こんにちは、治療院成功塾を主宰しています、作尾大介です。
先日のグループセッションでは、会員の先生方から動画作成に関するお悩みをたくさんいただきました。
たくさんの先生から動画についてお伺いすると、動画作成を「面倒」「時間がかかる」と感じている先生が非常に多い事実が浮き彫りになりました。
しかし、今回のセミナーで動画作成の本質的な価値と驚くほど簡単な作成方法をお伝えしたところ、参加された先生方の意識が180度変わりました。
もし、動画についてお悩みや、始めるきっかけに恵まれていない時には、この音声の内容がお役に立てると考えています。
ぜひ最後までお聞きください。
こんにちは、治療院成功塾を主宰しています作尾大介です。
最近、多くの先生方から動画作成についての相談を受けることが増えてきました。
確かに、YouTubeで活躍している治療家の先生を見ると、プロ並みの動画を公開されています。私の話で申し訳ありませんが「自分にはとても無理だ」と動画作りを始める前は思っていました。
しかし、実はスマホと三脚だけで、月商100万円を安定的に稼ぐ動画を作ることができるんです。
実際に、治療院成功塾の会員であるH先生は、iPhone と3,000円の三脚だけで動画を作り始め、わずか2年半で月商150万円を達成されました。
治療院成功塾を主宰しています作尾大介です。
突然ですが、先日の治療院成功塾グループセッションで、参加者の皆さんに質問してみました。
「プラシーボって言葉にどんなイメージを持っていますか?」
9割の先生が「偽薬」「効果のないもの」と答えました。
しかし、この認識は誤解があります。
実は、プラシーボ効果を正しく理解して活用している接骨院・鍼灸院の治療効果は計り知れないものがあります。
プラシーボの語源はラテン語で「placebo」、意味は「喜ばせること」と定義されています。
プラシーボが喜ばせるという意味であれば、プラシーボ効果を活用することで、接骨院や鍼灸院での施術効果をさらに高めることが可能だと言えます。
ではいったいどうやってプラシーボ効果を日々の患者さんの施術に活用すれば良いのでしょうか?
詳しくまとめました。
興味のある先生はぜひこの音声を最後までお聞きください。
こんにちは、治療院成功塾を主宰しています、作尾大介です。
昨年から、私の知人の柔道整復師の先生より
「徐々に接骨院に来院なさる患者さんが減っています」
「ご年配の方も接骨院に来院されないようになってきました」
といった相談を受ける機会が増えてきました。
総務省の日本の総人口の推移をみると人口減少の傾向が明らかになっています。
年間に日本人人口は83万人7千人減少しているとのこと…80万人って、大阪の堺市や静岡県の浜松市の総人口とほぼ同じです。
つまり、毎年堺市が一つなくなるほど、人口が減少しているわけです。
そうなれば、接骨院や鍼灸院の総来院数が減少するのは、至極当然のことだと考えます。
では、これから接骨院や鍼灸院を経営していくためには、どんなことに取り組めば良いのでしょうか?
この度は、治療院成功塾のグループセッションで会員の先生にお伝えした、今後の接骨院や鍼灸院の経営手法の一部を公開させていただきます。
興味のある先生はぜひ最後までお聞きください。
こんにちは、治療院成功塾を主宰しています作尾大介です。
先日、私が柔道整復師の国家資格を取得するために通っていた養成校(関西健康科学専門学校)にお邪魔してまいりました。
アポイントを取らせていただき、私が書いた『接骨院を開業したいと思い始めたら読む本』をお渡しするために伺ってまいりました。
さて、養成校を卒業し、柔道整復師の国家資格を取得した若手の先生たちは、どのような進路に進むのか?
気になったので、知り合いの教員をしている先生方にお話を聞いてみました。
こんにちは、治療院成功塾を主催しています。作尾大介です。
突然ですが、治療院成功塾を創設しておよそ5年が経ちます。
とても嬉しいことに、月商100万円を稼ぎ続ける会員の先生が増えてきました。
安定した経営を実現した結果、治療院成功塾を卒業される先生も出てきています。
さらにコツコツと経営努力を続けた結果、売上は徐々に上がり続け、安定した経営を実現されている先生もいらっしゃいます。
先生方の成長を身近で見させていただき、大変嬉しく思います。
ここまでの話をみると、
「外傷以外は自費診療で整骨院の経営がうまくいけば、良いことばかりではないか?」
と、思うかもしれません。
ですが、とても残念なことに、経営が安定しはじめると次に必ず起こるトラブルがあります。
それが周りからの嫉妬や妬みです。
この度の音声では、整骨院を経営する上で嫉妬や妬みに対する対処法についてまとめました。
この音声を聞いていただくことで、嫉妬や妬みに対して臆することのないメンタルと、正しい対処法が身に付きます。
ぜひ最後までお聞きください。
こんにちは、治療院成功塾を主宰しています作尾大介です。
この度、私は接骨院や鍼灸院、整体院を開業した時に失敗を避け、最短で成功する方法をまとめた本『接骨院を開業し始めたら読む本』を書きました。
『接骨院を開業したいと思いはじめたら読む本』は、将来整骨院を開業したいと考えている方、
あるいは鍼灸師やあん摩マッサージ指圧師として独立し、自分の治療院を持ちたいと願っている方に向けて、成功の可能性を飛躍的に高める方法をまとめた一冊です。
また、
「接骨院を開業したものの、売上が伸びない」このようなお悩みがある時にも、本書をお読みいただくことで、課題解決のヒントが得られる可能性があります。
治療院成功塾を主宰しています、作尾大介です。
この度は融資について、実際にあった成功例と失敗例をもとに紹介しています。 整骨院を開業したいと考えた時、開業後に整骨院経営を失敗しないために必要なのが、融資の正しい準備です。 内装費や医療機器の費用をしっかりと把握し、国民金融公庫や信用金庫を賢く活用して限度額まで借入を検討することをおすすめします。 安心してスタートを切るためにも、早めに相談することがポイントです。
ぜひ最後までお聞きください。
こんにちは、治療院成功塾を主催しています作尾大介です。
この度は接骨院を開業された先生より
「今後、接骨院業界で安定した経営を実現するにはどんなことに取り組めばいいですか?」
「接骨院に自費診療を導入したら、どのように経営をしていけばいいですか?」
というご質問をいただく機会がありました。
治療院成功塾で開業をサポートさせていただいた先生は、開業後すぐに黒字化に成功しました。
また、それだけでなく年々売り上げを上げ続けています。
ですので、この音声では治療院成功塾でお伝えしている内容をもとに、接骨院や鍼灸院を開業したのち、接骨院の収益を上げ続けていく方法をまとめました。
この音声でお伝えしている方法を実践すれば、接骨院開業後に失敗を避け、短期間で成功するだけでなく、向こう10年は安定した接骨院経営を実現できる可能性があります。
ぜひ最後までお聞きください。
治療院成功塾を主催しています、作尾大介です。
この度は開業に向けて、テナントを探す際の注意点についてまとめています。
最近、私が所属している勉強会とか治療家の先生の集まり、そして治療院成功塾のLINE公式の方から開業についての相談がすごく増えています。
ですので、この度は開業を考えた時にテナントを探す際の注意点についてまとめさせていただきました。
開業を考えた時に一番大切なことは以前の音声でもお伝えしています。
そちらも見ていただくときっとお役に立てると思います。
ぜひ最後までお聞きください。
治療院成功塾を主催しています、作尾大介です。
この度は、これから整骨院を開業したい、鍼灸院を開業したい、そう考え始めた時に取り組んでいただきたいことについてまとめています。
今までにこのシリーズは
・自分のパートナーの方や大切な方に膝を突き合わせて開業する旨をお話しする、合意を取る
・日頃から清潔感や身だしなみに気を配り、相手に不快な気分にさせないようにする
・ご自身の人間性を高めていくために家事や育児に協力する
といったことをお伝えさせていただきました。
4つ目はお金の管理ということになります。
開業を考え始めたら人間性や技術力を高めること以外にも、お金の管理が重要になってきます。
開業すると先生が経営者になります。
経営者として自分のお金、経済状況がどのようになっているかを知っておく必要があります。
いくら患者さんが来てたくさんお金が入ったとしても、使っているお金がそれ以上に多かったのであれば、ゆくゆくは廃業になってしまうわけです。
そのようにならないためにも開業を考え始めた時点から、お金に対しての管理をしっかり行うようにしていくと失敗を避けることが可能となります。
ぜひ最後までお聞きください。
治療院成功塾を主催しています、作尾大介です。
この度は整骨院や鍼灸院を開業した時に、メンテナンスの患者さんが増えていく方法についてまとめています。
メンテナンスの患者さんが増えることで整骨院や鍼灸院は安定してきます。
ぜひ最後までお聞きください。
治療院成功塾を主催しています、作尾大介です。
この音声では
・将来、整骨院を開業したい
・鍼灸院を開業したい
そう考えた時に取り組んでいただくと、患者さんが初回で離れていく、患者さんが途中で来院をやめるといった問題を将来的に解決できる可能性があります。
ぜひ最後までお聞きください。
治療院成功塾を主催しています、作尾大介です。
この度の音声では、開業を考えた時にまず一番に取り組むべきことについてまとめています。
なぜこの音声を作成したかと言いますと、最近ものすごく増えているのが開業の相談です。
LINEからの相談も開業のこと。
そして各勉強会、私が治療の勉強をしに行っている勉強会だとか治療家の方々の集まりの時に顔を出すと、決まって聞かれることが開業の相談です。
開業を考えて実際に行動を起こそうと思った時に、まず絶対にしてほしいことをまとめています。
なぜこれが必要なのかと言うと、これをせずに開業の準備を進めた先生とこれをして開業の準備を進めた先生では、明らかな失敗と成功の差が出たからです。
開業を考えていらっしゃるようでしたら、この音声を最後までお聞きください。
こんにちは、治療院成功塾を主催しています作尾大介です。
昨今の整骨院経営において、保険診療だけに依存しない経営基盤の構築が重要視されています。
だって、レセプトの請求額は下がることはあっても、上がることはほぼ皆無です。
整骨院で保険請求をされている先生にお話を伺うと
「最近、めっきりご年配の方が来院されなくなった」
「かなり売上が下がっている…このまま保険診療を頼りにしていると潰れるかもしれない」
と、リアルな声を伺いました。
これから整骨院を経営するなら、自費診療の導入は必要不可欠だと考えています。
しかしその一方で、自費診療での安定した整骨院経営に悩む先生も少なくありません。
今回は、治療院成功塾の9月のグループセッションから、広告費をかけずに自費診療で成功する地域密着型の経営戦略についてまとめました。
これから整骨院に自費診療を導入したいとお考えの先生。
あるいは、これから整骨院や鍼灸院を開業したいとお考えの先生。
この音声がこれからアクションを起こす際にお役に立てると考えています。
ぜひ、最後までお聞きください。
こんにちは。柔道整復師や鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師の開業のサポート。
そして、整骨院の自費診療の導入サポートをしている治療院成功塾の主催者、作尾大介です。
今回は、毎月恒例の第4土曜日に開催されたグループセッションの内容をご紹介します。
今月のテーマは「動画を活用した治療院の集客戦略」
この記事を読めば、整骨院経営が安定する可能性が高くなる。
あるいは、開業時に動画を活用することで、すぐに安定した整骨院経営を実現できる可能性があります。
ぜひ、最後までお聞きください。
こんにちは、治療院成功塾を主催しています作尾大介です。
治療院成功塾では、毎月第4土曜日にグループセッションを開催しています。
今回のセッションの内容はお金の管理についてでした。
過去に、ある会員の先生から次のようなお悩みを伺う機会がありました。
「仕事をしても一向にお金が残らない」
「どれぐらいの収益を上げれば、整骨院は安定するのか?」
詳しくお話を聞かせていただくと、このような悩みを持つ方に共通していたのは、お金の管理がうまくいっていないことでした。
いくら仕事をしても貯金ができない、あるいはお金が残らない。
昔のように社会保障や銀行の融資に頼る状態では、これから厳しくなる整骨院業界で安定した経営を実現するのは難しいでしょう。
そこで、このグループセッションでは、お金の管理について詳しくお伝えしました。
その内容をもとに、この音声を作成しました。
働いてもお金が残らないとお悩みの先生には、この音声がお役に立てると思います。
ぜひ最後までお聞きください。
こんにちは、治療院成功塾を主宰しています、作尾大介です。
治療院成功塾では、整骨院や鍼灸院の経営をサポートし、多くの治療家が開業から月商100万円を超える収益を実現できるようサポートしています。
今回は、その成功の秘訣の一つ、既存患者さんへのアプローチについて音声にまとめました。
ぜひ最後までお聞きください。
こんにちは。治療院成功塾を主催している作尾大介です。
昨年9月に開催した治療院成功塾のセミナーでは、自費診療における問診の重要性について会員の皆様にお伝えしました。
保険診療での運営と自費診療での運営では、問診の方法、院内オペレーション、予約制度、さらには治療内容まで異なります。
保険診療を主体としていた整骨院が自費診療を導入する際には、患者様のニーズに合った問診を行わなければ、リピートには繋がりません。
技術向上や知識習得の努力を前提としていますが、問診の重要性を強調しております。
技術の向上に努めずに患者様をリピートさせることは、患者様からお金をむしり取ることに他なりません。
自費診療を求める患者様の多くは、長年の不調を抱えて来院されます。
慢性的な痛みは、一回の治療で完治することは稀です。
完治する例もありますが、それはごく一部です。
長年抱えた症状を改善するためには、複数回の通院が必要になると考えます。
このため、リピート率の重要性を特に強調しています。
昨年のセミナーでは、自費診療における問診の要点に焦点を当てて説明しました。
興味のある先生はぜひ、最後までお聞きください。
こんにちは、治療院成功塾を主催しています。作尾大介です。
治療院成功塾では
これから整骨院を開業したい。
あるいは、鍼灸院を開業したい。
もしくは、国家資格を取ったが、整体院で開業したい。
と言う先生方の開業をサポートしております。
昨年は整骨院や鍼灸院、整体院の開業をサポートさせていただいた先生が、保険診療や回数券、値引きチラシを一切使用することなく、月商100万円以上の売上を安定して稼ぎ続けております。
私が治療院成功塾を始める4年前は、整骨院や鍼灸院、整体院を開業して、3年で廃業すると言う先生方を何人も見てきました。
治療が好きで、患者さん思いの先生が時代の変化に対応できないケース。
また、経営に対して無知だったがために廃業するケースがあります。
今まで頑張ってきた先生が苦労だけして、借金を背負い、この業界を去っていく姿は見るに耐えません。
ですので、このたびは、音声に整骨院や鍼灸院、整体院の立地やテナント選びについてまとめました。
もし、これから整骨院や鍼灸院、整体院を開業したいとお考えでしたら、この音声がきっと役に立てると思います。
ぜひ最後までお聞きください。