会社)】

▼今回のトーク内容: 

・はっ、わたし発熱してたんだ!

・ロングブーツは身体を冷やす?

・ふくらはぎは第二の心臓、身体の中の血の巡りを良くすることが大切

・身体が寒いと感じるセンサーは手首 / 足首 / 首

・生命維持に必要な胴体を温めれば手足も温まる

・もちはだタンクトップは腹巻きの延長として着よう

・赤ちゃんの体温が高いのは、身体が小さく血の巡りを良くしやすいから

・人間の平均体温は時代とともにどんどん下がってきている

・筋トレまではいかなくとも、全身を動かして血を巡らせることが大切

・エアコンを使う代わりに、もちはだを


▼番組概要:

富山県高岡市の神仏具問屋「ハシモト清」のプロジェクト『#SilenceLAB』がお送りするラジオ番組「日本のものづくりと美しい生活」。この番組は、“日本”という自然に囲まれた土地の中で生まれたものづくりがもたらした美しい生活のあり方をさまざまな業界のプレイヤーと共に探求していくラジオです。MCは株式会社ハシモト清の橋本卓尚と、株式会社MIKKEの井上拓美。毎週月曜日に配信予定。


▼番組ハッシュタグ:

#日本のものづくりと美しい生活


▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください:

hashimoto-sei@car.ocn.ne.jp


▼MC:

橋本 卓尚(株式会社ハシモト清 代表取締役)

富山県高岡市で神仏具問屋「株式会社ハシモト清(ハシモトセイ)」を営む三代目。“新しいのに、懐かしい。心地のいい暮らしの所作を探求する場「#SilenceLAB」を2020年より始める。仏具をアップサイクルし、盆栽や多肉植物を組み合わせて作品をつくる「わびさびポット(R)」やPodcast番組「日本のものづくりと美しい生活」などを立ち上げる。現在は高岡市最古の神社の土地にてセレクトショップに宿が併設した「御旅所 tumuru」を準備中。

https://www.instagram.com/takahisa.lab


井上 拓美(株式会社MIKKE 代表取締役)

高校卒業後、飲食店やITスタートアップの立ち上げ/経営を経て、「株式会社MIKKE」を創業。クリエイター向けの無料のコワーキングスペース「ChatBase」、ウェブマガジン「KOMOREBI」、HOTDOGSHOP「SPELL’s」、全国の高校生300人を集めたオンラインプログラム「project:ZENKAI」など数多くの事業/プロジェクトをプロデュース。90年続く老舗銭湯「小杉湯」や廃ビルを再生した「元映画館」などのブランディング。長野県にてDX人材育成事業「シシコツコツ」や信州で起業をする人のためのポータルサイト「SHINKI」の立ち上げも行う。酒田市の官民共創プランナーもつとめる。

https://www.instagram.com/takuminoue


▼ハシモト清 公式サイト:

https://www.hashimoto-sei.com/


▼#SilenceLAB Instagramアカウント

https://www.instagram.com/wabisabipot1945


▼ディレクター/エディター:

高宮 大史(株式会社MIKKE)

https://www.instagram.com/takamy0128


▼プロデューサー:

井上 拓美(株式会社MIKKE)


▼制作:

株式会社MIKKE

https://mikke.co.jp/

Show more...
6 months ago
31 minutes 23 seconds

日本のものづくりと美しい生活
【#017】世界から寒いをなくす。人の体温調節機能を呼び覚ませば、暖房なしで冬を楽しめる!?【ゲスト:鷲尾岳(ワシオ株式会社)】

▼今回のトーク内容: 

・防寒に特化した日本のものづくり

・冬でも無敵感、どこへでも行ける

・体温を調節する人間の本来の機能を最大限に活かす

・温かいと感じるということは、前提寒いということ

・外から温めるのではなく、内から出ていく熱を減らす

・熱を生み出すのではなく断熱する魔法瓶のような発想

・外側からの過度な加熱は体に負荷になってしまう

・エアコンは不自然な暖房器具

・季節を身体の感覚で感じることの大切さ

・身体の自然な慣れを利用して寒さに適応する


▼番組概要:

富山県高岡市の神仏具問屋「ハシモト清」のプロジェクト『#SilenceLAB』がお送りするラジオ番組「日本のものづくりと美しい生活」。この番組は、“日本”という自然に囲まれた土地の中で生まれたものづくりがもたらした美しい生活のあり方をさまざまな業界のプレイヤーと共に探求していくラジオです。MCは株式会社ハシモト清の橋本卓尚と、株式会社MIKKEの井上拓美。毎週月曜日に配信予定。


▼番組ハッシュタグ:

#日本のものづくりと美しい生活


▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください:

hashimoto-sei@car.ocn.ne.jp


▼MC:

橋本 卓尚(株式会社ハシモト清 代表取締役)

富山県高岡市で神仏具問屋「株式会社ハシモト清(ハシモトセイ)」を営む三代目。“新しいのに、懐かしい。心地のいい暮らしの所作を探求する場「#SilenceLAB」を2020年より始める。仏具をアップサイクルし、盆栽や多肉植物を組み合わせて作品をつくる「わびさびポット(R)」やPodcast番組「日本のものづくりと美しい生活」などを立ち上げる。現在は高岡市最古の神社の土地にてセレクトショップに宿が併設した「御旅所 tumuru」を準備中。

https://www.instagram.com/takahisa.lab


井上 拓美(株式会社MIKKE 代表取締役)

高校卒業後、飲食店やITスタートアップの立ち上げ/経営を経て、「株式会社MIKKE」を創業。クリエイター向けの無料のコワーキングスペース「ChatBase」、ウェブマガジン「KOMOREBI」、HOTDOGSHOP「SPELL’s」、全国の高校生300人を集めたオンラインプログラム「project:ZENKAI」など数多くの事業/プロジェクトをプロデュース。90年続く老舗銭湯「小杉湯」や廃ビルを再生した「元映画館」などのブランディング。長野県にてDX人材育成事業「シシコツコツ」や信州で起業をする人のためのポータルサイト「SHINKI」の立ち上げも行う。酒田市の官民共創プランナーもつとめる。

https://www.instagram.com/takuminoue


▼ハシモト清 公式サイト:

https://www.hashimoto-sei.com/


▼#SilenceLAB Instagramアカウント

https://www.instagram.com/wabisabipot1945


▼ディレクター:

高宮 大史(株式会社MIKKE)

https://www.instagram.com/takamy0128


▼プロデューサー:

井上 拓美(株式会社MIKKE)


▼制作:

株式会社MIKKE

https://mikke.co.jp/

Show more...
7 months ago
25 minutes 45 seconds

日本のものづくりと美しい生活
【#016】枯らすのも勉強。たった1つの盆栽から学べる、生活や人生との向き合い方。【ゲスト:小林健二(景色盆栽作家)】

▼今回のトーク内容: 

・24時間はみんなに平等にあって、その時間をいかに、どう使うか?

・意識的にやる経験、無意識に入ってくる経験がある。

・日々当たり前に過ごす中でも、人は「経験」をしているからこそ、そこに少し自分なりの「意識」を向けてみる。

・振り返りがしやすい、無意識に意識を向けやすい習慣づくりの方法もあるのではないか?

・日記など、定期的に日々を振り返る作業をすることが、何かに意識を向ける理由をつくる?

・一文日記という日々の振り返り方

・何かを愛でるという行為が人の意識をつくる。その愛でる対象が植物だからこそ得られるものもある。

・盆栽って実はそんなにハードルが高いものではない!?車だってフェラーリもあれば、軽自動車もある。

・盆栽も子育てと同じように、植物との関わりも植物の状態に合わせて関わり方がある。

・季節を感じ取る、盆栽の遊び方。

・まずは目の前にある盆栽だけを見る中で、植物との付き合い方を楽しむ。

・手間ひまが楽しいということを、盆栽を通じて伝えていきたい。

・枯らすのも勉強。

・100点を目指さなくていい。まずは体験するところから。はじめは誰だって素人。

・盆栽を通じて、人生の先輩たちと繋がれる。

・植物との関わりを通じて、自分や誰かとの向き合い方を学べるのが、盆栽からいただける豊かさの一つ。

・


▼番組概要:

富山県高岡市の神仏具問屋「ハシモト清」のプロジェクト『#SilenceLAB』がお送りするラジオ番組「日本のものづくりと美しい生活」。この番組は、“日本”という自然に囲まれた土地の中で生まれたものづくりがもたらした美しい生活のあり方をさまざまな業界のプレイヤーと共に探求していくラジオです。MCは株式会社ハシモト清の橋本卓尚と、株式会社MIKKEの井上拓美。毎週月曜日に配信予定。


▼番組ハッシュタグ:

#日本のものづくりと美しい生活


▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください:

hashimoto-sei@car.ocn.ne.jp


▼MC:

橋本 卓尚(株式会社ハシモト清 代表取締役)

富山県高岡市で神仏具問屋「株式会社ハシモト清(ハシモトセイ)」を営む三代目。“新しいのに、懐かしい。心地のいい暮らしの所作を探求する場「#SilenceLAB」を2020年より始める。仏具をアップサイクルし、盆栽や多肉植物を組み合わせて作品をつくる「わびさびポット(R)」やPodcast番組「日本のものづくりと美しい生活」などを立ち上げる。現在は高岡市最古の神社の土地にてセレクトショップに宿が併設した「御旅所 tumuru」を準備中。

https://www.instagram.com/takahisa.lab


井上 拓美(株式会社MIKKE 代表取締役)

高校卒業後、飲食店やITスタートアップの立ち上げ/経営を経て、「株式会社MIKKE」を創業。クリエイター向けの無料のコワーキングスペース「ChatBase」、ウェブマガジン「KOMOREBI」、HOTDOGSHOP「SPELL’s」、全国の高校生300人を集めたオンラインプログラム「project:ZENKAI」など数多くの事業/プロジェクトをプロデュース。90年続く老舗銭湯「小杉湯」や廃ビルを再生した「元映画館」などのブランディング。長野県にてDX人材育成事業「シシコツコツ」や信州で起業をする人のためのポータルサイト「SHINKI」の立ち上げも行う。酒田市の官民共創プランナーもつとめる。

https://www.instagram.com/takuminoue


▼ハシモト清 公式サイト:

https://www.hashimoto-sei.com/


▼#SilenceLAB Instagramアカウント

https://www.instagram.com/wabisabipot1945


▼ディレクター:

高宮 大史(株式会社MIKKE)

https://www.instagram.com/takamy0128


▼プロデューサー:

井上 拓美(株式会社MIKKE)


▼制作:

株式会社MIKKE

https://mikke.co.jp/

Show more...
7 months ago
27 minutes 53 seconds

日本のものづくりと美しい生活
【#015】小さな鉢に愛しむ景色をつくる。与えられる遊びが多い時代に、心をゆたかにする、つくる遊び。【ゲスト:小林健二(景色盆栽作家)】

▼今回のトーク内容: 

・盆栽は1700年前から存在する景色の表現

・ただの植木ではなく、自然全体を鉢の中に作り出すという独自性

・枝葉、傾き、色、四季で情景を表現する

・春の芽吹き、夏の新緑、秋の紅葉、冬の立ち姿

・都会で忘れがちな季節や故郷の景色を思い起こさせるって、相当レベルの高い趣味では?

・自分よりも植物に貴重な水を与えるくらい大事にされていた時代もあった

・生き物を家に招くのと同じ

・手間暇を大変と思うのではなく楽しむ

・自然をも我が物にしたいという欲望人間にも暗闇が必要

・自然からデザインのインスピレーションを得ていた昔の人々

・昔は盆栽にも強い縛りがあった

・吹き流し、懸崖、半懸崖、様々な表現スタイル

・四季のない海外にも盆栽は展開されている

・盆栽をファッション的に楽しむ

・子どもを育てるのと同じ


▼番組概要:

富山県高岡市の神仏具問屋「ハシモト清」のプロジェクト『#SilenceLAB』がお送りするラジオ番組「日本のものづくりと美しい生活」。この番組は、“日本”という自然に囲まれた土地の中で生まれたものづくりがもたらした美しい生活のあり方をさまざまな業界のプレイヤーと共に探求していくラジオです。MCは株式会社ハシモト清の橋本卓尚と、株式会社MIKKEの井上拓美。毎週月曜日に配信予定。


▼番組ハッシュタグ:

#日本のものづくりと美しい生活


▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください:

hashimoto-sei@car.ocn.ne.jp


▼MC:

橋本 卓尚(株式会社ハシモト清 代表取締役)

富山県高岡市で神仏具問屋「株式会社ハシモト清(ハシモトセイ)」を営む三代目。“新しいのに、懐かしい。心地のいい暮らしの所作を探求する場「#SilenceLAB」を2020年より始める。仏具をアップサイクルし、盆栽や多肉植物を組み合わせて作品をつくる「わびさびポット(R)」やPodcast番組「日本のものづくりと美しい生活」などを立ち上げる。現在は高岡市最古の神社の土地にてセレクトショップに宿が併設した「御旅所 tumuru」を準備中。

https://www.instagram.com/takahisa.lab


井上 拓美(株式会社MIKKE 代表取締役)

高校卒業後、飲食店やITスタートアップの立ち上げ/経営を経て、「株式会社MIKKE」を創業。クリエイター向けの無料のコワーキングスペース「ChatBase」、ウェブマガジン「KOMOREBI」、HOTDOGSHOP「SPELL’s」、全国の高校生300人を集めたオンラインプログラム「project:ZENKAI」など数多くの事業/プロジェクトをプロデュース。90年続く老舗銭湯「小杉湯」や廃ビルを再生した「元映画館」などのブランディング。長野県にてDX人材育成事業「シシコツコツ」や信州で起業をする人のためのポータルサイト「SHINKI」の立ち上げも行う。酒田市の官民共創プランナーもつとめる。

https://www.instagram.com/takuminoue


▼ハシモト清 公式サイト:

https://www.hashimoto-sei.com/


▼#SilenceLAB Instagramアカウント

https://www.instagram.com/wabisabipot1945


▼ディレクター / エディター:

高宮 大史(株式会社MIKKE)

https://www.instagram.com/takamy0128


▼プロデューサー:

井上 拓美(株式会社MIKKE)


▼制作:

株式会社MIKKE

https://mikke.co.jp/

Show more...
8 months ago
25 minutes 14 seconds

日本のものづくりと美しい生活
【#014】いただきますやおかげさま。言葉や所作で思い出す、自然と私たちの関係性。【ゲスト:ソウダルア(出張料理人)】

▼今回のトーク内容: 

美味しいは「美しい味」と書く/西洋だとスプーンやフォークを縦に並べるが、箸は横向きに置く/見えないものや自然への感謝を忘れない/遠ざかってる自然との距離感を思い出すために「いただきます」を言う/鳥居が立ってる場所や地名は自然災害の被害との距離を示してもいる/いただきますは雑にするのが難しい/良いものを食べようという意識がいただきますを思い出させてくれる/ご馳走さまは、人への感謝を示す言葉/行為を続けていくこと、行為の意味を知ろうとし続けること/自分に合った方法で行為を理解する/美しい所作や暮らしに近づくには、自分に今何が欠けているのか、何を通じたら自分が満ちるかを考える/


▼番組概要:

富山県高岡市の神仏具問屋「ハシモト清」のプロジェクト『#SilenceLAB』がお送りするラジオ番組「日本のものづくりと美しい生活」。この番組は、“日本”という自然に囲まれた土地の中で生まれたものづくりがもたらした美しい生活のあり方をさまざまな業界のプレイヤーと共に探求していくラジオです。MCは株式会社ハシモト清の橋本卓尚と、株式会社MIKKEの井上拓美。毎週月曜日に配信予定。


▼番組ハッシュタグ:

#日本のものづくりと美しい生活


▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください:

hashimoto-sei@car.ocn.ne.jp


▼MC:

橋本 卓尚(株式会社ハシモト清 代表取締役)

富山県高岡市で神仏具問屋「株式会社ハシモト清(ハシモトセイ)」を営む三代目。“新しいのに、懐かしい。心地のいい暮らしの所作を探求する場「#SilenceLAB」を2020年より始める。仏具をアップサイクルし、盆栽や多肉植物を組み合わせて作品をつくる「わびさびポット(R)」やPodcast番組「日本のものづくりと美しい生活」などを立ち上げる。現在は高岡市最古の神社の土地にてセレクトショップに宿が併設した「御旅所 tumuru」を準備中。

https://www.instagram.com/takahisa.lab


井上 拓美(株式会社MIKKE 代表取締役)

高校卒業後、飲食店やITスタートアップの立ち上げ/経営を経て、「株式会社MIKKE」を創業。クリエイター向けの無料のコワーキングスペース「ChatBase」、ウェブマガジン「KOMOREBI」、HOTDOGSHOP「SPELL’s」、全国の高校生300人を集めたオンラインプログラム「project:ZENKAI」など数多くの事業/プロジェクトをプロデュース。90年続く老舗銭湯「小杉湯」や廃ビルを再生した「元映画館」などのブランディング。長野県にてDX人材育成事業「シシコツコツ」や信州で起業をする人のためのポータルサイト「SHINKI」の立ち上げも行う。酒田市の官民共創プランナーもつとめる。

https://www.instagram.com/takuminoue


▼ハシモト清 公式サイト:

https://www.hashimoto-sei.com/


▼#SilenceLAB Instagramアカウント

https://www.instagram.com/wabisabipot1945


▼ディレクター:

高宮 大史(株式会社MIKKE)

https://www.instagram.com/takamy0128


▼プロデューサー:

井上 拓美(株式会社MIKKE)


▼制作:

株式会社MIKKE

https://mikke.co.jp/

Show more...
8 months ago
24 minutes 22 seconds

日本のものづくりと美しい生活
【#013】色々なことが同時進行でできてしまう現代社会に、何もできない時間をどう作る?【ゲスト:ソウダルア(出張料理人)】

▼今回のトーク内容: 

“花火には浴衣”という日本らしい景色について/花火は見に来る人たちが同じ方向を見る/浴衣は下着!?/浴衣が導く歩幅や身体の動きが存在する/浴衣は自ずと所作を美しくさせる?/速くて美しいはマイケルジョーダンぐらいしかつくりだせない?/花火が残っていることで浴衣を着るということも一緒に残っている/ものづくりを残す上でお祭りが残る重要性/ルーティンをあえて持たない生活スタイル/コンセントを刺すのがとにかく嫌/行為としてのルーティンは無いけどバランスを取るためにしてることはある?/お風呂にいる時間は持ち込めるものが少ないからこそ、できることが少ない/頭を洗ってる最中はできることが他に無くて「暇」/色々なことが同時にできてしまう現代社会と何もできないお風呂時間/時間は香りであり、香りは時間である/来週は、あえてプロセスを遠回りにするからこそ生み出せる料理があるという話から


▼番組概要:

富山県高岡市の神仏具問屋「ハシモト清」のプロジェクト『#SilenceLAB』がお送りするラジオ番組「日本のものづくりと美しい生活」。この番組は、“日本”という自然に囲まれた土地の中で生まれたものづくりがもたらした美しい生活のあり方をさまざまな業界のプレイヤーと共に探求していくラジオです。MCは株式会社ハシモト清の橋本卓尚と、株式会社MIKKEの井上拓美。毎週月曜日に配信予定。


▼番組ハッシュタグ:

#日本のものづくりと美しい生活


▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください:

hashimoto-sei@car.ocn.ne.jp


▼MC:

橋本 卓尚(株式会社ハシモト清 代表取締役)

富山県高岡市で神仏具問屋「株式会社ハシモト清(ハシモトセイ)」を営む三代目。“新しいのに、懐かしい。心地のいい暮らしの所作を探求する場「#SilenceLAB」を2020年より始める。仏具をアップサイクルし、盆栽や多肉植物を組み合わせて作品をつくる「わびさびポット(R)」やPodcast番組「日本のものづくりと美しい生活」などを立ち上げる。現在は高岡市最古の神社の土地にてセレクトショップに宿が併設した「御旅所 tumuru」を準備中。

https://www.instagram.com/takahisa.lab


井上 拓美(株式会社MIKKE 代表取締役)

高校卒業後、飲食店やITスタートアップの立ち上げ/経営を経て、「株式会社MIKKE」を創業。クリエイター向けの無料のコワーキングスペース「ChatBase」、ウェブマガジン「KOMOREBI」、HOTDOGSHOP「SPELL’s」、全国の高校生300人を集めたオンラインプログラム「project:ZENKAI」など数多くの事業/プロジェクトをプロデュース。90年続く老舗銭湯「小杉湯」や廃ビルを再生した「元映画館」などのブランディング。長野県にてDX人材育成事業「シシコツコツ」や信州で起業をする人のためのポータルサイト「SHINKI」の立ち上げも行う。酒田市の官民共創プランナーもつとめる。

https://www.instagram.com/takuminoue


▼ハシモト清 公式サイト:

https://www.hashimoto-sei.com/


▼#SilenceLAB Instagramアカウント

https://www.instagram.com/wabisabipot1945


▼ディレクター:

高宮 大史(株式会社MIKKE)

https://www.instagram.com/takamy0128


▼プロデューサー:

井上 拓美(株式会社MIKKE)


▼制作:

株式会社MIKKE

https://mikke.co.jp/

Show more...
8 months ago
24 minutes 41 seconds

日本のものづくりと美しい生活
富山県高岡市の神仏具問屋「ハシモト清」のプロジェクト『#SilenceLAB』がお送りするラジオ番組「日本のものづくりと美しい生活」。この番組は、“日本”という自然に囲まれた土地の中で生まれたものづくりがもたらした美しい生活のあり方をさまざまな業界のプレイヤーと共に探求していくラジオです。MCは株式会社ハシモト清の橋本卓尚と、株式会社MIKKEの井上拓美。毎週月曜日に配信予定。 ▼番組ハッシュタグ: #日本のものづくりと美しい生活 ▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください: hashimoto-sei@car.ocn.ne.jp ▼MC: 橋本 卓尚(株式会社ハシモト清 代表取締役) 井上 拓美(株式会社MIKKE 代表取締役) ▼ハシモト清 公式サイト: https://www.hashimoto-sei.com/ ▼#SilenceLAB Instagramアカウント https://www.instagram.com/wabisabipot1945 ▼ディレクター: 高宮 大史 ▼プロデューサー: 井上 拓美 ▼制作: 株式会社MIKKE https://mikke.co.jp/