子どものアレルギー
花粉症
食物アレルギー
アトピー
おむつかぶれ
など
【動画内容】
年齢別の食事で気を付けること、やったほがいいことを話しています
【目次】
00:00 挨拶
01:00 0歳 授乳
10:00 0~1歳 手づかみ食べ
13:00 食事の準備
17:00 手抜き家事
23:00 生ものは3歳以降に
26:00 挨拶
【動画内容】
子どもの食事について、全般的な事を話しています。
【目次】
00:00 挨拶
00:40 今週の予定
02:30 子どもが食べない原因
06:00 好きなものだけ食べればいいのか?
13:00 朝食
16:00 言葉の呪い
19:30 食事のしつけ
21:00 偏食について
24:30 食物アレルギー
31:00 あいさつ
【動画内容】
生活のしつけについて話しています。
【目次】
00:00 挨拶
01:00 生活のしつけは叱らない
02:30 生活リズムのしつけ
05:00 睡眠を中心に
06:50 栄養と食事
14:00 保育園での行事
17:40 親がモデル
18:40 排泄
20:00 体力と潔癖症
25:00 ベビーブロッサムタッチプレゼント
28:00 あいさつ
【動画内容】 子どものこころのしつけに何が必要か、犯罪心理学の方の話を聞いてきました。 【目次】 00:00 挨拶 01:00 心のしつけとは 02:00 自己決定 04:00 モラルと規範性 05:50 心のしつけを出来ないとどうなるの 06:30 少年院 08:00 確証バイアス 13:00 心の育ち 15:00 無関心と無責任 18:00 段階は大事 23:00 まとめとあいさつ
【動画内容】 親が子どもとの立ち位置を適切に取ることがしつけには重要です。年齢別にポジショニングとやるべきことを話しています。 目次】 00:00 挨拶01:10 ポジショニング03:40 0-2歳16:00 3-5歳30:00 6-10歳41:00 まとめ
【動画内容】
子どものしつけは親が行った方がいい理由を話してます
【目次】
00:00 挨拶01:00 親の立ち位置02:10 他人にしつけをまかせると09:00 哺乳類の脳が育つとき14:00 最初のしつけは何をやる19:00 イヤイヤ期が長引く原因24:00 まとめ
【動画内容】 発達障害と早期教育の関係や気を付けるべき事を話しています。 【目次】 00:00 挨拶00:54 発達障害と早期教育03:00 早期教育が発達障害の原因に⁈05:40 これならOKの早期教育06:50 モンテッソリー教育10:00 正しい早期教育ってなに13:00 発達障害スペクトラムのイメージ 18:00 多様性の時代で活躍する発達障害21:00 まとめ
【動画内容】 ADHDのお子さんは規則正しく、誠実に生きることが大切って話 【目次】 00:00挨拶 02:00ADHDの種類と特徴 04:00ADHDが小学生になると 08:00に次障害 10:00不注意 14:00大人のADHD 16:00ADHDとは 17:00ADHDを改善するには 19:00生活リズムと保育園 21:00不注意 22:50社会に出たADHD 27:30生活リズム 28:00食事について 34:00子どもを守るのは誰? 36:00挨拶
【動画内容】
意外とわかりにくい、自閉症のことについて
【目次】
00:00 挨拶
00:40 自閉症の名前の由来
02:00 自閉症の本
07:00 自閉症と知的障害
08:30 自閉症とギフテッド
10:00 ギフテッドのこと
12:30 2Eについて
14:50 アスペルガー症候群の人
20:00 アスペルガーとギフテッド
21:50 HSCについて
26:00 挨拶
【動画内容】
発達障害の種類と、私が見てきた子ども達の話をしています。
【目次】
00:00 挨拶
00:48 発達障害の種類
04:00 自閉症の子の話
09:25 ADHDの子の話
19:00 発達障害とみたいな子の違い
20:40 ADHDで今わかっていること
22:50 知的障害とアスペルガー
29:00 天才児のこと
30:00 挨拶
【動画内容】
発達障害と発達障害みたいな子の違いについてお話しています。
【目次】
00:00 挨拶
01:00 発達障害が増えている?
03:00 今、心配していること
04:00 発達障害が増えた理由
10:00 発達と子育て
12:00 幼い時ほどトラブルが大事
14:00 悪いスパイラルを切り離そう
16:00 脳は解明されてない器官
17:40 発達障害と診断される理由
20:00 今週の概要とあいさつ
【動画内容】 働き者の脳をどうやって休ませるか、そして休ませ方を学ぶとどうなるのか。脳をコントロールして人生思うがままに! 【目次】 00:00 脳は疲れる 01:00 脳をリフレッシュすると 06:00 リフレッシュ法 11:00 脳をコントロールすると 20:00 コントロールする法 23:00 悪いことが起きたらどうする? 26:00 脳を切り替える 28:00 まとめとあいさつ
【動画内容】
子どもに必要だと言われている生活リズムが、脳とどのようにかかわっているのかのお話し
【目次】
00:00 挨拶
01:00 生活リズムは、どこから整える
03:00 なぜ睡眠は大事か
04:00 夜泣きのこと
09:30 発達障害への影響
11:00 子どもの生活リズムは誰が作る?
14:00 幸せを感じる力
16:00 自律神経
18:00 副交感神経の使い方
20:00 寝せつけについて
22:00 挨拶
【動画内容】
言葉を聞き出すには、何が大切?テレビは影響する?言葉が出ない子、問題がある子ってどうすればいいの?
【目次】
00:00 挨拶
01:00 言葉
02:30 赤ちゃんへの語り掛け効果
03:45 テレビの影響
04:30 言葉って何のためにある?
05:30 テレビを見過ぎの子
10:30 テレビを見ないで何をする
14:15 言葉を使う時、脳は?
17:50 考える力をつける会話
20:00 絵本の使い方
21:45 言葉が出ない子
23:45 特別な時期の言葉
25:30 言葉に問題がある子
27:45 挨拶
【動画内容】 離乳食から脳を発達させる脳食育ってスゴイ! 【目次】 00:00 挨拶 02:00 イギリス発BLW 04:00 手づかみ食べ 06:00 食事は座って食べる 07:00 食べることが好きになる 08:30 脳が育つ 12:00 食事ってスゴイ 15:00 子育てを学ぼう 17:30 目と手の協応 21:00 器用さが育つ 24:00 自己肯定感と自己効力感が育つ 29:00 挨拶
【動画内容】 脳科学とか脳力とか流行っているけど子どもの脳は、何が大切なの? 【目次】 00:00挨拶
01:00生まれた時の脳
07:00記憶
10:00幸せ
16:00慣れ
20:00シナプスの刈込
24:00早期教育
26:00脳の育て方
31:00挨拶
【動画内容】
人生100年の中でも、3年間の特別な時期
ここをどう過ごすかは、人生に魔法をかけるようなもの
【目次】
00:00挨拶
01:00愛着の概要
06:00親が子供の為に学ぶ時代
14:30事例 ねん活
24:00事例 50年の影響
32:00保育士になったきっかけ
40:00心が迷路にいる方へ
41:00挨拶
【動画内容】
愛着障害の話 第一弾
【目次】
00:00 挨拶
01:20 愛着障害の種類
04:30 医学的な愛着障害
07:10 事例 脱抑制愛着障害
10:40 心理学的 愛着スタイル
16:00 愛着障害の予防
24:00 子育てのやり直し
25:50 70%が愛着障害予備軍
26:50 まとめ
27:00 挨拶&プレゼント
子どもたちにとって、本当に大切な愛着。
それが育たないとどうなるのでしょう?
事例を挙げながらお話しています。