Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
History
Fiction
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts211/v4/16/fb/02/16fb0238-b481-6405-4126-792d16eb9193/mza_9798127181142570778.jpg/600x600bb.jpg
おしゃべりな小学校英語
東京書籍
35 episodes
1 day ago
小学校教員、英語ネイティブ、教科書編集者の3人で、小学校英語の教科書や授業についておしゃべりする番組です。 教室での活動のアイデアだけでなく、使える英語表現やさまざまな文化の豆知識など、幅広く情報を発信していきます! 【パーソナリティ】 黒木 愛(筑波大学附属小学校) Brian Peck(昭和女子大学) 吉里 明高(東京書籍英語編集部) 【おたよりフォーム】 番組への質問や感想などは、こちらのリンク先のフォームからお気軽にお寄せください。 https://forms.gle/UvJKkuFWer3sAsrPA 【関連リンク】 東京書籍ホームページ https://www.tokyo-shoseki.co.jp/ 令和6年度版『NEW HORIZON Elementary』のご案内 https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/text/shou/eigo/ NEW HORIZON 英語の広場 https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/spl/eigo/ 【協力】 音楽:Brian Peck / Shaun Kono-Peck 制作:東京書籍株式会社
Show more...
Language Learning
Education
RSS
All content for おしゃべりな小学校英語 is the property of 東京書籍 and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
小学校教員、英語ネイティブ、教科書編集者の3人で、小学校英語の教科書や授業についておしゃべりする番組です。 教室での活動のアイデアだけでなく、使える英語表現やさまざまな文化の豆知識など、幅広く情報を発信していきます! 【パーソナリティ】 黒木 愛(筑波大学附属小学校) Brian Peck(昭和女子大学) 吉里 明高(東京書籍英語編集部) 【おたよりフォーム】 番組への質問や感想などは、こちらのリンク先のフォームからお気軽にお寄せください。 https://forms.gle/UvJKkuFWer3sAsrPA 【関連リンク】 東京書籍ホームページ https://www.tokyo-shoseki.co.jp/ 令和6年度版『NEW HORIZON Elementary』のご案内 https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/text/shou/eigo/ NEW HORIZON 英語の広場 https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/spl/eigo/ 【協力】 音楽:Brian Peck / Shaun Kono-Peck 制作:東京書籍株式会社
Show more...
Language Learning
Education
Episodes (20/35)
おしゃべりな小学校英語
#34【5年U6(注文)-②】教科書の音声、こだわってます!

心地よい秋の風が感じられるようになった今日このごろ。秋といえばフルーツですね。パーソナリティたちが好きなナシ(Japanese pears)のあのシャキシャキ感は英語で何と言うのでしょう……?

今回は、授業に活かせる実践例はもちろん、子供のかわいいエピソードや教科書作りのウラ話も聞けちゃいます!


テーマ:5年生Unit 6 “At a restaurant.” (教科書pp.62-71)


【チャプター】

(03:14) Small Talk(好きなデザート) 
「フルーツはデザートか」論争/シャキシャキは英語で?

(08:07) Your Turn (pp.64-65) 
リスニング問題も「自分ごと」に/音声収録のウラ話/I’d like ….の “d” に気づかせる工夫/大きな数に出てくるandは必要?/デジタル教科書のマスク機能を活用

(18:41) Enjoy Communication (pp.66-67) 
日本中のいろんな料理を発見!/意地悪すると自分が苦しむ?

(21:52) Over the Horizon (pp.68-69) 
食事の食べ方3種類の割合/teaって奥深い!/外国語の発音、こだわってます


【パーソナリティ】 

黒木 愛(筑波大学附属小学校) 
Brian Peck(昭和女子大学) 
吉里 明高(東京書籍英語編集部)


【おたよりフォーム】 

番組への質問や感想などは、⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠のフォームからお気軽にお寄せください。


【音楽】 

Brian Peck ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠
Shaun Kono-Peck⁠⁠

Show more...
6 days ago
31 minutes 1 second

おしゃべりな小学校英語
#33【5年U6(注文)-①】食の話は尽きない!注文の定番表現と食文化あれこれ

今回は、5年生の注文の単元についておしゃべりしています。好きな飲み物の話から注文の失敗談まで!? 食がテーマになると、いつにも増して話が尽きません。

What would you like? や I’d like …. が使われる場面についても深堀り!聞いているだけでお腹が空きそうなエピソードです。


テーマ:5年生Unit 6 “At a restaurant.” (教科書pp.62-71)

単元目標:ていねいに注文したり、値段をたずねたりしよう。

主な表現:What would you like? / I’d like …. / How much is it? / It’s … (yen).


【おしらせ】

Over the Wall 展示会&ワークショップ
日時:11月10日(月)〜11月23日(日) ※ワークショップは11月15日(土)
場所:立命館大学国際平和ミュージアム

《参考》
・Over the Wall 展示会&ワークショップ(お知らせ)
・小学生のための英語絵本シリーズ⑤『Over the Wall 心の翼で世界を見よう』(紹介ページ)


【チャプター】

(01:04) Over the Wall 展示会&ワークショップのお知らせ

(05:16) Small Talk(好きな飲み物) 
Peck先生が好きなpomegranate juice/ice teaは間違い?/黒木先生オススメのはちみつ紅茶

(10:43) 単元の概要 
お店以外でも使えるI’d like…./社会科の知識も活用!/相手が読むことを意識してメニューを書く/日本語ではどう注文する?

(19:11) Listen and Think (pp.62-63) 
注文に役立つ食品サンプル/黒木先生の失敗談/What would you like?を使う場面や状況/yummyの使い方に要注意/spicy but deliciousは「おいしい」んです!

(29:35) 
牛丼とオレンジジュースの組み合わせ?/いろいろな表現を普段から使うことが大切

(34:00) Watch and Think (p.63) 
世界の料理を知る機会/豆嫌いの主張?


【パーソナリティ】 

黒木 愛(筑波大学附属小学校) 
Brian Peck(昭和女子大学) 
吉里 明高(東京書籍英語編集部)


【おたよりフォーム】 

番組への質問や感想などは、⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠のフォームからお気軽にお寄せください。


【音楽】 

Brian Peck ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠
Shaun Kono-Peck⁠⁠

Show more...
1 week ago
38 minutes 47 seconds

おしゃべりな小学校英語
#32【6年U5(生産国)-②】言語活動ってつまり「おしゃべり」

冒頭から「言語活動」についての議論が白熱! この番組のタイトルでもある「おしゃべり」には、小学校英語で大切にしたいことがぎゅっと詰まっているのです。

パーソナリティたちも「知りたいから聞く」を積み重ねているようです。そんな3人が織りなす「おしゃべり」に、是非みなさまもご参加ください。


テーマ:6年生Unit 5 “Where is it from?” (教科書pp.48-59)


【チャプター】

(01:01) 言語活動の捉え方って? 
ゴール活動だけが言語活動ではない/小さな言語活動を積み重ねる/「隣の異文化」との交流/いつも立派な目的・場面・状況は要らない/使いながら使えるようになる

(08:05) Small Talk(好きな野菜) 
don’tとcan’tの使い分け/slimyは語感が良くない?

(15:54) Enjoy Communication (pp.52-53) 
学んだ表現を組み合わせてスピーチ/日本製のものを紹介してもいい/スピーチの型も意識させる

(24:58) Over the Horizon (pp.54-57) 
世界とのつながりは昔から!/英語で聞く歴史/世界探検でリテリングにチャレンジ/大人目線では難しい単元も子供にとっては身近/「シロ」なのにblue?


【パーソナリティ】 

黒木 愛(筑波大学附属小学校) 
Brian Peck(昭和女子大学) 
吉里 明高(東京書籍英語編集部)


【おたよりフォーム】 

番組への質問や感想などは、⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠のフォームからお気軽にお寄せください。


【音楽】 

Brian Peck 
⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Shaun Kono-Peck⁠⁠

Show more...
2 weeks ago
34 minutes 40 seconds

おしゃべりな小学校英語
#31【6年U5(生産国)-①】黒木先生のための◯◯◯サンドイッチを作ろう!

今回は、世界の国や地域とのつながりに目を向ける6年生Unit 5についておしゃべりしています。

6年生のこの時期に世界の単元が設定されているのには、実は深い意味があった?Unit 6との合同単元 “One Big World” とした黒木先生の実践も魅力的!子供たちが世界と出会うきっかけは意外と身近にあると気付かされるエピソードです。


テーマ:6年生Unit 5 “Where is it from?” (教科書pp.48-59)

単元目標:世界とのつながりを考え、グループで発表しよう。

主な表現:This is my …. / It’s from …. / (国) is in (地域). / (国) is ….


【チャプター】

(02:10) Small Talk(国の場所) 
「どこでもドア」があったら?/Small Talkの入り方はいろいろ

(07:50) 単元の概要 
世界とのつながりに目を向ける/Unit 5とUnit 6から選んでスピーチ/じっくり言葉に向き合う学び方/「カッコいい言葉」ワークシート/伝える相手はクラスメート

(17:00) Listen and Think (pp.48-49) 
fineのもついろんな意味/close toとnear/羊は人間の〇倍!?/冷蔵庫の食材からスーパーマーケットの話題へ

(21:41) Watch and Think (p.49) 
Made in Japanと言えば?

(25:27) Your Turn (pp.50-51) 
「痩せたい黒木先生のためのサンドイッチ」/サンドイッチの食材はデジタルの資料で確認/「誰かのために」でやる気が芽生える/教室をぐるぐる回ってたくさんの発見/Germany is Europe.と言いがち


【パーソナリティ】 

黒木 愛(筑波大学附属小学校) 
Brian Peck(昭和女子大学) 
吉里 明高(東京書籍英語編集部)


【おたよりフォーム】 

番組への質問や感想などは、⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠のフォームからお気軽にお寄せください。


【音楽】 

Brian Peck ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠
Shaun Kono-Peck⁠⁠

Show more...
3 weeks ago
34 minutes 18 seconds

おしゃべりな小学校英語
#30【5年U5(道案内)-③】道に迷った3人から飛び出す名言(迷言?)の数々

おしゃべりな小学校英語は今回で30回目! この道案内の単元もついつい盛り上がってしまい、3回目となりました。今回は、ゴール活動の様子や興味深い異文化の教材についておしゃべりしています。

「子供たちの豊かな想像力を大切に」「言葉はもっと自由でいい」「教科書は世界へつながるトビラ」外国語の授業のあり方を再考する名言も続々飛び出します!


テーマ:5年生Unit 5 “Let’s go to the zoo.” (教科書pp.50-61)

単元目標:場所をたずねたり、案内したりしよう。

主な表現:Where is …? / Go straight. / Turn right [left]. / What do you have …? / We have ….


【チャプター】

(00:57) リスナーさんからの素敵な贈り物!

(03:27) Small Talk(好きな動物) 
理由が伝わる形容詞/キリンのえさやり体験

(08:02) Enjoy Communication (pp.54-57) 
地図中のスタート地点を複数に/ペア活動はリスニングの機会でもある/オリジナルタウンを作り込む子供たち/聞き返すときの英語表現/子供の思いが乗る活動を/教科書「で」学ぶ

(18:02) Over the Horizon (p.58) 
世界のピクトグラムでSmall Talk/黒木先生によるタイ語の看板の解説/海外の地図記号に子供たちも興味津々

(25:06) Over the Horizon (p.59) 
ネットで高評価のお好み焼店!/英語の音の変化は「体感」させる/発音に影響する要因はいろいろ


【パーソナリティ】 

黒木 愛(筑波大学附属小学校) 
Brian Peck(昭和女子大学) 
吉里 明高(東京書籍英語編集部)


【おたよりフォーム】 

番組への質問や感想などは、⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠のフォームからお気軽にお寄せください。


【音楽】 

Brian Peck ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠
Shaun Kono-Peck⁠⁠

Show more...
1 month ago
33 minutes 13 seconds

おしゃべりな小学校英語
#29【5年U5(道案内)-②】仮想の場面でも思いがあれば言語活動

前回に引き続き、道案内の単元についておしゃべりしています。

仮想の場面設定において、意味のある「言語活動」にするために大切なこととは?教科書の教材を「使い倒す」方法や子供の「言いたい」を引き出す言葉かけはもちろん、小学生が混乱する「左右」の指示や、小学校教員のあるあるなど、思わず共感できるこぼれ話も必聴です!


テーマ:5年生Unit 5 “Let’s go to the zoo.” (教科書pp.50-61)


【チャプター】

(01:00) パーソナリティの「道案内」 
「道案内」は英語で?/Peck先生・黒木先生の道案内の経験/「お手洗い」のいろんな言い方

(04:48) Small Talk(月曜日の予定) 
時間割以外のことも取り入れる/ベートーヴェンと授業を受ける!?/仮想でも思いがあれば「言語活動」/haveがもつ多様な意味に触れる

(13:18) Your Turn (p.52) 
動物園のイラストで道案内/「右ってどっち?」問題/小学校の先生あるある/前置詞は歌や手遊びで

(21:54) Your Turn (p.53) 
聞くだけで終わらせず「自分ごと」にする/自分の町に何が欲しい?/Check Your Stepsにつながる活動/We? I? それともThere is …?


【パーソナリティ】 

黒木 愛(筑波大学附属小学校) 
Brian Peck(昭和女子大学) 
吉里 明高(東京書籍英語編集部)


【おたよりフォーム】 

番組への質問や感想などは、⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠のフォームからお気軽にお寄せください。


【音楽】 

Brian Peck ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠
Shaun Kono-Peck⁠⁠

Show more...
1 month ago
30 minutes

おしゃべりな小学校英語
#28【5年U5(道案内)-①】夢のオリジナルタウンで道案内

英語の授業でお馴染みの道案内ですが、実生活と結びつけるのは意外と難しいですよね。どんな場面を設定すると有意義な活動になるのでしょうか?

道案内の単元の魅力や、ワクワクする実践例など、今回もすぐに活かせるアイデアが満載です!


テーマ:5年生Unit 5 “Let’s go to the zoo.” (教科書pp.50-61)

単元目標:場所をたずねたり、案内したりしよう。

主な表現:Where is …? / Go straight. / Turn right [left]. / What do you have …? / We have ….


【チャプター】

(01:01) パーソナリティのsummer vacation

(05:39) 単元の概要
「道案内」は相手意識が働きやすい/個性豊かなオリジナルタウン/家の近くに何が欲しい?/「聞くこと」に絞って評価/教科書の地図を使わなくてもいい

(15:21) Listen and Think (pp.50-51)
今もオンライン飲みやってる?/Peck先生の道を尋ねた経験/I can’t wait!でワクワク感を表現

(21:58) Watch and Think (p.51)
様子を伝える形容詞/碁盤の目の街は意外と多い?


【パーソナリティ】 

黒木 愛(筑波大学附属小学校) 
Brian Peck(昭和女子大学) 
吉里 明高(東京書籍英語編集部)


【おたよりフォーム】 

番組への質問や感想などは、⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠のフォームからお気軽にお寄せください。


【音楽】 

Brian Peck ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠
Shaun Kono-Peck⁠⁠

Show more...
1 month ago
26 minutes 27 seconds

おしゃべりな小学校英語
#27【Break Time】子供たちの学びに寄り添う!デジタル教科書の魅力

皆さんは「デジタル教科書」にどんなイメージを持っていますか?今回は「デジタル教科書」をテーマに、教室での扱い方やコンテンツの活用方法についておしゃべりしています。

デジタル教科書で実現できる学びのあり方とは?外国語を指導している先生も、そうではないリスナーの皆さんも、きっとデジタル教科書を触ってみたくなるエピソードです。


【チャプター】

(00:33) 今回のテーマ 
デジタル教科書ってどんなもの?/黒木先生の活用例/デジタル教科書の強み

(04:57) デジタルコンテンツの活用場面 
Peck先生が驚いたこと/誘惑に負けているかと思いきや…?/子供たちを信用する

(09:05) 映像・音声の活用 
「個別に聞く」様々な方法/学び方は子供によりけり/字幕の前にまずは聞いてみる

(14:54) 読み書きでの活用 
ハイライト機能で音と文字をつなげる/「読むこと」の宿題にも/Word Quiz/確認テストに使えるフォーム(指導書コンテンツライブラリーのご紹介)/通信環境に左右されがち/書くことは紙がいい?

(20:58) 充実したデジタルコンテンツ 
My Picture Dictionaryのデジタル版/英語漫才、リズムボックス、360度動画は指導者用のみ/まずは使ってみることが大事


【関連リンク】

令和6年度版『NEW HORIZON Elementary』のご案内 

NEW HORIZON 英語の広場 令和6年度版学習者用デジタル教科書完全ガイド


【パーソナリティ】 

黒木 愛(筑波大学附属小学校) 
Brian Peck(昭和女子大学) 
吉里 明高(東京書籍英語編集部)


【おたよりフォーム】 

番組への質問や感想などは、⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠のフォームからお気軽にお寄せください。


【音楽】 

Brian Peck 
⁠⁠⁠Shaun Kono-Peck⁠ 
⁠⁠⁠⁠⁠BGMer ⁠⁠⁠⁠http://bgmer.net

Show more...
1 month ago
25 minutes 49 seconds

おしゃべりな小学校英語
#26【6年U4(行きたい国)-②】子供たちといっしょに学んでいく

今回はリスナーさんから届いた切実な嘆き(?)からスタート。果たして、3人はその思いをどう受け止め、どう答えを紡ぐのか!?

「英語の授業が不安」「自分が教えていいのだろうか」…そんなお悩みを抱えながらも日々英語の指導を頑張っているあなたに、エールを送るエピソードです!


テーマ:6年生Unit 4 “Let’s see the world.” (教科書pp.38-47)


【チャプター】

(00:59) Our Weekend 
秋田の学会に参加!/秋田のおいしい食べ物/私たちは有名人?

(06:09) おたよりコーナー(たむさん) 
英語の授業の悩み/小学校の先生は「英語屋さん」ではない/置かれた立場でベストを尽くす/子供たちと一緒に学ぶ

(12:49) Small Talk(行きたい場所) 
どこでもドアがあったら?/テーマを絞る/徐々に範囲を広げる

(17:32) Enjoy Communication (pp.42-43) 
世界に眼を向ける/小学生に人気の国/「紹介」で使える動詞/1枚スライドの極意/「生きた言葉」は記憶に残る/感想も伝えるように

(27:24) Over the Horizon (pp.44-45) 
扱い方は授業の進度に合わせて/日本の世界遺産/韻は子供たちも楽しい!/物語探検とつながっている絵本(『THE SEA TURTLE』)


【パーソナリティ】 

黒木 愛(筑波大学附属小学校) 
Brian Peck(昭和女子大学) 
吉里 明高(東京書籍英語編集部)


【おたよりフォーム】 

番組への質問や感想などは、⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠のフォームからお気軽にお寄せください。


【音楽】 

Brian Peck ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠
Shaun Kono-Peck⁠⁠

Show more...
2 months ago
37 minutes 13 seconds

おしゃべりな小学校英語
#25【6年U4(行きたい国)-①】気持ちのこもった言葉で語りかけよう

6年生の2学期がスタート!今回は、既習表現の導入の仕方や、アニメに出てくる便利フレーズなどについておしゃべりしています。

黒木先生の語りかけから、思わず英語で答えたくなる場面も!?「生きた言葉」を大切にした言語活動にするためのヒントが盛りだくさんなエピソードです。


テーマ:6年生Unit 4 “Let’s see the world.” (教科書pp.38-47)

単元目標:世界の行きたい国について紹介し合おう。

主な表現:Where do you want to go? / I want to go to …. / You can see [eat/visit] ….


【チャプター】

(01:00) おたよりコーナー(ゆーみんさん)

(04:49) Small Talk(国当てクイズ) 
オセアニアは英語で?/kiwiは人も表す/like(~のような)を活用!/ヒントの順番が肝心

(10:09) 単元の概要 
「可能」のcan/読むこと・書くことの活動/日本の行きたい場所から始める/黒木先生の行きたい都道府県/Which do you like, shaved ice or ice cream?/語りかけられると言いたくなる!/身近な場所から始める

(17:50) Listen and Think (pp.38-39) 
UluruとAyers Rockの違い/興味とつなげて深める/アオザイ姿でバイク!?/アニメーションのこだわり

(22:40) Your Turn (p.40) 
日本語と英語で異なる地名/dream catcherの役割/キャラクターたちも夢を叶えている!/使えるフレーズがたくさん/授業中の日本語と英語のバランス

(32:10) Let's Read and Write (p.41) 
Digital Mapを楽しく活用!/黒木先生からのクレームとは?


【パーソナリティ】 

黒木 愛(筑波大学附属小学校) 
Brian Peck(昭和女子大学) 
吉里 明高(東京書籍英語編集部)


【おたよりフォーム】 

番組への質問や感想などは、⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠のフォームからお気軽にお寄せください。


【音楽】 

Brian Peck ⁠⁠⁠⁠
Shaun Kono-Peck⁠⁠

Show more...
2 months ago
37 minutes 29 seconds

おしゃべりな小学校英語
#24【5年U4(身近な人)-②】ウシは英語で...?言語と文化のつながりを考える

前回に引き続き、5年生Unit 4をテーマに、授業での活動実践例や言葉についておしゃべりしています。和製英語の面白さだけでなく、英語の代名詞の使い方、言語と文化のつながりなど、「言葉」に関するおしゃべりが盛り上がったエピソードです!


テーマ:5年生Unit 4 “Who is this?” (教科書pp.40-49)


【チャプター】

(01:35) おたよりコーナー(りもさん)

(03:45) Small Talk(英語で何て言う?) 
英語ですんなり言い換えられる?/和製英語への気づき

(08:45) Enjoy Communication (pp.44-45) 
「おうちの人」を選ぶ子が多い/気恥ずかしいことも英語でなら言える/教科書の型通りが理想ではない/黒木先生の実践例

(13:50) Over the Horizon (p.46) 
動物もheやsheで呼び分ける?/時代に伴って変化する代名詞の使われ方/「ウシ」の言い方4種類/英語のルーツ/文化によって異なる言葉の切り分け方/日本語は役割や立場を重視する

(22:59) Over the Horizon (p.47) 
フランス語のthの発音/「草履」は英語でも伝わる!/Peck先生の新曲!歌の活用方法


【パーソナリティ】 

黒木 愛(筑波大学附属小学校) 
Brian Peck(昭和女子大学) 
吉里 明高(東京書籍英語編集部)


【おたよりフォーム】 

番組への質問や感想などは、⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠のフォームからお気軽にお寄せください。


【音楽】 

Brian Peck ⁠
Shaun Kono-Peck⁠⁠

Show more...
2 months ago
28 minutes 14 seconds

おしゃべりな小学校英語
#23【5年U4(身近な人)-①】和製英語に子供たちもびっくり!「ことば探検」でカタカナ語の由来に迫る!

2学期の授業に向けて、canの扱い方や三人称の代名詞のこと、和製英語などを話題におしゃべりしています。和製英語を聞いてPeck先生が感じる印象とは?黒木先生が見てきた子供たちの反応も盛りだくさんでお届けいたします!

テーマ:5年生Unit 4 “Who is this?” (教科書pp.40-49)

単元目標:身近な人について紹介し合おう。

主な表現:Who is this? / This is …. / She [He] is …. / She [He] can …. / She is (性格).


【来週の配信について】

来週8月15日(金)の配信はお休みです。次のエピソードは22日(金)に公開します。ご了承ください。引き続き、「おしゃべりな小学校英語」をよろしくお願いします!


【チャプター】

(01:01) おたよりコーナー(Ciaococoさん) 
Sounds and Lettersの実践例

(06:17) Small Talk(できること) 
I knowとI knewの違い/好きな曲やほかの楽器に話題を広げる

(10:49) 単元の概要 
heとsheは似ている?/夏休み明けのcan/性格を表す表現

(13:10) Listen and Think (pp.40-41) 
「シュークリーム」はshoe cream?/人に対して使われる食べ物の言葉/和製英語とその印象/「ことば探検」とのつながり

(20:52) ことば探検 (p.47) 
アメリカ英語とイギリス英語で意味が異なる言葉/「ピーマン」の由来は英語ではない?/活動のアレンジ例

(25:17) Watch and Think (p.41)

(26:29) Your Turn (pp.42-43) 
heとsheの違いは書くことで意識/書いたら「読む」/ “Who is this?” クイズは「先生」で/Special thanks to 辻先生 from おしゃべりな理科(#100)


【パーソナリティ】 

黒木 愛(筑波大学附属小学校) 
Brian Peck(昭和女子大学) 
吉里 明高(東京書籍英語編集部)


【おたよりフォーム】 

番組への質問や感想などは、⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠のフォームからお気軽にお寄せください。


【音楽】 

Brian Peck ⁠⁠⁠⁠
Shaun Kono-Peck⁠⁠

Show more...
3 months ago
38 minutes 12 seconds

おしゃべりな小学校英語
#22【Break Time】教科書キャラが小説に!?『NEW HORIZON 青春白書』を紹介

今回は、東京書籍が出版しているライトノベル『NEW HORIZON 青春白書』についておしゃべりしています。

『NEW HORIZON 青春白書』は、教科書のキャラクターたちの日常がぎゅっと詰まったスピンオフストーリーです。現在、第1巻(Unit 1)と第2巻(Unit 2)が好評発売中!

黒木先生の印象に残った言葉や内容とは?本の魅力をPeck先生に伝えるべく、今回も盛りだくさんの内容でおしゃべりしました!


【チャプター】

(00:32) おたよりコーナー(LuckyHOLICさん) 
どこまで自由に表現させる?/誰に何のために伝えるのか/AIや検索機能の活用/簡単な表現の使用

(06:36) 黒木先生の授業見学へ! 
Peck先生の感想/子供を「信用」すること/子供たちからPeck先生へ “Say Hello!” の歌をお届け!

(12:34) 『NEW HORIZON青春白書』 
概要/黒木先生の授業がストーリーのモデルに!/著者のリサーチ力/教科書と同じイラストレーター

(20:16) Unit 1で印象に残った言葉・内容 
外国人が大阪弁?/相手の言語で挨拶/口にしていかないと言葉は身についていかない/言葉を学ぶことは世界へのトビラを開くこと

(26:30) Unit 2で印象に残った言葉・内容 
覚えた単語を使うことの難しさ/日本の言葉遣い/英語で友達ができる?/実際の小学生が「みえる」描写/世界の人と仲良くなれる魔法の言葉/LINEスタンプ


【パーソナリティ】 

黒木 愛(筑波大学附属小学校) 
Brian Peck(昭和女子大学) 
吉里 明高(東京書籍英語編集部)


【おたよりフォーム】 

番組への質問や感想などは、⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠のフォームからお気軽にお寄せください。


【音楽】 

Brian Peck 
⁠⁠⁠Shaun Kono-Peck⁠ 
⁠⁠⁠⁠⁠BGMer ⁠⁠⁠⁠http://bgmer.net

Show more...
3 months ago
39 minutes 9 seconds

おしゃべりな小学校英語
#21【Break Time】読むこと・書くことのあれこれ

今回は、おたよりでいただいたご質問をきっかけに、「読むこと・書くこと」というテーマでお送りします。黒木先生の授業実践例からPeck先生視点での英語と日本語の違いなど、幅広く、深くおしゃべりしています。読むこと・書くことの授業に悩みを抱えている方や興味を持っている方は必聴のエピソードです!


【チャプター】 

(01:20) おたよりコーナー(コジコジさん) 
Word Quizの秘密(#01)/writing指導はいつ、どこで?

(04:33) 小学校での読むこと・書くこと 
小学校英語のレベル感/5年Unit 6での実践/意味が分かっているものを書く/文字・単語・文は行ったり来たり

(14:58) 児童の学習状況を見取る工夫 
選択肢を用意/一斉指導から個別最適な学びへ/様々な「できる」がある

(18:50) 読み書きの指導で気をつけていること 
まるっと読む!/日本語と英語の言葉の分け方の違い

(25:20) 読むこと・書くことにおいて重要なのは? 
文の流れやつながり/話し言葉と書き言葉の違い/話せたことを書いてみる

(33:08) 読む活動について 
Enjoy Communicationを活用/音と文字がつながる


【パーソナリティ】 

黒木 愛(筑波大学附属小学校) 

Brian Peck(昭和女子大学) 

吉里 明高(東京書籍英語編集部)


【おたよりフォーム】 

番組への質問や感想などは、⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠のフォームからお気軽にお寄せください。


【音楽】 

Brian Peck 

⁠⁠Shaun Kono-Peck 

⁠⁠⁠BGMer ⁠⁠⁠http://bgmer.net

Show more...
3 months ago
37 minutes 39 seconds

おしゃべりな小学校英語
#20【Break Time】初のゲスト回!番組ゆかりのその人物とは?

今回のエピソードでは初めてのゲストをお迎え!Peck先生の息子さん、Shaun Kono-Peckさんがスタジオに来てくれました。現在大学で音楽を学んでいるShaunさんに、言語や音楽のこと、Peck先生のことまで、幅広くお聞きしています。考えさせられる言葉も続々登場!?

今回のBGMは全てShaunさんにご提供いただいた楽曲です。素敵な音楽と4人のおしゃべりを、どうぞごゆっくりお楽しみください。


【チャプター】 

(00:39) 初のゲスト!Shaun Kono-Peckさん 
自己紹介/言語との関わり

(06:54) Shaunさんと音楽 
ご経歴/Podcastの音楽を作曲!/考えすぎると自分らしさがなくなる?

(17:00) Shaunさんからみた父・Peck先生 
Brian Peck will always be Brian Peck./親も子供と共に育つ

(23:22) Shaunさんが苦労したこと 

(29:53) Shaunさんが普段していること 
心の静寂は芸術に重要/学校の音の良さ

(32:45) パーソナリティ3人が「おしゃべりな理科」にゲスト出演!(#103)


【パーソナリティ】 

黒木 愛(筑波大学附属小学校) 
Brian Peck(昭和女子大学) 
吉里 明高(東京書籍英語編集部)


【おたよりフォーム】 

番組への質問や感想などは、⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠のフォームからお気軽にお寄せください。


【音楽】 

Brian Peck 
⁠Shaun Kono-Peck⁠⁠⁠ 
⁠BGMer ⁠⁠⁠⁠http://bgmer.net

Show more...
3 months ago
35 minutes 55 seconds

おしゃべりな小学校英語
#19【6年CYS1(最近の出来事)】児童一人一人が輝ける場面づくり

Check Your Stepsについておしゃべりするエピソード第2弾です。今回は、黒木先生がお出かけの思い出について発表し、Peck先生がよかったところをフィードバックしました。発表活動での指導の工夫や、子供たちの様子に関するおしゃべりも盛りだくさんでお届けいたします!

テーマ:6年生Check Your Steps 1「発信!わたしのニュースあこれ」(教科書pp.36-37)

目標:最近の出来事などについて、内容を整理して発表しよう。


【チャプター】

(01:00) 生成AIの活用方法 作詞のお助けツール/作曲もできる!?/フラッシュカード/校務支援ツールとして

(08:44) Check Your Steps 1の概要 

(10:20) 黒木先生の発表(お出かけの思い出) 

(12:11) Peck先生からのフィードバック 視線の方向/ジェスチャーは自然でいい/関連付けることの重要性

(19:40) 活動における子供たちの様子 限られた時間内で扱う工夫/発表は一発勝負にしない/みんなが活躍できる場を


【パーソナリティ】 

黒木 愛(筑波大学附属小学校) Brian Peck(昭和女子大学) 吉里 明高(東京書籍英語編集部)


【おたよりフォーム】

番組への質問や感想などは、⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠のフォームからお気軽にお寄せください。


【音楽】 

Brian Peck Shaun Kono-Peck⁠⁠ ⁠BGMer ⁠⁠⁠http://bgmer.net

Show more...
3 months ago
27 minutes 54 seconds

おしゃべりな小学校英語
#18【5年CYS1(自己紹介)】パーソナリティが発表に挑戦!

Check Your Stepsについておしゃべりする初めてのエピソードです。黒木先生、Peck先生が自己紹介の発表に挑戦しました。緊張感あふれる2人のスピーチをお楽しみに!今回は、活動の工夫や教科書の秘密をたっぷりお届けしています。

テーマ:5年生Check Your Steps 1「おたがいの魅力、再発見!」(教科書pp.38-39)

目標:自分のことについて、内容を整理して発表しよう。


(02:41) Check Your Steps 1の概要 
CYSのねらい/パフォーマンステストと組み合わせた実践例/活動の目的の設定

(07:11) 黒木先生の発表(パンづくりの趣味)

(12:06) Peck先生の発表(音楽活動) 
※Peck先生おすすめの曲『YOU CAN DO IT』(Spotifyのリンク)

(16:13) 活動のポイントや教科書の工夫 
「関連付けて」話すことが大事/HOPの音声を配布/思考ツールはメモ/CAN-DOの樹のヒミツ/教科書の裏表紙のヒミツ


【パーソナリティ】

黒木 愛(筑波大学附属小学校) 
Brian Peck(昭和女子大学) 
吉里 明高(東京書籍英語編集部)


【おたよりフォーム】

番組への質問や感想などは、⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠のフォームからお気軽にお寄せください。


【音楽】

Brian Peck
⁠Shaun Kono-Peck⁠
⁠BGMer ⁠⁠http://bgmer.net

Show more...
4 months ago
26 minutes 45 seconds

おしゃべりな小学校英語
#17【6年U3(したこと)-③】英語で日記が書けたらかっこいい!

過去を学ぶ単元なので、日記との相性が抜群!というわけで、黒木先生の「あんなこんな日記」の実践を紹介しています。Over the Horizonのおしゃべりでは、フィリピンのハロハロやインドの映画などの話題を取り上げています。リスナーの皆さんがご存じの題材情報や活動のアレンジがあれば、ぜひおたよりでお寄せください!

テーマ:6年生Unit 3 "My Weekend"のEnjoy CommunicationとOver the Horizon(教科書pp.30-33)

単元目標: 週末にしたことを伝え合おう。

主な表現:How was your weekend? - It was .... / I went to .... / I enjoyed [ate/played] ....


【チャプター】

(02:27) Small Talk(夏休みにしたこと) 
「夏休み」である理由/題材は変えてもいい!/How was ...?のバリエーション

(06:40) Enjoy Communication (pp.30-31) 
「あんなこんな日記」の実践/先週末でなくてもOK/コメントし合うのも楽しい

(15:00) Over the Horizon (pp.32-33) 
ハロハロとチェー/国名を書いて気づくこと/インドの魅力(カレーや映画など)/物語探検の味わい方/世界の米料理



【パーソナリティ】

黒木 愛(筑波大学附属小学校)
Brian Peck(昭和女子大学)
吉里 明高(東京書籍英語編集部)


【おたよりフォーム】

番組への質問や感想などは、⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠のフォームからお気軽にお寄せください。

Show more...
4 months ago
29 minutes 44 seconds

おしゃべりな小学校英語
#16【6年U3(したこと)-②】家にいた週末でも会話はふくらむ

過去形を扱う単元ならではの英語表現のつまずきやその対処法、「週末は何もしなかった」という子供への声かけなどを話題におしゃべりしています。冒頭では、記念すべきおたより第1号を紹介。デジタル教材に関するお悩みに3人が答えています。先生や子供たちの悩みを解決するヒントが見つかること間違いなし!

テーマ:6年生Unit 3 "My Weekend"のYour Turn(教科書pp.28-29)

単元目標: 週末にしたことを伝え合おう。

主な表現:How was your weekend? - It was .... / I went to .... / I enjoyed [ate/played] ....


【チャプター】

(01:00) おたよりコーナー(エミリーさん) 
<参考>2種類の指導者用デジタルブック(東京書籍「NEW HORIZON 英語の広場」)

(06:29) Small Talk(今日の朝食) 

(11:02) Your Turn (p.28) 
イラストにツッコむ子供たち/*I went to go to ....って言いがち/家にいた週末も素敵!

(21:30) Your Turn (p.29) 
単語は「きゅっ」と書く/子供の「週末にしたこと」で多いのは?/*It was tired.って言いがち/not soも便利


【パーソナリティ】

黒木 愛(筑波大学附属小学校)
Brian Peck(昭和女子大学)
吉里 明高(東京書籍英語編集部)


【おたよりフォーム】

番組への質問や感想などは、⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠のフォームからお気軽にお寄せください。

Show more...
4 months ago
32 minutes 15 seconds

おしゃべりな小学校英語
#15【6年U3(したこと)-①】過去形はどう教える?

「過去形」を楽しく導入する方法から、チーズフォンデュやハカなどの海外の文化まで、幅広い話題でおしゃべりしています。英語の学習がもっと楽しくなるヒントが満載です!この単元も、おしゃべりが盛り上がり長くなったので、全3回でお送りします。お楽しみに。

テーマ:6年生Unit 3 "My Weekend"の概要とStarting Out(教科書pp.26-27)

単元目標: 週末にしたことを伝え合おう。

主な表現:How was your weekend? - It was .... / I went to .... / I enjoyed [ate/played] ....


【チャプター】

(01:24) パーソナリティが今日したこと 

(06:56) Small Talk(週末にすること) 
Do you like ...?で会話を始める/使える表現chores/「作り置きおかず」はどう表現する?

(14:50) 単元の概要 
初めは意味を推測させる/ピクチャーカードを活用/「タイムふろしき」もおすすめ!?

(21:03) Starting Out (pp.26-27) 
SwitzerlandとSwissの違い/みんなで食べたいチーズフォンデュ/ニュージーランドのハカ/答えが分かっているときの指導


【パーソナリティ】

黒木 愛(筑波大学附属小学校)
Brian Peck(昭和女子大学)
吉里 明高(東京書籍英語編集部)


【おたよりフォーム】

番組への質問や感想などは、⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠のフォームからお気軽にお寄せください。

Show more...
4 months ago
29 minutes 30 seconds

おしゃべりな小学校英語
小学校教員、英語ネイティブ、教科書編集者の3人で、小学校英語の教科書や授業についておしゃべりする番組です。 教室での活動のアイデアだけでなく、使える英語表現やさまざまな文化の豆知識など、幅広く情報を発信していきます! 【パーソナリティ】 黒木 愛(筑波大学附属小学校) Brian Peck(昭和女子大学) 吉里 明高(東京書籍英語編集部) 【おたよりフォーム】 番組への質問や感想などは、こちらのリンク先のフォームからお気軽にお寄せください。 https://forms.gle/UvJKkuFWer3sAsrPA 【関連リンク】 東京書籍ホームページ https://www.tokyo-shoseki.co.jp/ 令和6年度版『NEW HORIZON Elementary』のご案内 https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/text/shou/eigo/ NEW HORIZON 英語の広場 https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/spl/eigo/ 【協力】 音楽:Brian Peck / Shaun Kono-Peck 制作:東京書籍株式会社