今回は長年の自身の投資経験の中で勝てない投資家の特徴を考えてみました。
まあ私の投資歴を振り返っただけとも言えますが。
でも今回お話した点を意識できれば自然と投資結果が好転するはずです。私がそうでしたから!
今回は私が考える「投資系商材」の定義と、私が運営している有料サービスの運営方針とか想いを話しています。
投資系のコンテンツは、9割が中身のない偽りだったり、再現性のない「俺の勝ち方」みたいなものが多いのが実情です。
私のサービスも端からみれば同じに見えているのだと思います。しかし、私がどう考えて運営しているのか、何が他の商材屋と違うのか、その部分を話してみました。
今回はあまりPCに詳しくないという方向けに、個人投資家が投資に使うPC(パソコン)を購入する時に、どういうSPECにすればいいのか、どういう選び方をしたらいいかについて、ゆったりまったり話しています。
意外と多く質問をいただくので、参考になる方も多いかも知れません。
今回は日銀が出したレビュー「AI導入が生産性に与える影響」を読み解きます。
NotebookLMを使うと、誰でも簡単に難しい文書を分かりやすくできます。これは誰でも無料でできることであり、個人投資家こそもう使いこなさないといけないものです。
まずはもう既にこんなに高精度で要約動画を作ってくれるのか!を実感してください。
今回はChatGPTにインタビュワーになってもらって、私がどうやってオプションの勉強をしたのかを語っています。
ChatGPTを使えば、ある程度のインタビューコンテンツを一人でできるようになってきたということでワクワクしますね。
今後もっと精度や感情が高まればもっといいものになりそうです。
こちらはYouTube動画をビデオポッドキャストとしてのテスト配信です。
いずれ消去します。
今回は「時間軸分散」の重要さをお話しています。
よく言われるのはアセット分散やセクター分散、銘柄分散といった「横分散」です。しかし私が長年投資をしていて痛感したのは「縦分散」である「時間軸分散」なんです。
この重要な点についてお話しています。
今回はYouTubeアプリに実装された「コミュニティ機能」についてお話をしています。
上手く使えば動画プラットフォームのYouTubeでちょっとしたクローズドコミュニティができそうなので、その辺の話をしています。
米個別株オプションで、CSP(PUT売り)を行うにあたって面白い銘柄について解説しています。
そもそも米個別株オプションって?
という部分にも触れているので、ぜひ一度聴いてみてください!