Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
History
Fiction
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts221/v4/05/49/e5/0549e5e5-bec1-ee0f-6fec-8f7ee2ba1d2a/mza_16398069867178829947.jpg/600x600bb.jpg
明日はゆっくり読めますように
ひらりさ
15 episodes
3 days ago
文筆家ひらりさと出版社勤務の友人・三石あおいが、毎月一冊課題図書を決めてゆっくり読書会をするポッドキャストです。課題図書をキーにして、キャリア、人生、社会、フェミニズムなど、二人の生活上の関心をあれこれ語り合います。
Show more...
Books
Arts
RSS
All content for 明日はゆっくり読めますように is the property of ひらりさ and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
文筆家ひらりさと出版社勤務の友人・三石あおいが、毎月一冊課題図書を決めてゆっくり読書会をするポッドキャストです。課題図書をキーにして、キャリア、人生、社会、フェミニズムなど、二人の生活上の関心をあれこれ語り合います。
Show more...
Books
Arts
Episodes (15/15)
明日はゆっくり読めますように
vol.14 推し活は「抵抗」か「迎合」か?『ファンたちの市民社会』

『ファンたちの市民社会 あなたの「欲望」を深める10章 』(渡部 宏樹)を読み、趣味との向き合い方や推し活をめぐる言説について考えました。


  1. 実は大学院でファンスタディーズを勉強していました
  2. 「推しの子」もFRUITS ZIPPERも研究対象になる!
  3. ファンになることは主体的で反逆的なこと?
  4. 「嫌いなもの」について考える大切さ
  5. 感情労働、リアリティ番組、サバ番の「悪さ」について
  6. 「売れてるもの」が正義?ポピュラーVSサブカル
  7. タイプロは見るが人生で推しがいたことはない三石
  8. 欲望と客観的に向き合うために



Show more...
2 weeks ago
41 minutes 41 seconds

明日はゆっくり読めますように
vol.13 他人は変えられないから、技術を磨こう。『わかってもらうということ』

今回の課題本は『「わかってもらう」ということ 他人と、そして自分とうまくやっていくための言葉の使い方 』(川添愛)です。


  1. 超実用的!ビジネスにもプライベートにも役立つ決定版
  2. 「人の気持ちを考える」のには限界がある
  3. アドバイスしているつもりはないのに、そう聞こえてしまう問題
  4. お願いするとき「批難」を混ぜてしまってませんか?
  5. 相手が「知ってる」か「知らない」か、どう判断する?
  6. コミュニケーションは「誰に向けて言うか」から始まる
  7. 世の中の人々は「わかってもらいたい」と思っているのか?
Show more...
4 weeks ago
43 minutes 3 seconds

明日はゆっくり読めますように
vol.12 まだ本が読めないあなたへ『毎日読みます』

読書の秋! 本を読むサイクル、あなたは途切れず続いていますか?
今回の課題本は、韓国の小説家ファン・ボルムによる読書エッセイ集『毎日読みます』(牧野美香訳/集英社)。本の読める三石と毎日読みたいのに毎日読めないひらりさは、どう読んだのでしょう。


【トピック】

  1. あの頃「読書日記」が好きだった
  2. 一度外れると戻りづらい「読書のサイクル」
  3. 書店で「読みたかった本」を思い出せない危機感
  4. SNSと書店、どちらが新刊との出会いを作る?
  5. ひらりさが「ネタバレ」を踏みたくない理由
  6. 読書と時間の関係、資本主義からの脱出としての本
Show more...
1 month ago
36 minutes 5 seconds

明日はゆっくり読めますように
ep11.ごきげんな大人になりたい!『50歳からのごきげんひとり旅』

実は旅好きなひらりさと三石あおい。山脇りこさんの『50歳からのごきげん1人旅』(大和書房)を取り上げ、ひとり旅の楽しさやこだわりについて語りました!


•13万部売れてるらしい!

•旅エッセイって読む?

•「ごきげん」というタイトルにぴったりの文章

• アフターコロナで求められる、「旅」の再定義

• ハードルをさげつつも、ところどころに効いている「こだわり」

• 旅の荷物、少ない派?多い派?

• 次にひとり旅に行くなら・・・

Show more...
1 month ago
34 minutes 50 seconds

明日はゆっくり読めますように
ep.10 誰も休んでねーじゃねえか!『休むヒント。』

休むこと、あなたは得意ですか? 今回は『休むヒント。』(群像編集部編)を取り上げ、作家や著名人たちのエッセイから「休む」とは何かを掘り下げます。


【トピック】

  1. エッセイアンソロジーって最近人気みたい

  2. ツッコミ待ちでしょ!休めてない著者たち

  3. 会社員とフリーランス、休みの概念のズレ

  4. エンタメ・文芸業界に「100%余暇」は存在しない?

  5. SNSが奪う「自分のための時間」

  6. 脳を休める vs. 体を休める

  7. 旅行は休みと言えるか問題

  8. 業務中の「小休止」どう作る?

  9. 自分にとっての「本当に休める瞬間」

  10. 休みって究極「寝る」ことでは…?

Show more...
2 months ago
39 minutes 7 seconds

明日はゆっくり読めますように
ep.09 人を壊す人も結局壊れてゆく「人が壊れるマネジメント プロジェクトを始める前に知っておきたいアンチパターン50」

今回の課題本は橋本将功『人が壊れるマネジメント プロジェクトを始める前に知っておきたいアンチパターン50』。

出版業界のプロジェクトマネジメント経験者・三石とIT業界でプロマネにマネジメントされる側だったひらりさで、リアルな現場トークをしました。


【トピック】

  1. 成功より「失敗」を学びたい

  2. 丸投げするのにマイクロマネジメントしてくる人

  3. 「アンラーニング」をめぐる難しさ

  4. 人が壊れるマネジメントをする人ほど壊れる理由

  5. 長期休暇が取れない働き方と休むことの工夫

  6. 「ブリリアントジャーク」は実在するのか?

  7. お前ら今すぐ冷笑をやめろ

  8. AIは本当にブルシットジョブを減らすのか?

次回の課題本は『休むヒント。』(群像編集部)です。

Show more...
2 months ago
39 minutes 58 seconds

明日はゆっくり読めますように
ep.08 読書会に向いてる本って? ゆるゆる雑談した

ゆるゆる雑談回です!

  1. 4月開始から8回配信、手応えは…?

  2. リスナー層は女性7割

  3. SNSとポッドキャスト、親和性はある?

  4. 「内輪感」と「排他性」のあいだ

  5. 2025年上半期に印象的だった本

  6. 読書会で話しやすい本・話しづらい本

  7. 辞めるの苦手 vs 続けるの苦手

  8. 自己開示と出会いの広がり

  9. 誕生日スナック大混乱エピソード

  10. 下半期にやりたいことと番組の今後

次回の課題本は『人が壊れるマネジメント プロジェクトを始める前にしておきたいアンチパターン50』(橋本将功)です。

Show more...
2 months ago
31 minutes 51 seconds

明日はゆっくり読めますように
ep.07 一言で言えない本、どう読む?『ふたり暮らしの「女性史」』

今回取り上げるのは、伊藤春奈さんの『ふたり暮らしの「女性史」』。男性との結婚ではない“ふたり暮らし”を選び、生き抜いた女性たちの記録をたどる1冊です。


1.ごめんなさい、勘違いしてました

2.語られなかったことを語ることの意義

3.昔の人たち、めっちゃ短歌よんでる

4.メディアに勇気づけられ、同時に傷つけられた女性たち

5. 現代にも通じる“見えない家事”

6. 猫や馬と築いた「もうひとつのふたり暮らし」

7.「説明できない」ことを保留する


次回の課題本は『人が壊れるマネジメント プロジェクトを始める前に知っておきたいアンチパターン50』(橋本将功)です。


#読書ポッドキャスト #女性史 #フェミニズム #ノンフィクション #ひらりさ


Show more...
3 months ago
37 minutes 30 seconds

明日はゆっくり読めますように
ep.06スキンケアもいいけど日記を書こう「日記の練習」

日記、あなたは書ける人ですか? ブログやSNSの投稿とどう違う? 今回は『日記の練習』(くどうれいん)を読みながら、日記を書くこと、見せることについて考えます。


【トピック】

1.「私も書いてみよう」と思わせてくれる、すごい本

2.見せる日記、見せない日記

3.自意識からいかに逃れる?

4.日記ブームの源流は……

5.「天中殺でやってはいけないこと全部やる」

6.日記、ネットで出す? 紙にする?

7. 毎日書いてる人、やっぱいいよね

8.エクスキューズしないこと

9.ジャーナリングブームと日記

10. 日記で「ととのう」べき人は…


次回の課題図書は『ふたり暮らしの「女性」史』(伊藤春奈)です。

Show more...
3 months ago
40 minutes 32 seconds

明日はゆっくり読めますように
ep.05あなたも私も、認知が歪んでいると認めることからーー「友達じゃないかもしれない」

今回はひらりささん自身と歌人・上坂あゆ美による共著『友達じゃないかもしれない』を取り上げます。


1)紀伊国屋書店新宿本店の詩歌コーナーはいいぞ

2)往復書簡の難しさ

3)友人と「ギブアンドテイク」

4)「匿名質問箱」に答え続けるリスク

5)同意するまで「相談」をやめてくれない人

6)芯食った話だけしたいひらりさと、そうではない三石


次回の課題図書は『日記の練習』(くどうれいん)です。

Show more...
4 months ago
40 minutes 34 seconds

明日はゆっくり読めますように
ep.04文化資本としての自炊能力 『自炊者になるための26週』

自炊できないと落ち込む? 自炊を楽しむ能力はどうしたら身につく?  今回は、『自炊者になるための26週』(三浦哲哉)を読みながら、「自炊の理想と現実」について考えます。

1)一ヶ月で28冊読んだ三石、0冊のひらりさ

2)自炊の理想を追うほど現実とのギャップに悩む?

3)手間をかけることが自己肯定感につながる人、そうでない人

4)自炊関連本ブームと「レシピ未満」の暮らし方

5)「自炊者の感性」は後天的に身につけられるのか?

6)自炊に必要な、時間と空間のゆたかさ



次回の課題図書は『友達じゃないかもしれない』(上坂あゆ美・ひらりさ)です。

Show more...
4 months ago
42 minutes 9 seconds

明日はゆっくり読めますように
ep.03人間関係に疲れたあなたへ『友だち幻想』

友達は多いほうがいい?「みんな仲良く」が理想? 今回は、『友だち幻想』(菅野仁)を読みながら、「友達との距離感」について考えます。


1)「一生の友達がほしい」と考えるのは日本人だけ?

2)mixiと「はちみつとクローバー」の時代に書かれた本

3)「本当の自分」を友達に求めると苦しくなる?

4)長く継続しているコミュニティの多い三石、インターネット以前の友達がほぼいないひらりさ

5)「友達いないかも」「いつも言うよね、それ」

6)仕事も絡む友人や年齢が違う友人との権力バランス、どう配慮する?


次回の課題図書は『自炊者になるための26週』(三浦哲哉)です。

Show more...
5 months ago
32 minutes 5 seconds

明日はゆっくり読めますように
ep.02「好きな自分」を選び続ける疲労感『社会は「私」をどうかたちづくるのか』

このポッドキャストのおかげで本を読むペースが上がってきたひらりさ。予定より早く第3回をお届けします。

ちくまプリマー新書『社会は「私」をどうかたちづくるのか』(牧野智和)を読んで、「自分らしさ」について考えました。

1. 本が読めない会社員、突如ソリューションに出会う
2.朝やったことが「今日の私のモード」を決める?
3. ちくまプリマー新書、社会人にちょうどいい!
4. 内部指向型の「近代人」、他人指向型の「現代人」
5. SNS時代、「自分」を使い分けることの快適さと難しさ
6. 自己診断(MBTI)がコミュニケーションツールになった理由
7. 女子校出身者と「フェイスワーク」の関係
8.「アイデンティティキット」と自己表現の距離感
9. 現代をうまく生きるには、「近代人」のほうがラク?

Show more...
6 months ago
36 minutes 41 seconds

明日はゆっくり読めますように
ep.01 会社員を楽しむ能力って?『会社はあなたを育ててくれない』

限界兼業文筆家ひらりさと、出版社勤務の友人・三石あおいがお送りする、働きながら本を読みたい人のためのポッドキャストです。

月末日曜の朝に更新…したい!

今回は、論理パズルが得意すぎてシステム部配属からキャリアをスタートした三石さんと、『会社はあなたを育ててくれない』(古屋星斗)を読みます。

  1. まだ今月の読書が0冊なひらりさ、6冊読めた三石
  2. キャリアデザイン、どれくらい考えてる?
  3. 他人のキャリアと試行錯誤が丸見えの時代
  4. 「ありのままでいる」VS「何者かでいたい」
  5. 仕事の楽しさと成果、どっちを求める?
  6. 「お前はどうしたい」と聞かれても
  7. 「やりたいことは勝手にやっちゃう」三石
  8. 新たな課題「若者を傷つけない」


次回の課題図書は、牧野智和『社会は「私」をどうかたちづくるのか』と、菅野仁『友だち幻想』の予定です。

Show more...
6 months ago
34 minutes 28 seconds

明日はゆっくり読めますように
ep.0 なぜ大人になると本が読めなくなるのか

限界すぎる兼業文筆家、働きながら本を読むためにポッドキャストを始めることにしました。

働きながら本が読めるタイプの友人・三石あおいといっしょに、本を切り口にしたトークをお届けしていきます。


初回はお試し配信のため、課題図書なしです。

  1. インターネットで発信しない出版人・三石あおい
  2. 意外と使いやすいよBookLive
  3. 「オタク的読書」と「雑食読書」
  4. 社会人になると読書が難しくなる理由
  5. 読書の「即効性」vs「遅効性」
  6. 体験を共有したい?したくない?
  7. 「祭り」ではなく「日常」として読書したい


次回の課題図書:会社はあなたを育ててくれない(古屋星斗)

Show more...
7 months ago
58 minutes 35 seconds

明日はゆっくり読めますように
文筆家ひらりさと出版社勤務の友人・三石あおいが、毎月一冊課題図書を決めてゆっくり読書会をするポッドキャストです。課題図書をキーにして、キャリア、人生、社会、フェミニズムなど、二人の生活上の関心をあれこれ語り合います。