今年は北京はゼロコロナに始まり全員コロナに終わる激動の一年でした。ゼロコロナが強制終了になった理由の一つは若者たちが我々を閉じ込めるのもいい加減にしてくれ!と立ち上がったためです(そのほかには悲鳴を上げ出した経済と変異ウイルスの驚く速度での感染も!)。抗議情報のハブになったのがイタリア在住の中国人青年のツイッターだったと言います。このままでは、世界から孤立して西朝鮮になっちゃう?という不安が増大する中、中国はやはり世界の一部だったと感じさせる出来事でもありました。そんなこれからの中国の将来に大きな影響を与えるであろう若者たち、シン中国人を扱ったある書籍について(笑)お話しします〜。そして本当に皆さん、ありがとう!!
#世界中蘭会議、#シン中国人#中国 #ジェネレーションギャップ #ちくま新書
サッカーのワールドカップが開幕!日本は初戦ドイツに勝利し、大変な盛り上がりをみせているようですが、中国とオランダは如何に…?今回はカタールの人権問題がくすぶり、オランダはいつものワールドカップとちょっと様子が違います。一方、中国人もサッカーは大好きなのですが、それよりも重大な問題がくすぶっていて……。
#世界中蘭会議 #サッカーワールドカップ #中国のサッカー熱 #オランダのサッカー熱 #カタール #人権問題 #スタジアム建設
だんだん冷え込んできました。零下10度にもなる北京の冬では、鍋料理が人気です。北京の人たちはどんな鍋を食べているのでしょうか?一方、オランダではみんなで鍋をつつく習慣はありません。先日、ご近所さんと中華料理を食べにいったしゃんべんが直面したこととは…?!
#世界中蘭会議 #冬は鍋 #北京の鍋料理 #羊肉しゃぶしゃぶ #オランダの冬 #オランダ人と鍋
中国もオランダも若者の間でタトゥは大人気!オランダでは18~30歳の31%が刺青を入れているという統計が出ています。その背景にあるのは、スポーツ選手やアーティストなどのセレブの影響。しかし、中国では今年6月、刺青に関して「校則」のような厳しいお達しが出たばかり。また、オランダではカッコいいはずのタトゥが間抜けな展開になっているケースも…!
#世界中蘭会議 #タトゥは大人気 #中国の刺青事情 #中国の刺青規制 #中国のタトゥ人気 #オランダの刺青事情 #オランダの刺青人気 #変な日本語の刺青 #オランダの刺青人口 #若者のタトゥ人気
美容といえば中国では化粧を通り越して、今や整形の時代に突入中。そして、日本やオランダのようにアンチエイジングではなく、高卒の若い女子たちの利用が急増しているのです。一方、オランダの中学で見かける大人っぽい女子たち。オランダには根強いナチュラル派も少なくなく、更に、日本では滅多にお目にかからない超ナチュラル派も。今回は、オランダと中国の最新美容事情をお届けします。#世界中蘭会議 #整形、#美容、#顔値、#顔面偏差値、#中国、#オランダ
夏休みを日本で過ごしたしゃんべん。コロナ禍などを経て4年ぶりだった今回の帰国、日本で気付いたこととは――?!変わったこと、変わらないこと、日本で感じたあれこれをJJとともに振り返ります。
#日本に一時帰国 #日本に住む中国人 #中国人が増えた #日本で変わったこと #日本で変わらないこと #日本のデジタルトランスフォーメーション #日本のDX #日本のユーザーインターフェース #老齢化とデジタル化 #日本のサービス
アッケラカン!の開けっ広げ、という昔懐かしプライバシー無視だけじゃない。最近は、若い男子のプライバシーは「恥ずかしいから隠したい私事」という解釈から、さらに進めて、「悪いことをしていないなら、隠すべきでないこと」に発酵?してしまっている。付き合っているなら、パスワードもGPS場所情報もシェアして、私たちに秘密は一切無しよ、という今どきのカップル事情をご紹介!